有価証券報告書-第14期(平成27年4月1日-平成28年3月31日)
退職給付関係
(退職給付関係)
1 採用している退職給付制度の概要
当社および国内連結子会社は、退職一時金制度、従業員拠出のない確定給付企業年金制度および確定拠出年金制度を採用しております。また、従業員の退職などに際して割増退職金を支払う場合があります。
当社および国内連結子会社は、確定給付企業年金制度にポイント制を導入しております。この制度では、従業員の職階に応じて付与されるポイントの累積数に基づいて給付額が計算されます。また、当社および国内連結子会社は、確定給付企業年金制度にキャッシュ・バランス・プランを導入しております。この制度では、制度加入者の個人別勘定に、給与水準、職階および市場金利を基に計算される再評価率に基づいて計算された金額が積み立てられます。なお、退職一時金制度については当連結会計年度末までポイント制を導入しておりましたが、平成28年4月1日付で実施した退職金・企業年金制度の一元化に伴いポイント制を廃止しました。
海外連結子会社の一部では、確定拠出型および確定給付型を主とした種々の退職給付制度を採用しております。なお、海外連結子会社の一部で加入している複数事業主制度において、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算できる制度については、確定給付制度の注記に含めて記載しております。また、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算できない制度については、確定拠出制度と同様の会計処理を実施しております。
2 退職給付債務に関する事項
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
(注) 一部の連結子会社は退職給付債務の算定にあたり簡便法を採用しておりましたが、平成28年4月1日付で実施した退職金・企業年金制度の一元化に伴い、当連結会計年度末において退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法に変更しております。
(注1) 平成26年4月1日付で実施した企業年金制度の統合に伴いNEC企業年金基金から脱退の際に存置したものであります。
(注2) 退職給付制度の一部改訂に伴い発生したものであります。
(注3) 平成28年4月1日付で実施した退職金・企業年金制度の一元化に伴い発生したものであります。
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
(注) 一部の連結子会社は退職給付債務の算定にあたり簡便法を採用しておりましたが、平成28年4月1日付で実施した退職金・企業年金制度の一元化に伴い、当連結会計年度末において退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法に変更しております。
(注1)平成26年4月1日付で実施した企業年金制度の統合に伴いNEC企業年金基金から脱退の際に存置したものであります。
(3) 退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の調整表
(百万円)
(4) 退職給付費用およびその内訳項目の金額
(百万円)
(注1) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に含めて計上しておりましたが、平成28年4月1日付で実施した退職金・企業年金制度の一元化に伴い、当連結会計年度末において退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法に変更しております。
(注2) 割増退職金および大量退職に伴う退職給付制度の一部終了損益は、特別損失の「事業構造改善費用」に含めて計上しております。
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(百万円)
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(百万円)
(7) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
(注1) 当連結会計年度の短期資産の構成比が高くなった主な要因は、当連結会計年度末において平成28年度の運用方針に基づき商品構成の変更に備えて現金構成割合を高めたことなどによるものであります。
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎
3 確定拠出制度
当社および連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,930百万円、当連結会計年度1,482百万円であります。
(注) 当該確定拠出制度への要拠出額には、海外連結子会社の一部で加入している複数事業主制度への要拠出額が含まれております。
1 採用している退職給付制度の概要
当社および国内連結子会社は、退職一時金制度、従業員拠出のない確定給付企業年金制度および確定拠出年金制度を採用しております。また、従業員の退職などに際して割増退職金を支払う場合があります。
当社および国内連結子会社は、確定給付企業年金制度にポイント制を導入しております。この制度では、従業員の職階に応じて付与されるポイントの累積数に基づいて給付額が計算されます。また、当社および国内連結子会社は、確定給付企業年金制度にキャッシュ・バランス・プランを導入しております。この制度では、制度加入者の個人別勘定に、給与水準、職階および市場金利を基に計算される再評価率に基づいて計算された金額が積み立てられます。なお、退職一時金制度については当連結会計年度末までポイント制を導入しておりましたが、平成28年4月1日付で実施した退職金・企業年金制度の一元化に伴いポイント制を廃止しました。
海外連結子会社の一部では、確定拠出型および確定給付型を主とした種々の退職給付制度を採用しております。なお、海外連結子会社の一部で加入している複数事業主制度において、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算できる制度については、確定給付制度の注記に含めて記載しております。また、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算できない制度については、確定拠出制度と同様の会計処理を実施しております。
2 退職給付債務に関する事項
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
前連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) | 当連結会計年度 (自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) | |
退職給付債務の期首残高 | 203,992 | 159,075 |
会計方針の変更による累積的影響額 | 25,275 | ― |
会計方針の変更を反映した期首残高 | 229,267 | 159,075 |
勤務費用 | 7,966 | 4,405 |
利息費用 | 2,453 | 2,034 |
数理計算上の差異の発生額 | △6,623 | △83 |
退職給付の支払額 | △27,081 | △8,460 |
NEC企業年金基金からの脱退(注1) | △37,344 | ― |
退職給付制度の一部改訂 (過去勤務費用の発生額)(注2) | △9,511 | ― |
退職金・企業年金制度の一元化 (過去勤務費用の発生額) (注3) | ― | △1,192 |
大量退職 | △240 | ― |
その他 | 188 | △1,633 |
退職給付債務の期末残高 | 159,075 | 154,146 |
(注) 一部の連結子会社は退職給付債務の算定にあたり簡便法を採用しておりましたが、平成28年4月1日付で実施した退職金・企業年金制度の一元化に伴い、当連結会計年度末において退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法に変更しております。
(注1) 平成26年4月1日付で実施した企業年金制度の統合に伴いNEC企業年金基金から脱退の際に存置したものであります。
(注2) 退職給付制度の一部改訂に伴い発生したものであります。
(注3) 平成28年4月1日付で実施した退職金・企業年金制度の一元化に伴い発生したものであります。
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
前連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) | 当連結会計年度 (自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) | |
年金資産の期首残高 | 146,610 | 109,532 |
期待運用収益 | 2,934 | 2,270 |
数理計算上の差異の発生額 | 4,768 | △3,478 |
事業主からの拠出額 | 11,110 | 23,517 |
退職給付の支払額 | △19,149 | △6,680 |
NEC企業年金基金からの脱退(注1) | △37,344 | ― |
その他 | 603 | △1,290 |
年金資産の期末残高 | 109,532 | 123,871 |
(注) 一部の連結子会社は退職給付債務の算定にあたり簡便法を採用しておりましたが、平成28年4月1日付で実施した退職金・企業年金制度の一元化に伴い、当連結会計年度末において退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法に変更しております。
(注1)平成26年4月1日付で実施した企業年金制度の統合に伴いNEC企業年金基金から脱退の際に存置したものであります。
(3) 退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の調整表
(百万円)
前連結会計年度 (平成27年3月31日) | 当連結会計年度 (平成28年3月31日) | |
積立型制度の退職給付債務 | 131,797 | 127,663 |
年金資産 | △109,532 | △123,871 |
22,265 | 3,792 | |
非積立型制度の退職給付債務 | 27,278 | 26,484 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 49,543 | 30,276 |
退職給付に係る負債 | 50,489 | 31,850 |
退職給付に係る資産 | △946 | △1,574 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 49,543 | 30,276 |
(4) 退職給付費用およびその内訳項目の金額
(百万円)
前連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) | 当連結会計年度 (自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) | |
勤務費用 (注1) | 7,966 | 4,405 |
利息費用 | 2,453 | 2,034 |
期待運用収益 | △2,934 | △2,270 |
会計基準変更時差異の費用処理額 | 1,604 | ― |
数理計算上の差異の費用処理額 | 3,130 | 1,970 |
過去勤務費用の費用処理額 | △979 | △1,824 |
確定給付制度に係る退職給付費用 | 11,240 | 4,315 |
割増退職金 (注2) | 13,416 | 2,377 |
大量退職に伴う退職給付制度の一部終了損益 (注2) | △613 | ― |
(注1) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に含めて計上しておりましたが、平成28年4月1日付で実施した退職金・企業年金制度の一元化に伴い、当連結会計年度末において退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法に変更しております。
(注2) 割増退職金および大量退職に伴う退職給付制度の一部終了損益は、特別損失の「事業構造改善費用」に含めて計上しております。
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(百万円)
前連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) | 当連結会計年度 (自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) | |
会計基準変更時差異 | △1,607 | ― |
数理計算上の差異 | △14,497 | 1,424 |
過去勤務費用 | △8,151 | 632 |
合計 | △24,255 | 2,056 |
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(百万円)
前連結会計年度 (平成27年3月31日) | 当連結会計年度 (平成28年3月31日) | |
未認識数理計算上の差異 | 138 | 1,563 |
未認識過去勤務費用 | △17,323 | △16,691 |
合計 | △17,185 | △15,128 |
(7) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
前連結会計年度 (平成27年3月31日) | 当連結会計年度 (平成28年3月31日) | |
債券 | 63% | 53% |
株式 | 35% | 25% |
短期資産 (注1) | 2% | 22% |
合計 | 100% | 100% |
(注1) 当連結会計年度の短期資産の構成比が高くなった主な要因は、当連結会計年度末において平成28年度の運用方針に基づき商品構成の変更に備えて現金構成割合を高めたことなどによるものであります。
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎
前連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) | 当連結会計年度 (自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) | |
割引率 | 主として1.1% | 主として1.1% |
長期期待運用収益率 | 主として2.5% | 主として2.5% |
予想昇給率 | 主として2.3% | 主として2.7% |
3 確定拠出制度
当社および連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,930百万円、当連結会計年度1,482百万円であります。
(注) 当該確定拠出制度への要拠出額には、海外連結子会社の一部で加入している複数事業主制度への要拠出額が含まれております。