有価証券報告書-第151期(平成27年4月1日-平成28年3月31日)

【提出】
2016/06/24 16:19
【資料】
PDFをみる

連結財務諸表注記事項(IFRS)

1.報告企業
日東電工株式会社(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。本連結財務諸表は、当社及び当社の関係会社(以下「当社グループ」という。)により構成されております。当社グループにおいては、「インダストリアルテープ事業」、「オプトロニクス事業」を基軸として、これらに関係する事業を行っており、その製品は多岐にわたっております。詳細は、「注記5.セグメント情報」をご参照ください。
2.作成の基礎
(1)準拠する会計基準
当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に定める「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、第93条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。
(2)測定の基礎
連結財務諸表は取得原価を基礎として作成しておりますが、「注記3.重要な会計方針の要約」に記載のとおり、一部の金融資産、金融負債及び従業員給付等については公正価値により評価しております。
(3)表示通貨及び単位
連結財務諸表は日本円で表示し、百万円未満を切り捨てております。
(4)新会計基準の早期適用
当社グループは、IFRS第9号「金融商品」(2010年度版)を当社グループのIFRS移行日から早期適用しております。
(5)公表済みだが未適用のIFRSの新基準
連結財務諸表の承認日時点で既に公表されている新基準、解釈指針のうち、当社グループが2016年3月末時点で適用していない主なものは、以下のとおりであります。
IFRS基準名強制適用時期
(以降開始年度)
当社グループ
適用時期
新設・改訂の概要
IFRS第15号顧客との契約から生じる収益2018年1月1日2019年3月期収益の認識に関する会計処理を改訂
IFRS第9号(最終版)金融商品2018年1月1日2019年3月期分類と測定、減損及びヘッジ会計の改訂
IFRS第16号リース2019年1月1日2020年3月期リースの認識に関する会計基準の改訂

上記の新基準、解釈指針により、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに重要な影響を及ぼすものはありません。
(6)表示方法の変更
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「投資有価証券の売却による収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度では独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた211百万円は、「投資有価証券の売却による収入」480百万円、「その他」△268百万円として組み替えております。
3.重要な会計方針の要約
本連結財務諸表において適用する重要な会計方針は、特段の記載がない限り、この連結財務諸表に記載されている全ての期間について適用された会計方針と同一であります。
(1)連結の基礎
(a)子会社
子会社とは、当社グループが支配しているすべての企業をいいます。当社グループが、企業への関与による変動リターンに晒されている、または変動リターンに対する権利を有している場合で、その企業に対するパワーを通じてこれらの変動リターンに影響を与えることができる場合には、当社グループはその企業を支配しております。当社グループは子会社に対する支配を獲得する日から当該子会社を連結し、支配を喪失した日から連結を中止しております。
当社グループは、企業結合の会計処理として取得法を使用しております。子会社の取得のために移転された対価は、移転した資産、発生した負債及び当社グループが発行した資本持分の公正価値であります。移転された対価には、条件付対価契約から生じた資産または負債の公正価値が含まれます。取得関連費用は発生時に費用処理されています。企業結合において取得した識別可能資産、ならびに引き受けた負債は、当初取得日の公正価値で測定されます。当社グループは被取得企業の非支配持分を、買収事案ごとに、公正価値または被取得企業の純資産における非支配持分の比例持分のいずれかで認識しております。
移転された対価、被取得企業の非支配持分の金額、以前に保有していた被取得企業の資本持分の取得日における公正価値が、取得した識別可能な純資産の当社グループ持分の公正価値を超過する額は、のれんとして計上しております。割安購入により、購入金額が取得した子会社の純資産の公正価値を下回る場合、差額は純損益で認識しております。
子会社間の取引高、残高及び子会社間取引における未実現利益は消去されます。また、未実現損失も、譲渡資産に減損が発生している場合以外は消去しております。
(b)関連会社
関連会社とは、当社グループが重要な影響力を有しているが支配していない企業であり、通常20%から50%の議決権の持分を保有しております。関連会社に対する投資は当初は取得原価で認識し、その後は持分法で会計処理しております。
(2)セグメント別報告
報告セグメントとは、他の報告セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位であります。
報告セグメントは、最高経営意思決定機関に提出される内部報告と整合した方法で報告されております。最高経営意思決定機関は、報告セグメントの資源配分及び業績評価について責任を負っております。当社グループでは戦略的意思決定を行う取締役会が最高経営意思決定機関と位置付けられております。
(3)外貨換算
(a)外貨建取引
当社グループの各企業の財務諸表に含まれる項目は、企業が営業活動を行う主たる経済環境における通貨(以下「機能通貨」という。)を用いて測定しております。
外貨建取引は、取引日の為替レートを用いて、または財務諸表項目について再測定を実施する場合にはその評価日における為替レートを用いて、機能通貨に換算しております。これらの取引の決済から生じる為替差額、ならびに外貨建の貨幣性資産及び負債を決算日の為替レートで換算することによって生じる為替差額は純損益で認識しております。
(b)在外営業活動体
表示通貨とは異なる機能通貨を使用している在外営業活動体については、資産及び負債(取得により生じたのれんと公正価値の修正を含む)は期末日レート、収益及び費用は期中平均為替レートを用いて日本円に換算しております。
在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる為替換算差額は、その他の資本の構成要素に含めて計上しております。
(4)現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、要求払預金、預入日から3ヶ月以内である流動性の非常に高いその他の短期投資で構成されております。
(5)売上債権
売上債権は、通常の事業の過程において、物品の販売またはサービスの提供に対して顧客から受取る金額であります。回収が1年以内に見込まれる場合、もしくはそれ以上であっても事業の正常営業循環期間内に回収が見込まれる場合、売上債権は流動資産に分類し、それ以外の場合は非流動資産として分類しております。
売上債権は、当初認識時には公正価値で計上し、当初認識後は実効金利法による償却原価で測定し、貸倒引当金を控除して計上しております。
(6)棚卸資産
棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い額で計上しております。取得原価は平均法を用いて算定しております。製品及び仕掛品の取得原価は、原材料費、直接労務費、その他の直接費及び関連する製造間接費(正常生産能力に基づいている)から構成されております。正味実現可能価額は、通常の事業の過程における予想売価から関連する変動販売費を控除した額であります。
(7)有形固定資産
すべての有形固定資産は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。取得原価には、当該資産の取得に直接付随する費用及び適格資産の取得、建設又は生産に直接起因する借入費用が含まれております。
取得後コストは、当該項目に関連する将来の経済的便益が当社グループに流入する可能性が高く、かつその費用を合理的に見積ることができる場合には、当該資産の帳簿価額に含めるか、または適切な場合には個別の資産として認識しております。取り替えられた部分についてはその帳簿価額の認識を中止しております。その他の修繕及び維持費は、発生した会計期間の連結損益計算書に費用計上しております。
有形固定資産の減価償却費は、各資産の取得原価を残存価額まで以下の見積耐用年数にわたって定額法で配分することにより算定しております。
・建物及び構築物 15-30 年
・機械装置及び運搬具 5-10 年
資産の残存価額と耐用年数は各報告期間の末日に見直し、必要があれば修正しております。
(8)無形資産及びのれん
(a)資産化開発費
開発過程(又は内部プロジェクトの開発段階)で発生した費用は、以下のすべてを立証できる場合に限り、資産計上しております。
・使用又は売却できるように開発製品を完成させることの技術上の実行可能性
・開発製品を完成させ、さらにそれを使用又は売却するという企業の意図
・開発製品を使用又は売却する能力
・開発製品が将来の経済的便益を創出する可能性が高いこと
・製品の開発を完成させ、さらにそれを使用又は売却するために必要となる、適切な技術上、財務上及びその他の資源の利用可能性
・開発期間中の開発製品に起因する支出を、信頼性をもって測定できる能力
資産化開発費の当初認識額は、無形資産が上記の認識条件のすべてを初めて満たした日から開発完了までに発生した費用の合計額であります。
当初認識後、資産化開発費は、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で計上しております。資産化開発費が認識されない場合は、開発費用は発生時に費用として認識されます。
資産化開発費は、その見積耐用年数にわたって定額法で償却しております。
(b)企業結合により取得した無形資産(のれん及びその他の無形資産)
当初認識時におけるのれんの測定については、「注記3.重要な会計方針の要約(1)連結の基礎」に記載しております。のれんは、取得原価から減損損失累計額を控除した金額で測定されます。
のれんは償却を行わず、減損テストを実施しております。減損については「注記3.重要な会計方針の要約(9)非金融資産の減損」に記載しております。
企業結合により取得し、のれんとは区別して認識された無形資産は、取得日の公正価値で当初認識しており、その見積耐用年数にわたって定額法で償却しております。
(c)その他個別に取得した無形資産
その他個別に取得した無形資産は、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で計上しており、ソフトウェア、特許権等が含まれております。個別に取得した無形資産は、その見積耐用年数にわたって定額法で償却しております。
(9)非金融資産の減損
有形固定資産及び無形資産は、事象あるいは状況の変化により、その帳簿価額が回収できない可能性を示す兆候がある場合に、減損の有無について検討しております。資産の帳簿価額が回収可能価額を超過する金額については減損損失を認識しております。回収可能価額とは、資産の売却費用控除後の公正価値と、使用価値のいずれか高い金額であります。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産の固有のリスクを反映した割引率を用いて現在価値に割引いております。減損を検討するために、資産は個別に識別可能なキャッシュ・フローが存在する最小単位(資金生成単位)にグループ分けされます。
耐用年数を確定できない無形資産及び未だ使用可能ではない無形資産は償却の対象ではなく、毎期、資産の回収可能額を見積り、その帳簿価額と比較する減損テストを実施しております。
のれんについても毎期減損テストを実施し、取得原価から減損損失累計額を控除した額が帳簿価額となります。のれんは、減損テストのために企業結合のシナジーによる便益を得ることが期待される各資金生成単位に配分されます。
のれんを除く、過去に減損を認識した有形固定資産及び無形資産については、各報告期間の末日において減損が戻入れとなる可能性について評価を行っております。
(10)非デリバティブ金融資産
当社グループは、売上債権及びその他の債権を、これらの発生日に当初認識しております。その他のすべての非デリバティブ金融資産は、当社グループが当該金融商品の契約当事者になる取引日に認識しております。
(a)償却原価で測定される金融資産
金融資産は、以下の2つの要件がともに満たされる場合にのみ、「償却原価で測定される金融資産」に分類されます。
・当社グループの事業モデルの目的が契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することであること
・契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じること
償却原価で測定される金融資産は公正価値で当初認識され、金融資産の取得に直接起因する取引費用も公正価値に含まれております。また、事後に実効金利法による償却原価により測定され、減損損失控除後の金額を帳簿価額として計上しております。
(b)公正価値で測定される金融資産
上記の2つの要件のいずれかが満たされない金融資産は、公正価値で測定される金融資産に分類されます。なお、当社グループは、すべてのその他の資本性金融商品に対する投資について、公正価値の変動を純損益ではなくその他の包括利益を通じて認識するという取消不能の選択を行っております。
公正価値で測定される金融資産は公正価値で当初認識されます。当社グループは、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産を除いて、公正価値に金融資産の取得に直接起因する取引費用を含めております。
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産については、実現した公正価値の変動による損失又は利得及び認識された減損損失は純損益に振り替えられることはありません。ただし、当該投資にかかる受取配当金は、その配当金が投資元本の払い戻しであることが明らかな場合を除き、純損益の一部として「金融収益」に認識しております。
(c)金融資産の認識の中止
金融資産からのキャッシュ・フローを受け取る権利が消滅したか、あるいは当該資産が譲渡され、当社グループが所有にかかるリスクと経済価値のほとんどすべてを移転したときに当該金融資産の認識を中止しております。
(11)金融資産の減損
当社グループは、報告期間の末日ごとに償却原価で測定された金融資産が減損している客観的証拠があるかどうかを検討しております。金融資産の減損損失を認識するのは、当該資産の当初認識後に発生した1つ以上の事象(以下「損失事象」という。)の結果としての減損について客観的証拠があり、かつ、その損失事象によって当該金融資産または金融資産グループの見積予想キャッシュ・フローにマイナスの影響が及ぼされることが、信頼性をもって見積ることができる場合であります。
減損損失の客観的な証拠が存在するかどうかを判断する場合に当社グループが用いる要件には以下のものが含まれます。
・発行体または債務者の重大な財政的困難
・利息または元本の支払不履行または延滞などの契約違反
・発行体が破産または他の財務的再編成に陥る可能性が高くなったこと
以後の期間において、減損損失の額が減少し、その減少と減損を認識した後に発生した事象とを客観的に関連付けることができる場合には、以前に認識された減損損失の戻入れを行います。
(12)デリバティブ金融商品及びヘッジ会計
当社グループは将来の為替変動リスク及び金利変動リスク等をヘッジする目的で、一部のデリバティブについてキャッシュ・フロー・ヘッジの指定を行っております。
当社グループは、取引開始時に、ヘッジ手段とヘッジ対象との関係、種々のヘッジ取引の実施についてのリスク管理目的及び戦略について文書化しております。当社グループはまた、ヘッジ開始時及び継続的に、ヘッジ取引に利用したデリバティブがヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動を相殺するために極めて有効であるかどうかについての評価も文書化しております。また、予定取引に対してキャッシュ・フロー・ヘッジを適用するために、当該予定取引の発生可能性が非常に高いことを確認しております。
・キャッシュ・フロー・ヘッジ
キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定され、かつその要件を満たすデリバティブの公正価値の変動の有効部分は、その他の資本の構成要素で認識しております。非有効部分は連結損益計算書において純損益に認識しております。
その他の資本の構成要素に認識されたヘッジ手段にかかる金額は、ヘッジ対象が損益に影響を与える期に、純損益に振り替えております。ヘッジ対象である予定取引が非金融資産の認識を生じさせるものである場合には、その他の包括利益に認識されていた金額は振り替えられ、当該資産の取得原価の当初測定に含められます。
ヘッジ手段が失効または売却された場合、あるいはヘッジがヘッジ会計の要件をもはや満たさなくなった場合には、ヘッジ会計の適用を将来に向けて中止しております。すでにその他の資本の構成要素で認識しているヘッジ手段にかかる金額は、予定取引が最終的に純損益で認識される時点まで引き続き計上されます。予定取引の発生がもはや見込まれなくなった場合は、その他の資本の構成要素に認識されていたヘッジ手段にかかる金額をただちに純損益に認識しております。
(13)仕入債務
仕入債務は、通常の事業の過程において、供給業者から取得した財貨またはサービスに対して支払いを行う義務であります。仕入債務は、支払期限が1年以内、もしくはそれ以上であっても事業の正常営業循環期間内に到来する場合は流動負債に分類し、それ以外の場合は非流動負債として分類しております。仕入債務は当初認識時においては公正価値で計上し、当初認識後は実効金利法による償却原価で測定しております。
(14)社債及び借入金
社債及び借入金は当初認識時においては発生した取引費用控除後の公正価値で計上し、当初認識後は償還期間又は借入期間にわたり実効金利法による償却原価で測定しております。
(15)従業員給付
(a)短期従業員給付
短期従業員給付は、割引計算をせず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しております。賞与及び有給休暇費用については、それらを支払う法的もしくは推定的な債務を有し、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積もられる額を負債として認識しております。
(b)長期従業員給付
当社グループは、従業員及び退職者に対して、確定拠出型及び確定給付型の退職後給付制度を設けております。
確定給付年金制度に関連して認識される負債は、報告期間の末日現在の確定給付債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除した金額となっております。確定給付債務は、独立した数理人が予測単位積増方式を用いて毎期算定しております。確定給付債務の現在価値は、債務の支払見込期間に満期が近似しており、かつ給付が支払われる通貨建の優良社債の利率を用いて、見積将来キャッシュ・アウトフローを割り引くことで算定しております。
実績による修正及び数理計算上の仮定の変更から生じた数理計算上の差異は、発生した期間に、その他の包括利益に計上した上で即時に利益剰余金に振り替えております。
過去勤務費用は、発生した期の損益として認識しております。
確定拠出制度については、当社グループは公的または私的管理の年金保険制度に対し拠出金を支払っております。拠出金の支払いを行っている限り、当社グループに追加的な支払債務は発生しません。拠出金は、支払期日において従業員給付費用として認識されます。
(16)引当金
引当金は、当社グループが過去の事象の結果として現在の法的または推定的債務を有しており、当該債務を決済するために資源の流出が必要となる可能性が高く、その金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。引当金は、現時点の貨幣の時間価値の市場評価と当該債務に特有なリスクを反映した税引前の割引率を用いて、債務の決済に必要とされると見込まれる支出の現在価値として測定します。時の経過により引当金が増加した場合は、金融費用として認識します。
(17)株式資本
普通株式は資本に分類しております。
新株(普通株式)またはストック・オプションの発行に直接起因する増分費用は、手取金額からの控除額として資本に計上しております。
当社グループ内の会社が当社の株式資本を買い入れる場合(自己株式)、当該株式が消却または再発行されるまで、支払われた対価は、直接関連する増分費用も含めて、当社の株主に帰属する資本から控除しております。
(18)株式報酬制度
当社グループは、持分決済型の株式報酬制度を運用しており、この制度の下で、当社グループの資本性金融商品(オプション)を対価として、取締役、執行役員及び従業員からサービスを受け取っています。オプションの公正価値をブラック・ショールズ・モデルで評価しており、オプションの付与と交換に受領するサービスの公正価値は、権利確定期間にわたって費用認識しております。
権利確定期間の見積と実績に差異が生じた場合には、認識した費用を調整しております。
(19)収益認識
収益は、当社グループの通常の事業活動における物品の販売等により受け取った対価または債権の公正価値で構成されます。
物品の所有に伴う重要なリスクと経済価値が顧客に移転し、物品に対する継続的な管理上の関与も実質的な支配もなく、その取引に関連する経済的便益が流入する可能性が高く、その取引に関連して発生した原価と収益の金額を信頼性をもって測定できる場合に、収益を認識しております。具体的には、顧客への納品が完了した時点で収益を認識しております。
収益は、通常当社グループと資産の買手又は利用者との間の契約により決定された、当社グループが受領した又は受領可能な対価の公正価値により測定しております。値引き及び割戻は、過去の実績を基に、合理的に見積り、売上収益から控除しております。
(20)政府補助金
補助金交付のための条件を満たし、補助金を受領することに合理的な保証がある場合には、補助金収入を公正価値で測定し、認識しております。発生した費用に対する補助金は、費用の発生と同じ事業年度に収益として計上しております。資産の取得に対する補助金は、資産の耐用年数にわたって規則的にその他の収益として計上し、未経過の補助金収入を繰延収益として負債に計上しております。
(21)金融収益及び金融費用
金融収益は、受取利息、受取配当金等から構成されております。受取利息は、実効金利法を用いて発生時に認識しております。受取配当金は、当社グループの受領権が確定した時に認識しております。
金融費用は、支払利息等から構成されております。適格資産の取得、建設または製造に直接帰属しない借入費用は、実効金利法により発生時に認識しております。
(22)法人所得税
法人所得税費用は当期税金及び繰延税金から構成されています。これらは、その他の包括利益で認識される項目あるいは資本に直接認識される項目に関係する場合を除いて、純損益で認識しております。
当期法人所得税費用は、当社及び子会社が事業を行い、課税所得を生成している国において、報告期間の末日時点で施行または実質的に施行されている税率に基づき算定しております。
繰延税金資産及び負債は、資産負債法により、資産及び負債の税務基準額と連結財務諸表上の帳簿価額との間に生じる一時差異に対して認識しております。ただし、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。
・のれんの当初認識から発生する場合
・会計上の損益にも課税所得(税務上の欠損金)にも影響を与えない取引(企業結合を除く)における、資産または負債の当初認識から発生する場合
・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合
繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期再評価され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識しております。
繰延税金資産及び負債は、報告期間の末日までに施行または実質的に施行されており、関連する繰延税金資産が実現する期または繰延税金負債が決済される期において適用されると予想される税率を使用しております。
当期税金資産と当期税金負債を相殺する法的に強制力のある権利が存在し、かつ、繰延税金資産及び負債が、同じ納税企業体、または、純額ベースでの決済を行うことを意図している同一または異なる納税企業体に対して、同一の税務当局によって課されている法人所得税に関連するものである場合には、繰延税金資産及び負債は相殺しております。
(23)支払配当金
親会社の所有者への支払配当金は、親会社の所有者による承認が行われた時点で当社グループの連結財務諸表に負債として認識しております。
(24)1株当たり利益
基本的1株当たり利益は、親会社の所有者に帰属する損益を、当連結会計年度中の発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり利益は、希薄化効果を有する全ての潜在株式の影響を調整して計算しております。
4.重要な会計上の見積り及び判断
連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っております。実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識しております。
経営者の見積り及び判断を行った項目で重要なものは以下のとおりであります。
・のれん、無形資産及び長期性資産の回収可能性の評価(注記10.のれん及び無形資産)
・繰延税金資産の回収可能性の評価(注記22.法人所得税)
・確定給付負債の測定(注記15.従業員給付)
5.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高意思決定機関である取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、製品別の事業部を置き、各事業部は、取り扱う製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社グループは、事業部を基礎とした製品別のセグメントから構成されており、「インダストリアルテープ事業」及び「オプトロニクス事業」の2つを報告セグメントとしております。なお、これらは、製品の内容、市場等の類似性を勘案し、それぞれ一つの事業セグメントとして集約したものであります。
報告対象の事業セグメントとなっている「インダストリアルテープ事業」は、主に基盤機能材料(接合材料、保護材料等)、自動車材料等の製造と販売によって収益を生み出しております。一方「オプトロニクス事業」は、主に情報機能材料、半導体用材料、プリント回路、プロセス材料等の製造と販売によって収益を生み出しております。
その他には、メディカル事業及びメンブレン事業が含まれております。これらの事業は量的基準を満たしていないため、報告対象の事業セグメントに含まれておりません。
セグメント間の内部収益は市場実勢価格に基づいております。
(2)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
当社グループの報告セグメントに関するセグメントの情報は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2014年4月1日 至 2015年3月31日)
(単位:百万円)

報告セグメントその他
(注)1
合計調整額
(注)2、3
連結財務諸表計上額
インダストリアルテープオプトロニクス合計
外部顧客からの売上収益293,535491,928785,46438,345823,8101,433825,243
セグメント間の売上収益23,07217,35740,4292,48342,912△42,912-
セグメント売上収益合計316,608509,285825,89340,829866,722△41,479825,243
営業利益合計21,20587,504108,7102,406111,117△4,383106,734
金融収益700
金融費用△1,021
持分法による投資損益(△は損失)△465
税引前当期利益105,947
セグメント資産合計206,215400,593606,80842,140648,949206,483855,433
その他:
減価償却費及び償却費10,68727,59638,2842,29940,5835,07845,662
減損損失983-983781,0624,3995,461
有形固定資産と無形資産の増加13,23934,84848,0872,91251,0005,72156,721

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、メディカル(医療関連材料)事業及びメンブレン(高分子分離膜)事業で構成されています。
2.営業利益の調整額△4,383百万円には、各セグメントに配賦されない全社損益等が含まれております。
なお、当該金額には、確定給付型企業年金制度の一部を確定拠出年金制度へ移行した際に発生した利益4,088百万円が含まれております。
また、第1四半期連結会計期間より、各セグメントの業績をより適切に評価するため、全社費用の配賦方法を変更しております。前連結会計年度数値は、当該変更を反映した数値を記載しております。
3.セグメント資産の調整額206,483百万円は、事業セグメントに帰属しない現金及び現金同等物、有形固定資産等であります。

当連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)
(単位:百万円)

報告セグメントその他
(注)1
合計調整額
(注)2、3
連結財務諸表計上額
インダストリアルテープオプトロニクス合計
外部顧客からの売上収益303,637439,106742,74448,986791,7311,323793,054
セグメント間の売上収益18,51716,72435,2414,38139,623△39,623-
セグメント売上収益合計322,155455,831777,98653,367831,354△38,299793,054
営業利益合計28,61465,44494,05811,179105,237△2,839102,397
金融収益1,140
金融費用△1,527
持分法による投資損益(△は損失)△13
税引前当期利益101,996
セグメント資産合計204,194353,462557,65742,761600,419225,486825,905
その他:
減価償却費及び償却費10,63030,55741,1882,31143,4995,03848,537
有形固定資産と無形資産の増加16,63328,29044,9241,39846,32314,09660,420

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、メディカル(医療関連材料)事業及びメンブレン(高分子分離膜)事業で構成されています。
2.営業利益の調整額△2,839百万円には、各セグメントに配賦されない全社損益等が含まれております。
なお、当該金額には、固定資産売却益が2,205百万円含まれており、これは主として土地の売却によるものです。
3.セグメント資産の調整額225,486百万円は、事業セグメントに帰属しない現金及び現金同等物、有形固定資産等であります。

(3)その他の情報
(a)製品及びサービスに関する情報
報告セグメントの区分は製品及びサービスの性質に基づいているため、製品及びサービスに関して追加的な情報はありません。
(b)地域ごとの情報
国及び地域別の外部顧客からの収益は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
日本224,398220,639
米州50,50765,980
ヨーロッパ45,65947,752
アジア・オセアニア501,524457,606
その他3,1541,076
合計825,243793,054

国及び地域別の非流動資産の内訳(金融商品、繰延税金資産、退職給付資産等を除く)は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
日本167,982170,713
米州15,85417,689
ヨーロッパ12,33612,304
アジア・オセアニア89,52277,988
合計285,695278,696

(c)主要な顧客の情報
単独で当社グループの収益の10%以上に貢献する顧客グループが存在しており、当該顧客グループから生じた収益は前連結会計年度において91,407百万円(オプトロニクス及びインダストリアルテープ)、当連結会計年度において85,671百万円(オプトロニクス及びインダストリアルテープ)であります。
6.現金及び現金同等物
現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
現金及び預金222,056247,351
預入期間が3ヶ月超の定期預金△7,496△6,460
合計214,559240,891

なお、前連結会計年度と当連結会計年度の連結財政状態計算書の現金及び現金同等物の残高と連結キャッシュ・フロー計算書上の現金及び現金同等物の残高は一致しております。
7.売上債権及びその他の債権
売上債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
売上債権
受取手形及び売掛金187,979145,810
その他の債権3,6024,138
控除:貸倒引当金(注記.12)△507△642
合計191,074149,305

8.棚卸資産
棚卸資産の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
商品及び製品27,87126,483
仕掛品49,54743,681
原材料及び貯蔵品16,02918,334
合計93,44888,499

費用として計上された棚卸資産の評価損は、2015年3月期及び2016年3月期において、それぞれ854百万円及び1,383百万円であります。

9.有形固定資産
有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

取得原価建物及び
構築物
機械装置
及び運搬具
工具、器具及び備品土地建設仮勘定合計
2014年4月1日残高239,945421,49741,04319,91116,506738,903
取得13,53335,9993,210351,21153,989
処分△2,596△4,778△2,321△302△299△10,298
外貨換算差額等10,09012,3628608478524,184
2015年3月31日残高260,972465,08142,79219,72818,203806,779
取得18,19835,8904,45349△5,28653,306
処分△3,482△7,902△2,749△824△475△15,434
外貨換算差額等△7,844△13,256△1,117△81△1,628△23,928
2016年3月31日残高267,843479,81443,37918,87210,812820,722

(単位:百万円)

減価償却累計額及び
減損損失累計額
建物及び
構築物
機械装置
及び運搬具
工具、器具及び備品土地建設仮勘定合計
2014年4月1日残高134,501323,97232,50488-491,068
減価償却費10,05429,4622,503--42,020
減損損失21120314631-1,061
処分△1,973△4,414△2,126--△8,513
外貨換算差額等4,7957,177599△31-12,541
2015年3月31日残高147,589356,40133,496688-538,177
減価償却費10,38432,2442,573--45,202
減損損失-16---16
処分△3,115△7,485△2,591△335-△13,527
外貨換算差額等△3,718△8,366△679△27-△12,791
2016年3月31日残高151,140372,81032,799326-557,076

(単位:百万円)

帳簿価額建物及び
構築物
機械装置
及び運搬具
工具、器具及び備品土地建設仮勘定合計
2014年4月1日残高105,44397,5248,53819,82216,506247,835
2015年3月31日残高113,382108,6809,29519,04018,203268,601
2016年3月31日残高116,703107,00310,57918,54610,812263,645

(注1)有形固定資産の減価償却費は「売上原価」、「販売費及び一般管理費」、「研究開発費」に計上しております。
(注2)取得原価に含めた借入費用はありません。
10.のれん及び無形資産
のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

取得原価のれんソフトウェアソフトウェア仮勘定その他の無形資産(注1)合計
2014年4月1日残高5,50618,9551,92510,11436,501
取得-3,973△2102704,034
処分-△1,380△1△40△1,422
外貨換算差額等45355301841,191
2015年3月31日残高5,95922,1011,71410,52940,305
取得-1,747△543802,073
処分△1,972△369-△2,893△5,235
外貨換算差額等△395△85△3△2,279△2,764
2016年3月31日残高3,59123,3941,6555,73734,379

(単位:百万円)

償却累計額及び
減損損失累計額
のれんソフトウェアソフトウェア仮勘定その他の無形資産(注1)合計
2014年4月1日残高94612,633-3,37716,957
償却費-2,515-1,1263,641
減損損失1,7887-2,6034,400
処分-△1,367-△13△1,381
外貨換算差額等258387-236882
2015年3月31日残高2,99314,176-7,33024,500
償却費-2,649-6863,335
減損損失---3535
処分△1,972△343-△2,872△5,187
外貨換算差額等△92△170-△1,340△1,603
2016年3月31日残高92816,312-3,83921,080

(単位:百万円)

帳簿価額のれんソフトウェアソフトウェア仮勘定その他の無形資産(注1)合計
2014年4月1日残高4,5606,3221,9256,73719,544
2015年3月31日残高2,9667,9241,7143,19815,804
2016年3月31日残高2,6637,0821,6551,89713,298

(注1)前連結会計年度及び当連結会計年度において、重要な自己創設無形資産はありません。
(注2)無形資産の償却費は「売上原価」、「販売費及び一般管理費」、「研究開発費」に計上しております。
(注3)取得原価に含めた借入費用はありません。
11.減損損失
(前連結会計年度)
当連結会計年度において、5,461百万円の減損損失を計上しており、当該減損損失は、「その他の費用」に含めて計上しております。
減損損失のうち主なものは、全社部門に含まれる米国の投資案件ののれん及び無形資産に係るものであり、当該案件の撤退方針に伴い、当初想定されていた収益が見込めなくなったことにより、帳簿価額を回収可能価額であるゼロまで減額しております。回収可能価額は処分コスト控除後の公正価値(売却予定価額等)により測定しております。
また、インダストリアルテープ事業に含まれる日本国内及び南米に所在する有形固定資産について、それぞれ当初想定されていた収益が見込めなくなったことにより、減損損失が生じております。
なお、減損損失のセグメント別内訳は、「注記5.セグメント情報」を参照下さい。
また、減損損失の資産別内訳は、「注記9.有形固定資産」「注記10.のれん及び無形資産」を参照下さい。
(当連結会計年度)
重要な事項がないため、記載を省略しております。
12.金融商品
(1)資本リスク管理
当社グループは、経営の健全性・効率性を堅持し、持続的な成長を実現するため、安定的な財務基盤を構築及び維持することを資本リスク管理の基本方針としております。当該方針に沿い、競争力のある製品の開発・販売を通じて獲得している潤沢な営業キャッシュ・フローを基盤として、事業上の投資、配当・自己株式取得による株主還元、及び借入金返済を実施しております。
(2)財務上のリスク管理
①リスク管理方針
当社グループは、事業活動を行う過程において生じる財務上のリスクを軽減するために、リスク管理を行っております。リスク管理にあたっては、リスク発生要因の根本からの発生を防止することでリスクを回避し、回避できないリスクについてはその低減を図るようにしております。
デリバティブ取引は、後述するリスクを回避することを目的とし、利用範囲や取引先金融機関選定基準等について定めた規程に基づき、実需の範囲で行うこととしております。
当社グループの主要な財務上のリスク及び管理方針の詳細は、(3)財務リスクを参照ください。
②金融商品の分類
金融資産の分類ごとの帳簿価額は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

金融資産前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
現金及び現金同等物(注記 6)214,559240,891
純損益を通じて公正価値で測定される金融資産
ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ592,037
小計592,037
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産
資本性金融商品に対する投資8,7744,778
小計8,7744,778
償却原価で測定される金融資産
売上債権及びその他の債権(注記 7)191,074149,305
負債性金融商品に対する投資2919
その他11,5999,696
小計202,703159,021
合計426,097406,729

金融負債の分類ごとの帳簿価額は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

金融負債前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
純損益を通じて公正価値で測定される金融負債
ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ465131
小計465131
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融負債
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ1,111285
小計1,111285
償却原価で測定されるその他の金融負債
仕入債務及びその他の債務(注記 13)108,11096,145
社債及び借入金(注記 14)9,1856,395
その他20,23312,782
小計137,529115,323
合計139,106115,740

(3)財務リスク
当社グループの事業活動は、事業環境・金融市場環境による影響を受けます。事業活動の過程で保有する金融商品は固有のリスクに晒されます。リスクには、主に(a)市場リスク((ⅰ)為替リスク、(ⅱ)価格リスク、(ⅲ)金利リスク)、(b)信用リスク、(c)流動性リスクが含まれます。
(a)市場リスク
(ⅰ)為替リスク
当社グループは、グローバルに事業展開を行っており、当社及び各子会社が製造した製品等を海外にて販売しております。このため、当社及び各子会社が機能通貨以外の通貨で行った取引から生じる外貨建営業債権債務等を報告期間末日の為替レートを用いて、機能通貨に換算替えすることに伴う、為替相場の変動リスク(以下「為替リスク」という。)に晒されております。当社グループの為替リスクは、主に、米ドルの為替相場の変動によるものであります。
当社グループでは、外貨建ての営業債権債務等について、為替リスクに晒されておりますが、通貨別月別に外貨建ての営業債権債務等の残高を把握し、原則としてこれをネットしたポジションについて先物為替予約等を利用することで、当該リスクをヘッジしております。
デリバティブ
当社グループの実施している為替の変動リスクを抑制するため主なデリバティブの概要は以下のとおりであります。
ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
契約額うち1年超公正価値契約額うち1年超公正価値
売建
(米ドル)69,047-△39054,375-1,975
(その他)1,672-31,418-△66
買建
(米ドル)986-△7437-△5
(その他)688-△1171-2
合計72,395-△40556,303-1,905

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
主なヘッジ対象契約額等うち
1年超
公正価値主なヘッジ対象契約額等うち
1年超
公正価値
為替予約取引
売建
(米ドル)外貨建債権債務等---外貨建債権債務等---
通貨スワップ取引
受取
(米ドル)外貨建債権債務等5,0553,620△735外貨建債権債務等3,5362,455△202
(その他)外貨建債権債務等2,4492,449△375外貨建債権債務等2,4492,449△83
合計7,5046,069△1,1115,9864,904△285

為替の感応度分析
この分析は機能通貨建ての金融商品、及び在外営業活動体の収益及び費用を円貨に換算する際の影響を含めずに、他のすべての変数が一定であると仮定したうえで、報告日現在における為替エクスポージャー(米ドル)に対して、日本円が1%円高となった場合に、連結損益計算書の税引前当期利益に与える影響を示しております。また、ヘッジ会計を適用したデリバティブ金融商品のうち、ヘッジ関係が有効な部分は影響額の計算から除外しております。これらの前提の下、当社グループの為替リスク・エクスポージャーに対する感応度は、前連結会計年度では△731百万円、当連結会計年度では△579百万円になります。なお、数値は当社グループの連結上の経営成績への影響を表したものではありません。
(ⅱ)価格リスク
当社グループが保有する資本性金融商品は、主に業務上の関係を有する企業の株式であります。相互の事業拡大や取引関係の強化を目的に取得したものであり、短期で売買することを目的に保有しておりません。資本性金融商品には上場株式と非上場株式が含まれており、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を見直しております。
したがって、当社グループにとって、現在の価格リスクは重要でないと考えております。
(ⅲ)金利リスク
金利リスクは、市場金利の変動により、金融商品の公正価値もしくは金融商品から生じる将来キャッシュ・フローが変動するリスクとして定義されております。当社グループの金利リスクのエクスポージャーは、主に借入金や社債などの債務及び定期預金や貸付金などの債権に関連しております。利息の金額は市場金利の変動に影響を受けるため、利息の将来キャッシュ・フローが変動する金利リスクに晒されます。
当社グループは、主に金利の上昇による将来の利息の支払額の増加を抑えるために、社債を固定金利で発行することにより資金調達を行っております。また、当社グループは、有利子負債を超える額の余剰資金を短期的な預金等で運用しており、将来、金融市場環境の変化により金利が上昇した場合、当該余剰資金を返済原資として有利子負債を圧縮する等の方法により、将来発生する資金調達コストを抑えることが可能であります。
したがって、当社グループにとって、現在の金利リスクは重要でないと考えております。
(b)信用リスク
当社グループは、保有する金融資産について、相手先の債務不履行が発生した場合、この金融資産の回収不能により発生する損失を被ります。
当社グループにおいては、主に売上債権が信用リスクに晒されております。当社グループは、「インダストリアルテープ事業」、「オプトロニクス事業」、その他(メディカル及びメンブレン)に関係する事業を通じて多数の顧客に対する売上債権を保有しております。顧客の信用リスクを把握するため、顧客に対して回収条件及び与信限度額を設定したうえで、定期的に回収状況を把握し、遅延債権があれば理由を明確にし、適切な対策を講じております。また、日々の情報収集に加え、必要に応じ外部機関から取引先の最新の信用調査報告書を入手し、回収実績等とあわせて分析することにより、定期的に信用状況の確認を行っております。
その結果、信用状況に変化や異常があると判断された場合、もしくは契約書等により合意された支払期日を一定期間経過しても支払いがない場合には、与信限度額の変更、回収条件変更、取引信用保険の付保またはファクタリングの実施等の債権保全措置を適切に講じております。当該措置を行う際には、責任者の承認を得る体制になっております。
当社グループは、顧客の債務不履行率に関する過去の情報や外部機関の信用調査報告等を利用し、回収可能性を考慮して、売上債権及びその他の債権に対して貸倒引当金を設定しております。
期日経過後の売上債権及びその他の債権の年齢分析は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
3ヶ月未満4,8394,876
3ヶ月から6ヶ月81381
6ヶ月超272460
合計5,1925,719
上記のうち、減損していない額4,9645,316

売上債権及びその他の債権の減損に対する貸倒引当金の増減は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)

当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
2015年4月1日残高507
期中増加額343
期中減少額(目的使用)△57
その他△150
2016年3月31日残高642

また、当社グループは余剰資金を金融機関に預金し、事業に係るリスクを軽減するために金融機関等が提供するデリバティブ金融商品を利用しております。当社グループは、預金及びデリバティブ金融商品に係る取引を格付けの高い金融機関とのみ行っているため、当社グループにとって、当該取引に係る現在の信用リスクは重要でないと考えております。
(c)流動性リスク
当社グループは、短期借入金を主に運転資金の調達を目的として利用し、長期借入金や社債を主に設備投資資金の調達を目的として利用しています。支払手形及び買掛金といった債務と合わせ、当社グループはこれらの債務の履行が困難になる流動性リスクに晒されております。その流動性リスクについて、決済に必要となるキャッシュ・フローの予測計画をもとに作成した適切な資金計画に沿って管理しております。
短期的な資金の調達手段である短期借入金について、当社は、各部署からの報告に基づき適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を一定水準に保つことなどにより、流動性リスクを管理しております。また、子会社で生じた資金の余剰は、グループ間で調整し効率的な資金管理を行っております。
長期的な資金の調達手段である長期借入金について、長期資金の調達の実行前に資金計画を作成し、取締役会がこれを承認します。社債及び借入金の満期日分析については以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
1年内1-2年2-3年3-4年4-5年5年超合計
借入金6,185--3,000--9,185
合計6,185--3,000--9,185

(単位:百万円)

当連結会計年度
(2016年3月31日)
1年内1-2年2-3年3-4年4-5年5年超合計
借入金3,395-3,000---6,395
合計3,395-3,000---6,395

当社グループは当連結会計年度末現在において、流動性リスクに対処するためいつでも使用可能な現金及び短期的な預金等を240,891百万円保有しています。
(4)金融商品の公正価値
公正価値の見積り
(ⅰ)公正価値の測定方法
当社グループは、金融資産及び金融負債の公正価値について次のとおり決定しております。金融商品の公正価値の見積りにおいて、市場価格が入手できる場合は市場価格を利用しております。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、適切な評価方法により見積りを行っております。
(現金及び現金同等物、売上債権及びその他の債権、仕入債務及びその他の債務、短期借入金)
満期までの期間が短期であるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。
(社債及び借入金)
社債については、社債の市場価格に基づいて見積りを行っております。
長期の借入金については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。
(その他の金融資産、その他の金融負債)
その他の金融資産のうち、市場性のある有価証券の公正価値は市場価格等に基づいて見積りを行っております。非上場株式については評価技法を利用した公正価値の見積りを行っております。
デリバティブについては先物為替相場、契約締結先金融機関から提示された価額等に基づいて見積りを行っております。
なお、金融商品の評価に用いる具体的な評価技法には以下のものが含まれております。
・類似の金融商品の取引相場価格またはディーラーによる見積り
・外国為替先物予約の公正価値は、期末日現在の先物為替レートを用いて算定した価値により算定しております。
・上記以外の金融商品の公正価値の算定には、割引キャッシュ・フロー分析などその他の技法が用いられます。
(ⅱ)金融商品の帳簿価額と公正価値
各決算日における金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。
なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、次表には含めておりません。
(単位:百万円)
前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
帳簿価額公正価値帳簿価額公正価値
借入金3,0003,0103,0003,039

(注)社債及び借入金の公正価値のレベルはレベル2であります。
(ⅲ)公正価値ヒエラルキー
以下の表では、公正価値で測定される金融商品に関する分析を示しております。それぞれのレベルは以下のとおり定義されています。
レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における相場価格
レベル2:資産または負債について、直接的に観察可能なインプット(すなわち価格そのもの)または間接的に観察可能なインプット(すなわち価格そのもの)のうち、レベル1に含まれる相場価格以外のインプット
レベル3:資産または負債について、観察可能な市場データに基づかないインプット(すなわち観察不能なインプット)
以下の表は、公正価値で測定した当社グループの資産及び負債を示したものであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
レベル1レベル2レベル3合計
金融資産
純損益を通じて公正価値で測定される金融資産
ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ-59-59
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産
資本性金融商品に対する投資8,392-3828,774
金融資産合計8,392593828,834
金融負債
純損益を通じて公正価値で測定される金融負債
ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ-△465-△465
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融負債
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ-△1,111-△1,111
金融負債合計-△1,576-△1,576

(単位:百万円)

当連結会計年度
(2016年3月31日)
レベル1レベル2レベル3合計
金融資産
純損益を通じて公正価値で測定される金融資産
ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ-2,037-2,037
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産
資本性金融商品に対する投資4,253-5254,778
金融資産合計4,2532,0375256,816
金融負債
純損益を通じて公正価値で測定される金融負債
ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ-△131-△131
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融負債
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ-△285-△285
金融負債合計-△417-△417

13.仕入債務及びその他の債務
仕入債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
仕入債務
支払手形及び買掛金88,67777,965
その他の債務19,43318,179
合計108,11096,145

14.社債及び借入金
社債及び借入金の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
平均利率(%)
(注)
流動
短期借入金5,5913,3952.2
1年内返済予定の長期借入金594--
小計6,1853,395
非流動
長期借入金(1年内に返済予定のものを除く)3,0003,0001.0
小計3,0003,000
合計9,1856,395

(注)平均利率については借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しています。
15.従業員給付
当社グループは、雇用期間中の給与水準、勤務期間、その他の要因に基づいた退職給付制度を運営しております。退職給付制度のうち、確定給付型年金にかかる年金資産は外部に拠出しております。年金制度資産は、信託、その他各国の現地規制や慣行に準拠した類似の企業に預託されております。
当社グループでは、確定給付型の制度として、基金型企業年金制度、規約型企業年金制度及び退職一時金制度を設けております。このうち基金型企業年金制度については国内の共通支配関係にある企業間でリスクを分担する確定給付制度に該当します。当該制度の確定給付費用の負担に関しては当連結会計年度において発生した勤務費用を個人ごとに把握し、制度加入企業に負担させております。純利息費用についても同様に退職給付債務を個人ごとに把握、制度資産の総額を個別に配賦し、これに割引率を乗じることによって制度加入企業に負担させております。
また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。
(1)確定給付制度
(a)連結財政状態計算書の計上額は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
確定給付制度債務の額126,705141,783
制度資産の公正価値99,900101,809
確定給付負債34,04247,594
前払年金費用(注)7,2377,620
連結財政状態計算書上における資産負債の純額26,80539,974

(注)前払年金費用は、連結財政状態計算書上、「その他の非流動資産」に含まれております。
(b)確定給付制度債務の額の変動は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
期首残高137,185126,705
勤務費用6,2466,277
利息費用1,3961,147
確定給付制度債務の再測定
人口統計上の仮定の変更から生じる数理計算上の差異-4,177
財務上の仮定の変更から生じる数理計算上の差異5,7797,588
実績修正3,2661,573
清算△19,358-
給付支払額△5,538△5,322
その他△2,272△363
期末残高126,705141,783

(c)制度資産の公正価値の変動は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
期首残高103,46199,900
制度資産に係る利息収益1,101634
制度資産の公正価値の再測定
制度資産に係る収益4,849△910
清算△12,881-
事業主による拠出8,3936,012
給付支払額△4,690△3,810
その他△333△17
期末残高99,900101,809

(d)制度資産の公正価値は、以下の内容で構成されています。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
活発な市場での市場価値があるもの活発な市場での市場価値がないもの活発な市場での市場価値があるもの活発な市場での市場価値がないもの
現金及び現金同等物6,274-12,694-
生保一般勘定-17,398-17,782
債券3,01722,2407,75716,058
株式7,0507,6156,9857,124
その他(注)-36,303-33,406
制度資産合計16,34283,55727,43774,372

(注)リスク抑制型のバランス運用を目的とする私募投資信託等への投資が含まれております。
(e)主な数理計算上の仮定は以下のとおりであります。
前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
割引率1.18%0.50%

(f)主な仮定の加重平均の変動に対する確定給付制度債務の感応度分析は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自2014年4月1日 至2015年3月31日)
(単位:百万円)

確定給付制度債務への影響
仮定の変動仮定の増加仮定の減少
割引率0.5%△8,3589,048

当連結会計年度(自2015年4月1日 至2016年3月31日)
(単位:百万円)

確定給付制度債務への影響
仮定の変動仮定の増加仮定の減少
割引率0.5%△9,80710,675

上記の感応度分析は他のすべての仮定は不変として1つの仮定を変動させたものであります。実際には複数の仮定の変化が相互に関連して生じる可能性もあります。重要な数理計算上の仮定に対する確定給付制度債務の感応度を計算する際、連結財政状態計算書で認識される年金債務を計算する場合と同じ方法(報告期間の末日に予測単位積増方式で計算した確定給付制度債務の現在価値)が適用されております。
なお、前期の感応度分析の作成に使用した方法及び仮定からの変更はありません。
(g)資産・負債マッチング戦略
現在の市場環境下では、割引率の著しい変動は想定されず負債の著しい変動は見込まれません。したがって、中長期的な運用上の期待リターンが割引率を上回るように設定し、資産・負債のミスマッチを抑制するような投資戦略としております。
投資戦略は主に、収益を最大化させるのではなく、下落リスクの管理強化に重点を置いております。この投資政策は、長期契約を履行できる収益を生み出すことができると予想されます。
(h)確定給付制度の将来キャッシュ・フローに与える影響
(ⅰ)将来の拠出に影響する積立ての取決め及び積立てについて、法令の要求を満たし、給付債務に伴うリスク構造に対応したものとする方針を採用しております。
(ⅱ)翌連結会計年度の拠出額は3,227百万円と予想しております。
(ⅲ)確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、15.51年であります。
(2)確定拠出制度
確定拠出制度への要拠出額等に係る費用は、前連結会計年度においては913百万円、当連結会計年度においては1,643百万円であります。
16.資本及びその他の資本項目
(1)授権株式総数及び発行済株式総数
授権株式総数及び発行済株式総数は、以下のとおりであります。
なお、当社の発行する株式は、無額面普通株式であり、発行済株式は全額払込済となっております。
(単位:千株)

授権株式総数発行済株式総数
2014年4月1日残高400,000173,758
増減(注)--
2015年3月31日残高400,000173,758
増減(注)--
2016年3月31日残高400,000173,758

(注)授権株式総数、発行済株式総数に増減はありません。なお、自己株式の増減は以下のとおりであります。
自己株式数(千株)金額(百万円)
2014年4月1日残高8,75631,746
増減△142△513
2015年3月31日残高8,61431,232
増減2,85119,783
2016年3月31日残高11,46551,016

(2)資本金及び資本剰余金
日本における会社法では、株式の発行に対しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、資本金として計上しないこととした金額は資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されております。
また、会社法では、資本準備金の額は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。
(3)利益剰余金
会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。
積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされております。
当社における会社法上の分配可能額は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成された当社の会計帳簿上の利益剰余金の金額に基づいて算定されております。
また、会社法は分配可能額の算定にあたり一定の制限を設けており、当社はその範囲内で利益剰余金の分配を行っております。
(4)その他の資本の構成要素
前連結会計年度(自 2014年4月1日 至 2015年3月31日)
(単位:百万円)
在外営業活動体の換算差額その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動額キャッシュ・
フロー・ヘッジに係る公正価値の
純変動額
確定給付債務の
再測定額
合計
2014年4月1日残高16,1662,533△52-18,647
その他の包括利益31,6971,340△375△2,89629,767
当期包括利益合計31,6971,340△375△2,89629,767
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替-△171-2,8962,724
2015年3月31日残高47,8643,702△427-51,139

当連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)
(単位:百万円)
在外営業活動体の換算差額その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動額キャッシュ・
フロー・ヘッジに係る公正価値の
純変動額
確定給付債務の
再測定額
合計
2015年4月1日残高47,8643,702△427-51,139
その他の包括利益△26,715△779265△9,883△37,113
当期包括利益合計△26,715△779265△9,883△37,113
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替-△1,285-9,8838,598
2016年3月31日残高21,1491,637△162-22,624

(a)在外営業活動体の換算差額
在外営業活動体の財務諸表の換算差額であります。
(b)その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動額
認識が中止されるまでに生じたその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の取得価額と公正価値との差額であります。
(c)キャッシュ・フロー・ヘッジに係る公正価値の純変動額
ヘッジ会計終了日以前に包括利益計算書上で計上されたヘッジ手段であるデリバティブの評価損益の変動額であります。
(d)確定給付債務の再測定額
確定給付債務の再測定額は確定給付制度の事前の数理計算上の仮定と実績の差異から生じたものであります。
17.株式報酬
(1)ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
当社グループにおけるストック・オプション制度の内容は、以下のとおりであります。
2004年
株式報酬型
ストック・オプション
2005年
株式報酬型
ストック・オプション
2006年
株式報酬型
ストック・オプション
付与対象者の区分及び人数(名)当社取締役及び執行役員 18当社取締役及び執行役員 18当社取締役及び執行役員 18
ストック・オプション数(株)
(注1)
普通株式 40,500普通株式 37,100普通株式 26,500
付与日2004年6月24日2005年6月24日2006年7月10日
権利確定条件
(注2)
付与日(2004年6月24日)以降、権利確定日(2005年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること付与日(2005年6月24日)以降、権利確定日(2006年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること付与日(2006年7月10日)以降、権利確定日(2007年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること
対象勤務期間2004年6月24日~
2005年6月1日
2005年6月24日~
2006年6月1日
2006年7月10日~
2007年6月1日
権利行使期間
(注3)
2004年6月25日~
2024年6月24日
2005年6月25日~
2025年6月24日
2006年7月11日~
2036年7月10日

2007年
株式報酬型
ストック・オプション
2008年
株式報酬型
ストック・オプション
2009年
株式報酬型
ストック・オプション
付与対象者の区分及び人数(名)当社取締役及び執行役員 23当社取締役及び執行役員 23当社取締役及び執行役員 20
ストック・オプション数(株)
(注1)
普通株式 33,300普通株式 53,000普通株式 67,300
付与日2007年7月30日2008年8月1日2009年8月3日
権利確定条件
(注2)
付与日(2007年7月30日)以降、権利確定日(2008年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること付与日(2008年8月1日)以降、権利確定日(2009年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること付与日(2009年8月3日)以降、権利確定日(2010年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること
対象勤務期間2007年7月30日~
2008年6月1日
2008年8月1日~
2009年6月1日
2009年8月3日~
2010年6月1日
権利行使期間
(注3)
2007年7月31日~
2037年7月30日
2008年8月2日~
2038年8月1日
2009年8月4日~
2039年8月3日

2010年
株式報酬型
ストック・オプション
2011年
株式報酬型
ストック・オプション
2012年
株式報酬型
ストック・オプション
付与対象者の区分及び人数(名)当社取締役及び執行役員 19当社取締役及び執行役員 18当社取締役及び執行役員 18
ストック・オプション数(株)
(注1)
普通株式 52,700普通株式 46,100普通株式 46,300
付与日2010年8月2日2011年8月1日2012年8月1日
権利確定条件
(注2)
付与日(2010年8月2日)以降、権利確定日(2011年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること付与日(2011年8月1日)以降、権利確定日(2012年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること付与日(2012年8月1日)以降、権利確定日(2013年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること
対象勤務期間2010年8月2日~
2011年6月1日
2011年8月1日~
2012年6月1日
2012年8月1日~
2013年6月1日
権利行使期間
(注3)
2010年8月3日~
2040年8月2日
2011年8月2日~
2041年8月1日
2012年8月2日~
2042年8月1日

2013年
株式報酬型
ストック・オプション
2014年
株式報酬型
ストック・オプション
2015年
株式報酬型
ストック・オプション
付与対象者の区分及び人数(名)当社取締役及び執行役員 18当社取締役及び執行役員 18当社取締役及び執行役員 19
ストック・オプション数(株)
(注1)
普通株式 33,500普通株式 40,600普通株式 24,800
付与日2013年8月1日2014年8月1日2015年8月3日
権利確定条件
(注2)
付与日(2013年8月1日)以降、権利確定日(2014年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること付与日(2014年8月1日)以降、権利確定日(2015年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること付与日(2015年8月3日)以降、権利確定日(2016年6月1日)まで継続して取締役または執行役員の地位にあること
対象勤務期間2013年8月1日~
2014年6月1日
2014年8月1日~
2015年6月1日
2015年8月3日~
2016年6月1日
権利行使期間
(注3)
2013年8月2日~
2043年8月1日
2014年8月2日~
2044年8月1日
2015年8月4日~
2045年8月3日

(注1)株式数に換算して記載しております。
(注2)付与日から権利確定日までの間に取締役・執行役員の地位を喪失した場合、付与対象者はストック・オプションの一部又は全部を失効する条件となっております。
(注3)権利行使期間内において、原則として当社の取締役が当社の取締役の地位を喪失した時、または当社の執行役員が当社の執行役員の地位を喪失した時に限り、ストック・オプションを行使できます。
未行使のストック・オプション数の変動とそれらの加重平均行使価格は、以下のとおりであります。
株式報酬型
ストック・オプション
前連結会計年度
(自2014年4月1日 至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日 至2016年3月31日)
株式数(株)加重平均行使価格
(円)
株式数(株)加重平均行使価格
(円)
期首236,0001240,0001
付与40,600124,8001
行使△36,6001△61,8001
失効/満期消滅----
期末240,0001203,0001
期末行使可能残高199,4001179,5001

期末時点で未行使のストック・オプションの加重平均残存契約年数は、前連結会計年度において24.6年、当連結会計年度において22.3年であります。
また権利行使日時点での加重平均株価は、前連結会計年度において4,793円、当連結会計年度において8,666円であります。
ストック・オプションに関する費用は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
販売費及び一般管理費185206

(2)期中に付与されたストック・オプションの公正価値の算定方法
付与された当社グループのストック・オプションの公正価値はブラック・ショールズ評価モデル及び以下の仮定を使用して算定しております。
株式報酬型ストック・オプション前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
予想株価ボラティリティ(注1)35.213%34.137%
予想残存期間(注2)2.9年2.8年
予想配当(注3)100円/株120円/株
無リスク利子率(注4)0.085%0.015%

(注1)前連結会計年度は年率、過去2.9年の週次株価(2011年9月2日~2014年8月1日の各週の最終取引日における終値)、当連結会計年度は年率、過去2.8年の週次株価(2012年10月4日~2015年8月3日の各週の最終取引日における終値)に基づき算出しております。
(注2)権利行使期間満了日までの期間に代え、予想残存期間を用いております。
(注3)付与日における過去1年間の配当実績によっております。
(注4)前連結会計年度は、年率、2014年8月1日の国債利回り(残存期間2.9年)、当連結会計年度は、年率、2015年8月3日の国債利回り(残存期間2.8年)であります。
当社グループは当期のボラティリティ(価格変動性)の仮定を過去の経験に基づきオプション行使までの予想期間と等しいとしています。またオプション行使までの予想期間は過去の経験に基づいています。予想配当は過去1年間の配当実績に基づいており、無リスク利子率は国債の利回りに基づいております。
18.その他の包括利益
その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2014年4月1日 至 2015年3月31日)
(単位:百万円)
当期
発生額
組替
調整額
税効果
調整前
税効果税効果
調整後
純損益に振り替えられることのない項目
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動額1,705-1,705△3641,340
確定給付債務の再測定額△4,196-△4,1961,299△2,896
純損益に振り替えられることのない項目の合計△2,490-△2,490935△1,555
純損益に振り替えられる可能性のある項目
在外営業活動体の換算差額32,349△8932,259△27631,983
キャッシュ・フロー・ヘッジに係る公正価値の純変動額△62981△548172△375
持分法適用会社における包括利益に対する持分16-16-16
純損益に振り替えられる可能性のある項目の合計31,736△831,728△10331,625
合計29,246△829,23783230,070

当連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)
(単位:百万円)
当期
発生額
組替
調整額
税効果
調整前
税効果税効果
調整後
純損益に振り替えられることのない項目
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動額△1,212-△1,212432△779
確定給付債務の再測定額△14,250-△14,2504,342△9,907
純損益に振り替えられることのない項目の合計△15,463-△15,4634,775△10,687
純損益に振り替えられる可能性のある項目
在外営業活動体の換算差額△27,177154△27,023-△27,023
キャッシュ・フロー・ヘッジに係る公正価値の純変動額443-443△159284
持分法適用会社における包括利益に対する持分△11-△11-△11
純損益に振り替えられる可能性のある項目の合計△26,745154△26,591△159△26,750
合計△42,208154△42,0544,616△37,437

19.販売費及び一般管理費
販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
支払運賃18,92416,479
諸手数料4,0885,172
従業員給付費用62,97063,962
減価償却費及び償却費8,5298,496
その他の費用20,42520,930
合計114,939115,040

20.従業員給付費用
従業員給付費用の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
賃金及び給与(賞与含む)113,060114,721
法定福利費15,85516,532
退職給付費用7,6348,433
その他の従業員給付18,76219,831
合計155,313159,519

21.その他の収益及び費用
(1)その他の収益及びその他の費用
その他の収益及びその他の費用の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
その他の収益
作業屑収入2,0191,515
為替差益2,535435
確定拠出年金移行差益4,088-
固定資産売却益632,276
その他3,9784,486
その他の収益 合計12,6848,714
その他の費用
固定資産除却損1,2761,473
減損損失5,46151
その他2,2662,330
その他の費用 合計9,0043,855

(2)金融収益及び金融費用
金融収益及び金融費用の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
金融収益
受取利息451774
受取配当金172186
その他76178
金融収益 合計7001,140
金融費用
支払利息927691
為替差損-764
その他9472
金融費用 合計1,0211,527

22.法人所得税
(1)繰延法人所得税
認識された繰延税金資産及び負債の残高、増減内訳は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2014年4月1日 至 2015年3月31日)
(単位:百万円)

2014年4月1日残高純損益を
通じて認識(注)
その他の包括利益において認識2015年3月31日残高
繰延税金資産
棚卸資産2,961△847-2,113
固定資産8,177207-8,385
確定給付負債12,664△5,9351,2998,028
繰越欠損金6,513△508-6,005
その他2,1677,5531729,894
繰延税金資産合計32,4854691,47234,427
繰延税金負債
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産△1,380-△364△1,744
時価評価差額△1,1671,167--
子会社留保利益△275△1,075-△1,350
その他△2,4201,029△276△1,666
繰延税金負債合計△5,2431,121△640△4,762
繰延税金資産の純額27,2411,59183229,665

(注)外貨換算差額は、純損益を通じて認識された額に含めて表示しております。
当連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)
(単位:百万円)

2015年4月1日残高純損益を
通じて認識(注)
その他の包括利益において認識2016年3月31日残高
繰延税金資産
棚卸資産2,113△659-1,454
固定資産8,385602-8,987
確定給付負債8,028△8614,34211,509
繰越欠損金6,005△3,066-2,938
その他9,894△1,735△1597,999
繰延税金資産合計34,427△5,7204,18332,890
繰延税金負債
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産△1,744-1,036△708
子会社留保利益△1,350△495-△1,845
その他△1,666127-△1,538
繰延税金負債合計△4,762△3671,036△4,093
繰延税金資産の純額29,665△6,0885,21928,796

(注)外貨換算差額は、純損益を通じて認識された額に含めて表示しております。
当社グループは、繰延税金資産の回収可能性について、毎期評価しており、当社グループの繰延税金資産の回収可能性に関する重要な不確実性を考慮して、繰延税金資産を認識しております。
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異に関する税効果金額はそれぞれ以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
繰越欠損金(注1)4,50456
将来減算一時差異514792
合計5,018849

(注1)繰延税金資産を認識していない繰越欠損金の税効果金額と繰越期限は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
1年以内--
1年超5年以内--
5年超4,50456
合計4,50456

(注2)繰延税金負債として認識されていない子会社及び関連会社の未分配利益に関連する一時差異の総額は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
繰延税金負債が認識されていない一時差異の金額222,216223,097

当社グループでは、一時差異の解消時期をコントロールでき、かつ予見可能な期間内で一時差異が解消しない可能性が高い場合には、当該一時差異に関連する繰延税金負債を認識しておりません。
(2)法人所得税費用
当期の法人所得税費用の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
当期税金費用29,83114,226
繰延税金費用△1,9125,779
法人所得税費用合計27,91820,006

「所得税法等の一部を改正する法律」(平成28年法律第15号)及び「地方税法等の一部を改正する等の法律」(平成28年法律第13号)が2016年3月29日に国会で成立し、2016年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人税率等の引下げ等が行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は従来の32.7%から2016年4月1日に開始する連結会計年度及び2017年4月1日に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異等については30.5%に、2018年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等については、30.3%となります。これに伴う繰延税金費用の増加額は、1,141百万円であります。
平均実際負担税率と法定実効税率との調整は以下のとおりであります。
前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
法定実効税率35.4%32.7%
交際費等永久に損金にされない項目0.10.2
試験研究費の税額控除等の特別税額控除△3.3△3.4
在外子会社の税率差異△5.1△3.7
在外子会社からの受取配当金消去0.40.6
評価性引当額△3.0△4.1
関係会社への投融資に伴う税効果△0.2△4.1
税率変更による影響2.31.1
その他(純額)△0.20.3
平均実際負担税率26.419.6

23.1株当たり利益
基本的1株当たり当期利益及び算定上の基礎、希薄化後1株当たり当期利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
前連結会計年度
(自 2014年4月1日
至 2015年3月31日)
当連結会計年度
(自 2015年4月1日
至 2016年3月31日)
(1)基本的1株当たり当期利益471円75銭495円23銭
(算定上の基礎)
親会社の所有者に帰属する
当期利益金額(百万円)
77,87681,683
普通株式の期中平均株式数(千株)165,079164,940
(2)希薄化後1株当たり当期利益470円85銭494円56銭
(算定上の基礎)
ストック・オプションによる
普通株式増加数(千株)
317221

24.1株当たり配当
普通株主への中間配当及び期末配当は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2014年4月1日 至 2015年3月31日)
(1)配当金支払額
(決議)株式の種類配当金の総額
(百万円)
1株当たり
配当額(円)
基準日効力発生日
2014年6月20日
定時株主総会
普通株式8,250502014年3月31日2014年6月23日
2014年10月31日
取締役会
普通株式9,078552014年9月30日2014年11月28日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議)株式の種類配当の原資配当金の総額
(百万円)
1株当たり
配当額(円)
基準日効力発生日
2015年6月19日
定時株主総会
普通株式利益剰余金10,734652015年3月31日2015年6月22日

当連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)
(1)配当金支払額
(決議)株式の種類配当金の総額
(百万円)
1株当たり
配当額(円)
基準日効力発生日
2015年6月19日
定時株主総会
普通株式10,734652015年3月31日2015年6月22日
2015年10月30日
取締役会
普通株式11,563702015年9月30日2015年11月27日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議)株式の種類配当の原資配当金の総額
(百万円)
1株当たり
配当額(円)
基準日効力発生日
2016年6月24日
定時株主総会
普通株式利益剰余金11,360702016年3月31日2016年6月27日

25.契約及び偶発事象
報告期間の末日現在、契約しているが発生していない設備投資契約額は以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
連結財務諸表で開示されていない将来の資本的支出に係る契約(注)9,5475,062

(注)契約には、有形固定資産及び無形資産に係る契約が含まれています。
上記の他、記載すべき重要な契約及び偶発事象はありません。
26.関連当事者取引
(1)関連当事者との取引
記載すべき関連当事者との取引(連結財務諸表において消去されたものを除く)はありません。
(2)経営幹部の報酬
経営幹部に対する報酬は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)

前連結会計年度
(自2014年4月1日
至2015年3月31日)
当連結会計年度
(自2015年4月1日
至2016年3月31日)
基本報酬224280
賞与251229
株式報酬89103
合計565613

27.重要な子会社
「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。
28.財務諸表の承認
連結財務諸表は、2016年6月24日開催の取締役会にて承認されました。
29.重要な後発事象
該当事項はありません。