有価証券報告書-第30期(平成25年4月1日-平成26年3月31日)

【提出】
2014/06/19 15:43
【資料】
PDFをみる
【項目】
135項目
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
(繰延税金資産)
減価償却費超過額40,235百万円26,069百万円
貸倒引当金繰入超過額11,58712,426
固定資産除却損否認額1,8226,279
棚卸資産評価損否認額2,4582,095
減損損失否認額60,01039,593
退職給付引当金3,296-
退職給付に係る負債-1,057
賞与引当金8,58810,587
未払費用否認額4,0236,004
繰越欠損金1,3042,016
未実現利益3,58922,442
ポイント引当額34,69227,166
未払事業税7,6398,510
前受金否認額19,48914,469
繰延収益否認額-9,293
関係会社株式評価損3,8489,507
その他7,3087,256
繰延税金資産小計209,898204,776
評価性引当額△8,979△14,805
繰延税金資産合計200,918189,970
(繰延税金負債)
特別償却準備金△1,737△3,051
その他有価証券評価差額金△20,191△24,217
在外関係会社留保利益△2,217△4,500
事業分離における移転利益△1,692△1,692
識別可能な無形固定資産-△66,047
退職給付に係る資産-△2,249
その他△4,667△7,036
繰延税金負債合計△30,505△108,795
繰延税金資産の純額170,41281,175

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因と
なった主要な項目別の内訳
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
法定実効税率法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。38.0%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目0.2
住民税均等割等0.1
研究開発税制△0.1
のれん償却額1.7
受取配当金等永久に益金に算入されない項目△0.2
評価性引当額0.7
税率変更による影響額1.0
段階取得による差損2.4
その他△1.1
税効果会計適用後の法人税等の負担率42.7%

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(平成26年法律第10号)が平成26年3月31日に公布され、平成26年4月1日以後に開始する連結会計年度から復興特別法人税が課されないことになりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、平成26年4月1日に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異については従来の38.0%から35.6%になります。
この税率変更により、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は4,712百万円減少し、法人税等調整額が同額増加しております。