有価証券報告書-第104期(2023/04/01-2024/03/31)

【提出】
2024/06/26 12:59
【資料】
PDFをみる
【項目】
135項目

沿革

1947年10月㈱東京貿易商会(本店中央区八丁堀、資本金195,000円)を設立、米国への雑貨の輸出及び自転車の国内販売を開始。
1948年4月本店を中央区日本橋兜町に移転、金属・機械部門に進出。
1954年4月八幡製鉄(現日本製鉄㈱)の指定業者となる。
1957年6月東京貿易㈱に社名変更。
1959年9月英文社名をTOKYO BOEKI LTD.とする。
モスクワ事務所(現連結子会社 TOKYO BOEKI EURASIA LLC)開設。
1960年11月シドニー事務所開設。
1963年3月ニューヨーク事務所開設。
1965年12月メルボルン事務所(現連結子会社 TOKYO BOEKI (AUSTRALIA) PTY.LTD.)開設。
1969年10月厚木工場完成、操業開始。(現連結子会社 東京貿易テクノシステム㈱)
1974年6月TOMAS&INAGIKU INTERNATIONAL INC.を設立しレストラン「INAGIKU」をニューヨークに開店。
1980年7月上海事務所(現連結子会社 東京貿易(中国)有限公司)開設。
1984年5月MONITOR PRODUCTS,INC.設立。(2017年3月にて清算)
1986年7月テービーテック㈱設立。
1990年4月クアラルンプール事務所開設。
1992年11月本店を中央区八丁堀に移転。
1994年4月東京貿易テクノシステム㈱(1994年3月設立 現連結子会社)に旧メカトロシステム事業部の事業を移管。
1995年4月㈱東京貿易事務センター(㈱ティービックス(2017年10月 東京貿易ホールディングス㈱が吸収合併))設立。
1995年10月㈱アムランド(現連結子会社 ㈱ティービーアイ)設立。
1999年7月東京貿易メディカルシステム㈱(現連結子会社 東京貿易メディシス㈱)設立。
2001年10月東京貿易メカニクス㈱(現連結子会社)設立。
2002年4月托馬斯(天津)国際貿易有限公司設立。(2011年12月 東京貿易(北京)有限公司が吸収合併)
2002年11月ニイガタ・ローディング・システムズ㈱(現連結子会社 TBグローバルテクノロジーズ㈱)設立。
2005年6月東京貿易(北京)有限公司設立。(2017年10月 東京貿易(中国)有限公司が吸収合併)
2006年10月分社型新設分割により東京貿易機械㈱(現連結子会社 TBグローバルテクノロジーズ㈱)設立、これにともない当社の機械事業を移管。
分社型新設分割により東京貿易金属㈱(現連結子会社 東京貿易マテリアル㈱)設立、これにともない当社の金属・資材事業を移管。

2007年4月分社型新設分割により東京貿易CIS㈱(東京貿易テクノロジー㈱)設立、これにともない当社のロシア・CIS事業を移管。
2008年8月東京貿易テクノシステム㈱「厚木オプティカルテクノロジーセンター」完成。
2009年11月レストラン「INAGIKU」を閉店。
2011年4月東京貿易メディシス㈱新社屋完成。
2013年7月東京貿易ホールディングス㈱に社名変更。
2014年2月資本金を50億円に増資。

2015年4月東京貿易メディシス㈱が、吸収分割により、東京貿易マシナリー㈱メディカル機器事業部を承継し、製販を一体化。
東京貿易機械㈱は東京貿易マシナリー㈱に、ニイガタ・ローディング・システムズ㈱は東京貿易エンジニアリング㈱に社名変更。

2017年1月本店を中央区京橋に移転。
東京貿易金属㈱は東京貿易マテリアル㈱に社名変更。

2017年4月東京貿易マシナリー㈱が、東京貿易テクノロジー㈱を吸収合併し、ロシア・CIS事業を承継。
2018年10月東京貿易エンジニアリング㈱長岡工場新事務所棟完成。
2020年3月連結子会社㈱tb innovations設立。
2020年4月ネクスト新事業新技術1号投資事業有限責任組合を組成。
2021年4月東京貿易マシナリー㈱は東京貿易エンジニアリング㈱を吸収合併し、TBグローバルテクノロジーズ㈱に社名変更。
2023年5月播州電装㈱の全株式を取得し、同社と、同社の子会社であるPT. BANSHU ELECTRIC INDONESIAが連結子会社となる。播州電装㈱はTB播州電装㈱に社名変更。
2023年6月TOKYO BOEKI(RUS)LTD. はTOKYO BOEKI EURASIA LLCに社名変更。
2023年9月東京貿易マテリアル㈱が日本アドバンスロール㈱の全株式を取得し、同社が連結子会社となる。