5852 アーレスティ

5852
2024/09/24
時価
151億円
PER 予
7.4倍
2010年以降
赤字-73.11倍
(2010-2024年)
PBR
0.27倍
2010年以降
0.13-0.75倍
(2010-2024年)
配当 予
4.71%
ROE 予
3.71%
ROA 予
1.46%
資料
Link
CSV,JSON

退職給付に係る負債

【期間】

連結

2014年3月31日
49億1300万
2015年3月31日 -1.97%
48億1600万
2016年3月31日 -38.02%
29億8500万
2017年3月31日 -2.21%
29億1900万
2018年3月31日 -1.78%
28億6700万
2019年3月31日 +2.86%
29億4900万
2020年3月31日 -8.14%
27億900万
2021年3月31日 +5.5%
28億5800万
2022年3月31日 +2.1%
29億1800万
2023年3月31日 +13.26%
33億500万
2024年3月31日 -8.2%
30億3400万

有報情報

#1 税効果会計関係、連結財務諸表(連結)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度(2023年3月31日)当連結会計年度(2024年3月31日)
未払費用69百万円69百万円
退職給付に係る負債802853
未払金(確定拠出年金未移換分)1111
(注)1.評価性引当額が前連結会計年度から1,879百万円増加しております。この増加の主な要因は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金の増加並びに減損損失に伴う将来減算一時差異に係る評価性引当額が増加したことによるものです。
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
2024/06/28 15:31
#2 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(連結)
当社グループは、繰延税金資産の計上にあたり連結グループ内の個々の会社について今後5年間の利益計画をもとに将来の課税所得の十分性、タックスプランニングの存在の有無及び将来加算一時差異の十分性により繰延税金資産の回収可能性を判断しております。繰延税金資産のうち、将来において実現が不確実であると考えられる部分に対して評価性引当額を計上して繰延税金資産を減額しておりますが、将来の課税所得の見込額の変化や、その他の要因に基づき繰延税金資産の回収可能性の評価が変更された場合、繰延税金資産の減額部分の増減変更により法人税等調整額が増減し親会社株主に帰属する当期純利益(又は親会社株主に帰属する当期純損失)が増減する可能性があります。
(退職給付に係る負債)
当社グループは、将来の従業員の退職金の支払に備え、確定給付型の制度として退職一時金制度及び確定給付企業年金制度、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を採用しております。一部の連結子会社においては、従業員が少ないため高い信頼性をもって数理計算上の見積りを行うことが困難であるため簡便法による処理を行っております。簡便法では決算日における従業員の自己都合退職によった場合における要支給額より年金資産額を控除した額を引当計上しております。当社及び一部の連結子会社においては、原則法により数理計算上の見積りを行っております。原則法によった場合、従業員の退職給付費用及び債務は数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出されます。これらの前提条件には、割引率、将来の昇給率、退職率、死亡率及び年金資産の長期期待運用収益率などが含まれております。割引率は主に日本の国債の市場利回りを基礎に算出しております。長期期待運用収益率は年金資産が投資されている資産の種類ごとの長期期待運用収益率の加重平均に基づいて計算されております。実際の結果が前提条件と異なる場合、又は前提条件が変更された場合、その影響額は累積され将来にわたって規則的に認識されていくため、一般的には将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼします。
2024/06/28 15:31
#3 退職給付関係、連結財務諸表(連結)
(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
前連結会計年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)
退職給付に係る負債の期首残高628百万円397百万円
退職給付費用9078
簡便法から原則法への変更に伴う振替額△272-
退職給付に係る負債の期末残高397447
(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
2024/06/28 15:31