4849 エン・ジャパン

4849
2025/01/20
時価
980億円
PER 予
8.64倍
2009年以降
8.46-8333.33倍
(2009-2024年)
PBR
2.32倍
2009年以降
1.4-441.94倍
(2009-2024年)
配当 予
3.55%
ROE 予
26.9%
ROA 予
17.47%
資料
Link
CSV,JSON

賞与引当金

【期間】

連結

2010年12月31日
1億8510万
2012年3月31日 +111.35%
3億9122万
2013年3月31日 +28.29%
5億188万
2014年3月31日 +18.34%
5億9392万
2015年3月31日 +16.96%
6億9463万
2016年3月31日 +47.53%
10億2476万
2017年3月31日 +8.41%
11億1100万
2018年3月31日 +19.44%
13億2700万
2019年3月31日 -15.83%
11億1700万
2020年3月31日 +6.71%
11億9200万
2021年3月31日 -5.87%
11億2200万
2022年3月31日 -3.03%
10億8800万
2023年3月31日 +7.54%
11億7000万
2024年3月31日 -1.79%
11億4900万

個別

2008年12月31日
2億3489万
2009年12月31日 -66.38%
7896万
2010年12月31日 +99.64%
1億5765万
2012年3月31日 +139.08%
3億7691万
2013年3月31日 -15.62%
3億1803万
2014年3月31日 -4.05%
3億515万
2015年3月31日 +15.33%
3億5193万
2016年3月31日 +86.27%
6億5554万
2017年3月31日 +28.44%
8億4200万
2018年3月31日 +11.64%
9億4000万
2019年3月31日 -26.06%
6億9500万
2020年3月31日 +8.78%
7億5600万
2021年3月31日 -0.79%
7億5000万
2022年3月31日 -2.8%
7億2900万
2023年3月31日 +17.7%
8億5800万
2024年3月31日 +7.11%
9億1900万

有報情報

#1 主要な販売費及び一般管理費
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は次のとおりであります。
前事業年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)当事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)
広告宣伝費18,981百万円18,198百万円
役員賞与引当金繰入額47百万円38百万円
給料及び手当6,069百万円7,983百万円
業務委託費1,784百万円1,836百万円
賞与引当金繰入額878百万円850百万円
支払手数料4,285百万円4,974百万円
2024/06/27 15:35
#2 会計方針に関する事項(連結)
棚卸資産
貯蔵品
最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 8年~25年
器具及び備品 2年~20年
また、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。2024/06/27 15:35
#3 引当金明細表(連結)
(単位:百万円)
科目当期首残高当期増加額当期減少額当期末残高
貸倒引当金388244107525
賞与引当金858919858919
役員賞与引当金47384738
株式給付引当金47310542535
2024/06/27 15:35
#4 税効果会計関係、財務諸表(連結)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前事業年度(2023年3月31日)当事業年度(2024年3月31日)
関係会社株式評価損583百万円422百万円
賞与引当金262百万円293百万円
貸倒引当金118百万円161百万円
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
2024/06/27 15:35
#5 税効果会計関係、連結財務諸表(連結)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度(2023年3月31日)当連結会計年度(2024年3月31日)
繰延税金資産
賞与引当金347百万円360百万円
関係会社株式評価損534百万円407百万円
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
2024/06/27 15:35
#6 重要な会計方針、財務諸表(連結)
棚卸資産の評価基準及び評価方法
貯蔵品
最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 8年~25年
器具及び備品 2年~20年
また、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。2024/06/27 15:35