9363 大運

9363
2024/06/10
時価
24億円
PER 予
13.04倍
2010年以降
赤字-56.58倍
(2010-2024年)
PBR
0.58倍
2010年以降
0.4-2.71倍
(2010-2024年)
配当 予
2.83%
ROE 予
4.41%
ROA 予
2.79%
資料
Link
CSV,JSON

有報情報

#1 セグメント情報等、財務諸表(連結)
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
2021/06/25 10:54
#2 リース取引関係、財務諸表(連結)
ース資産の内容
有形固定資産
主として、複合機及び弁天営業所におけるフォークリフトであります。
2021/06/25 10:54
#3 有形固定資産、地域ごとの情報
有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。2021/06/25 10:54
#4 有形固定資産等明細表(連結)
有形固定資産等明細表】
2021/06/25 10:54
#5 重要な会計方針、財務諸表(連結)
2 固定資産の減価償却の方法(1) 有形固定資産(イ)リース資産以外の有形固定資産定率法によっております。ただし,建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法で、その他の有形固定資産は定率法によっております。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。ただし、車両運搬具のうち、けん引車及び被けん引車の法定耐用年数は4年でありますが、これを前者については6年で、また後者については10年で、償却しております。(ロ)リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。
(2) 無形固定資産(イ)リース資産以外の無形固定資産定額法によっております。なお、自社利用のソフトウェアの耐用年数については社内における利用可能期間(5年)によっております。ただし、のれんについては、その効果の及ぶ期間(20年)にわたって定額法により償却しております。(ロ)リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
(3) 長期前払費用均等償却をしております。なお、償却期間については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
2021/06/25 10:54