有価証券報告書-第11期(2023/04/01-2024/03/31)

【提出】
2024/06/28 11:07
【資料】
PDFをみる
【項目】
161項目

沿革

2013年10月1日、古河スカイ株式会社と住友軽金属工業株式会社が経営統合し、株式会社UACJが発足いたしました。
[株式会社UACJの沿革]
2013年10月古河スカイ株式会社と住友軽金属工業株式会社が経営統合し、株式会社UACJが発足
2013年12月日本製箔株式会社がHydro Aluminium Malaysia Sdn. Bhd.(現:UACJ Foil Malaysia Sdn. Bhd.)の株式を取得
2014年1月日本製箔株式会社と住軽アルミ箔株式会社が合併し、株式会社UACJ製箔に商号変更
タイ王国ラヨン県のアルミニウム板圧延工場 UACJ (Thailand) Co., Ltd. ラヨン製造所が第1期操業を開始
4月
5月
7月
2015年8月
2016年4月


2018年12月
株式会社UACJ物流と株式会社エルコンポが合併
米国での自動車パネル用アルミニウム材共同事業に関して、Constellium N.V及びConstellium U.S. Holdings I, LLCと正式合意
加工品事業統括会社として株式会社UACJ金属加工を設立
株式会社UACJコンポーネンツ深谷と株式会社ニッケイ加工が合併
UACJ (Thailand) Co., Ltd. ラヨン製造所が第2期操業を開始
加工品事業統括会社である株式会社UACJ金属加工を吸収合併
株式会社ナルコ岩井、株式会社ナルコ恵那及び株式会社ニッケイ加工が合併し、株式会社UACJ金属加工に商号変更
Iwai Metal(America) Co., Ltd.とPenn TecQ, Inc.が合併し、UACJ Metal Components North America Inc.に商号変更
米国の自動車用アルミニウム構造材及び各種アルミニウム部品製造販売会社SRS Industries, LLC(現:UACJ Automotive Whitehall Industries, Inc.)の持分を取得
米国での自動車パネル用アルミニウム材共同事業に関して、Constellium N.V及びConstellium U.S. Holdings I, LLCと合弁事業解消の契約を締結
2019年7月
9月
2021年3月
UACJ (Thailand) Co., Ltd. ラヨン製造所が第3期操業を開始
伸銅品事業統括会社であった株式会社UACJ銅管(現:NJT銅管株式会社)の全株式を譲渡
株式会社UACJの日光製造所を閉鎖
2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

なお、旧両社の経営統合以前の沿革につきましては、それぞれ以下のとおりであります。
[古河スカイ株式会社の沿革]
1896年6月
1910年
横浜電線製造株式会社(現:古河電気工業株式会社)設立
横浜電線製造株式会社がアルミニウム電線の研究を開始
1959年8月
1961年
米国Alcoa社との共同出資により古河アルミニウム工業株式会社を設立
栃木県小山市に押出総合工場が完成
1964年12月
1967年4月
1983年5月
1993年10月
昭和電工株式会社(現:株式会社レゾナック・ホールディングス)、八幡製鐵株式会社(現:日本製鉄株式会社)、米国Kaiser Aluminum社の合弁によりスカイアルミニウム株式会社を設立
埼玉県深谷市に圧延工場が完成
福井県三国町(現:坂井市)に板圧延工場が完成
古河アルミニウム工業株式会社を吸収合併
1998年1月古河電気工業株式会社とスカイアルミニウム株式会社が、アルミニウム事業についての業務提携を開始
2000年3月古河電気工業株式会社とスカイアルミニウム株式会社のアルミニウム事業の販売部門を統合し、ユニファスアルミニウム株式会社を設立
2003年10月
2005年4月
古河電気工業株式会社軽金属事業部門を会社分割し、スカイアルミニウム株式会社を承継会社として、古河スカイ株式会社が発足
ユニファスアルミニウム株式会社を統合
12月東京証券取引所市場第一部に上場
2011年8月米国のアルミニウム板圧延製造販売会社Tri-Arrows Aluminum Inc.の株式を住友軽金属工業株式会社等と共同取得
2012年3月FURUKAWA-SKY ALUMINUM (THAILAND) CO.,LTD.(現:UACJ (Thailand) Co.,Ltd.)がタイ王国ラヨン県に板圧延工場の建設を開始
2013年10月小山工場の押出事業を古河スカイ小山押出株式会社(現:株式会社UACJ押出加工小山)へ承継
押出事業の販売部門を株式会社住軽テクノ(現:株式会社UACJ押出加工)へ承継
鋳鍛事業を古河スカイ鋳鍛株式会社(現:株式会社UACJ鋳鍛)へ承継

[住友軽金属工業株式会社の沿革]
1897年4月大阪市に住友伸銅場を開設し、伸銅事業を開始
1898年同伸銅場においてアルミニウム圧延事業を開始
1913年6月同伸銅場を住友伸銅所と改称
1921年10月住友合資会社伸銅所となる
1926年7月住友伸銅鋼管株式会社に改組
1935年9月住友伸銅鋼管株式会社と株式会社住友製鋼所が合併して住友金属工業株式会社となる
1941年9月名古屋市に名古屋軽合金製造所を建設
1959年8月住友金属工業株式会社の伸銅、アルミニウム圧延部門が分離して住友軽金属工業株式会社となる(営業開始同年9月1日)
1962年1月上記の住友軽金属工業株式会社と、同名の住友軽金属工業株式会社(1951年3月に株式会社丸二商会として設立。1961年9月に住友軽金属工業株式会社に改称)が合併
12月東京・大阪・名古屋の各証券取引所第二部に上場
1964年2月東京・大阪・名古屋の各証券取引所第一部に指定替え
1969年3月伸銅事業の拡大を企図し、住軽伸銅工業株式会社(愛知県豊川市所在)において最新鋭の銅管製造工場を建設
1979年8月豪州グラッドストーンにおけるCOMALCO LIMITEDのアルミニウム製錬計画に参画するため、SLM AUSTRALIA PTY. LTD.(現:UACJ Australia Pty. Ltd.)を設立
1985年4月住軽伸銅工業株式会社を吸収合併し、同社工場を「伸銅所」とする
2010年4月アルミ押出製造部門を分社化し、株式会社住軽テクノ名古屋(現:株式会社UACJ押出加工名古屋)を設立
2011年8月米国のアルミニウム板圧延製造販売会社Tri-Arrows Aluminum Inc.の株式を古河スカイ株式会社等と共同取得
2011年10月伸銅品部門を分社化し、株式会社住軽伸銅(現:NJT銅管株式会社)を設立