有価証券報告書-第110期(2023/04/01-2024/03/31)

【提出】
2024/06/27 13:58
【資料】
PDFをみる
【項目】
164項目

退職給付関係

(退職給付関係)
1 採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用している。確定給付企業年金制度(積立型制度である。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給する。退職一時金制度(非積立型制度である。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給する。また、従業員の退職に際して割増退職金等を支給する場合がある。
当社は、当連結会計年度において、人事・賃金制度の改定に伴う確定給付企業年金制度及び退職一時金制度の改定を行っており、2024年1月に導入している。この制度改定に伴い、退職給付債務が1,513百万円増加し、過去勤務費用が同額発生している。
一部の連結子会社は、総合設立型企業年金基金制度に加入しており、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理している。なお、総合設立型企業年金基金制度については、重要性が乏しいため複数事業主制度に係る注記を省略している。
また、一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債及び資産並びに退職給付費用を計算している。
2 確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
前連結会計年度
(自 2022年4月1日
至 2023年3月31日)
当連結会計年度
(自 2023年4月1日
至 2024年3月31日)
退職給付債務の期首残高61,699百万円61,963百万円
勤務費用2,366 〃2,460 〃
利息費用233 〃235 〃
数理計算上の差異の発生額487 〃383 〃
退職給付の支払額△2,823 〃△2,884 〃
過去勤務費用の発生額- 〃1,513 〃
退職給付債務の期末残高61,963 〃63,671 〃

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
前連結会計年度
(自 2022年4月1日
至 2023年3月31日)
当連結会計年度
(自 2023年4月1日
至 2024年3月31日)
年金資産の期首残高47,885百万円48,505百万円
期待運用収益616 〃624 〃
数理計算上の差異の発生額△935 〃2,922 〃
事業主からの拠出額3,157 〃2,921 〃
退職給付の支払額△2,217 〃△2,172 〃
その他△0 〃10 〃
年金資産の期末残高48,505 〃52,811 〃

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
前連結会計年度
(2023年3月31日)
当連結会計年度
(2024年3月31日)
積立型制度の退職給付債務40,153百万円40,894百万円
年金資産△48,505 〃△52,811 〃
△8,351 〃△11,916 〃
非積立型制度の退職給付債務21,809 〃22,776 〃
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額13,457 〃10,859 〃
退職給付に係る負債13,457百万円10,859百万円
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額13,457 〃10,859 〃

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
前連結会計年度
(自 2022年4月1日
至 2023年3月31日)
当連結会計年度
(自 2023年4月1日
至 2024年3月31日)
勤務費用2,366百万円2,460百万円
利息費用233 〃235 〃
期待運用収益△616 〃△624 〃
数理計算上の差異の費用処理額291 〃779 〃
過去勤務費用の費用処理額△865 〃△739 〃
その他202 〃277 〃
確定給付制度に係る退職給付費用1,612 〃2,389 〃

(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は、次のとおりである。
前連結会計年度
(自 2022年4月1日
至 2023年3月31日)
当連結会計年度
(自 2023年4月1日
至 2024年3月31日)
過去勤務費用865百万円2,252百万円
数理計算上の差異1,131 〃△3,318 〃
合 計1,996 〃△1,066 〃

(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は、次のとおりである。
前連結会計年度
(2023年3月31日)
当連結会計年度
(2024年3月31日)
未認識過去勤務費用△3,273百万円△1,020百万円
未認識数理計算上の差異3,305 〃△12 〃
合 計32 〃△1,033 〃

(7) 年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりである。
前連結会計年度
(2023年3月31日)
当連結会計年度
(2024年3月31日)
生命保険一般勘定40%39%
債券3633
株式2227
その他21
合 計100100

② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮している。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
前連結会計年度
(自 2022年4月1日
至 2023年3月31日)
当連結会計年度
(自 2023年4月1日
至 2024年3月31日)
割引率主に0.4%主に0.4%
長期期待運用収益率主に1.3主に1.3

3 確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度(確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の総合設立型企業年金基金制度を含む。)への要拠出額は、前連結会計年度1,804百万円、当連結会計年度1,837百万円であった。