有価証券報告書-第78期(2024/03/01-2025/02/28)

【提出】
2025/05/23 15:26
【資料】
PDFをみる
【項目】
159項目
(3)【監査の状況】
① 監査役監査の状況
監査役会は、2名の常勤監査役(社内監査役)と、2名の非常勤監査役(社外監査役)によって構成されています。そのうち、常勤監査役 小野木伸良は当社グループ会社での総務経理部門責任者の経験を有しており、非常勤監査役 梅津立は弁護士として特に資本市場取引とファイナンス取引に精通しており、財務および会計に関する相当程度の知見を有しています。
「(1)コーポレート・ガバナンスの概要 ②企業統治の体制の概要、企業統治体制を採用する理由および内部統制システムの整備状況等 イ.企業統治の体制の概要 (b)監査役・監査役会」をご参照ください。
当事業年度において、当社は監査役会を合計15回開催しており、各監査役の監査役会への出席状況は以下のとおりです。
区 分氏 名監査役会出席状況
常勤監査役清 家 彦三郎全15回中15回 (100%)
常勤監査役小野木 伸 良全15回中15回 (100%)
非常勤監査役梅 津 立全15回中15回 (100%)
非常勤監査役草 野 満 代全15回中15回 (100%)


監査役会は、当事業年度の監査方針、監査計画等を定め、各監査役から監査の実施状況や結果についての報告に基づき協議・検討するほか、会計監査人の監査の方法および結果の相当性等についての協議・検討を行いました。
また、代表取締役との定期的な意見交換や、会計監査人および内部監査部門との定期・非定期での意見交換等を通して連携をはかることにより、監査の実効性を高めることに注力しました。
なお、主な検討事項として ①内部統制システム全般、②人財マネジメント状況、③サステナビリティ全般、④事業リスクの共有等を重点項目に設定し検討を行っています。
常勤監査役の活動としては、監査の方針、職務の分担に従い、主要な事業所における業務および財産の状況の調査、重要な会議への出席、重要な決裁書類の閲覧、重点店舗や製造工場の状況確認等を行うとともに、代表取締役をはじめとする経営陣や子会社の取締役・監査役、内部監査部門、会計監査人等との意思疎通および情報の交換をはかること等により、監査環境の整備に努めました。常勤監査役は、これらの監査状況を必要に応じて非常勤監査役と共有しています。
非常勤監査役は、取締役会、監査役会、代表取締役との意見交換等において、それぞれの専門的知見や経歴から客観的立場に立った質問や意見表明を行っています。
監査役の主な活動内容
活動内容年間
回数
常勤非常勤
項目内容
監査役会の開催取締役会の議事運営、決議内容等についての監査、常勤監査役からの子会社往査等説明と連絡事項15回
取締役会への出席決議事項、報告に対する意見表明12回
主要会議への出席決算会議(各四半期)、グループ経営推進会議(上期/下期)6回
取締役との個別意見交換中期ビジョン、成長戦略、事業リスク等の説明に対する意見交換(代表取締役2回、副社長、常務取締役、取締役各1回)5回
会計監査人との定例会四半期決算監査、レビュー説明(各四半期)、金商法監査説明、監査品質管理説明(各年度)に対する意見交換8回
内部監査との定例会内部統制報告、子会社会議等報告に対する意見交換(月例定例会)12回
重要資料の閲覧と検証稟議書、重要な契約書、公表資料等の閲覧と検証随時
国内主要子会社往査事業の現況、組織・人財マネジメント、内部統制・リスク等のヒアリング(主要9社/事業所訪問)16回
海外主要子会社往査事業の現況、組織・人財マネジメント、内部統制・リスク等のヒアリング(3拠点/オンライン)6回
棚卸立ち合い棚卸実査(主要3拠点)9回
製造部門の状況確認現況報告、内的リスク管理等説明、および視察に対する意見交換(製造工場、品質管理部門訪問)2回
販売部門の状況確認全国重要店舗、新規店舗視察随時

② 内部監査の状況
内部監査は、当社の内部監査室が、監査役、会計監査人と連携をとり当社および関係会社における業務および財務計算に関する書類その他の情報が法令、定款、規定、マニュアルおよび社内通達等に従い、かつ効率的に業務執行されているかの監査を行います。また、金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制の整備と運用状況を把握、評価し、代表取締役および監査役会に報告しています。
③ 監査役と内部監査部門の連携状況
監査役会は、内部監査室より当期内部監査計画の概要および内部監査項目について事前に確認を行っています。また、必要に応じて内部監査室による当社および関係会社の往査や監査講評に立ち会う他、常勤監査役と内部監査室において月1回、内部監査計画の進捗や監査結果などの情報を共有する定例会を実施し、内部統制システムに係る監査役監査に活用しています。
なお、内部監査室長は監査役会に出席し、相互連携することにより、監査役会の機能向上および内部監査の実効性確保に寄与する体制を構築しています。
④ 監査役と会計監査人の連携状況
監査役会は、会計監査人より四半期決算レビュー結果説明の報告、その他に会計監査の基本方針、監査計画、監査チーム体制、重点監査項目、監査上の主要な検討事項(KAM)、会計基準、監査契約、独立性等についての確認・意見交換を行っています。監査役会の監査計画ならびに活動内容についても共有し、適切な連携をはかっています。
⑤ 会計監査の状況
イ. 監査法人の名称
EY新日本有限責任監査法人
ロ. 継続監査期間
19年間
ハ. 業務を執行した公認会計士
指定有限責任社員 業務執行社員 大屋 誠三郎
指定有限責任社員 業務執行社員 小林 勇人
指定有限責任社員 業務執行社員 井上 拓
ニ. 監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 11名、その他 32名
ホ. 監査法人の選定方針、理由および評価
監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を参考に、品質管理体制の適切性、監査チームの独立性・専門性、会計監査報酬の妥当性等の評価項目を設定し、取締役、社内関係部署および会計監査人から必要な資料を入手するほか必要に応じて報告を受け、会計監査人を評価し、再任の適否を検討しています。
会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任します。また、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定します。
以上により検討した結果、監査役会は会計監査人の職務執行に問題はないと評価し、再任を決議しました。
⑥ 監査報酬の内容等
イ. 監査公認会計士等に対する報酬の内容
区分前連結会計年度当連結会計年度
監査証明業務に
基づく報酬(百万円)
非監査業務に
基づく報酬(百万円)
監査証明業務に
基づく報酬(百万円)
非監査業務に
基づく報酬(百万円)
提出会社115-128-
連結子会社42-41-
157-169-

(前連結会計年度)
当社および連結子会社における非監査業務はありません。
(当連結会計年度)
当社および連結子会社における非監査業務はありません。
ロ. 監査公認会計士等と同一のネットワーク(Ernst&Young)に対する報酬
区分前連結会計年度当連結会計年度
監査証明業務に
基づく報酬(百万円)
非監査業務に
基づく報酬(百万円)
監査証明業務に
基づく報酬(百万円)
非監査業務に
基づく報酬(百万円)
提出会社----
連結子会社302384
302384

(前連結会計年度)
連結子会社における非監査業務の内容は、法人税・消費税の税務申告書作成業務、税務アドバイザリー業務等になります。
(当連結会計年度)
連結子会社における非監査業務の内容は、法人税・消費税の税務申告書作成業務、税務アドバイザリー業務等になります。
ハ. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
(前連結会計年度)
該当事項はありません。
(当連結会計年度)
該当事項はありません。
ニ. 監査報酬の決定方針
監査日数や当社の規模、業務内容等を勘案し、監査法人の見積りに基づき、監査役会の同意を得て監査報酬を決定しています。
ホ. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、当事業年度の監査計画の内容や過年度の監査計画と実績の状況等を確認した結果、報酬額は妥当と判断し、会社法第399条第1項の同意を行っています。