昭和21年12月 | 新潟県長岡市蔵王町(現・松葉)に日本精機株式会社を設立。 |
| 時計・計器類の製造販売を開始。 |
昭和26年10月 | 新潟県長岡市北中島町(現・中島)に本社工場を新設し、本社を移転。 |
昭和28年8月 | 東京連絡所(現・東京営業所)を開設。 |
昭和30年9月 | 新潟県長岡市西新町(現・城岡)に本社及び本社工場を移転。 |
昭和34年6月 | 大阪連絡所(現・大阪営業所)を開設。 |
9月 | 埼玉県上尾市に㈲旭計器製作所(昭和47年4月株式会社に改組)を設立。 |
昭和36年7月 | 浜松出張所(現・浜松営業所)を開設。 |
昭和45年2月 | 新潟県長岡市に日精サービス㈱を設立。(現・連結子会社) |
12月 | 現在地に本社・本社工場を移転。 |
12月 | 新潟県小千谷市に真人工場を新設。 |
昭和46年7月 | 真人工場を㈱真人日本精機に改組設立。 |
昭和47年11月 | 米国、カリフォルニア州にエヌ・エス・インターナショナル社を設立。(現・連結子会社) |
昭和48年6月 | 新潟県長岡市にエヌエスエレクトロニクス㈱を設立。(現・連結子会社) |
昭和51年8月 | 液晶表示素子の製造を開始。 |
昭和53年7月 | 新潟県長岡市に㈱ホンダベルノ長岡を設立。 |
昭和57年6月 | 広島県庄原市に㈱ワイエヌエス(現・NSウエスト㈱)を設立。(現・連結子会社) |
11月 | 液晶組立が本社工場より液晶製造部に独立。 |
昭和58年11月 | 新潟県長岡市に日精ホンダ㈱を設立。 |
昭和60年4月 | 新潟県長岡市に㈱エヌエス・コンピュータサービス(現・㈱NS・コンピュータサービス)を設立。(現・連結子会社) |
昭和61年3月 | 決算月を9月から3月に変更。 |
7月 | 米国、オハイオ州にニューサバイナインダストリーズ社を設立。(現・連結子会社) |
昭和62年8月 | 英国、オックスフォードシャー州にユーケーエヌ・エス・アイ社を設立。(現・連結子会社) |
平成元年2月 | 株式を東京証券取引所市場第二部及び新潟証券取引所に上場。 |
平成2年11月 | 新潟県長岡市にR&Dセンターを新設。 |
平成5年10月 | エヌエスエレクトロニクス㈱と㈱エフ・エス・シーが合併。 |
平成6年4月 | 中国、香港に香港易初日精有限公司を設立。(現・連結子会社) |
平成7年2月 | 中国、上海に合弁会社上海易初日精有限公司(現・上海日精儀器有限公司)を設立。 |
| (現・連結子会社) |
8月 | ISO9001認証取得。 |
12月 | タイ王国、チョンブリ県にタイ-ニッポンセイキ社を設立。(現・連結子会社) |
平成8年2月 | ㈱ホンダベルノ長岡と㈱ホンダクリオ長岡が合併し、㈱ホンダ四輪販売長岡を設立。 |
12月 | 米国ビッグスリーの品質要求規格QS9000の認証取得。 |
12月 | エヌエスエレクトロニクス㈱と関係会社エヌエスパーツ㈱が合併。 |
平成9年9月 | エヌ・エス・インターナショナル社の拠点を米国、ミシガン州に統合。 |
9月 | タイ王国、チョンブリ県にタイ マット エヌエス社を設立。(現・連結子会社) |
平成10年5月 | 新潟県長岡市に第二液晶工場を新設。 |
平成11年8月 | ISO14001認証取得。 |
平成12年7月 | ㈱真人日本精機と㈱旭計器製作所が合併し、エヌエスアドバンテック㈱を設立。 |
| (現・連結子会社) |
平成13年1月 | 中国、香港に香港支店を開設。 |
11月 | 中国、香港に香港日本精機有限公司を設立。(現・連結子会社) |
12月 | インドネシア、バンテン州にインドネシア エヌエス社(現・インドネシア ニッポンセイキ社)を設立。(現・連結子会社) |
12月 | インド、ハリヤナ州のジェイエヌエス インスツルメンツ社に出資。 |
平成14年4月 | 新潟県長岡市の㈱大和ホンダを子会社として追加。 |
8月 | ブラジル、アマゾナス州にニッポンセイキ・ド・ブラジル社を設立。(現・連結子会社) |
12月 | オランダ、アムステルダム市にニッポンセイキヨーロッパ社を設立。(現・連結子会社) |
平成15年9月 | 中国、広東省に東莞日精電子有限公司を設立。(現・連結子会社) |
平成16年3月 | ニッポンセイキヨーロッパ社が、ドイツ、ミュンヘン市にミュンヘン事務所を開設。 |
6月 | 中国、江蘇省に日精工程塑料(南通)有限公司を設立。(現・連結子会社) |
7月 | ISO/TS16949認証取得。 |
10月 | ㈱NS・コンピュータサービスが新潟県長岡市に情報センターを開設。 |
11月 | 新潟県長岡市に㈱NSモータース(現・㈱カーステーション新潟)を設立。(現・連結子会社) |
12月 | 中国、浙江省の慈渓市政通電子有限公司(現・浙江日精儀器有限公司)に出資を行い、合弁契約を締結。 |
平成18年5月 | 新潟県長岡市に㈱新長岡マツダ販売を設立。 |
6月 | ㈱ホンダ四輪販売長岡が㈱大和ホンダを合併。(現・連結子会社) |
7月 | 新潟県長岡市にNSテクニカルセンターを新設。 |
7月
| ブラジル、サンパウロ州にエヌエスサンパウロ・コンポーネント・オートモーティブ社を設立。(現・連結子会社) |
平成19年3月 | ベトナム、ハノイ市にベトナム・ニッポンセイキ社を設立。(現・連結子会社) |
8月 | タイ王国、チョンブリ県にニッポンセイキ・コンシューマ・プロダクツ(タイ)社を設立。(現・連結子会社) |
平成20年4月 | メキシコ、ヌエボレオン州にニッポンセイキ・デ・メヒコ社、ニッセイ・アドバンテック・メヒコ社の2社を設立。(現・連結子会社) |
10月 | 台湾、基隆市の尚志精機股份有限公司(現・台湾日精儀器股份有限公司)への出資比率を高め、同社及び同社子会社の常州尚志精機有限公司(現・常州日精儀器有限公司)(中国、江蘇省)を連結子会社化。 |
平成21年7月 | 中国における二輪車用計器事業強化のため、中国の浙江日精儀器有限公司(平成21年6月に慈渓市政通電子有限公司から社名変更)への出資比率を高め、完全子会社化。(現・連結子会社) |
平成22年12月 | ディーラー事業強化・拡大を目的として、新潟マツダ自動車㈱の株式を、マツダ㈱から取得。新潟県全域でマツダディーラー事業を展開。 |
平成23年6月 | 中国における四輪車用計器事業強化のため、湖北省武漢市に日精儀器武漢有限公司を設立。中国現地企業との合弁で、中国系現地自動車メーカーへの販売拡大を図る。(現・連結子会社) |
6月 | 中国における二輪車用計器事業強化のため、常州日精儀器有限公司への出資比率を高め、完全子会社化。迅速な経営、品質・コスト・納期など競争力を強化。 |
平成24年2月 | インドにおける四輪車・二輪車用計器の生産能力拡大とコスト競争力強化のため、インド南部、アーンドラ・プラデーシュ州にエヌエス インスツルメンツ インディア社を設立。 |
3月 | 中国における営業と設計開発機能の整備・強化を目的として、上海市に日精儀器科技(上海)有限公司を設立。(現・連結子会社) |
6月 | 新潟マツダ自動車㈱(現・連結子会社)が㈱新長岡マツダ販売を合併し、経営効率化及び事業規模拡大を図る。 |
10月 | 四輪車用計器の設計開発拠点として、東京テクニカルセンターを開設。 |
11月 | 日精サービス㈱が千葉県市川市に東京湾岸営業所を設立し、輸出入貨物をターゲットとする物流拠点を拡充。 |
平成25年8月 | メキシコにおける営業を目的として、メキシコ、ヌエボレオン州にニッセイ・ディスプレイ・メヒコ社を設立。 |
10月 | ベトナム、ダナン市にダナンニッポンセイキ社を設立。 |