有価証券報告書-第79期(平成27年4月1日-平成28年3月31日)
沿革
当社は、1956年4月株式会社日立製作所より分離独立したもので、その後の主な推移は次のとおりであります。
※ 当社の登記上の設立年月日は、株式の額面変更及び社名変更のために合併を行った合併会社の設立年月日である1946年3月2日であります。
年 月 | 沿 革 |
1956年 4月※ | 日立金属工業㈱設立(資本金10億円、㈱日立製作所全額出資) |
1956年 10月 | ㈱日立製作所より、戸畑、深川、桑名、若松及び安来の5工場を含む同社 鉄鋼部門の事業を譲り受けて営業開始 |
1961年 7月 | 熊谷工場新設 |
1961年 8月 | 株式の店頭公開 |
1961年 10月 | 株式の東京・大阪証券取引所市場第二部上場 |
1962年 8月 | 株式の東京・大阪証券取引所市場第一部指定替え |
1965年 11月 | 米国に Hitachi Metals America, Ltd.(現Hitachi Metals America, LLC 現連結子会社)を設立 |
1967年 1月 | 株式の額面及び社名変更の目的で日立金属㈱に合併 |
1969年 8月 | 第一回目の転換社債(発行総額30億円)発行 |
1970年 10月 | ドイツに Hitachi Metals Europe GmbH(現連結子会社)を設立 |
1971年 4月 | 熊谷機装工場新設(熊谷工場から独立) |
1972年 4月 | 東京都千代田区に日立チェン㈱(1991年10月 日立機材㈱に社名変更)を設立 |
1973年 3月 | 米国に磁性材料製造会社 Hitachi Magnetics Corporationを設立 |
1975年 10月 | 真岡工場新設(深川工場を移設) |
1979年 2月 | シンガポールに Hitachi Metals Singapore Pte. Ltd.(現連結子会社)を設立 |
1980年 3月 | 戸畑工場苅田分工場を九州工場と改称 |
1981年 10月 | 公募新株式2,000万株(発行総額115億円)発行 |
1981年 12月 | ㈱日本工具製作所(1987年10月 日立ツール㈱に社名変更)を子会社とする |
1982年 7月 | 熊谷軽合金工場新設(熊谷工場から独立) |
1984年 1月 | 関西、九州、中部、中国及び東海の5支店による支店制度発足 (2001年4月 東海支店を廃止、中部支店を中部東海支店と改称。2016年4月 関西支店及び中部東海支店を廃止) |
1985年 1月 | 設備開発研究所(1993年10月 生産システム研究所と改称)新設 |
1986年 10月 | 熊谷軽合金工場、熊谷工場及び熊谷機装工場を統合し、熊谷工場とする |
1987年 10月 | 米国にアルミホイール製造会社 AAP St. Marys Corp.(現連結子会社)を設立 |
1988年 7月 | 素材研究所新設 米貨建新株引受権付社債(発行総額240百万USドル)発行 |
1989年 12月 | 米国に管継手製造会社 Ward Manufacturing, LLC.(現連結子会社)を設立 米国に電装用フェライト磁石製造会社 Hitachi Metals North Carolina, Ltd.(現連結子会社)を設立 |
1990年 4月 | 北関東支店(2015年10月 廃止)を新設 |
1991年 12月 | 日立機材㈱が株式の東京証券取引所市場第二部上場 |
1993年 10月 | 安来工場冶金研究所を独立の事業所とする |
1995年 10月 | 日立フェライト㈱と合併し、鳥取工場(2013年3月 廃止)及びHitachi Ferrite (Thailand) Ltd.(2005年4月 Hitachi Metals(Thailand), Ltd.に社名変更、現連結子会社)を承継 |
1999年 4月 | 東北営業所を東北支店(2001年4月 北日本支店と改称)に昇格 熊谷工場を廃止し、熊谷事業所(2004年3月 廃止)、熊谷軽合金工場(2004年4月 熊谷工場と改称)、熊谷磁材工場及び環境エンジニアリング事業部(2001年4月 環境システムカンパニーと改称、2003年10月 廃止)に改編 |
2000年 11月 | 米国の超硬ロール製造会社SinterMet,LLC.(現連結子会社)をHitachi Metals America, Ltd.により買収 |
2003年 6月 | 委員会等設置会社(現指名委員会等設置会社)に移行 |
2003年 8月 | Honeywell International,Inc.からアモルファス金属材料事業を買収 |
2003年 10月 | 水処理事業を日立プラント建設㈱に営業譲渡 |
2004年 4月 | 磁材カンパニーに属する磁材事業(熊谷磁材工場を含む)を㈱NEOMAX(旧社名住友特殊金属㈱)に承継させる吸収分割を実施、同社を連結子会社とする |
2004年 10月 | ㈱NEOMAXが、㈱NEOMAXマテリアル(現連結子会社)を設立して金属電子材事業を承継させる新設分割を実施 |
年 月 | 沿 革 |
2005年 4月 | 軟磁性材料カンパニー新設(2012年4月 軟磁性材料事業部に改編。2013年4月 廃止) |
2006年 1月 | 中国に日立金属投資(中国)有限公司(現連結子会社)を設立 |
インドにHitachi Metals (India)Pvt. Ltd.(現連結子会社)を設立 | |
2006年 9月 | 中国に上海宝鋼集団と合弁で熱延鋼板圧延用鋳造ロール製造会社 宝鋼日立金属軋輥(南通)有限公司(現連結子会社)を設立 |
2007年 4月 | ㈱NEOMAXと合併し、山崎製作所(2008年1月 廃止)、熊谷製作所(2014年4月 熊谷磁材工場と改称)、佐賀製作所(2009年10月 廃止)及び磁性材料研究所を承継 |
2009年 10月 | 山崎製造センター新設(2013年4月 山崎製造部と改称) |
2011年 4月 | メトグラス安来工場新設 |
2012年 4月 | 佐賀工場新設 |
2012年 11月 2013年 7月 2014年 4月 | 日立ツール㈱を株式交換により完全子会社化 日立電線㈱を吸収合併。電線材料カンパニーを新設し、高砂工場、日高工場、豊浦工場、電線工場(2016年4月 高砂工場、日高工場、豊浦工場及び電線工場を廃止し、茨城工場に統合)及び電線材料研究所を置く。茨城支店を新設 茨城工場を新設 |
2014年 7月 2014年 11月 2015年 3月 2015年 4月 2016年 4月 | 三菱マテリアル㈱の子会社であるMMCスーパーアロイ㈱の発行済株式の51%を取得。社名を日立金属MMCスーパーアロイ㈱として、当社の連結子会社とする Waupaca Foundry, Inc.(米国)の全株式を保有するWaupaca Foundry Holdings, Inc.(米国 現Hitachi Metals Foundry America, Inc.)の全株式を取得し、両社を連結子会社とする 日立機材㈱の株式に係る公開買付けに応募し、同社の全株式を公開買付者に譲渡(日立機材㈱は連結子会社から除外) 日立ツール㈱の発行済株式の51%を三菱マテリアル㈱に譲渡(日立ツール㈱は、三菱日立ツール㈱に社名変更し、連結子会社から除外) 東日本支社、中日本支社及び西日本支社を新設 |
※ 当社の登記上の設立年月日は、株式の額面変更及び社名変更のために合併を行った合併会社の設立年月日である1946年3月2日であります。