有価証券報告書-第154期(平成29年4月1日-平成30年3月31日)
(有価証券関係)
1.その他有価証券
前連結会計年度(平成29年3月31日)
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 285百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表「その他有価証券」に含めていません。
当連結会計年度(平成30年3月31日)
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 285百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表「その他有価証券」に含めていません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)
当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、その他有価証券で減損処理を行い、非上場株式について投資有価証券評価損0百万円を計上しています。
当連結会計年度において、その他有価証券で減損処理を行い、非上場株式について投資有価証券評価損0百万円を計上しています。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っています。
1.その他有価証券
前連結会計年度(平成29年3月31日)
種類 | 連結貸借対照表計上額(百万円) | 取得原価(百万円) | 差額(百万円) | |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 15,710 | 7,783 | 7,926 |
(2)債券 | 10 | 9 | 0 | |
(3)その他 | 97 | 97 | 0 | |
小計 | 15,818 | 7,891 | 7,927 | |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 810 | 983 | △173 |
(2)債券 | - | - | - | |
(3)その他 | 556 | 574 | △17 | |
小計 | 1,367 | 1,558 | △190 | |
合計 | 17,185 | 9,449 | 7,736 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 285百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表「その他有価証券」に含めていません。
当連結会計年度(平成30年3月31日)
種類 | 連結貸借対照表計上額(百万円) | 取得原価(百万円) | 差額(百万円) | |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 18,771 | 8,155 | 10,616 |
(2)債券 | - | - | - | |
(3)その他 | 100 | 99 | 1 | |
小計 | 18,872 | 8,254 | 10,617 | |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 1,037 | 1,163 | △125 |
(2)債券 | - | - | - | |
(3)その他 | 1,529 | 1,553 | △24 | |
小計 | 2,566 | 2,716 | △149 | |
合計 | 21,438 | 10,971 | 10,467 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 285百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表「その他有価証券」に含めていません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)
種類 | 売却額(百万円) | 売却益の合計額 (百万円) | 売却損の合計額 (百万円) |
(1)株式 | 1,588 | 660 | - |
(2)債券 | - | - | - |
(3)その他 | 1 | 0 | 0 |
合計 | 1,589 | 660 | 0 |
当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)
種類 | 売却額(百万円) | 売却益の合計額 (百万円) | 売却損の合計額 (百万円) |
(1)株式 | - | - | - |
(2)債券 | - | - | - |
(3)その他 | 110 | 3 | 0 |
合計 | 110 | 3 | 0 |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、その他有価証券で減損処理を行い、非上場株式について投資有価証券評価損0百万円を計上しています。
当連結会計年度において、その他有価証券で減損処理を行い、非上場株式について投資有価証券評価損0百万円を計上しています。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っています。