有価証券報告書-第31期(平成26年4月1日-平成27年3月31日)
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因と
なった主要な項目別の内訳
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(平成27年法律第9号)及び「地方税法等の一部を改正する法律」(平成27年法律第2号)が平成27年3月31日に公布され、平成27年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人税率等の引下げ等が行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、平成27年4月1日に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異については従来の35.6%から33.0%に、平成28年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異については32.3%になります。
この税率変更により、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は8,093百万円減少し、法人税等調整額が8,848百万円増加しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度 (平成26年3月31日) | 当連結会計年度 (平成27年3月31日) | ||
(繰延税金資産) | |||
減価償却費超過額 | 26,069百万円 | 27,186百万円 | |
貸倒引当金繰入超過額 | 12,426 | 11,616 | |
固定資産除却損否認額 | 6,279 | 3,182 | |
棚卸資産評価損否認額 | 2,095 | 2,732 | |
減損損失否認額 | 39,593 | 41,575 | |
退職給付に係る負債 | 1,057 | 292 | |
賞与引当金 | 10,587 | 9,520 | |
未払費用否認額 | 6,004 | 8,018 | |
繰越欠損金 | 2,016 | 3,640 | |
未実現利益 | 22,442 | 23,390 | |
ポイント引当額 | 27,166 | 22,221 | |
未払事業税 | 8,510 | 12,083 | |
前受金否認額 | 14,469 | 9,585 | |
繰延収益否認額 | 9,293 | 8,607 | |
関係会社株式評価損 | 9,507 | 11,690 | |
海外子会社事業損失 | - | 10,917 | |
その他 | 7,256 | 3,140 | |
繰延税金資産小計 | 204,776 | 209,401 | |
評価性引当額 | △14,805 | △24,191 | |
繰延税金資産合計 | 189,970 | 185,210 | |
(繰延税金負債) | |||
特別償却準備金 | △3,051 | △2,683 | |
その他有価証券評価差額金 | △24,217 | △8,530 | |
在外関係会社留保利益 | △4,500 | △6,516 | |
事業分離における移転利益 | △1,692 | △1,557 | |
識別可能な無形固定資産 | △66,047 | △56,139 | |
退職給付に係る資産 | △2,249 | △3,690 | |
その他 | △7,036 | △5,699 | |
繰延税金負債合計 | △108,795 | △84,817 | |
繰延税金資産の純額 | 81,175 | 100,392 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因と
なった主要な項目別の内訳
前連結会計年度 (平成26年3月31日) | 当連結会計年度 (平成27年3月31日) | |
法定実効税率 | 38.0% | 35.6% |
(調整) | ||
交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.2 | 0.1 |
住民税均等割等 | 0.1 | 0.1 |
税額控除額 | △0.1 | △1.8 |
のれん償却額 | 1.7 | 1.4 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △0.2 | △0.0 |
評価性引当額 | 0.7 | △0.3 |
税率変更による影響額 | 1.0 | 1.3 |
段階取得による差損 | 2.4 | - |
海外子会社事業損失 | - | 1.7 |
その他 | △1.1 | △0.4 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 42.7% | 37.6% |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(平成27年法律第9号)及び「地方税法等の一部を改正する法律」(平成27年法律第2号)が平成27年3月31日に公布され、平成27年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人税率等の引下げ等が行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、平成27年4月1日に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異については従来の35.6%から33.0%に、平成28年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異については32.3%になります。
この税率変更により、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は8,093百万円減少し、法人税等調整額が8,848百万円増加しております。