減損損失
- 【期間】
- 通期
個別
- 2009年3月31日
- 77億5800万
- 2011年3月31日 -95.91%
- 3億1700万
- 2012年3月31日 +229.34%
- 10億4400万
- 2013年3月31日 +109.96%
- 21億9200万
- 2014年3月31日 -90.6%
- 2億600万
- 2015年3月31日 -89.32%
- 2200万
- 2017年3月31日 +999.99%
- 11億200万
- 2018年3月31日 -32.58%
- 7億4300万
- 2020年3月31日 -54.37%
- 3億3900万
- 2021年3月31日 +482.89%
- 19億7600万
- 2022年3月31日 -79.4%
- 4億700万
有報情報
- #1 有形固定資産等明細表(連結)
- 当期償却額」欄の( )内は内書きで減損損失の計上額です。2024/06/21 15:04
- #2 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(連結)
- 加重平均資本コストは、リスクフリーレート、所在国の経済や市場の状況を反映させるためのリスクプレミアム、インフレ率、負債コスト、類似企業の決定、類似企業に対してプレミアムもしくはディスカウントが適用されるべきかの決定等、多くの見積りを使用して算出しています。2024/06/21 15:04
当年度の減損判定においては、公正価値が帳簿価額を超過していたため、のれんの減損損失は認識しておりません。
各オペレーティングセグメントの当期末連結貸借対照表におけるのれん残高及び減損テストの方法は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 連結財務諸表注記事項 Ⅱ 主な科目の内訳及び内容の説明 G のれん及びその他の無形資産」に記載しています。 - #3 連結財務諸表注記事項(US GAAP)(連結)
- 7 のれんおよびその他の無形資産2024/06/21 15:04
FASB会計基準書第350号「無形資産-のれん及びその他」を適用しています。当基準書は、のれんおよび認識された無形資産のうち耐用年数の特定できないものの会計処理について、償却は行わず、年1回およびその帳簿価額が公正価値を上回るような事象の発生または状況の変化が生じた場合に減損判定を行うことを要求しています。のれんの減損判定は報告単位で行われます。報告単位とは、オペレーティング・セグメントあるいはその一段階下のレベルを指し、減損判定においては報告単位の公正価値とのれんを含む帳簿価額を比較して行われます。公正価値は経営者により承認された事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローの見積額を、加重平均資本コストをもとに算定した割引率で現在価値に割り引いて算出した評価額と、市場価格にコントロールプレミアムを加味した市場株価法による評価額に基づいて算定しています。公正価値の算出に用いた主要な仮定の前提が当連結会計年度末の状況から大きく乖離し、報告単位の帳簿価額がその公正価値を超過する場合には、のれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。報告単位の帳簿価額がその公正価値を上回る場合には、当該報告単位に割り当てられたのれん総額を上限として、その超過分をのれんの減損損失として測定します。また、認識された無形資産のうち耐用年数の特定できるものについては、それぞれの見積耐用年数で償却しています。
8 長期性資産