有価証券報告書-第98期(令和1年6月1日-令和2年5月31日)
沿革
当社は、1906年に「新橋東会」なる新橋芸妓の技芸向上発表会が初演されましたが、関西における歌舞練場の如き花街による自主経営劇場が未だ東京に存在しないのを残念に思った新橋芸妓組合頭取であった川村徳太郎及び篠原治らの発案によって1922年7月「東をどり」発表の目的で新橋五業組合の協賛を得て新橋演舞場株式会社が設立されたものであります。(資本金100万円)
その後の主な変遷は次の通りであります。
1923年9月 震災のため新橋演舞場建設中止、1924年再起工、1925年3月竣工自社興行
1940年1月 松竹株式会社と劇場賃貸借契約し、松竹株式会社において興行
1945年5月 戦災により焼失、1947年4月復興工事に着手
1948年1月 定款の目的を「建物および其設備の賃貸」と変更
1948年3月 演舞場復興開場、松竹株式会社と劇場賃貸の再契約を締結
1948年5月 資本金3,000万円に増資
1949年5月 東京証券取引所上場
1951年4月 株式会社新橋倶楽部(現演舞場サービス株式会社)と食堂・売店の賃貸借契約を締結
1952年12月 資本金9,000万円に増資
1961年10月 資本金13,500万円に増資
1961年10月 東京証券取引所第1部上場
1963年10月 東京証券取引所第2部へ指定替
1973年5月 東京証券取引所第2部上場廃止
1979年8月 旧劇場及び演舞場別館改築の為取り壊し
1982年3月 新劇場竣工
1982年4月 松竹株式会社と劇場賃貸借契約を、演舞場サービス株式会社と食堂・売店設備の賃貸借契約を締結
1986年8月 新橋演舞場別館、築地に竣工、同館内に貸稽古場「スペースアルファ」開設
2000年8月 新橋演舞場別館内、貸稽古場「スペースアルファ」閉鎖
その後の主な変遷は次の通りであります。
1923年9月 震災のため新橋演舞場建設中止、1924年再起工、1925年3月竣工自社興行
1940年1月 松竹株式会社と劇場賃貸借契約し、松竹株式会社において興行
1945年5月 戦災により焼失、1947年4月復興工事に着手
1948年1月 定款の目的を「建物および其設備の賃貸」と変更
1948年3月 演舞場復興開場、松竹株式会社と劇場賃貸の再契約を締結
1948年5月 資本金3,000万円に増資
1949年5月 東京証券取引所上場
1951年4月 株式会社新橋倶楽部(現演舞場サービス株式会社)と食堂・売店の賃貸借契約を締結
1952年12月 資本金9,000万円に増資
1961年10月 資本金13,500万円に増資
1961年10月 東京証券取引所第1部上場
1963年10月 東京証券取引所第2部へ指定替
1973年5月 東京証券取引所第2部上場廃止
1979年8月 旧劇場及び演舞場別館改築の為取り壊し
1982年3月 新劇場竣工
1982年4月 松竹株式会社と劇場賃貸借契約を、演舞場サービス株式会社と食堂・売店設備の賃貸借契約を締結
1986年8月 新橋演舞場別館、築地に竣工、同館内に貸稽古場「スペースアルファ」開設
2000年8月 新橋演舞場別館内、貸稽古場「スペースアルファ」閉鎖