臨時報告書

【提出】
2023/06/22 14:58
【資料】
PDFをみる

提出理由

2023年6月21日の定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項および企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本報告書を提出するものであります。

株主総会における決議

(1) 株主総会が開催された年月日
2023年6月21日
(2) 決議事項の内容
<会社提案(第1号議案から第3号議案まで)>第1号議案 剰余金処分の件
1 期末配当に関する事項
(1) 配当財産の割当てに関する事項およびその総額
普通株式1株につき金7円総額1,775,072,915円

(2) 剰余金の配当が効力を生ずる日
2023年6月22日

2 その他の剰余金の処分に関する事項
(1) 増加する剰余金の項目とその額
別途積立金10,000,000,000円

(2) 減少する剰余金の項目とその額
繰越利益剰余金10,000,000,000円

第2号議案 取締役10名選任の件
伊藤歳恭、杉浦雅和、山﨑計、加藤徹也、荒木田豊、浦田康寛、小林長久、川喜田久、西岡慶子および中村篤志の各氏を取締役に選任するものであります。
第3号議案 監査役2名選任の件
鶴岡信治および川端郁子の両氏を監査役に選任するものであります。
<株主提案(第4号議案から第6号議案まで)>第4号議案 自己株式の取得の件
本定時株主総会終結の時から180日以内に、当社普通株式を株式総数13百万株、取得価格の総額金50億円を限度として、金銭の交付をもって取得するものであります。
第5号議案 剰余金の処分の件
当社普通株式1株につき、金24円から本定時株主総会に当社取締役会が提案し、承認された1株当たりの剰余金配当額と支払済中間配当金6円を控除した金額を配当するものであります。
第6号議案 取締役1名選任の件
前田朋己氏を取締役に選任するものであります。
(3) 決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件ならびに当該決議の結果
決議事項賛成数(個)反対数(個)棄権数(個)可決要件決議の結果及び賛成割合(%)
(注)3
<会社提案>
第1号議案1,911,437156,3190(注)1可決91.32
第2号議案
伊藤 歳恭1,623,871443,9990(注)2可決77.58
杉浦 雅和1,660,111407,7570(注)2可決79.31
山﨑 計1,883,899183,9730(注)2可決90.00
加藤 徹也1,967,276100,5960(注)2可決93.98
荒木田 豊1,985,94081,9320(注)2可決94.88
浦田 康寛1,986,11381,7590(注)2可決94.88
小林 長久1,977,34090,5320(注)2可決94.47
川喜田 久1,792,163275,7090(注)2可決85.62
西岡 慶子1,984,17983,6930(注)2可決94.79
中村 篤志2,024,28843,5840(注)2可決96.71
第3号議案
鶴岡 信治1,949,109118,7930(注)2可決93.12
川端 郁子2,061,4006,5070(注)2可決98.48
<株主提案>
第4号議案459,5201,608,030276(注)1否決21.95
第5号議案457,6921,610,1740(注)1否決21.86
第6号議案
前田 朋己127,4251,940,4920(注)2否決6.08

(注) 1 出席した株主の議決権の過半数の賛成であります。
2 議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席および出席した当該株主の議決権の過半数の賛成であります。
3 賛成割合につきましては、本株主総会に出席した株主の議決権の数(事前行使分および株主総会当日出席分)に対する、事前行使分および当日出席の株主のうち、賛否に関して賛成が確認できた議決権の数の割合であります。
(4) 株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由
事前行使分および当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して確認できたものを集計したことにより各決議事項が可決されるための要件を満たし、会社法上適法に決議が成立した(株主提案議案については会社法上否決されることが明らかになった)ため、当日出席の株主のうち賛成、反対および棄権の確認ができていない議決権の数を加算しておりません。