分配金

【期間】
  • 通期

個別

2008年6月10日
2903万
2008年12月10日 -5.22%
2752万
2009年6月10日 -2.91%
2672万
2009年12月10日 -2.93%
2594万
2010年6月10日 -8.83%
2365万
2010年12月10日 -9.9%
2130万
2011年6月10日 -15.15%
1808万
2011年12月12日 -13.01%
1572万
2012年6月11日 -10.96%
1400万
2012年12月10日 -12.55%
1224万
2013年6月10日 -16.9%
1017万
2013年12月10日 -29.92%
713万

個別

2013年12月10日
713万
2014年6月10日 -38.16%
441万
2014年12月10日 -14.99%
374万
2015年6月10日 -16.42%
313万
2015年12月10日 -8.09%
288万
2016年6月10日 -5.95%
270万
2016年12月12日 +188.28%
780万
2017年6月12日 +379.88%
3747万
2017年12月11日 -30.79%
2593万
2018年6月11日 -7.66%
2395万
2018年12月10日 -1.26%
2364万
2019年6月10日 +3.91%
2457万
2019年12月10日 +0.78%
2476万
2020年6月10日 -6.49%
2315万
2020年12月10日 -8.91%
2109万
2021年6月10日 -8.46%
1931万
2021年12月10日 -1.3%
1905万
2022年6月10日 -2.92%
1850万
2022年12月12日 -1.46%
1823万
2023年6月12日 -1.78%
1790万
2023年12月11日 -1.58%
1762万

有報情報

#1 その他の関係法人の概況(連結)
再信託受託会社は、受託会社と再信託契約を締結し、信託事務の一部(信託財産の管理等)を行ないます。
販売会社は、受益権の募集の取扱い、信託契約の一部解約に関する事務、収益分配金・償還金・一部解約金の支払いに関する事務等を行ないます。
3【資本関係】
2024/03/04 9:06
#2 ファンドの仕組み(連結)
(3)【ファンドの仕組み】
受益者お申込者
収益分配金(注)、償還金など↑↓お申込金(※3)
お取扱窓口販売会社受益権の募集・販売の取扱い等に関する委託会社との契約(※1)に基づき、次の業務を行ないます。 ①受益権の募集の取扱い ②一部解約請求に関する事務 ③収益分配金、償還金、一部解約金の支払い に関する事務 など
↑↓※1収益分配金、償還金など↑↓お申込金(※3)
委託会社大和アセットマネジメント株式会社当ファンドにかかる証券投資信託契約(以下「信託契約」といいます。)(※2)の委託者であり、次の業務を行ないます。 ①受益権の募集・発行 ②信託財産の運用指図 ③信託財産の計算 ④運用報告書の作成 など
e border="0" style="margin-left:21.0pt;border-collapse:collapse">受益者お申込者収益分配金(注)、償還金など↑↓お申込金(※3)お取扱窓口販売会社受益権の募集・販売の取扱い等に関する委託会社との契約(※1)に基づき、次の業務を行ないます。 ①受益権の募集の取扱い ②一部解約請求に関する事務 ③収益分配金、償還金、一部解約金の支払い に関する事務 など↑↓※1収益分配金、償還金など↑↓お申込金(※3)委託会社大和アセットマネジメント株式会社当ファンドにかかる証券投資信託契約(以下「信託契約」といいます。)(※2)の委託者であり、次の業務を行ないます。 ①受益権の募集・発行 ②信託財産の運用指図 ③信託財産の計算 ④運用報告書の作成 など↓運用指図 ↑↓※2損益↑↓信託金(※3)受託会社三井住友信託銀行株式会社
再信託受託会社:
2024/03/04 9:06
#3 ファンドの目的及び基本的性格(連結)
資産株式目論見書等において、組入資産による主たる投資収益が実質的に株式を源泉とする旨の記載があるもの債券目論見書等において、組入資産による主たる投資収益が実質的に債券を源泉とする旨の記載があるもの不動産投信(リート)目論見書等において、組入資産による主たる投資収益が実質的に不動産投資信託の受益証券および不動産投資法人の投資証券を源泉とする旨の記載があるものその他資産目論見書等において、組入資産による主たる投資収益が実質的に株式、債券、不動産投信(リート)以外の資産を源泉とする旨の記載があるもの資産複合目論見書等において、株式、債券、不動産投信(リート)およびその他資産のうち複数の資産による投資収益を実質的に源泉とする旨の記載があるもの独立区分MMF(マネー・マネージメント・ファンド)「MMF等の運営に関する規則」に定めるMMFMRF(マネー・リザーブ・ファンド)「MMF等の運営に関する規則」に定めるMRFETF投資信託及び投資法人に関する法律施行令(平成12年政令480号)第12条第1号および第2号に規定する証券投資信託ならびに租税特別措置法(昭和32年法律第26号)第9条の4の2に規定する上場証券投資信託補足分類インデックス型目論見書等において、各種指数に連動する運用成果をめざす旨の記載があるもの特殊型目論見書等において、投資者に対して注意を喚起することが必要と思われる特殊な仕組みあるいは運用手法の記載があるもの(注2)属性区分の定義
投資対象資産株式一般大型株、中小型株属性にあてはまらないすべてのもの
大型株目論見書等において、主として大型株に投資する旨の記載があるもの
中小型株目論見書等において、主として中小型株に投資する旨の記載があるもの
特殊型ブル・ベア型目論見書等において、派生商品をヘッジ目的以外に用い、積極的に投資を行なうとともに各種指数・資産等への連動もしくは逆連動(一定倍の連動もしくは逆連動を含みます。)をめざす旨の記載があるもの
条件付運用型目論見書等において、仕組債への投資またはその他特殊な仕組みを用いることにより、目標とする投資成果(基準価額、償還価額、収益分配金等)や信託終了日等が、明示的な指標等の値により定められる一定の条件によって決定される旨の記載があるもの
ロング・ショート型/絶対収益追求型目論見書等において、ロング・ショート戦略により収益の追求をめざす旨もしくは特定の市場に左右されにくい収益の追求をめざす旨の記載があるもの
その他型目論見書等において、特殊型のうち上記に掲げる属性のいずれにも該当しない特殊な仕組みあるいは運用手法の記載があるもの
e border="0" style="width:436.5pt;margin-left:31.5pt;border-collapse:collapse">投資対象
資産株式一般大型株、中小型株属性にあてはまらないすべてのもの大型株目論見書等において、主として大型株に投資する旨の記載があるもの中小型株目論見書等において、主として中小型株に投資する旨の記載があるもの債券一般公債、社債、その他債券属性にあてはまらないすべてのもの公債目論見書等において、日本国または各国の政府の発行する国債(地方債、政府保証債、政府機関債、国際機関債を含みます。)に主として投資する旨の記載があるもの社債目論見書等において、企業等が発行する社債に主として投資する旨の記載があるものその他債券目論見書等において、公債または社債以外の債券に主として投資する旨の記載があるもの格付等クレジットによる属性目論見書等において、特にクレジットに対して明確な記載があるもの不動産投信目論見書等において、主として不動産投信(リート)に投資する旨の記載があるものその他資産目論見書等において、主として株式、債券、不動産投信(リート)以外に投資する旨の記載があるもの資産複合目論見書等において、複数資産を投資対象とする旨の記載があるもの資産複合 資産配分固定型目論見書等において、複数資産を投資対象とし、組入比率については固定的とする旨の記載があるもの資産複合 資産配分変更型目論見書等において、複数資産を投資対象とし、組入比率については、機動的な変更を行なう旨の記載があるものもしくは固定的とする旨の記載がないもの決算頻度年1回目論見書等において、年1回決算する旨の記載があるもの年2回目論見書等において、年2回決算する旨の記載があるもの年4回目論見書等において、年4回決算する旨の記載があるもの年6回(隔月)目論見書等において、年6回決算する旨の記載があるもの年12回(毎月)目論見書等において、年12回(毎月)決算する旨の記載があるもの日々目論見書等において、日々決算する旨の記載があるものその他上記属性にあてはまらないすべてのもの投資対象
2024/03/04 9:06
#4 内国投資信託受益証券事務の概要(連結)
(9) 質権口記載または記録の受益権の取扱いについて
振替機関等の振替口座簿の質権口に記載または記録されている受益権にかかる収益分配金の支払い、一部解約の実行の請求の受付け、一部解約金および償還金の支払い等については、約款の規定によるほか、民法その他の法令等にしたがって取扱われます。
2024/03/04 9:06
#5 分配の推移(連結)
e border="0" style="width:495.0pt;border-collapse:collapse">② 【分配の推移】
1口当たり分配金(円)
第16特定期間0.0090
第17特定期間0.0090
第18特定期間0.0090
第19特定期間0.0090
第20特定期間0.0090
第21特定期間0.0090
第22特定期間0.0090
第23特定期間0.0090
第24特定期間0.0090
第25特定期間0.0090
第26特定期間0.0090
第27特定期間0.0090
第28特定期間0.0090
第29特定期間0.0090
第30特定期間0.0090
第31特定期間0.0090
第32特定期間0.0090
第33特定期間0.0090
第34特定期間0.0090
第35特定期間0.0090
e border="0" style="width:240.0pt;border-collapse:collapse">1口当たり分配金(円)第16特定期間0.0090第17特定期間0.0090第18特定期間0.0090第19特定期間0.0090第20特定期間0.0090第21特定期間0.0090第22特定期間0.0090第23特定期間0.0090第24特定期間0.0090第25特定期間0.0090第26特定期間0.0090第27特定期間0.0090第28特定期間0.0090第29特定期間0.0090第30特定期間0.0090第31特定期間0.0090第32特定期間0.0090第33特定期間0.0090第34特定期間0.0090第35特定期間0.0090
2024/03/04 9:06
#6 受益者の権利等(連結)
受益者の有する主な権利の内容、その行使の方法等は、次のとおりです。
<収益分配金および償還金にかかる請求権>受益者は、収益分配金(分配金額は、委託会社が決定します。)および償還金(信託終了時における信託財産の純資産総額を受益権口数で除した額をいいます。以下同じ。)を持分に応じて請求する権利を有します。
収益分配金は、決算日において振替機関等の振替口座簿に記載または記録されている受益者(当該収益分配金にかかる決算日以前において一部解約が行なわれた受益権にかかる受益者を除きます。また、当該収益分配金にかかる計算期間の末日以前に設定された受益権で取得申込代金支払前のため販売会社の名義で記載または記録されている受益権については原則として取得申込者とします。)に、原則として決算日から起算して5営業日までに支払います。
2024/03/04 9:06
#7 投資制限(連結)
⑱ 資金の借入れ(信託約款)
イ.委託会社は、信託財産の効率的な運用ならびに運用の安定性に資するため、一部解約に伴う支払資金の手当て(一部解約に伴う支払資金の手当てのために借入れた資金の返済を含みます。)を目的として、または再投資にかかる収益分配金の支払資金の手当てを目的として、資金借入れ(コール市場を通じる場合を含みます。)の指図をすることができます。なお、当該借入金をもって有価証券等の運用は行なわないものとします。
ロ.一部解約に伴う支払資金の手当てにかかる借入期間は、受益者への解約代金支払開始日から信託財産で保有する有価証券等の売却代金の受渡日までの間、または解約代金の入金日までの間、もしくは償還金の入金日までの期間が5営業日以内である場合の当該期間とし、資金借入額は当該有価証券等の売却代金、解約代金および償還金の合計額を限度とします。ただし、資金借入額は、借入指図を行なう日における信託財産の純資産総額の10%を超えないこととします。
2024/03/04 9:06
#8 損益及び剰余金計算書(連結)
(2)【損益及び剰余金計算書】
前期自2022年12月13日至2023年6月12日当期自2023年6月13日至2023年12月11日
当期追加信託に伴う剰余金減少額又は欠損金増加額23,277,3459,417,010
分配金※117,907,467※117,623,868
期末剰余金又は期末欠損金(△)△124,223,935△31,452,719
2024/03/04 9:06
#9 注記表(連結)
e border="0" style="border-collapse:collapse">区分前期 2023年6月12日現在当期 2023年12月11日現在1.※1期首元本額2,011,559,801円1,934,285,114円期中追加設定元本額227,252,337円388,054,139円期中一部解約元本額304,527,024円343,339,212円2.特定期間末日における受益権の総数1,934,285,114口1,979,000,041口3.※2元本の欠損貸借対照表上の純資産額が元本総額を下回っており、その差額は124,223,935円であります。貸借対照表上の純資産額が元本総額を下回っており、その差額は31,452,719円であります。(損益及び剰余金計算書に関する注記)
区分前期 自2022年12月13日 至2023年6月12日当期自2023年6月13日至2023年12月11日
※1分配金の計算過程(自2022年12月13日至2023年1月10日)計算期間末における解約に伴う当期純利益金額分配後の配当等収益から費用を控除した額(2,082,625円)、解約に伴う当期純利益金額分配後の有価証券売買等損益から費用を控除し、繰越欠損金を補填した額(0円)、投資信託約款に規定される収益調整金(225,495,568円)及び分配準備積立金(106,430,497円)より分配対象額は334,008,690円(1万口当たり1,669.35円)であり、うち3,001,244円(1万口当たり15円)を分配金額としております。(自2023年6月13日至2023年7月10日)計算期間末における解約に伴う当期純利益金額分配後の配当等収益から費用を控除した額(2,846,853円)、解約に伴う当期純利益金額分配後の有価証券売買等損益から費用を控除し、繰越欠損金を補填した額(15,061,452円)、投資信託約款に規定される収益調整金(232,808,694円)及び分配準備積立金(92,699,989円)より分配対象額は343,416,988円(1万口当たり1,762.93円)であり、うち2,921,989円(1万口当たり15円)を分配金額としております。
(自2023年1月11日至2023年2月10日)計算期間末における解約に伴う当期純利益金額分配後の配当等収益から費用を控除した額(2,061,994円)、解約に伴う当期純利益金額分配後の有価証券売買等損益から費用を控除し、繰越欠損金を補填した額(0円)、投資信託約款に規定される収益調整金(228,042,695円)及び分配準備積立金(105,129,647円)より分配対象額は335,234,336円(1万口当たり1,664.66円)であり、うち3,020,741円(1万口当たり15円)を分配金額としております。(自2023年7月11日至2023年8月10日)計算期間末における解約に伴う当期純利益金額分配後の配当等収益から費用を控除した額(2,330,181円)、解約に伴う当期純利益金額分配後の有価証券売買等損益から費用を控除し、繰越欠損金を補填した額(62,252,424円)、投資信託約款に規定される収益調整金(227,785,905円)及び分配準備積立金(103,432,726円)より分配対象額は395,801,236円(1万口当たり2,088.86円)であり、うち2,842,234円(1万口当たり15円)を分配金額としております。
e border="0" style="border-collapse:collapse">区分前期 自2022年12月13日 至2023年6月12日当期
自2023年6月13日
2024/03/04 9:06
#10 申込手数料、ファンドの状況(連結)
申込手数料】
取得申込時の申込手数料については、販売会社が別に定めるものとします。なお、申込手数料を徴収している販売会社はありません。
取得申込時の申込手数料については、販売会社にお問合わせ下さい。
申込手数料には、消費税および地方消費税(以下「消費税等」といいます。)が課されます。
分配金再投資コース」の収益分配金の再投資の際には、申込手数料はかかりません。2024/03/04 9:06
#11 申込(販売)手続等(連結)
受益権の取得申込者は、販売会社において取引口座を開設のうえ、取得の申込みを行なうものとします。
当ファンドには、収益分配金を税金を差引いた後無手数料で自動的に再投資する「分配金再投資コース」と、収益の分配が行なわれるごとに収益分配金を受益者に支払う「分配金支払いコース」があります。
分配金再投資コース」を利用する場合、取得申込者は、販売会社と別に定める積立投資約款にしたがい契約(以下「別に定める契約」といいます。)を締結します。
2024/03/04 9:06
#12 課税上の取扱い(連結)
人の投資者に対する課税
イ.収益分配金に対する課税
収益分配金のうち課税扱いとなる普通分配金については、配当所得として課税され、20%(所得税15%および地方税5%)の税率による源泉徴収が行なわれ、申告不要制度が適用されます。なお、確定申告を行ない、申告分離課税または総合課税(配当控除の適用はありません。)を選択することもできます。ただし、2037年12月31日まで基準所得税額に2.1%の税率を乗じた復興特別所得税が課され、税率は20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%および地方税5%)となります。
2024/03/04 9:06
#13 貸借対照表、委託会社等の経理状況(連結)
e border="0" style="border-collapse:collapse">(単位:百万円)前事業年度 (2022年3月31日)当事業年度
(2023年3月31日)資産の部流動資産現金・預金3,1681,982有価証券486346前払費用332393未収委託者報酬13,81112,525未収収益5247関係会社短期貸付金24,90022,100その他4559流動資産計42,79937,455固定資産有形固定資産※1203※1196建物43器具備品198193無形固定資産1,7701,482ソフトウェア1,7381,351ソフトウェア仮勘定31131投資その他の資産16,61713,824投資有価証券10,7558,260関係会社株式3,7053,475出資金177177長期差入保証金1,0671,066繰延税金資産885824その他2620固定資産計18,59115,503資産合計61,39052,959
(単位:百万円)
未払金9,8565,874
未払収益分配金2638
未払償還金1212
e border="0" style="border-collapse:collapse">(単位:百万円)前事業年度 (2022年3月31日)当事業年度
(2023年3月31日)負債の部流動負債預り金65101未払金9,8565,874未払収益分配金2638未払償還金1212未払手数料4,9174,525その他未払金※24,900※21,297未払費用4,2463,987未払法人税等980560未払消費税等1,016327賞与引当金866692その他22流動負債計17,03311,545固定負債退職給付引当金2,3992,276役員退職慰労引当金1351その他10固定負債計2,4152,329負債合計19,44913,874純資産の部株主資本資本金15,17415,174資本剰余金資本準備金11,49511,495資本剰余金合計11,49511,495利益剰余金利益準備金374374その他利益剰余金繰越利益剰余金13,92511,505利益剰余金合計14,29911,879株主資本合計40,96938,549評価・換算差額等その他有価証券評価差額金971534評価・換算差額等合計971534純資産合計41,94139,084負債・純資産合計61,39052,959
2024/03/04 9:06