有価証券報告書-第60期(2022/04/01-2023/03/31)

【提出】
2023/06/26 10:01
【資料】
PDFをみる
【項目】
154項目
連結財務諸表注記
1 会計処理の原則および手続ならびに連結財務諸表の表示方法
この連結財務諸表は、米国預託証券の発行等に関して要請されている用語、様式および作成方法について、米国において一般に公正妥当と認められた会計原則(米国財務会計基準審議会会計基準編纂書(以下、「会計基準編纂書」)等)によって作成しています。
当社は、1998年9月にニューヨーク証券取引所に上場して以来、米国預託証券の発行等に関して要請されている用語、様式および作成方法により作成した連結財務諸表を含めた年次報告書を米国証券取引委員会に登録しています。
なお、当社が採用している会計処理の原則および手続ならびに表示方法のうち、わが国の連結財務諸表作成基準および連結財務諸表規則に準拠した場合と異なるもので主要なものは以下のとおりです。
(a)初期直接費用
米国会計基準では、販売型リースおよび直接金融リースの実行に関わる初期直接費用は、主に繰延処理を行い、実行時の利回りに対する修正としてリース期間にわたって利息法により配分しています。オペレーティング・リースの実行に関わる初期直接費用は、主に繰延処理を行い、リース期間にわたり定額法で認識しています。貸付の実行に関わる初期直接費用は、主に繰延処理を行い、契約期間にわたって利息法により配分しています。
日本会計基準では、発生時に費用処理することとなっています。
(b)信用損失引当金の会計処理
米国会計基準では、個別に評価していない金融資産に対する信用損失引当金は、残存期間において将来的に発生すると予測されるすべての信用損失の見積もりにより計上されます。また、オフバランスシートの信用エクスポージャーにおいては、信用リスクに晒される残存期間にわたる信用損失の見積もりにより引当金が計上されます。
日本会計基準では、個別に評価していない金融債権等に対する貸倒引当金は、主に過去の貸倒実績率に基づき、報告日における対象債権残高に対する見積もりにより計上されます。
(c)オペレーティング・リースの会計処理
米国会計基準では、オペレーティング・リース収益は契約期間にわたって定額法で認識しています。またオペレーティング・リース資産は、主として見積耐用年数を償却期間とした定額法により減価償却を行っています。
日本会計基準では、定率法等による償却も認められています。
(d)生命保険の会計処理
米国会計基準では、新規保険契約の獲得もしくは保険契約の更新に直接的に関連する費用を繰り延べ、保険料収入の認識に応じた期間で償却しています。
日本会計基準では、これらの費用は、発生年度の期間費用として処理することとなっています。
また、米国会計基準では、将来保険給付債務は、予想される将来の保険加入者への保険給付金に基づく平準純保険料方式によって算出していますが、日本会計基準では行政監督庁の認める方式により算定しています。
(e)企業結合における営業権およびその他の無形資産に関する処理
米国会計基準では、営業権および耐用年数が確定できない無形資産は償却をせず、少なくとも年1回の減損テストを行っています。また、減損の可能性を示す事象または状況の変化が起きた場合、発生した時点において減損テストを行っています。
日本会計基準では、営業権(のれん)は20年以内の適切な償却期間を設定し償却を行うこととなっています。
(f)年金会計
米国会計基準では、年金数理上の純利益および純損失について、コリドー方式を採用して償却処理しています。
日本会計基準では、年金数理計算上の差異は平均残存勤務期間内の一定の年数で全額償却することとなっています。
(g)子会社持分の一部売却
米国会計基準では、支配の喪失を伴う保有持分の一部売却においては、売却された持分に関連する実現損益および継続して保有する持分の公正価値の再測定による損益が認識されます。
日本会計基準では、支配の喪失を伴う保有持分の一部売却においては、売却された持分に関連する実現損益のみが認識され、継続保有する持分の再測定による損益は認識されません。
(h)キャッシュ・フロー計算書
米国会計基準では、キャッシュ・フロー区分が日本会計基準と異なっています。重要なものはリース資産の購入およびオペレーティング・リース資産の売却、顧客への営業貸付金の実行および元本回収(売却予定の営業貸付金の実行および元本回収は除く)であり、「投資活動によるキャッシュ・フロー」に含めています。
日本会計基準においては、これらは「営業活動によるキャッシュ・フロー」に区分することとなっています。
また、米国会計基準では使途制限付現金を現金および現金等価物残高に加えることが求められています。
(i)金融資産の譲渡
米国会計基準では、証券化で利用される信託や特別目的会社といった様々な事業体(以下、「SPE」)についてVIEに適用される連結の検討を行うことが要求されています。検討の結果、連結対象と判断されたSPEに対して証券化を目的として金融資産を譲渡した場合、当該金融資産は売却処理されません。
また、譲渡人が金融資産の一部を譲渡した場合、譲渡人と譲受人が保有する各持分が参加持分の定義に該当し、かつ部分的な譲渡が金融資産の消滅の認識要件を充足しない限り、当該金融資産は売却処理されず、当該金融資産を裏付けとした借入処理を適用します。
日本会計基準では、一定の要件を満たすSPEは、資産の譲渡人の子会社に該当しないものと推定することができます。このようなSPEに対して証券化を目的として金融資産を譲渡した場合には、当該SPEは連結されず、譲渡人は金融資産に対する支配が他に移転した時点で当該金融資産を売却処理し、譲渡損益を認識します。
また、譲渡人が金融資産の一部を譲渡した場合、部分的な譲渡が金融資産の消滅の認識要件を充足する場合には、当該金融資産を売却処理し、譲渡損益を認識します。
(j)投資有価証券
米国会計基準では、原則としてすべての持分証券の評価損益を期間損益に含めて計上しています。また、売却可能負債証券の評価損益のうち、信用損失から生じる損失については信用損失引当金を通じて期間損益に計上し、その他の要素から生じた評価損益は税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に認識することとなっています。
日本会計基準では、短期売買目的および満期保有目的以外の投資有価証券の評価損益は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に認識することとなっています。
(k)公正価値オプション
米国会計基準では、公正価値オプションを事前に選択することで、特定の金融資産および負債を公正価値で当初認識し、その後の公正価値の変動を連結損益計算書上で認識することが認められています。なお、すべての公正価値の変動のうち金融商品固有の信用リスクの変動から生じる金融負債の公正価値の変動部分は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に認識することとなっています。
日本会計基準では、公正価値オプションの規定はありません。
(l)借手のリース取引
米国会計基準では、借手のリース取引において、原則として使用権資産とリース負債を計上することとなっています。
日本会計基準では、借手のリース取引のうちオペレーティング・リース取引について、オフバランス処理されます。
(m)賃貸等不動産の時価等の開示
日本会計基準では、「賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準」(企業会計基準第20号)および「賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第23号)が適用され、以下に示す賃貸等不動産の時価等の開示が要求されていますが、米国会計基準では、そのような開示は要求されていません。なお、「連結財務諸表規則」第15条の24、および「連結財務諸表規則ガイドライン」98-3なお書きに基づき下記開示を行っています。
当社および子会社は、東京都などの主要都市を中心に、賃貸オフィスビルや賃貸物流施設、賃貸商業施設、賃貸マンション、賃貸不動産に供する予定である開発用の土地等を所有しています。これらの賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額および時価は、以下のとおりです。
前連結会計年度
(自 2021年4月1日
至 2022年3月31日)
当連結会計年度
(自 2022年4月1日
至 2023年3月31日)
連結貸借対照表計上額期首残高(百万円)350,799373,093
期中増減額(百万円)22,29410,719
期末残高(百万円)373,093383,812
期末時価(百万円)437,008451,728

(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した金額です。
2 期末時価は、主として社外の不動産鑑定業者による鑑定評価に基づく金額および「不動産鑑定評価基準」に基づいて社内の鑑定部門にて算定した金額、ならびに類似の方法により社内で合理的に算定した金額です。
また、賃貸等不動産に関する前連結会計年度および当連結会計年度における損益は、以下のとおりです。
前連結会計年度
(自 2021年4月1日
至 2022年3月31日)
当連結会計年度
(自 2022年4月1日
至 2023年3月31日)
営業収益(百万円)55,33364,793
営業費用(百万円)30,12131,364
営業損益(百万円)25,21233,429

(注)1 営業収益は、賃貸収益および賃貸不動産売却益です。賃貸収益には、オペレーティング・リース収益と生命保険料収入および運用益のうち、賃貸等不動産に関するものを含んでいます。
2 営業費用はオペレーティング・リース原価のうち上記に対応する費用(支払賃借料、減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)および長期性資産評価損です。
2 重要な会計方針
(a)連結の方針
この連結財務諸表は当社およびすべての子会社を連結の範囲に含んでいます。また、当社および子会社が主たる受益者であるVIEを連結の範囲に含んでいます。
支配の喪失を伴う子会社持分の一部売却においては、売却持分に関する実現損益および継続保有する持分の公正価値の再測定による損益を認識する一方、子会社持分の追加取得および支配が継続する一部売却においては、資本取引として処理しています。
20%以上50%以下の持分比率を有する、あるいは重要な影響力を行使しうる関連会社については、公正価値オプションを選択しているものを除き、持分法を適用しています。なお、議決権の過半数を所有しているにもかかわらず、非支配株主が通常の事業活動における意思決定に対して重要な参加権を持つ場合、関連会社と認識しています。関連会社に対する投資は、取得価額に未分配利益に対する当社の持分相当額を加減算した金額を計上しています。投資の価値が下落し、その下落が一時的ではないと判断される場合には、公正価値まで評価減しています。
また、関連会社が第三者に、当社および子会社の1株当たりの平均投資簿価と異なる価格で株式を発行した場合、当社および子会社は保有する関連会社の投資簿価を修正し、その増減額を持分比率が変動した連結会計年度の損益として認識しています。
一部の海外子会社は、会計基準編纂書946(金融サービス―投資会社)において投資会社と判定された子会社を連結しています。これらの投資会社と判定された子会社が保有する投資についてはその投資を公正価値で測定し、公正価値の変動を連結損益計算書上で認識しています。
一部の子会社および関連会社には、継続的に3ヶ月以内の決算日の異なる財務諸表を用いています。
連結にあたり連結会社間のすべての重要な債権・債務および取引は消去しています。
(b)見積もり
一般に公正妥当と認められた会計基準に基づく連結財務諸表の作成においては、期末日の資産・負債の金額および決算期の収益・費用の金額に影響を与える見積もりや推定の結果を用いています。実際の数値はこれら見積もりの数値と異なる可能性があります。当社は以下の10の範囲において見積もりが特に連結財務諸表に重要な影響を与えると考えています。公正価値測定における評価技法の選択および前提条件の決定、ファイナンス・リースおよびオペレーティング・リースの無保証残存価額の決定および再評価、保険契約債務および繰延募集費用の決定および再評価、信用損失引当金(オフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金を含む)の決定、長期性資産の減損の認識および測定、投資有価証券の減損の認識および測定、繰延税金資産の評価性引当金の決定およびタックス・ポジションの評価、デリバティブを用いたヘッジ取引の有効性判定および測定、給付債務および期間純年金費用の決定、営業権およびその他の無形資産の減損の認識および測定に、見積もりや推定の結果を用いています。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大等の影響に関して、将来の見通しを検討しましたが、当連結会計年度末時点では、会計上の見積もりに特筆すべき影響はありませんでした。ただし、今後の感染症の再拡大等の事象の発生やそれらによる世界的な経済環境の急変などの見通しは不確実であり、かつ急速に変化する恐れもありますので、当社および子会社の会計上の見積もりや推定は時間とともに変化する可能性があります。
(c)外貨換算の方法
当社および子会社は、それぞれの機能通貨をもって会計処理を行っています。外貨建ての取引は、取引日の為替相場によって機能通貨に換算しています。外貨建て金銭債権・債務は期末日の為替相場によって機能通貨に換算しています。
海外子会社および関連会社の財務諸表項目の換算について、すべての資産および負債は各年度の期末日の為替相場により円貨に換算し、収益および費用については期中の平均為替相場によって円貨に換算しています。海外子会社および関連会社の取引通貨を各社の機能通貨として認識しています。外貨建ての財務諸表の円換算に関して発生した換算差額は為替換算調整勘定として税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。
(d)収益の認識基準
当社および子会社は、商品および不動産売上高、サービス収入にかかる顧客との契約から生じる収益を、顧客との契約において約束した財またはサービスの移転を描写するように、その移転した財またはサービスと交換に権利を得ると見込む対価を反映した金額で認識しています。収益は、値引き、リベートおよび返品等を控除した金額で測定しています。履行義務充足前に顧客から対価を受け取る場合には、契約負債として認識しています。また、他の当事者が関与する取引においては、顧客に財またはサービスの支配が移転する前に当社および子会社がそれらを支配している場合には、取引の本人として収益を総額で認識しています。
上記以外に、下記で説明している方針をそれぞれの取引に適用しています。
金融収益
金融収益には、主にファイナンス・リース収益、貸付金収益および金融保証収益を計上しています。
(1)ファイナンス・リース収益
リース取引はOA機器をはじめ、産業機械、輸送用機器、不動産など様々な物件のリースからなります。リース純投資は、販売型リースおよび直接金融リースを含んでおり、これらはリース期間中に投下元本を概ね全額回収する契約です。これら以外のリース取引はオペレーティング・リースとして会計処理しています。リース純投資にかかる利息収益は、それぞれのリース期間にわたり利息法で認識しています。リース料が変動する場合は、変動の基礎となる事実と状況の変化が発生した期間の損益として会計処理しています。リースサービスを提供するときには、当社および子会社は、レッシー(賃借人)の代わりにリース資産にかかる税金や保険料の支払い等の補足的な業務を実行します。レッシー(賃借人)から受け取るそれらの貸手の費用に対する補填額はファイナンス・リース収益に、それらの費用はその他の損益に計上しています。見積残存価額はリース期間終了時の物件の処分により見込まれる売却額です。見積残存価額は、中古物件の市場価額、陳腐化する時期、程度についての見積もりおよび類似する中古資産におけるこれまでの回収実績に基づいて決定されています。販売型リースおよび直接金融リースの実行に関わる初期直接費用は、主に繰延処理を行い、実行時の利回りに対する修正としてリース期間にわたって利息法により配分しています。初期直接費用の未償却残高は、リース純投資に計上しています。
(2)貸付金収益
営業貸付金の利息収入は、発生主義により認識しています。また、貸付実行に関わる初期直接費用と取組手数料収入を相殺して繰延処理し、実行時の利回りに対する修正として貸付の契約期間にわたって利息法により配分しています。買取債権以外の営業貸付金から生じる利息回収額は、貸付元本残高に回収可能性があると見込まれる場合は利息収入として計上し、回収可能性が乏しい場合は、貸付元本の回収額として処理しています。また、買取債権は法的には貸付債権として保有されますが、債務不履行の状態にある債権は通常の回収手段により回収することは期待できず、買い取り後の担保の回収にあたっては個別の方策が必要とされるため、回収額、回収時期、回収方法を合理的に見積もることはできません。このため、買取債権については原価回収基準による方法で収益認識を行っています。
(3)金融保証収益
保証契約の開始時に保証の公正価値を連結貸借対照表に負債計上し、当社および子会社が保証のリスクから解除されるのに従って、主に保証期間にわたり規則的で合理的な償却方法で収益を計上しています。
(4)収益計上停止の方針
すべてのクラスに共通して、リース純投資および営業貸付金については、元本または利息が支払期日より30日以上経過しても回収されない債権を、支払期日経過債権として認識しています。なお、支払条件を緩和した債権について、緩和後の条件に従い、元本または利息の未収期間が支払期日より30日以上経過していない債権は、支払期日経過債権に含めていません。支払期日経過債権のうち90日以上経過しても回収されない場合、またはそれ以前であっても個々の顧客の信用状況、および過去の償却実績、未収およびその発生状況などの要因に基づいて経営陣が回収可能性に懸念があると判断した場合は、収益の計上を停止しています。ただし、災害などの債務者の責めに帰すことのできない事由により、国が最長6カ月以内の返済猶予の要請を出した場合や、公共団体等から類似の要請が出た場合の支払期日経過債権について、当該期間中に生じた未収は、回収可能性に懸念がある場合を除き、収益計上停止の対象にしていません。未回収の発生利息は、連結貸借対照表上、リース純投資または営業貸付金に計上され、信用損失引当金の設定対象となります。収益計上停止対象となった債権から現金回収があった場合には、契約条件や債務者の状況等を考慮して、先ず未収利息に充当し残余を元本に充当しています。また、一定額が継続的に入金されるなど、約定に従った元本の返済の可能性が高くなったと判断した場合、リース純投資および営業貸付金の収益計上を再開しています。収益計上を再開するまでに必要となる継続的な入金期間は、債務者の事業特性や財政状態、経済環境およびトレンドなど、その債務者の支払能力を評価するときに考慮される諸状況に応じて変わります。
オペレーティング・リース収益
オペレーティング・リース収益は契約期間にわたって定額法で認識しています。リース料が変動する場合は、変動の基礎となる事実と状況の変化が発生した期間の損益として会計処理しています。当初のリース契約で規定されていないリース料のその後の変更は、原則としてリースの条件変更として会計処理します。ただし、オペレーティング・リース契約におけるレッシー(賃借人)からの賃料の支払猶予・減額・免除の要請が新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うものであり、かつリース料の変更が、レッサー(賃貸人)の権利またはレッシー(賃借人)の義務の実質的な増加をもたらさない場合、実務上の簡便法を適用する会計処理を選択することができます。当社および子会社は、上記の条件を満たすリース料の変更についてこの実務上の簡便法を選択し、支払猶予・減額・免除の条件やレッシー(賃借人)の今後の業績予想等を考慮した上で、当初のリース契約に従い収益を認識する、減額・免除等の条件に基づき収益を認識する、あるいはリース料を現金回収があった場合のみ収益を認識する等の方法で会計処理を行っています。
リースサービスを提供するときには、当社および子会社は、レッシー(賃借人)の代わりにリース資産にかかる税金や保険料の支払い等の補足的な業務を実行します。レッシー(賃借人)から受け取るそれらの貸手の費用に対する補填額はオペレーティング・リース収益に、それらの費用はオペレーティング・リース原価に計上しています。オペレーティング・リース投資は減価償却累計額控除後の価額で計上しています。また、オペレーティング・リース資産は主として見積耐用年数を償却期間とした定額法により減価償却を行っています。オペレーティング・リース資産の主な種類別の平均見積耐用年数は、輸送機器が5年、測定・分析機器、情報関連機器が4年、土地を除く不動産が31年、その他が8年です。減価償却費はオペレーティング・リース原価に計上しています。オペレーティング・リース資産を処分することにより発生する損益は、オペレーティング・リース収益に計上しています。
見積残存価額は、中古物件の市場価額、陳腐化する時期、程度についての見積もりおよび類似する中古資産におけるこれまでの回収実績に基づいて決定しています。オペレーティング・リースの実行に関わる初期直接費用は、主に繰延処理を行い、リース期間にわたり定額法で認識しています。初期直接費用の未償却残高は、オペレーティング・リース投資に計上しています。
(e)保険取引および再保険取引
生命保険契約の収入は支払期日に収益認識し、支払再保険料を控除した金額で計上しています。
生命保険給付金は保険事故が発生した時点で費用として認識します。将来保険給付債務は、予想される将来の保険加入者への保険給付金に基づく平準純保険料方式によって算出しています。保険契約は長期契約に分類され、主に終身保険、定期保険、養老保険、医療保険および個人年金保険契約等から構成されています。個人年金保険以外の保険契約において必要とされる保険契約債務の算出には、保険契約締結時における死亡率、罹病率、解約率、将来投資利回りおよびその他要素に関する見積もりを反映しています。一部の子会社は継続的に保険契約債務の計算に用いた見積もりや仮定の変化の可能性を再評価し、これらの再評価を認識済みの給付債務の修正、保険契約引受基準および募集の調整に反映しています。
当該子会社が取り扱っている保険契約には、変額年金保険契約および変額保険契約ならびに定額年金保険契約があります。変額年金保険契約者および変額保険契約者のために運用する資産は、主に持分証券であり、連結貸借対照表上、投資有価証券に計上しています。運用資産は公正価値評価し、その売却損益および評価損益は、連結損益計算書上、生命保険料収入および運用益に計上しています。当該子会社は、変額年金保険契約および変額保険契約について、公正価値オプションを選択し、公正価値の変動により生じた損益を生命保険費用に計上しています。
当該子会社は、変額年金保険契約および変額保険契約に関して最低保証を行っており、契約上定められた最低給付額を保険契約者に履行するリスクを有しています。そのようなリスクを回避するため、変額年金保険契約および変額保険契約にかかる最低保証部分の一部を再保険会社に出再するとともに、再保険でカバーされていないリスクについては、経済的ヘッジを行っています。再保険によって、保険契約者への契約上の義務が消滅または第一次債務者の地位から免責されるものではなく、再保険会社の債務不履行により、損失が発生する可能性があります。一部の子会社は、変額年金保険契約および変額保険契約の再保険契約について、公正価値オプションを選択し、連結貸借対照表上、その他資産に含めて表示しています。
定額年金保険契約については、払込保険料に予定利回りに基づく利息額および当該子会社の買収に関連した公正価値の調整額を加え、契約者の引出額、費用およびその他手数料を差し引くことで保険契約債務および保険契約者勘定を算出しています。当該利息額は、生命保険費用に計上しています。
新規保険契約の獲得もしくは保険契約の更新に直接的に関連する費用を繰り延べし、保険料収入の認識に応じた期間で償却しています。繰延募集費用は、主に保険契約維持費を除く実質的な代理店手数料および保険引受費用です。
(f)信用損失引当金
信用損失引当金は、リース純投資および営業貸付金や満期保有目的負債証券等の償却原価で測定する金融資産の残存期間において将来的に発生すると予測されるすべての信用損失を見積もり、経営陣の判断により十分な引当てを行っています。残存期間には、予想される期限前償還を反映しています。信用損失引当金は主に信用損失費用の繰入によって増加し、貸倒処理に伴う取崩により減少します。
信用損失引当金の設定は多数の見積もりと判断に左右されます。信用損失引当金の設定にあたって、債務者の事業特性と財政状態、過去の貸倒償却実績、未収状況および過去のトレンド、債権に対する担保および保証の価値、経済環境や事業環境の現状ならびに予想される将来の見通しなどを評価する必要があります。
当社および子会社は、これらの見積もりや判断に応じた様々な算定方法を使用して、信用損失引当金を見積もっています。特定の金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有すると判断した場合には、それらの金融資産を1つのプールとして集合的な評価を行います。これに対して、金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有さないと判断した場合には、その金融資産に対して個別評価を実施します。金融資産の性質や関連するリスク特性、貸倒償却実績や相関する経済指標による将来予測シナリオなど、利用可能な情報によって最善の算定方法を選択しています。
なお、債務者の財政状態および担保資産の処分状況等から将来の回収可能性がほとんどないと判断した場合には、当該債権を償却しています。
また、カードローンや営業貸付金のローン・コミットメントおよび金融保証契約に関連する信用損失のうち、契約上の義務が無条件にキャンセル可能でない場合は、信用損失引当金の対象になります。ローン・コミットメントは、企業が信用を供与する現在の契約上の義務にもとづき、将来実行される可能性を見積もり、予想実行額に対して引当金を計上します。金融保証契約は、偶発債務に含まれる信用エクスポージャーに対して、引当金を計上します。オフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金は、過去の貸倒償却実績、経済環境や事業環境の現状ならびに合理的かつ裏付け可能な方法による将来の見通しなどを含む定量的および定性的要因を考慮し、営業貸付金およびリース純投資の信用損失引当金と同様に様々な算定方法を使用して、引当金を見積もっています。このようなオフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金は、連結貸借対照表上、その他負債に計上されています。
(g)長期性資産の減損
当社および子会社は、オフィスビル、賃貸マンション、航空機、船舶、メガソーラーや運営施設などをはじめとした使用目的で保有している有形固定資産や償却対象となる無形資産を含む長期性資産について、減損の兆候を示唆する状況や環境の変化が生じた場合、回収可能性の判定を実施しています。当該資産から生じる割引前見積将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回った場合は回収が困難であるとみなし、公正価値が帳簿価額を下回った場合には公正価値まで評価減しています。公正価値については、状況に応じて、同種の資産の売却を含む最近の取引事例やその他の評価技法、例えば稼働中の既存資産または開発プロジェクトの完成により生み出されると見積もられる将来キャッシュ・フローを使った割引現在価値法などに基づき、独立した鑑定機関や内部の不動産鑑定士等によって評価しています。
(h)投資有価証券
持分証券は原則、公正価値により評価し、その評価損益を期間損益に含めて計上しています。公正価値が容易に測定できない持分証券においては、1株当たり純資産価値で評価、もしくは代替的測定法を選択した投資については、減損控除後の取得原価に観察可能な価格の変動から生じる金額を加減算した金額を公正価値として計上しています。
代替的測定法を選択した投資については、定性的な評価の結果、減損していると判断された場合には、公正価値により測定し、帳簿価額がこの公正価値を上回る金額を評価損として期間損益に計上します。
また、持分に応じた損益取込を行った価額にて計上する持分証券のうち、公正価値オプションを選択した投資については公正価値評価し、その評価損益は期間損益に含めて計上しています。
短期売買目的負債証券は公正価値により評価し、その評価損益は期間損益に含めて計上しています。
売却可能負債証券は公正価値により評価し、未実現評価損益は税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上、もしくは公正価値オプションを選択した投資については公正価値評価し、その評価損益は期間損益に含めて計上しています。
売却可能負債証券について、公正価値が償却原価を下回った場合、その証券は減損しており、償却原価を下回る公
正価値の下落が信用損失またはその他の要素のいずれから生じているかを個別の証券ごとに決定します。信用損失に
伴う減損は信用損失引当金を通じて期間損益に計上しています。その他の要素から生じた減損は、税効果控除後の金
額でその他の包括利益(損失)に計上しています。信用損失の見積もりにおいて、回収見込キャッシュ・フローの現
在価値が償却原価ベースを下回る場合には、信用損失が存在するとみなしています。信用損失引当金を計上している
負債証券を売却する意図がある場合、または当該証券の公正価値が償却原価まで回復する前に売却しなければならな
い可能性が50%超となった場合は、信用損失引当金を直接償却し、追加減損を期間損益に計上したうえで償却原価を
公正価値まで減損しています。なお、公正価値が償却原価を下回った時点において売却可能負債証券の売却が見込ま
れる場合、信用損失引当金を通さずに公正価値と償却原価の差額の金額を直接減額する方法により評価損として期間
損益に計上しています。
満期保有目的負債証券は償却原価により計上しています。満期保有目的負債証券は会計基準編纂書326(信用損
失)の対象であり、信用損失引当金の見積もりについては、注記2「重要な会計方針(f)信用損失引当金」をご参照ください。
(i)法人税等
法人税等は資産負債法により計上しています。繰延税金資産・負債は、資産および負債の財務諸表上と税務上との帳簿価額の差異および繰越欠損金による将来の見積税効果について認識しています。繰延税金資産・負債は、一時差異が解消されると見込まれる期の課税所得に対して適用される税率を使用して計算しています。繰延税金資産・負債における税率変更の影響は、税率変更が制定された日を含む年度の損益として認識しています。当社および子会社は、税法の改正、税率の変更、または評価性引当金の実現に関する判断の変更から生じる、その他の包括利益(損失)累計額に残留する税金相当額の組替について、個々の項目ごとに売却または終了を基準として認識する個別法によっています。利用可能な証拠の重要度に基づいて繰延税金資産のすべてあるいは一部について実現しない可能性が実現する可能性よりも高い場合には、評価性引当金を計上しています。
当社および子会社は、日本および海外各国で税務申告を行い、申告上で採用するあるいは将来採用するであろうタックス・ポジションについて、税法上の技術的な解釈に基づき、申し立てや訴訟等による決定を含む税務調査において認められる可能性が認められない可能性よりも高い場合に、その影響を財務諸表で認識し、税務当局との解決において実現する可能性が50%を超える最大の金額で当該認識基準を満たすタックス・ポジションを測定しています。当社および子会社は、未認識のタックス・ベネフィットをその解消方法に基づき、繰延税金資産から控除して表示するか、または負債として表示しています。当社および子会社は法人税等にかかる課徴金および利息費用については、連結損益計算書上、法人税等に含めています。
当社および一部の子会社は、グループ通算制度を適用しています。
(j)資産の証券化
当社および子会社は、リース債権、営業貸付金といった金融資産を証券化し、投資家に売却しています。証券化においては、売却の対象となる資産をSPEに譲渡し、その資産を担保とした信託受益権および証券を発行し売却します。
このような証券化取引において、当社および子会社が主たる受益者となる証券化のためのSPEは連結し、譲渡金融資産は売却処理しません。連結されたSPEが保有する資産を、譲渡前と同様に資産の種類に応じてリース債権、営業貸付金として会計処理し、投資家に発行された信託受益権および証券を借入金として負債に計上しています。なお、連結対象とならない譲受人に対して金融資産を譲渡する場合は、当社および子会社が対象となる資産に対する支配を放棄した時点で、売却として会計処理しています。
当社および一部の子会社は、自社で組成した営業貸付金を、回収義務を保持したまま投資家に売却しています。また、一部の子会社は、他社が組成した営業貸付金の回収業務を受託しています。当該子会社は、これらの回収業務で契約により受領する手数料が、報酬として適正な水準を上回る場合にはサービス資産を、下回る場合にはサービス負債を認識します。サービス資産および負債は、当初は公正価値で認識し、その後は、回収業務から見込まれる見積利益または損失に比例して対応する期間にわたり償却し、四半期ごとに減損または追加負債計上の判定を行います。サービス資産および負債の公正価値は、自社開発モデルまたは独立した第三者機関により評価しています。これらは、割引率や期限前返済率および回収業務に要する費用を考慮した、回収業務による将来キャッシュ・フローの見積現在価値を基礎としています。自社開発モデルは、少なくとも半年に一度、第三者機関の評価を用いて検証しています。
(k)デリバティブ
当社および子会社は、保有するすべてのデリバティブについて公正価値で連結貸借対照表に計上しています。計上後の公正価値変動の会計処理は、デリバティブの保有目的と、ヘッジ会計の要件を満たしているかどうかによって異なります。トレーディング目的またはヘッジ会計の要件を満たさない経済的ヘッジ目的で保有するデリバティブの公正価値の変動は、連結損益計算書に計上しています。ヘッジ会計の要件を満たすデリバティブについては、さらにそのヘッジ活動の種類に応じて、連結損益計算書上、ヘッジ対象資産および負債の公正価値変動を相殺するか、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。
認識された資産および負債、もしくは未認識確定契約の公正価値の変動に対するヘッジ(公正価値ヘッジ)の目的でデリバティブを保有する場合、当該デリバティブの公正価値の変動は、ヘッジ対象の公正価値変動から生じる損益とともに、損益に計上しています。
予定取引、または認識された資産、負債に関連して発生するキャッシュ・フローの変動に対するヘッジ(キャッシュ・フロー・ヘッジ)の目的でデリバティブを保有する場合、当該デリバティブの公正価値の変動は、指定されたヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動が損益に影響するまで、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。
海外子会社および海外関連会社への純投資のヘッジ目的でデリバティブを保有する場合、当該デリバティブの公正価値の変動は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に含まれている為替換算調整勘定に計上しています。
当社および子会社は、有効性の評価から除かれた構成要素の当初の価値について、ヘッジ活動の種類に応じて、償却アプローチまたは公正価値アプローチを選択し連結損益計算書に計上しています。償却アプローチを選択した場合は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上し、ヘッジ手段の存在期間にわたり規則的で合理的な方法で損益に計上しています。公正価値アプローチを選択した場合は、公正価値の変動をただちに連結損益計算書に計上しています。
当社および子会社は、ヘッジ会計を適用するものについてはすべてのヘッジ取引の開始にあたり、ヘッジ関係とヘッジ活動の詳細を文書化しています。また、当社および子会社はその開始時点およびその後も継続的に、ヘッジ関係が有効であるかどうかを評価しています。デリバティブがヘッジとして有効でないと判断された場合、ヘッジ会計を中止しています。
(l)年金制度
当社および一部の子会社は、実質的に全従業員を対象とした拠出型および非拠出型の年金制度を採用しています。これらのうち確定給付型年金制度については、割引率、昇給率、年金資産長期期待収益率およびその他の見積もりを前提とした年金数理計算に基づく年金費用を計上しています。
また、年金資産の公正価値と給付債務の差額として測定される年金制度の積立状況を連結貸借対照表において認識するとともに、当該積立状況の変動は、その変動が発生した連結会計年度に、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)として認識しています。
(m)株式による報酬制度
当社および子会社は、原則として、株式に基づく報酬費用を従業員が提供するサービスの対価として、付与日の公正価値に基づいて測定しています。その費用は、必要な勤務期間にわたって認識しています。
(n)現金および現金等価物
現金および現金等価物は、手元現金、銀行預金および取得日から3ヶ月以内に満期を迎える流動性の高い短期投資を含んでいます。
(o)事業用資産
事業用資産は、主にホテルおよび研修所などの運営資産や、メガソーラー、風力発電所および石炭・バイオマス混焼発電所などの環境事業用資産であり、減価償却累計額控除後の価額で計上しています。減価償却方法は、主として当該資産の見積耐用年数を償却期間とした定額法であり、前連結会計年度および当連結会計年度の減価償却費は、それぞれ29,871百万円および34,622百万円です。また前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の減価償却累計額は、それぞれ147,459百万円および180,130百万円です。見積耐用年数の最長期間は、建物が50年、構築物が60年、その他が44年です。
(p)棚卸資産
棚卸資産は、主に販売用不動産の開発のための前渡金(以下、「販売用資産前渡金」)、完成在庫(契約後、引き渡しされるまでの物件を含む。(以下、「販売用不動産」))および販売用の商品を含んでいます(以下、販売用不動産および販売用の商品を総称して「販売用資産」)。販売用資産前渡金については減損考慮後の原価法、販売用資産については低価法により評価しています。棚卸資産の原価は、個々の棚卸資産に代替性がない場合には、個別法に基づき算定し、個々の棚卸資産に代替性がある場合には、主として平均法に基づいて算定しています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、販売用資産前渡金をそれぞれ62,414百万円および74,621百万円、販売用資産をそれぞれ77,149百万円および94,400百万円計上しています。
前連結会計年度および当連結会計年度において、主に販売用資産について、予想販売価格の低下などにより評価損を認識し、それぞれ10,492百万円および1,205百万円を商品および不動産売上原価に計上しています。なお、当該評価損は不動産セグメント、事業投資・コンセッションセグメント、法人営業・メンテナンスリースセグメント、環境エネルギーセグメントおよびORIX USAセグメントに計上しています。
(q)社用資産
社用資産は、減価償却累計額控除後の価額で計上し、当該資産の見積耐用年数を償却期間とした定率法または定額法により減価償却を行っています。前連結会計年度および当連結会計年度の減価償却費は、それぞれ9,083百万円および8,373百万円です。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の減価償却累計額は、それぞれ73,063百万円および74,507百万円です。見積耐用年数の最長期間は、建物および構築物が62年、備品等が46年です。
(r)使用権資産
当社および子会社は、借手のリース取引から認識した使用権資産を、オペレーティング・リース投資、事業用資産および社用資産に計上しています。リース負債は、その他負債に計上しています。
使用権資産は、リース負債の当初測定額に前払リース料等を調整した金額で当初測定し、償却累計額控除後の金額で計上しています。リース負債の当初測定額は、リース開始日現在の借手の追加借入利子率を使用して割り引いた未払リース料の現在価値です。ファイナンス・リース使用権資産は、主としてリース期間を償却期間とした定額法により償却を行っています。オペレーティング・リース使用権資産は、リース期間にわたって定額で計上されるオペレーティング・リース費用から利息費用を差し引いた金額で償却を行っています。ファイナンス・リース使用権資産の償却費およびオペレーティング・リース費用は、オペレーティング・リース原価、サービス費用、販売費および一般管理費に計上しています。
(s)その他資産
その他資産は、主に買収により計上した営業権およびその他の無形資産、再保険契約に関する再保険貸、契約期間にわたり償却をしている保険募集費用の繰延額、不動産賃借に関わる保証金、賃貸不動産および事業用資産の建設に関わる前渡金、前払年金費用、リース契約に関する固定資産税・保守料・保険料の前払費用、サービス資産、デリバティブ資産、不動産請負工事契約に関連する契約資産および繰延税金資産を含んでいます。
(t)企業結合
当社および子会社は、すべての企業結合を取得法により処理しています。また、企業結合により獲得される無形資産が、2つの基準(契約または法的基準および分離可能基準)のうちの1つに該当する場合には、営業権から分離して認識しています。営業権は取得対価および非支配持分の公正価値の合計が、企業結合によって取得した純資産の公正価値に基づく認識額を超過する部分として測定しています。当社および子会社は、取得対価および非支配持分の公正価値の合計額が認識された純資産の公正価値を下回る場合にはバーゲン・パーチェス益を認識しています。段階的な取得に伴い達成された企業結合については、既存持分を支配獲得日の公正価値で再評価し、当該評価差額を損益として認識しています。
(u)営業権およびその他の無形資産
当社および子会社は、営業権および耐用年数を確定できない無形資産は償却を行わず、少なくとも年1回の減損テストを行っています。また、減損の可能性を示す事象または状況の変化が起きた場合、発生した時点において減損テストを行っています。
営業権の減損は、定量的な減損テストを実施する前に、報告単位の公正価値が営業権を含むその帳簿価額を下回っている可能性が50%超であるか否かについての定性的評価を行うことが認められています。当社および子会社は、一部の営業権については定性的評価を行っていますが、その他の営業権については定性的評価を行わずに直接定量的な減損テストを行っています。定性的評価を行っている一部の営業権について、事象や状況を総合的に評価した結果、報告単位の公正価値が帳簿価額を下回っている可能性が50%超でないと判断した場合は、その報告単位については定量的な減損テストを行っていません。一方、報告単位の公正価値が帳簿価額を下回っている可能性が50%超であると判断された営業権および定性的評価を行わない営業権については、定量的な減損テストを行っています。定量的な減損テストは、特定された報告単位の公正価値と帳簿価額を比較し、公正価値が帳簿価額を下回っている場合は、公正価値まで減額し、評価損を期間損益として認識しています。当社および子会社は、それぞれのセグメントまたはそれよりひとつ下のレベルの報告単位で、営業権の減損テストを行っています。
耐用年数を確定できない無形資産の減損は、定量的な減損テストを実施する前に、耐用年数を確定できない無形資産が減損している可能性が50%超であるか否かについての定性的評価を行うことが認められています。当社および子会社は、一部の耐用年数を確定できない無形資産については定性的評価を行っていますが、その他の耐用年数を確定できない無形資産については定性的評価を行わずに直接定量的な減損テストを行っています。定性的評価を行っている一部の耐用年数を確定できない無形資産について、事象や状況を総合的に評価した結果、減損している可能性が50%超でないと判断した場合には、定量的な減損テストを行っていません。一方、減損している可能性が50%超であると判断された耐用年数を確定できない無形資産および定性的評価を行っていない耐用年数を確定できない無形資産については、当該無形資産の公正価値を算定して定量的な減損テストを行っています。耐用年数を確定できない無形資産の公正価値と帳簿価額を比較し、公正価値が帳簿価額を下回っている場合は、公正価値まで減額し、評価損を期間損益として認識しています。
確定した耐用年数を持つ無形資産は、その耐用年数にわたって償却を行い、減損テストを行います。当社および子会社は、当該資産の減損の兆候を示唆する状況や環境の変化が生じた場合、回収可能性の判定を実施しています。当該資産から生じる割引前見積将来キャッシュ・フローが帳簿価額より低い場合は回収が困難であるとみなし、公正価値が帳簿価額を下回っている場合は、公正価値まで減額し、評価損を期間損益として認識しています。
(v)その他負債
その他負債は、主に借手のリース取引から認識したリース負債、借入金利息、賞与および年金に関わる未払費用、リース契約にかかる前受リース料、賃貸不動産等に関わる受入保証金、車両メンテナンスサービスやソフトウエアサービスに関連する契約負債、デリバティブ負債およびオフバランスシート信用エクスポージャーに対する信用損失引当金を含んでいます。
(w)1株当たり利益
基本的1株当たり利益は、当社株主に帰属する当期純利益を各年度の期中普通株式加重平均株式数で除して計算します。希薄化後1株当たり利益は、新株発行、株式への転換をもたらす権利の行使および約定の履行を考慮の上算定しています。
(x)償還可能非支配持分
一部の子会社の非支配持分は、保有者に一定の事象が発生した場合に行使可能なプットおよびコールオプションを有している償還可能な持分です。当該非支配持分の償還は当該子会社が単独で意思決定できないため、連結貸借対照表上、負債の部と資本の部の中間に見積償還額で計上しています。
(y)新たに公表または適用された会計基準
2018年8月、会計基準書アップデート第2018-12号(長期保険契約に関する会計処理の限定的な改善―会計基準編纂書944(金融サービス―保険))が公表され、その後に公表されたアップデートにより、当初の適用日は2年延期されました。これらのアップデートは、保険会社が発行する長期保険契約の認識、測定、表示および開示要求を変更しています。これらのアップデートは、保険会社に対し、有配当契約ではない伝統的な長期保険契約および短期払い契約に係る将来保険給付債務の測定に関して、使用するキャッシュ・フローの見積もりの前提を少なくとも年1回見直すことを要求するとともに、もし変更があれば前提を更新することを要求し、また、割引率を各報告期間の末日に更新することを要求しています。割引率の変更による影響は、その他の包括利益(損失)として計上されます。また、これらのアップデートは、市場リスクを伴う給付を公正価値で測定することを要求し、繰延募集費用の償却方法を簡素化しています。さらに、これらのアップデートは、長期保険契約について新たな開示を要求しています。これらのアップデートは、2022年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用されます。また、早期適用が認められています。これらのアップデートは、将来保険給付債務および繰延募集費用については、表示される最も古い会計期間の期首(以下、これらのアップデートの「移行日」)時点で有効な契約に対して修正遡及アプローチが適用され、遡及適用も認められています。市場リスクを伴う給付については、移行日より遡及して適用され、移行日における公正価値と帳簿価額の差額は、利益剰余金を調整します。ただし、契約日から移行日までの期間の商品固有の信用リスクの変動による累積的影響額は、移行日にその他の包括利益累計額に計上します。当社および子会社は、修正遡及アプローチを適用し、これらのアップデートの適用日を2023年4月1日とし、その移行日を2021年4月1日とする予定です。これらのアップデートの適用により、将来保険給付債務の測定方法等が変更されます。また、当社および子会社の移行日における財政状態および経営成績への影響の見積もりは、連結貸借対照表上、保険契約債務約29,000百万円の増加、保険契約債務割引率変動調整(その他の包括利益累計額)約25,000百万円の減少です。これらは金利の変動(主に円金利の低下)に伴う適用割引率の変更によるものです。また、2022年3月31日時点における財政状態および経営成績への影響の見積もりは、連結貸借対照表上、繰延募集費用(その他資産)約10,000百万円の増加、保険契約債務約51,000百万円の減少、保険契約債務割引率変動調整(その他の包括利益累計額)約38,000百万円の増加、利益剰余金約6,000百万円の増加となり、連結損益計算書上、生命保険費用約5,000百万円の減少です。これらは主に金利の変動(主に米ドル金利の上昇)に伴う適用割引率変更および繰延募集費用の償却期間変更によるものです。さらに、2023年3月31日時点における財政状態および経営成績への影響の見積もりは、連結貸借対照表上、繰延募集費用(その他資産)約24,000百万円の増加、保険契約債務約234,000百万円の減少、保険契約債務割引率変動調整(その他の包括利益累計額)約165,000百万円の増加、利益剰余金約23,000百万円の増加となり、連結損益計算書上、生命保険費用約25,000百万円の減少です。これらは主に金利の変動(主に米ドル金利の上昇)に伴う適用割引率変更、給付金実績の予測との乖離による純保険料率の更新に伴う保険契約債務の戻入および繰延募集費用の償却期間変更によるものです。また、当社および子会社は、これらのアップデートの要求に基づき長期保険契約について開示を拡充する予定です。
2020年3月、会計基準書アップデート第2020-04号(金利指標改革―会計基準編纂書848(財務報告における金利指標改革の影響の緩和))が公表され、その後、それを修正するアップデートが公表されました。これらのアップデートは、金利指標改革のために中止されると予想されるロンドン銀行間取引金利(LIBOR)またはその他の金利を参照する契約、ヘッジ関係その他の取引に、任意の簡便法と例外を提供します。これらのアップデートは、2020年3月12日から2024年12月31日まで有効です。当社および子会社は、前第3四半期連結会計期間から、主に金利指標改革の影響を受ける参照金利の入れ替えに伴う契約変更にかかる会計処理の事務負担を軽減する目的で、契約の変更およびヘッジ会計に関連する任意の簡便法の一部を適用しています。これらのアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態への重要な影響はありませんでした。また、将来の報告期間において、重要な影響を見込んでいません。
2021年7月、会計基準書アップデート第2021-05号(貸手―変動リース料を伴う特定のリース)が、会計基準編纂書842(リース)の修正として公表されました。このアップデートは、参照する指数またはレートに連動しない変動リース料を伴う貸手のリースのうち、販売型リースまたは直接金融リースに分類されるとリース開始時に販売損失が生じる結果となるリースをオペレーティング・リースとして分類し、会計処理することを要求しています。当社および子会社は、このアップデートを、適用日以降に開始または変更されたリースに対して将来に向かって適用するアプローチを使用して2022年4月1日に適用しています。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態への重要な影響はありませんでした。
2021年10月、会計基準書アップデート第2021-08号(顧客との契約から生じる契約資産および契約負債の会計処理―会計基準編纂書805(企業結合))が公表されました。このアップデートは企業結合における契約資産および契約負債を認識および測定するために会計基準編纂書606(顧客との契約から生じる収益)を適用することを要求しています。当社および子会社は、このアップデートを2023年4月1日に適用予定でしたが、新規買収会社への適用を検討した結果、当第3四半期連結会計期間から、早期適用しました。取得日が2022年4月1日以降の企業結合取引に遡及して適用しましたが、当第1四半期連結会計期間および当第2四半期連結会計期間において、適用する対象はありませんでした。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態への重要な影響はありませんでした。
2021年11月、会計基準書アップデート第2021-10号(政府援助に関する事業会社の開示―会計基準編纂書832(政府援助))が公表されました。このアップデートは補助金または寄付金の会計処理モデルに他の会計ガイダンスを類推適用して会計処理する政府との取引について、年次の開示を要求しています。年次の開示には、(1)取引の性質および取引の会計処理に使用した会計方針についての情報、(2)取引によって影響を受ける連結貸借対照表および連結損益計算書の勘定科目および各勘定科目の金額、ならびに(3)コミットメントおよび偶発事象を含む取引の重要な条件を含めることが要求されています。当社および子会社は、このアップデートを2022年4月1日に将来に向かって適用しており、当連結会計年度末から関連した開示を行っています。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態への重要な影響はありませんでした。詳細は注記7「リース取引」をご参照ください。
2022年3月、会計基準書アップデート第2022-02号(問題債権のリストラクチャリングと組成年度別開示―会計基準編纂書326(金融商品―信用損失))が公表されました。このアップデートは、問題債権のリストラクチャリングの認識と測定に関する現行のガイダンスを削除する代わりに、財政難に直面した債務者に対して行われた一定の契約条件の変更が新たな貸付に該当するか、または既存の貸付の継続に該当するかを評価することを企業へ要求しています。また、財政難に直面した債務者に対する一定の条件変更について、新たな開示要求を追加しています。さらに、このアップデートは、会計基準編纂書326-20(金融商品―信用損失―償却原価による測定)の対象となる金融債権およびリース純投資の償却原価を組成年度、信用の質および金融資産のクラス別に分類した現行の開示情報に、当会計年度の償却額の総額を組成年度別に開示することを新たに要求しています。このアップデートは2022年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。このアップデートは、適用開始年度の期中期間または会計年度から将来に向かって適用されますが、問題債権のリストラクチャリングの認識と測定に関する移行方法については、適用開始年度の期首の利益剰余金を累積的に調整する修正遡及アプローチを選択することができます。当社および子会社は、このアップデートを2023年4月1日に適用する予定です。このアップデートの適用による、当社および子会社の経営成績および財政状態への重要な影響は見込んでいません。また、当社および子会社は、このアップデートの要求に基づき開示を拡充する予定です。
2022年6月、会計基準書アップデート第2022-03号(契約上の売却制限のある持分証券の公正価値測定―会計基準編纂書820(公正価値測定))が公表されました。このアップデートは、契約上の売却制限は会計処理単位には含まれないため、持分証券の公正価値測定において考慮されないことを明確化しています。また、このアップデートは、別個の会計処理単位として売却制限を認識および測定することができないことを明確化しています。さらに、このアップデートは、契約上の売却制限のある持分証券について新たな開示を要求しています。新たな開示には、(1)契約上の売却制限のある持分証券について貸借対照表に反映されている公正価値、(2)売却制限の性質および残期間、(3)売却制限が失効となる状況、を含めることが要求されています。このアップデートは2023年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用されます。また、早期適用が認められています。さらに、このアップデートは適用日以降に発生する公正価値測定と開示に対して将来に向かって適用します。当社および子会社は、このアップデートを2024年4月1日に適用する予定です。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態、ならびにこのアップデートによって要求される開示の変更への影響については、現在調査中です。
2022年9月、会計基準書アップデート第2022-04号(サプライヤー・ファイナンス・プログラムにかかる債務の開示―会計基準編纂書405-50(負債―サプライヤー・ファイナンス・プログラム))が公表されました。このアップデートは、サプライヤー・ファイナンス・プログラムにおける買手に対して、財務諸表利用者が、プログラムの内容、期中の取引内容、複数期間における変動および潜在的な影響の度合を理解するために、プログラムに関する十分な情報を主に年次の開示として要求しています。開示には、(1)プログラムの主たる条件や(2)資金提供者や仲介業者に対する確定した債務についての開示が要求されています。このアップデートは2022年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。当社および子会社は、このアップデートを2023年4月1日に適用する予定です。このアップデートは開示規定に関するもので、このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態への影響はありません。
2023年3月、会計基準書アップデート第2023-01号(共通支配下での契約)が、会計基準編纂書842(リース)の修正として公表されました。このアップデートは、全ての企業に対し、共通支配下にある企業間のリースに関連する借手が行ったリース物件に対する造作について、借手が原資産(リース資産)の使用を支配している限り、リース期間にかかわらず、その造作の経済的耐用年数にわたって、借手が償却することを要求しています。また、このアップデートは、非公開企業に対し、共通支配下にある企業間の契約がリースであるかを決定するため、並びに、契約がリースである場合に、リースの分類と会計処理を決定するための実務上の簡便法が認められています。このアップデートは、2023年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。当社および子会社は、このアップデートを2024年4月1日に適用する予定です。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態への影響については、現在調査中です。
2023年3月、会計基準書アップデート第2023-02号(比例償却法による税額控除ストラクチャーへの投資の会計処理)が、会計基準編纂書323(投資―持分法とジョイント・ベンチャー)の修正として公表されました。このアップデートは、比例償却法の適用を選択できる投資対象を低所得者向け住宅の税額控除(LIHTC)以外の類似の税額控除プログラムへのタックスエクイティ投資に拡大しました。また比例償却法を適用した投資(同プログラム内の比例償却法の要件を充たさなかった投資も含む)に関して、四半期および年次の開示が求められています。このアップデートは、2023年12月15日より後に開始する会計年度およびその期中期間から適用され、早期適用が認められています。当社および子会社は、このアップデートを2024年4月1日に適用する予定です。このアップデートの適用による当社および子会社の経営成績および財政状態、ならびにこのアップデートによって要求される開示の変更への影響については、現在調査中です。
3 公正価値測定
当社および子会社は、公正価値の測定における評価技法に用いられるインプットを以下の3つに分類し、優先順位をつけています。
レベル1-測定日現在において入手できる同一の資産または負債の活発な市場における公表価額(非修正)のインプット
レベル2-直接的または間接的に当該資産または負債について観察可能なレベル1に含まれる公表価額以外のインプット
レベル3-当該資産または負債の観察不能なインプット
また、当社および子会社は、すべての会計期間ごとに「継続的に」公正価値測定が求められる資産および負債と特定の環境下にある場合のみ「非継続的に」公正価値測定が求められる資産および負債とを区別しています。当社および子会社は、主に特定の売却予定の営業貸付金、短期売買目的負債証券、売却可能負債証券、特定の持分証券、特定の関連会社投資、デリバティブ、特定の再保険貸、変額年金保険契約および変額保険契約について継続的に公正価値を測定しています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において継続的に公正価値測定を行った主な資産および負債の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
内容合計
(百万円)
測定日における公正価値による測定に用いるインプット
同一資産または
負債の活発な市場における市場価額
(百万円)
その他の重要な
観察可能な
インプット
(百万円)
重要な観察不能な
インプット
(百万円)
レベル1レベル2レベル3
資産:
売却予定の営業貸付金 ※1151,601-151,601-
短期売買目的負債証券2,503-2,503-
売却可能負債証券:2,174,8911,0952,032,736141,060
日本および海外の国債 ※2832,6131,095831,518-
日本および海外の地方債325,604-322,5513,053
社債 ※3849,560-848,863697
米州のCMBS/RMBS28,732-28,732-
その他資産担保証券等138,382-1,072137,310
持分証券 ※4,※5385,271112,200160,099112,972
デリバティブ資産:51,36629246,2144,860
金利スワップ契約9,570-9,570-
オプションの買建/売建、その他25,664-20,8044,860
先物契約、為替予約16,00629215,714-
通貨スワップ契約126-126-
相殺している金額 ※7△20,333---
相殺後デリバティブ資産31,033---
その他資産:5,214--5,214
再保険貸 ※85,214--5,214
資産合計2,770,846113,5872,393,153264,106
負債:
デリバティブ負債:105,7052,02695,0478,632
金利スワップ契約8,182-8,182-
オプションの買建/売建、その他21,562-12,9308,632
先物契約、為替予約71,4432,02669,417-
通貨スワップ契約4,518-4,518-
相殺している金額 ※7△20,333---
相殺後デリバティブ負債85,372---
保険契約債務および保険契約者勘定:198,905--198,905
変額年金保険契約および変額保険契約 ※9198,905--198,905
負債合計304,6102,02695,047207,537

当連結会計年度末
内容合計
(百万円)
測定日における公正価値による測定に用いるインプット
同一資産または
負債の活発な市場における市場価額
(百万円)
その他の重要な
観察可能な
インプット
(百万円)
重要な観察不能な
インプット
(百万円)
レベル1レベル2レベル3
資産:
売却予定の営業貸付金 ※1197,041-23,192173,849
短期売買目的負債証券2,179-2,179-
売却可能負債証券:2,234,6084,3341,986,672243,602
日本および海外の国債 ※2801,2953,004798,291-
日本および海外の地方債369,246-365,9153,331
社債 ※3784,3881,330778,3214,737
米州のCMBS/RMBS43,173-43,173-
その他資産担保証券等236,506-972235,534
持分証券 ※4,※5379,236105,646133,027140,563
一部の関連会社投資 ※62,511--2,511
デリバティブ資産:72,39820365,3776,818
金利スワップ契約22,798-22,798-
オプションの買建/売建、その他30,487-23,6696,818
先物契約、為替予約17,78520317,582-
通貨スワップ契約1,325-1,325-
クレジット・デリバティブの買建3-3-
相殺している金額 ※7△22,052---
相殺後デリバティブ資産50,346---
その他資産:4,676--4,676
再保険貸 ※84,676--4,676
資産合計2,892,649110,1832,210,447572,019
負債:
デリバティブ負債:71,3661,48455,24014,642
金利スワップ契約3,319-3,319-
オプションの買建/売建、その他28,423-13,78114,642
先物契約、為替予約37,1951,48435,711-
通貨スワップ契約2,426-2,426-
クレジット・デリバティブの売建3-3-
相殺している金額 ※7△22,052---
相殺後デリバティブ負債49,314---
保険契約債務および保険契約者勘定:163,734--163,734
変額年金保険契約および変額保険契約 ※9163,734--163,734
負債合計235,1001,48455,240178,376

※1 一部の子会社は、売却予定の営業貸付金について、公正価値オプションを選択しました。これらの貸付金は、集合住宅や高齢者向け住宅ローン債権で、米連邦住宅抵当公庫(以下、「ファニーメイ」)、米連邦住宅抵当貸付公社(以下、「フレディマック」)や機関投資家に売却されます。前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ公正価値の変動により生じた2,982百万円および2,429百万円の損失をその他の損益に計上しています。また、前連結会計年度および当連結会計年度において、売却予定の営業貸付金に特有の信用リスクの変動により生じた評価損益の計上はありません。前連結会計年度末に保有していた売却予定の営業貸付金の未払元本総額および公正価値総額は、それぞれ151,672百万円および151,601百万円となり、公正価値総額が未払元本総額を71百万円下回っていました。当連結会計年度末現在保有する売却予定の営業貸付金の未払元本総額および公正価値総額は、それぞれ199,674百万円および197,041百万円となり、公正価値総額が未払元本総額を2,633百万円下回っていました。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在保有する売却予定の営業貸付金のうち、90日以上期日を経過した債権または収益計上を停止している債権はありません。
※2 一部の子会社は、売却可能負債証券に含まれる海外の国債について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ公正価値の変動により生じた51百万円の利益および11百万円の損失を有価証券売却・評価損益および受取配当金に計上しています。また、前連結会計年度末保有する公正価値オプションを選択した海外の国債はありません。当連結会計年度末現在現在保有する公正価値オプションを選択した海外の国債の公正価値総額は、237百万円です。
※3 一部の子会社は、売却可能負債証券に含まれる海外の社債について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ公正価値の変動により生じた365百万円および516百万円の損失を有価証券売却・評価損益および受取配当金に計上しています。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在保有する公正価値オプションを選択した海外の社債の公正価値総額は、それぞれ7,644百万円および6,605百万円です。
※4 一部の子会社は、持分証券に含まれる一部の投資ファンド等について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ公正価値の変動により生じた1,199百万円および1,066百万円の利益を有価証券売却・評価損益および受取配当金、生命保険料収入および運用益に計上しています。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在保有する公正価値オプションを選択した投資ファンド等の公正価値総額は、それぞれ11,709百万円および16,032百万円です。
※5 前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ25,999百万円および51,263百万円の1株当たり純資産価値で測定された投資ファンドを含んでいません。
※6 一部の子会社は、保有する一部の関連会社投資について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度および当連結会計年度において、公正価値の変動により生じた損益はありません。また、前連結会計年度末において、公正価値オプションを選択した関連会社投資はありません。当連結会計年度末現在保有する公正価値オプションを選択した関連会社投資の公正価値総額は、2,511百万円です。
※7 デリバティブ資産および負債の取引相手ごとの相殺額です。
※8 一部の子会社は、保有する変額年金保険契約および変額保険契約の再保険契約について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、その他資産に含まれる公正価値オプションを選択した再保険契約の公正価値総額は、それぞれ5,214百万円および4,676百万円です。なお、前連結会計年度および当連結会計年度において、公正価値の変動が損益に与える影響については、注記25「生命保険事業」をご参照ください。
※9 一部の子会社は、保有する変額年金保険契約および変額保険契約全体について、公正価値オプションを選択しました。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、保険契約債務および保険契約者勘定に含まれる公正価値オプションを選択した変額年金保険契約および変額保険契約の公正価値は、それぞれ198,905百万円および163,734百万円です。なお、前連結会計年度および当連結会計年度において、公正価値の変動が損益に与える影響については、注記25「生命保険事業」をご参照ください。
重要な観察不能なインプット(レベル3)を用いて継続的に公正価値測定を行った資産および負債(純額)の前連結会計年度および当連結会計年度における調整表は以下のとおりです。
前連結会計年度
内容前連結
会計年度
期首
(百万円)
(未実現および実現)損益購入
(百万円)
※3
売却
(百万円)
決済
(百万円)
※4
レベル3
への転入/からの転出(純額)
(百万円)
前連結会計年度末
(百万円)
当期純利益に含まれる損益のうち、前連結会計
年度末において保有する資産
および負債の
未実現損益
(百万円)
※1
その他の包括利益に含まれる損益のうち、前連結会計年度末において保有する資産
および負債の
未実現損益
(百万円)
※2
当期純利益に含まれる額
(百万円)
※1
その他の包括利益に含まれる額
(百万円)
※2
合計
(百万円)
売却可能負債証券:133,4577,0416,94113,98251,644△9,465△48,558-141,0602,4457,116
日本および海外の地方債2,761-292292----3,053-291
社債1,021-△1△1--△323-697-△1
その他資産担保証券等129,6757,0416,65013,69151,644△9,465△48,235-137,3102,4456,826
持分証券:91,41016,3508,77925,12924,606△26,795△768△610112,9724,5558,743
投資ファンド等91,41016,3508,77925,12924,606△26,795△768△610112,9724,5558,743
デリバティブ資産
および負債(純額):
13,790△18,340778△17,562----△3,772△18,340778
オプションの買建/
売建、その他
13,790△18,340778△17,562----△3,772△18,340778
その他資産:6,297△2,146-△2,1461,835-△772-5,214△2,146-
再保険貸 ※56,297△2,146-△2,1461,835-△772-5,214△2,146-
保険契約債務
および保険契約者勘定:
266,422△1,743△467△2,210--△69,727-198,905△1,743△467
変額年金保険契約
および変額保険契約 ※6
266,422△1,743△467△2,210--△69,727-198,905△1,743△467

当連結会計年度
内容当連結
会計年度
期首
(百万円)
(未実現および実現)損益購入
(百万円)
※3
売却
(百万円)
決済
(百万円)
※4
レベル3
への転入/からの転出(純額)
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
当期純利益に含まれる損益のうち、当連結会計
年度末現在保有する資産
および負債の
未実現損益
(百万円)
※1
その他の包括利益に含まれる損益のうち、当連結会計年度末現在保有する資産
および負債の
未実現損益
(百万円)
※2
当期純利益に含まれる額
(百万円)
※1
その他の包括利益に含まれる額
(百万円)
※2
合計
(百万円)
売却予定の営業貸付金-181,0951,1132,457△5,776-176,055173,849181,095
売却可能負債証券:141,0603,7881,2385,026116,175△9,100△9,559-243,6023,4581,713
日本および海外の地方債3,053-278278----3,331-278
社債69789△1885,922△1,554△416-4,737△16△0
その他資産担保証券等137,3103,6999614,660110,253△7,546△9,143-235,5343,4741,435
持分証券:112,97222,8239,64232,4654,685△7,223△2,336-140,56322,1139,509
投資ファンド等112,97222,8239,64232,4654,685△7,223△2,336-140,56322,1139,509
一部の関連会社投資--552,506---2,511-5
デリバティブ資産
および負債(純額):
△3,772△2,845△1,207△4,052----△7,824△2,845△1,207
オプションの買建/
売建、その他
△3,772△2,845△1,207△4,052----△7,824△2,845△1,207
その他資産:5,214△1,286-△1,2861,153-△405-4,676△1,286-
再保険貸 ※55,214△1,286-△1,2861,153-△405-4,676△1,286-
保険契約債務
および保険契約者勘定:
198,9056,343746,417--△28,754-163,7346,34374
変額年金保険契約
および変額保険契約 ※6
198,9056,343746,417--△28,754-163,7346,34374

※1 主に、売却可能負債証券から生じるものは有価証券売却・評価損益および受取配当金、有価証券評価損または生命保険料収入および運用益、持分証券から生じるものは有価証券売却・評価損益および受取配当金、生命保険料収入および運用益、デリバティブ資産および負債(純額)から生じるものはその他の損益にそれぞれ計上しています。また、売却可能負債証券については、金融収益として表示される、利息の償却による調整を含んでいます。
※2 売却可能負債証券から生じるものは未実現有価証券評価損益および為替換算調整勘定、持分証券およびデリバティブ資産および負債(純額)から生じるものは主に為替換算調整勘定、保険契約債務および保険契約者勘定から生じるものは金融負債評価調整に含んでいます。
※3 買収および再保険会社への出再による増加を含んでいます。
※4 再保険収入の受取による減少、死亡、解約および運用期間満了に伴う変額年金保険契約者および変額保険契約者への支払等による減少を含んでいます。
※5 上表の当期純利益に含まれる額のうち、再保険契約の公正価値の変動額を生命保険費用に計上し、再保険料から再保険収入を控除した金額を収益のマイナスとして生命保険料収入および運用益に計上しています。
※6 上表の当期純利益に含まれる額は、変額年金保険契約者および変額保険契約者のために運用する裏付投資資産の運用見合いの損益、変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証の履行リスクの変動に伴う保険契約債務および保険契約者勘定の公正価値の変動、ならびに保険金や年金の支払事由等の発生に伴う費用等を含んでおり、それらを生命保険費用に計上しています。
前連結会計年度において、投資ファンド等のうち610百万円を観察可能なインプットがとれるようになったため、レベル3からレベル1へ転出しています。当連結会計年度において、売却予定の営業貸付金のうち176,055百万円を観察可能なインプットがとれなくなったため、レベル2からレベル3へ転入しています。
前連結会計年度および当連結会計年度において、非継続的に公正価値測定を行った主な資産の内訳は以下のとおりです。なお、これらの資産は主に減損の認識のために非継続的な公正価値測定を行っています。
前連結会計年度
資産内容合計
(百万円)
測定日における公正価値による測定に用いるインプット
同一資産の活発な
市場における市場価額
(百万円)
その他の重要な
観察可能なインプット
(百万円)
重要な観察不能な
インプット
(百万円)
レベル1レベル2レベル3
売却予定の営業貸付金235-235-
不動産担保価値依存の営業貸付金
(信用損失引当金控除後)
6,972--6,972
オペレーティング・リース投資、事業用資産、社用資産およびその他資産59,847-26259,585
一部の持分証券9,451-9,451-
一部の関連会社投資2,846--2,846
一部の営業権を含む報告単位192--192
一部の企業結合で取得した
無形資産
98,014--98,014
合計177,557-9,948167,609

当連結会計年度
資産内容合計
(百万円)
測定日における公正価値による測定に用いるインプット
同一資産の活発な
市場における市場価額
(百万円)
その他の重要な
観察可能なインプット
(百万円)
重要な観察不能な
インプット
(百万円)
レベル1レベル2レベル3
売却予定の営業貸付金1,139-1,139-
不動産担保価値依存の営業貸付金
(信用損失引当金控除後)
5,970--5,970
オペレーティング・リース投資、事業用資産、社用資産およびその他資産4,568-314,537
一部の持分証券11,794-11,794-
一部の関連会社投資4,0133,587-426
合計27,4843,58712,96410,933

公正価値測定の主な評価技法は、以下のとおりです。
売却予定の営業貸付金
営業貸付金のうち、当社が予測可能な将来において第三者へ売却を行う意図と能力を有しているものは売却予定の営業貸付金とみなされます。米州の売却予定の営業貸付金のうち、国債レートやスワップレート、マーケットスプレッド等の市場価額以外の観察可能なインプットを使用したマーケットアプローチに基づき評価しているものについては、レベル2に分類しています。市場で観察不能なインプットを含む割引キャッシュ・フロー法に基づき評価しているものについては、レベル3に分類しています。
不動産担保価値依存の営業貸付金
信用損失引当金の見積もりにおいて、大口で均質でない営業貸付金は、将来キャッシュ・フローの現在価値、観察可能な市場価額、あるいは貸付金が担保に依存している場合には貸付金を保全する担保の公正価値に基づいて、個別に評価されます。会計基準編纂書820(公正価値測定)によると、信用の質が悪化した営業貸付金の評価を、現在価値技法を用いて行っている場合には公正価値測定とはみなされません。しかし、信用の質が悪化した営業貸付金の評価において、貸付金の観察可能な市場価額または担保依存貸付金につき保全する担保の公正価値に基づいて評価を行っている場合は公正価値測定とみなされ、非継続的な公正価値測定の開示対象とされています。
不動産担保の公正価値については、状況に応じて、同種の資産の売却を含む最近の取引事例やその他の評価技法、例えば稼働中の既存資産または開発プロジェクトの完成により生み出されると見積もられる将来キャッシュ・フローを使った割引キャッシュ・フロー法などに基づき、独立した鑑定機関や内部の不動産鑑定士により評価されます。通常、年1回新しい鑑定評価を取得しています。さらに、担保不動産の状況を定期的にモニタリングし、公正価値に重要な影響を及ぼすかもしれない経済的または物理的状態の重要な変化が生じた場合には新しい鑑定評価を取得しています。これらの鑑定価格には、観察不能なインプットを含むと考えられるため、レベル3に分類しています。これらの観察不能なインプットには割引率やキャップレートおよび担保不動産の見積もり将来キャッシュ・フローが含まれ、一般的に公正価値は割引率やキャップレートの下落によって上昇し、上昇によって下落します。また、見積もり将来キャッシュ・フローの減少によって公正価値は下落し、増加によって上昇します。
オペレーティング・リース投資、事業用資産、社用資産およびその他資産、開発中および未開発の土地や建物
公正価値測定を行っているオペレーティング・リース投資は、ほとんどが不動産です。オペレーティング・リース投資、事業用資産、社用資産およびその他資産、開発中および未開発の土地や建物の公正価値は、状況に応じて、同種の資産の売却を含む最近の取引事例やその他の評価技法、例えば稼働中の既存資産または開発プロジェクトの完成により生み出されると見積もられる将来キャッシュ・フローを使った割引キャッシュ・フロー法などに基づき、独立した鑑定機関や内部の不動産鑑定士等により評価され、観察不能なインプットを含むため、レベル3に分類しています。これらの観察不能なインプットには割引率や当該資産またはプロジェクトの見積もり将来キャッシュ・フローを含み、一般的に公正価値は割引率の下落によって上昇し、上昇によって下落します。また、見積もり将来キャッシュ・フローの減少によって公正価値は下落し、増加によって上昇します。
一部の子会社で保有する動産について、類似した資産の相場価額など、レベル1に含まれる公表価額以外の観察可能なインプットに基づき公正価値測定を行うものについては、レベル2に分類しています。
短期売買目的負債証券および売却可能負債証券
活発な市場での市場価額が入手できるものについては、市場価額を使用し、レベル1に分類しています。活発な市場での市場価額が入手できない場合、類似した資産の相場価額など、レベル1に含まれる公表価額以外の観察可能なインプットに基づき公正価値測定を行うものについては、レベル2に分類しています。市場価額が入手できず、観察可能なインプットもない場合には、公正価値測定は割引キャッシュ・フロー法および第三者の算定する価格に基づき評価しています。評価モデルおよび第三者の算定する価格を使用する場合には観察不能なインプットを含むため、レベル3に分類しています。なお、第三者の算定する価格に基づき評価を行う場合には、類似する金融商品の価格や関連するベンチマーク等の市場のデータを元にその妥当性を検証しています。
米州のCMBS/RMBSおよびその他資産担保証券は、取引価格や入札価格等のインプットが観察可能なものはレベル2に、観察不能なインプットを使用して公正価値評価しているものはレベル3に分類しています。インプットが観察可能かどうかの判断に際しては、最近の取引事例の欠如、取得した価格情報が最近の情報に基づいていない、または時期や値付業者によって当該価格情報が大きく変わる状況、リスク・プレミアムの大幅な上昇を示唆する何らかの状況、売気配と買気配の幅の拡大、新規発行の大幅な減少、相対取引等のため公開情報がまったくないかほとんどないような状況、その他の諸要因を評価し判断しています。米州のCMBS/RMBSおよびその他資産担保証券については、取引価格や入札価格等の観察可能なインプットに基づき公正価値測定を行うものはレベル2に分類しています。一方、発行年度の古いものや投資適格未満とされるものについては、観察可能な取引は不足し、ブローカーや独立したプライシングサービスからの価格情報に依拠することはできないと判断しています。その結果、それらの負債証券の公正価値を測定するために、割引キャッシュ・フロー法などを用いて(レベル3インプットを含む)自社モデルを開発し、それらをレベル3に分類しています。このモデルの使用にあたって、該当する証券の予想キャッシュ・フローを、市場参加者が想定するであろう信用リスクと流動性リスクを見積もって織り込んだ割引率で割り引いています。また、予想キャッシュ・フローは、デフォルト率や繰上償還率、当該証券への返済の優先順位等の想定に基づき見積もっています。米州のCMBS/RMBSおよびその他資産担保証券の公正価値は、一般的に割引率とデフォルト率の下落によって上昇し、割引率とデフォルト率の上昇によって下落します。
持分証券および関連会社投資
活発な市場での公表価額が入手できるものについては、市場価額を使用し、レベル1に分類しています。活発な市場での市場価額が入手できない場合、類似した資産の相場価額など、レベル1に含まれる公表価額以外の観察可能なインプットに基づき公正価値測定を行うものについては、レベル2に分類しています。投資会社に該当する一部の米州子会社が保有する投資ファンド、一部の持分証券および一部の関連会社投資については、割引キャッシュ・フロー法およびマルチプル法の組合せならびに第三者の算定する価格に基づき公正価値評価しているため、レベル3に分類しています。割引キャッシュ・フロー法は、投資先の将来キャッシュ・フローおよび加重平均資本コストなどを使用しています。マルチプル法は、投資先のキャッシュ・フローの実績や予測、類似の企業および類似の買収事例におけるEBITDAマルチプル等を使用しています。また、一部の子会社が保有する一部の投資ファンドについては、公正価値オプションを選択し、市場で観察不能なインプットに基づいた純資産価額をもとに割引計算する方法ならびに第三者の算定する価格に基づき公正価値評価しているため、レベル3に分類しています。一部の子会社が保有する一部の関連会社投資については、公正価値オプションを選択し、割引キャッシュ・フロー法に基づき公正価値評価しているため、レベル3に分類しています。
デリバティブ
取引所取引を行っているデリバティブについては取引市場価額を用い、レベル1に分類しています。店頭取引を行っているデリバティブの公正価値は一般的なモデルおよび割引キャッシュ・フロー法に基づいています。その際に使用するイールドカーブやボラティリティなどのインプットが市場で観察可能なものであればレベル2、市場で観察可能でないものであればレベル3にそれぞれ分類しています。これらの観察不能なインプットには割引率が含まれ、公正価値は割引率の下落によって上昇し、上昇によって下落します。
再保険貸
一部の子会社は、一部の再保険契約について、変額年金保険契約および変額保険契約にかかる最低保証の履行リスクの変動に伴う保険契約債務および保険契約者勘定の公正価値の変動から生じる損益の一部を減殺するため公正価値オプションを選択しています。当該子会社は、再保険契約を割引キャッシュ・フロー法に基づいて算定し、観察不能なインプットを使用しているため、当該再保険契約の公正価値測定をレベル3に分類しています。
変額年金保険契約および変額保険契約
一部の子会社は、保有する変額年金保険契約および変額保険契約全体について、当該保険契約の公正価値の変動による損益の大部分を、保険契約者のために保有する運用資産、デリバティブ契約から生じる損益、および再保険契約の公正価値変動による損益によって減殺する目的で、公正価値オプションを選択しています。変額年金保険の公正価値は、変額年金保険契約者および変額保険契約者のために運用する投資有価証券等の公正価値の変動に連動しています。保険契約者のために運用する投資有価証券は主に市場で取引される持分証券で構成されています。さらに、変額年金保険契約および変額保険契約は、最低保証リスクにさらされているため、当該子会社は、変額年金保険契約および変額保険契約全体の公正価値を、裏付けとなる投資の公正価値に最低保証リスクの公正価値を調整して測定しています。当該子会社は、当該最低保証リスクによる調整金額を割引キャッシュ・フロー法に基づいて算定し、観察不能なインプットを使用しているため、変額年金保険契約および変額保険契約全体の公正価値測定をレベル3に分類しています。
営業権を含む報告単位
一部の営業権を含む報告単位については、市場で観察不能なインプットを含む割引キャッシュ・フロー法および類似企業比較法に基づいて算定しているため、レベル3に分類しています。割引キャッシュ・フロー法は、将来キャッシュ・フローおよび加重平均資本コストなどを使用しています。類似企業比較法は、類似の企業および類似の買収事例におけるEBITDAマルチプル等を使用しています。
企業結合で取得した無形資産
一部の企業結合で取得した無形資産については、市場で観察不能なインプットを含む割引キャッシュ・フロー法に基づいて算定しているため、レベル3に分類しています。割引キャッシュ・フロー法は、将来キャッシュ・フローおよび加重平均資本コストなどを使用しています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、重要な観察不能なインプット(レベル3)を用いて継続的に公正価値測定を行った資産および負債のインプットに関する情報は以下のとおりです。
前連結会計年度末
資産および負債内容公正価値
(百万円)
評価技法重要な観察不能なインプットインプットの範囲(加重平均値)
売却可能負債証券:
日本および海外の地方債3,053第三者算定価格
社債697割引キャッシュ・フロー法割引率0.4%-0.7%
(0.5%)
その他資産担保証券等25,666割引キャッシュ・フロー法割引率0.1%-51.2%
(10.6%)
デフォルト率1.9%
(1.9%)
111,644第三者算定価格
持分証券:
投資ファンド等86,903割引キャッシュ・フロー法加重平均資本コスト11.9%-18.6%
(16.3%)
EV/ターミナルEBITDAマルチプル8.3倍-12.0倍
(9.9倍)
マルチプル法EV/過去12カ月EBITDAマルチプル6.4倍-12.6倍
(9.5倍)
EV/将来12カ月EBITDAマルチプル5.7倍-12.5倍
(9.4倍)
EV/過去12カ月
類似取引EBITDAマルチプル
7.6倍-14.5倍
(10.3倍)
26,069第三者算定価格
デリバティブ資産:
オプションの買建/売建、その他4,792割引キャッシュ・フロー法割引率12.0%-34.0%
(14.9%)
68第三者算定価格
その他資産:
再保険貸5,214割引キャッシュ・フロー法割引率△0.2%-0.7%
(0.2%)
死亡率0.0%-100.0%
(2.1%)
解約率1.5%-14.0%
(5.5%)
年金開始率
(最低年金額保証)
0.0%-100.0%
(100.0%)
資産合計264,106
デリバティブ負債:
オプションの買建/売建、その他8,600割引キャッシュ・フロー法割引率12.0%-34.0%
(14.9%)
32第三者算定価格
保険契約債務および保険契約者勘定:
変額年金保険契約および変額保険契約198,905割引キャッシュ・フロー法割引率△0.2%-0.7%
(0.2%)
死亡率0.0%-100.0%
(1.9%)
解約率1.5%-30.0%
(6.2%)
年金開始率
(最低年金額保証)
0.0%-100.0%
(71.8%)
負債合計207,537

当連結会計年度末
資産および負債内容公正価値
(百万円)
評価技法重要な観察不能なインプットインプットの範囲(加重平均値)
売却予定の営業貸付金173,849割引キャッシュ・フロー法割引率8.0%-10.0%
(9.0%)
売却可能負債証券:
日本および海外の地方債3,331第三者算定価格
社債280割引キャッシュ・フロー法割引率0.4%
(0.4%)
4,457第三者算定価格
その他資産担保証券等29,165割引キャッシュ・フロー法割引率0.2%-51.2%
(8.9%)
デフォルト率1.9%
(1.9%)
206,369第三者算定価格
持分証券:
投資ファンド120,744割引キャッシュ・フロー法加重平均資本コスト11.9%-26.4%
(17.2%)
EV/ターミナルEBITDAマルチプル7.5倍-12.0倍
(9.5倍)
マルチプル法EV/過去12カ月EBITDAマルチプル5.5倍-8.7倍
(7.9倍)
EV/将来12カ月EBITDAマルチプル4.9倍-8.9倍
(7.6倍)
EV/過去12カ月
類似取引EBITDAマルチプル
7.5倍-14.5倍
(10.0倍)
19,819第三者算定価格
一部の関連会社投資2,511割引キャッシュ・フロー法割引率8.0%-12.0%
(10.0%)
デリバティブ資産:
オプションの買建/売建、その他6,818割引キャッシュ・フロー法割引率12.0%-32.0%
(14.4%)
その他資産:
再保険貸4,676割引キャッシュ・フロー法割引率△0.4%-1.5%
(0.4%)
死亡率0.0%-100.0%
(2.6%)
解約率1.5%-14.0%
(5.0%)
年金開始率
(最低年金額保証)
0.0%-100.0%
(100.0%)
資産合計572,019
デリバティブ負債:
オプションの買建/売建、その他14,603割引キャッシュ・フロー法割引率12.0%-32.0%
(14.4%)
39第三者算定価格
保険契約債務および保険契約者勘定:
変額年金保険契約および変額保険契約163,734割引キャッシュ・フロー法割引率△0.4%-1.5%
(0.4%)
死亡率0.0%-100.0%
(2.1%)
解約率1.5%-30.0%
(5.9%)
年金開始率
(最低年金額保証)
0.0%-100.0%
(68.8%)
負債合計178,376

前連結会計年度および当連結会計年度において、重要な観察不能なインプット(レベル3)を用いて非継続的に公正価値測定を行った資産のインプットに関する情報は以下のとおりです。
前連結会計年度
資産内容公正価値
(百万円)
評価技法重要な観察不能な
インプット
インプットの範囲(加重平均値)
不動産担保価値依存の
営業貸付金
(信用損失引当金控除後)
1,511直接還元法キャップレート5.0%-8.5%
(6.1%)
5,461第三者算定価格
オペレーティング・リース投資、事業用資産、社用資産およびその他資産32,328割引キャッシュ・フロー法割引率5.2%
(5.2%)
27,257第三者算定価格
一部の関連会社投資2,846第三者算定価格
一部の営業権を含む報告単位192割引キャッシュ・フロー法割引率10.7%
(10.7%)
一部の企業結合で取得した
無形資産
98,014割引キャッシュ・フロー法割引率10.9%
(10.9%)
合計167,609

当連結会計年度
資産内容公正価値
(百万円)
評価技法重要な観察不能な
インプット
インプットの範囲(加重平均値)
不動産担保価値依存の
営業貸付金
(信用損失引当金控除後)
1,351直接還元法キャップレート4.7%-6.6%
(5.5%)
4,619第三者算定価格
オペレーティング・リース投資、事業用資産、社用資産およびその他資産3,257割引キャッシュ・フロー法割引率0.5%-5.8%
(4.9%)
1,280第三者算定価格
一部の関連会社投資23割引キャッシュ・フロー法割引率3.7%
(3.7%)
403第三者算定価格
合計10,933

当社および子会社は、レベル3の資産および負債の公正価値を決定するために、割引キャッシュ・フロー法や自社で開発したモデルを使用しています。これらの評価技法を使用するために、資産および負債に関連するインプットや前提条件を決定します。インプットや前提条件には、上表に記載しているような重要な観察不能なインプットを含み、これらの観察不能なインプットが変動した場合、公正価値に重要な影響を与える可能性があります。
ある観察不能なインプットは、その変動が資産および負債の公正価値に一貫した方向で影響します。一方、その資産および負債の公正価値は、他のインプットの変動に対して逆方向に変動する可能性があります。複数のインプットが資産および負債の評価技法に使用されている場合、ひとつのインプットのある方向への変動は、他のインプットの逆方向の変動により相殺され、全体としては当該資産および負債の公正価値への影響が弱められることがあります。加えて、ある観察不能なインプットの変動が、他の観察不能なインプットを変動させることがあり、公正価値への影響を弱めることも強めることもあります。
観察不能なインプットは、資産および負債の公正価値で加重平均しています。
各インプットの不確実性に関する分析は、上記の主な評価技法をご参照ください。
4 買収および事業売却
(1)株式会社ディーエイチシーの取得
当社は、当社グループのヘルスケア事業におけるネットワークを拡大するため、2022年11月11日、株式会社ディーエイチシー(以下、「ディーエイチシー」)の大株主である吉田嘉明氏との間で株式譲渡契約を締結し、当社がディーエイチシーの株式を譲り受ける基本的な合意に達し、2023年1月31日を企業結合日として、発行済み株式のすべてを取得し、ディーエイチシーは当社の100%子会社となりました。
株式の取得価額総額は、300,000百万円となり、現金での支払いとなります。
なお、取得にかかった付随費用3,435百万円は、前連結会計年度及び当連結会計年度の連結損益計算書上、販売費および一般管理費に計上しています。
当社は、会計基準編纂書805(企業結合)に基づき取得原価の配分を実施しています。当社は取得法に基づき、識別可能資産および引受負債を公正価値で計上しています。
ディーエイチシーの資産および負債に割り当てられた暫定的な公正価値は、以下のとおりです。ディーエイチシーの取得は当連結会計年度の第4四半期連結会計期間中であったため、当有価証券報告書提出日現在、取得原価の配分は終了しておらず、特に、取得した一部の無形資産に関する最終的な公正価値測定が未了であり、無形資産の金額が変更される可能性があります。この変更による連結損益計算書への重要な影響は見込まれていません。
資産、負債の公正価値
(百万円)
現金および現金等価物101,254
事業用資産18,790
受取手形、売掛金および未収入金11,117
棚卸資産17,370
社用資産17,316
その他資産等197,840
資産合計363,687
短期借入債務5,000
支払手形、買掛金および未払金13,748
未払法人税等25,472
その他負債19,114
負債合計63,334
非支配持分353
純額300,000

この買収により計上された暫定的な営業権および識別可能な無形資産は、それぞれ109,680百万円および84,300百万円で当連結会計年度末現在の連結貸借対照表上、その他資産に計上しています。営業権は、取得対価が取得した純資産の認識額を超過する部分として計算しています。当社はディーエイチシーの識別された資産及び負債の暫定的な公正価値測定に基づいて営業権の金額を算出しています。営業権は、ディーエイチシーの連結子会社化による新たな収益の流入によるオリックスグループの将来の成長や当社の既存の資産や事業とのシナジー等に起因しています。この営業権は税務上損金に算入されません。この取得に関して計上した営業権およびその他の無形資産は事業投資・コンセッションセグメントに計上しています。
この取得により計上した無形資産の内訳は以下のとおりです。
公正価値で計上された無形資産
(百万円)
加重平均償却年数
(年)
耐用年数を確定できない無形資産:
商標権68,800
小計68,800
償却すべき無形資産:
ライセンス15,50015
小計15,500
合計84,300

下記の補足的プロフォーマ財務情報(非監査)は、この取得が2022年3月期の期首(2021年4月1日)に発生したと仮定した場合の当社および子会社の業績合計額です。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
営業収益2,610,4842,756,904
当期純利益322,756294,352

当連結会計年度の連結損益計算書に含まれている、取得日以降のディーエイチシーの営業収益および当期純利益はありません。
この概算の補足的プロフォーマ財務情報(非監査)は、当社が合理的と考える見積もりおよび前提にもとづき作成されたものであり、この取得が2022年3月期の開始の日に完了したと仮定した場合の当社の業績を示す指標として用いるべきではありません。
(2)その他の取得
前連結会計年度の当社および子会社による買収の取得金額は、99,239百万円であり、主に現金により支払われました。これらの買収により計上された営業権は49,393百万円であり、税務上損金に算入されません。また、営業権以外の無形資産を39,977百万円計上しています。これらの買収は、主に環境エネルギーセグメントに含まれています。
当連結会計年度の当社および子会社による、ディーエイチシー以外のその他の買収の取得金額は、60,876百万円であり、主に現金により支払われました。これらの買収により計上された営業権は17,644百万円であり、税務上損金に算入されません。また、営業権以外の無形資産を31,087百万円計上しています。当社は営業権の金額決定にあたり、買収先の純資産額の構成要素に関する概算見積もりを反映しています。当連結会計年度末現在、一部の会社において、取得した一部の無形資産に関する最終的な公正価値測定が未了であり、取得原価の配分が終了しておらず、無形資産および営業権の金額が変更される可能性があります。これらの買収は、主に事業投資・コンセッションセグメントに含まれています。
前連結会計年度においてバーゲン・パーチェス益の計上はありません。当連結会計年度において、当連結会計年度に行った買収のうち4件において、主に環境エネルギーセグメントで1,174百万円のバーゲン・パーチェス益を計上しました。なお、当連結会計年度末現在において、取得原価の配分が完了しておらず、バーゲン・パーチェス益の金額は今後変更される可能性があります。
営業権のセグメント区分は注記14「営業権およびその他の無形資産」に記載しています。
(3)事業売却
前連結会計年度および当連結会計年度における子会社・関連会社株式売却損益および清算損は、それぞれ187,787百万円および26,915百万円です。前連結会計年度に計上した子会社・関連会社株式売却損益および清算損は、主に法人営業・メンテナンスリースセグメントで163,775百万円、環境エネルギーセグメントで1,447百万円、ORIX USAセグメントで15,815百万円およびアジア・豪州セグメントで6,715百万円です。当連結会計年度に計上した子会社・関連会社株式売却損益および清算損は、主に不動産セグメントで137百万円、事業投資・コンセッションセグメントで2,367百万円、環境エネルギーセグメントで16,698百万円、輸送機器セグメントで△1,076百万円、ORIX USAセグメントで4,116百万円およびアジア・豪州セグメントで4,676百万円です。
前連結会計年度において、当社は連結子会社であった弥生株式会社の事業を売却しました。前連結会計年度において、当該売却による利益163,016百万円を子会社・関連会社売却損益および清算損に計上しています。当該売却による利益は、法人営業・メンテナンスリースセグメントに含まれています。
5 顧客との契約から生じる収益
前連結会計年度および当連結会計年度における、顧客との契約およびその他の源泉から認識した収益は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
財またはサービスの種類別
商品売上高340,697299,901
不動産売上高94,70092,668
アセットマネジメントおよびサービシング収入244,887239,232
自動車関連サービス収入76,77282,428
施設運営事業収入32,16356,231
環境エネルギー事業関連サービス収入156,327209,649
不動産管理および仲介収入100,30498,593
不動産請負工事売上高92,999120,379
その他107,249104,284
顧客との契約から認識した収益合計1,246,0981,303,365
その他の源泉から認識した収益 ※5,90419,355
商品および不動産売上高
ならびにサービス収入合計
1,252,0021,322,720

※ その他の源泉から認識した収益は、顧客との契約から生じる収益の範囲外の収益です。
前連結会計年度および当連結会計年度における「商品および不動産売上原価」ならびに「サービス費用」の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
財またはサービスの種類別
商品売上原価302,948254,407
不動産売上原価78,17178,602
アセットマネジメントおよびサービシング費用56,81052,918
自動車関連サービス費用47,95252,260
施設運営事業費用46,51557,143
環境エネルギー事業関連サービス費用122,426166,821
不動産管理および仲介関連費用89,45787,459
不動産請負工事原価81,704105,492
その他50,24649,034
商品および不動産売上原価
ならびにサービス費用合計
876,229904,136

当社および子会社は、顧客との契約において約束した財またはサービスの支配が移転したときに、その移転した財またはサービスと交換に権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しています。収益からは、値引き、リベートおよび返品等を控除し、また、第三者のために回収する金額を除いています。特定された財またはサービスごとに、当社および子会社が取引の本人か代理人かを判定します。他の当事者が関与する取引においては、顧客に財またはサービスの支配が移転する前に当社および子会社がそれらを支配している場合には、取引の本人として収益を総額で認識します。なお、下記アセットマネジメント業務における成功報酬を除き、収益に含まれる対価に重要な変動性はありません。また、取引対価に重大な金融要素は含んでいません。
財またはサービスの種類別および地域別の収益のセグメント別の内訳は、注記33「セグメント情報」をご参照ください。
財またはサービスの種類別の主な収益認識方法は以下のとおりです。
商品売上高
当社および子会社は、貴金属や医療用機器、業務ソフトウエア他様々な商品を顧客へ販売しています。商品販売による収益は、顧客へ商品の支配が移転した時点で認識しています。当社および子会社は支配の移転を、顧客への商品の出荷または引き渡し、あるいは顧客による検収に基づき決定しています。
不動産売上高
一部の子会社は、不動産の住宅分譲事業を行っています。一戸建ておよび分譲マンション等の販売によって得られる収益は、顧客へ不動産を引き渡した時点で認識しています。
アセットマネジメントおよびサービシング収入
一部の子会社は、金融商品の運用、不動産等の運用および維持管理サービスを顧客に提供しています。また、当社および子会社は顧客に代わって貸付金等の回収業務を行っています。アセットマネジメントおよびサービシング収入には主に管理手数料、サービシング手数料および成功報酬が含まれます。管理手数料およびサービシング手数料収入は、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客との契約期間にわたり認識しています。管理手数料は、管理する投資ファンドの純資産額または運用資産の市場価値に、契約上定められた率を乗じて計算しています。サービシング手数料は、管理する資産額に契約で定められた率を乗じて計算しています。ファンドの業績に基づく成功報酬は、履行義務が充足された時に、不確実性がその後解消された際に認識した収益の累計額に重大な戻入れが生じない可能性が高い金額で認識しています。成功報酬の見積もりには、契約条件に基づき最も起こり得ると考える金額(最頻値法)を適用しています。なお、自社で組成し投資家へ売却した金融資産にかかるサービシング手数料は、報酬として適正な水準を上回る場合にはサービス資産を、下回る場合にはサービス負債として会計処理しており、顧客との契約から生じる収益の範囲外です。
自動車関連サービス収入
一部の子会社は、自動車関連サービスとして、主に車両メンテナンスサービスを顧客に提供しています。このサービスにおいては、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、収益は、顧客との契約期間にわたり認識しています。進捗度は、顧客への支配の移転を適切に表す発生原価に基づき測定しています。顧客から対価の一部を履行義務の充足前に受領しており、契約負債として、連結貸借対照表上、その他負債へ計上しています。
施設運営事業収入
当社および子会社は、ホテル・旅館、研修所、多目的ドーム等を運営しています。これらにかかる収益は、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客による施設利用期間にわたり認識しており、その利用期間を基に、顧客に移転するサービスの価値を直接測定しています。多目的ドーム運営において顧客から対価の一部を履行義務の充足前に受領しており、契約負債として連結貸借対照表上、その他負債へ計上しています。なお、サービス収入に含まれる事業用資産の売却益は、顧客ではない相手への非金融資産の譲渡であり、顧客との契約から生じる収益の範囲外です。
環境エネルギー事業関連サービス収入
当社および子会社は、工場やオフィスビル、その他の施設向けに電力供給事業を行っています。仕入または発電所の運営による、電力供給サービスにかかる収益は、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客との電力供給契約期間にわたり認識しており、顧客の電気使用量により、顧客に移転するサービスの価値を直接測定しています。また、一部の子会社は、廃棄物処理施設を運営しています。資源および廃棄物処理サービスにかかる収益は、主に履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客とのサービス契約期間にわたり認識しており、資源および廃棄物の処理量により、顧客に移転するサービスの価値を直接測定しています。
不動産管理および仲介収入
一部の子会社は、不動産管理および仲介事業として、主にマンションやオフィスビル、施設等の維持・管理サービスを顧客へ提供しています。これらの管理事業にかかる収益は、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客との管理契約期間にわたり認識しています。進捗度は、時の経過に基づき、顧客に移転するサービスの価値を直接測定しています。顧客から対価の一部を履行義務の充足前に受領しており、契約負債として、連結貸借対照表上、その他負債へ計上しています。
不動産請負工事売上高
一部の子会社は、マンションやオフィスビル、施設等にかかる修繕工事や建設工事を請け負っています。これらの工事は顧客が所有または賃借する不動産において行われ、工事が進捗するにつれて価値が増加し、かつ顧客がその資産を支配します。また、履行により当該子会社にとって他に転用できる資産が創出されず、かつ、現在までに完了した履行に対する支払いを受ける強制可能な権利を実質的に有していることから、工事期間にわたって収益を認識しています。進捗度は、顧客への支配の移転を適切に表す発生原価に基づき測定しています。当該子会社が履行した義務の一部について契約資産を認識し、連結貸借対照表上、その他資産へ計上しています。また、顧客から対価の一部を履行義務の充足前に受領しており、契約負債として連結貸借対照表上、その他負債へ計上しています。
その他
その他、当社および子会社は、様々な事業を展開しています。主な収益は以下のとおりです。
ソフトウエアおよび測定機器等の保守サービス:
一部の子会社は、情報システム製品、ソフトウエアおよび測定機器等の製品保守および周辺業務支援サービスを顧客に提供しています。本サービスにおいては、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客との契約期間にわたり収益を認識しています。進捗度は、顧客への支配の移転を適切に表す発生原価に基づき測定しています。顧客から対価の一部を履行義務の充足前に受領しており、契約負債として連結貸借対照表上、その他負債へ計上しています。
手数料収入:
当社および子会社は、保険契約者の紹介およびその他の仲介事業を行っています。これらの事業による手数料収入は、主に顧客と紹介先または仲介先の契約が成立した時点で認識しています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の顧客との契約における受取債権、契約資産および契約負債の残高は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
受取手形、売掛金および未収入金174,667223,635
契約資産(その他資産に含む)13,80213,403
契約負債(その他負債に含む)32,97834,338

前連結会計年度および当連結会計年度における契約資産の重要な変動はありません。前連結会計年度において、弥生株式会社の事業売却に伴い保守サービスに関連する契約負債12,536百万円が非連結となった影響により、契約負債が減少しました。当連結会計年度における契約負債の重要な変動はありません。
前連結会計年度および当連結会計年度に認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、それぞれ35,258百万円および25,705百万円です。
当連結会計年度末現在における、未充足または一部未充足の履行義務に配分した取引価格は、198,729百万円であり、自動車関連サービスや不動産販売などに関連しています。これらの収益認識の最長残存期間は12年です。なお、主なものは自動車関連サービスに関するもので、10年間にわたり収益認識される予定です。当社および子会社は、当開示において実務上の簡便法を適用し、当初の契約期間が1年以内のもの、また、顧客に請求する履行対価を基にサービスの価値を直接測定して収益認識するものは含めていません。なお、充足されていない履行義務へ配分された取引価格に、重要な変動対価の見積もりは含まれていません。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、顧客との契約の獲得または履行のためのコストから認識した資産残高に重要性はありません。
6 キャッシュ・フローに関する情報
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、連結貸借対照表に計上している現金、現金等価物および使途制限付現金は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
現金および現金等価物954,8271,231,860
使途制限付現金136,985135,048
現金、現金等価物および使途制限付現金 合計1,091,8121,366,908

前連結会計年度および当連結会計年度の期中における現金支払額は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
現金支払額:
支払利息65,965117,759
法人税等(純額)83,030187,246

前連結会計年度および当連結会計年度における主な現金収支を伴わない取引は以下のとおりです。
担保不動産を取得した結果、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ464百万円および750百万円の賃貸不動産が営業貸付金より振り替わりました。また担保不動産を取得した結果、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ6百万円および12百万円のその他資産が営業貸付金より振り替わりました。
前連結会計年度において、一部の子会社は、従来連結対象であった子会社およびVIEを非連結としたことにより、前連結会計年度末の連結貸借対照表上、資産が13,378百万円、負債が943百万円減少しています。減少した資産は、主に投資有価証券であり、減少した負債は、主にその他負債です。当連結会計年度において、一部の子会社は、従来連結対象であった子会社およびVIEを非連結としたことにより、当連結会計年度末の連結貸借対照表上、資産が7,752百万円、負債が3,916百万円減少しています。減少した資産は、主にオペレーティング・リース資産であり、減少した負債は、主に長期借入債務です。これらは現金収支を伴わないため、投資活動および財務活動によるキャッシュ・フローに含んでいません。
借手のリース取引における使用権資産および関連するリース負債の同時認識は現金収支を伴わないため、投資活動および財務活動によるキャッシュ・フローに含んでいません。詳細については注記7「リース取引」をご参照ください。
7 リース取引
(1)貸手のリース取引
一部のリース契約には、リース期間の延長または解約オプションが含まれています。当社および子会社は、これらのオプション行使が合理的に確実である場合、オプションの対象期間を考慮し、リース期間を決定しています。当社および子会社のリース契約の大部分は、顧客の割安購入選択権を含んでいません。
見積残存価額はリース期間終了時の物件の処分により見込まれる売却額です。見積残存価額は、中古物件の市場価額、陳腐化する時期、程度についての見積もりおよび類似する中古資産におけるこれまでの回収実績に基づいて決定されています。当社および子会社は、物件価格と中古市場のトレンドが想定と異なる場合、その見積額を回収できずに損失を被る、あるいは評価損の計上が必要になる可能性があります。リース資産の見積残存価額に関連するリース資産の損失リスクは、リース開始時の見積残存価額の予測および見積残存価額の定期的な見直しによりモニタリングしています。
自動車リースと車両メンテナンスサービスの契約が一体となっている場合は、契約対価をリース要素と非リース要素の独立販売価格の比率に基づいて按分しています。通常、リース要素は、車両およびファイナンス費用を含んでおり、非リース要素はメンテナンス契約を含んでいます。
一部の子会社は、自動車関連サービスを提供しており、非リース要素を関連するリース要素から分離しない実務上の簡便法を適用しています。当該サービスにおいては、非リース要素に関わる対価が契約対価の大部分を占めることから会計基準編纂書606を契約全体に適用しています。これらにかかる収益は、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するため、顧客によるサービス利用期間にわたり認識しており、その利用期間を基に、顧客に移転するサービスの価値を直接測定しています。
前連結会計年度および当連結会計年度における貸手のリース収益の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
ファイナンス・リース収益
利息収入73,37980,810
その他2,5982,568
オペレーティング・リース収益 ※450,454499,541
合計526,431582,919

※ オペレーティング・リース収益には、前連結会計年度および当連結会計年度において、賃貸不動産売却益をそれぞれ17,912百万円および25,699百万円、賃貸不動産以外のオペレーティング・リース資産の売却益をそれぞれ22,236百万円および31,233百万円含んでいます。
リース純投資からのファイナンス・リース収益およびリース純投資の処分に関わる損益は、連結損益計算書の金融収益に計上しています。前連結会計年度および当連結会計年度において、リース純投資の処分に関わる重要な損益は生じていません。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるリース純投資の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
リース債権 ※1,029,1571,057,990
無保証見積残存価額27,36128,145
初期直接費用1,4551,428
合計1,057,9731,087,563

※ 一部のリース契約には、主に環境対策を目的として、顧客のリース資産取得に対して政府等の補助金(以下、「政府補助金」)の対象となるものがあります。当該政府補助金は、当社および子会社による現金受領が確定した時点で、リース契約のリース債権を減額する処理を行っております。当連結会計年度末現在におけるリース債権の減額金額は、28,532百万円です。補助金の便益はリース料の減額により顧客に帰属します。なお、政府補助金の契約の最長の残期間は、11年です。また、当該政府補助金の受領にあたっては、一定期間の間、主に財産処分制限や書類保管義務が発生します。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるオペレーティング・リース投資の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
輸送機器1,438,6211,521,865
測定・分析機器、情報関連機器326,680342,591
不動産307,338319,074
その他71,93579,633
小計2,144,5742,263,163
減価償却累計額△819,839△865,942
差引残高1,324,7351,397,221
使用権資産107,74298,417
未収レンタル料31,63945,123
貸倒引当金△914△3,583
合計1,463,2021,537,178

オペレーティング・リース原価は減価償却費および保険料、固定資産税などの諸原価を含んでいます。前連結会計年度および当連結会計年度におけるオペレーティング・リース原価の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
減価償却費231,643245,180
諸原価90,42791,807
合計322,070336,987

リース純投資のリース債権(残価保証付残存価額を含む)の当連結会計年度末現在における最長の残余リース期間は26年です。オペレーティング・リース契約の当連結会計年度末現在における最長の残余リース期間は58年です。当連結会計年度末現在における今後5年間およびそれ以降の回収予定額は以下のとおりです。
期末日 3月31日リース純投資
(百万円)
オペレーティング・リース
(百万円)
2024年447,559343,108
2025年302,161215,400
2026年199,127141,773
2027年116,07184,474
2028年63,52445,595
2029年以降60,252129,854
合計1,188,694960,204
控除:利息相当部分△130,704-
合計1,057,990-

(2)借手のリース取引
当社および子会社は、契約開始時に契約にリースが含まれるか決定しています。当社および子会社は、土地、オフィス、従業員社宅・寮および車両等に係るオペレーティング・リースおよびファイナンス・リースを有しています。
一部のリース契約には、リース期間の延長または解約オプションが含まれています。当社および子会社は、これらのオプション行使が合理的に確実である場合、オプションの対象期間を考慮し、リース期間を決定しています。当社および子会社のリース契約には、重要な残価保証または重要な財務制限条項はありません。当社および子会社のリース契約の大部分はリースの計算利子率が明示されていないため、当社および子会社はリース料総額の現在価値を算定する際、リース開始時に入手可能な情報を基にした追加借入利子率を使用しています。
前連結会計年度および当連結会計年度における借手のリース取引に関するリース費用の内訳は、以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
使用権資産の償却費534536
リース負債の支払利息106150
ファイナンス・リース費用 合計640686
オペレーティング・リース費用49,72552,279
短期リース費用3,0342,742
変動リース費用651,297
転リース収益△3,192△8,819
合計50,27248,185

前連結会計年度および当連結会計年度における借手のリース取引に関するキャッシュ・フローの補足的情報は、以下のとおりです。
前連結会計年度
ファイナンス・リース
(百万円)
オペレーティング・リース
(百万円)
リース負債の返済に伴うキャッシュ・フロー
営業活動によるキャッシュ・フロー10647,321
財務活動によるキャッシュ・フロー878-
リース負債と同時に認識した使用権資産27837,816

当連結会計年度
ファイナンス・リース
(百万円)
オペレーティング・リース
(百万円)
リース負債の返済に伴うキャッシュ・フロー
営業活動によるキャッシュ・フロー15050,369
財務活動によるキャッシュ・フロー781-
リース負債と同時に認識した使用権資産9339,823

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における借手のリース取引に関する貸借対照表の補足的情報は、以下のとおりです。
前連結会計年度末
ファイナンス・リース
(百万円)
オペレーティング・リース
(百万円)
オペレーティング・リース投資4,955102,787
事業用資産1,76368,149
社用資産375104,157
使用権資産 合計7,093275,093
その他負債7,698275,199
リース負債 合計7,698275,199
残余リース期間(加重平均)25年11年
加重平均割引利率2.5%1.1%

当連結会計年度末
ファイナンス・リース
(百万円)
オペレーティング・リース
(百万円)
オペレーティング・リース投資4,78293,635
事業用資産1,39485,036
社用資産368100,744
使用権資産 合計6,544279,415
その他負債7,129280,829
リース負債 合計7,129280,829
残余リース期間(加重平均)37年11年
加重平均割引利率2.4%1.3%

当連結会計年度末現在における借手のリース取引に関するリース負債の、今後5年間およびそれ以降の返済予定額は以下のとおりです。
期末日 3月31日ファイナンス・リース
(百万円)
オペレーティング・リース
(百万円)
2024年85153,153
2025年77740,853
2026年44735,134
2027年30028,606
2028年28024,029
2029年以降7,381115,534
合計10,036297,309
控除:利息相当部分△2,907△16,480
リース負債 合計7,129280,829

8 営業貸付金
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における営業貸付金の国内・海外および種類別内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
国内貸付:
個人向け―
不動産ローン2,007,5701,949,865
カードローン173,687171,635
その他27,77029,688
小計2,209,0272,151,188
法人向け―
不動産業278,607296,228
ノンリコースローン74,085124,499
商工業およびその他168,607165,951
小計521,299586,678
海外貸付:
個人向け―
不動産ローン105,860107,094
その他30,13643,054
小計135,996150,148
法人向け―
不動産業273,789277,839
ノンリコースローン80,91838,654
商工業およびその他627,828660,840
小計982,535977,333
買取債権 ※13,74712,255
合計3,862,6043,877,602

※ 買取債権とは、当初契約実行時より債務者の信用リスクが悪化し、取得時において契約上要求されている支払額の全額は回収できないと想定される債権です。
営業貸付金は、原則として契約上借り手に担保、あるいは保証人を設定しています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、買取債権を除いた国内貸付および海外貸付の今後5年間およびそれ以降の契約上の回収スケジュールは以下のとおりです。
期末日 3月31日前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
2023年577,336-
2024年321,132522,101
2025年346,923429,107
2026年222,291411,787
2027年209,707270,538
2028年-224,434
2028年以降2,171,468-
2029年以降-2,007,380
合計3,848,8573,865,347

前連結会計年度および当連結会計年度における連結損益計算書の金融収益には、それぞれ174,485百万円および192,375百万円の貸付金収益を計上しています。
営業貸付金のうち、当社および一部の子会社が予測可能な将来において第三者へ売却を行う意図と能力を有しているものは売却予定の営業貸付金とみなし、公正価値オプションを適用しているものを除き、個別に取得原価と公正価値のいずれか低い価額で評価しています。一部の子会社は、売却予定の営業貸付金について公正価値オプションを選択しました。当該一部の子会社は、売却予定の営業貸付金の保有期間中の公正価値の変動を相殺するために先渡契約を締結していますが、公正価値オプションの選択により、営業貸付金の公正価値の変動と金利変動により生じる先渡契約の公正価値の変動を同じ会計期間に認識することができます。営業貸付金には、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在それぞれ155,680百万円および201,355百万円の売却予定の営業貸付金を計上しています。なお、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の売却予定の営業貸付金には、それぞれ151,601百万円および197,041百万円の公正価値オプションを適用している売却予定の営業貸付金を計上しています。
買取債権は当初契約実行時より債務者の信用リスクが悪化し、取得時において契約上要求されている支払額の全額は回収できないと想定される債権であり、また債務不履行が継続している状態にあり、回収の時期や金額を合理的に見積もることが困難なものです。このような買取債権には概ね不動産担保が供され、当社および子会社は債務者が行う任意売却手続きの手配や、担保権を行使した場合における不動産担保物件の修繕や改造ならびに債権の第三者への譲渡など、様々な手段を講じて回収額の最大化を図っています。したがって、買取債権は法的には貸付債権として保有されますが、債務不履行の状態にある債権は通常の回収手段により回収されることは期待できず、買取後の担保の回収にあたっては個別の方策が必要とされるため、回収額、回収時期、回収方法を合理的に見積もることはできません。このため、当社および子会社は買取債権については原価回収基準による方法で収益認識を行っています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における当該買取債権の帳簿価額はそれぞれ13,747百万円および12,255百万円であり、前連結会計年度および当連結会計年度において取得した当該買取債権にかかる取得時の公正価値はそれぞれ4,926百万円および2,444百万円です。
9 金融資産の信用の質および信用損失引当金
当社および子会社は、以下の情報をポートフォリオ・セグメント別、およびそれをさらに細分化した金融資産のクラス別に開示しています。
・信用損失引当金に関する情報
・金融資産に関する情報
信用の質
支払期日経過
収益計上停止
・問題債権のリストラクチャリングに関する情報
ポートフォリオ・セグメントとは、企業が信用損失引当金を決定するために策定および文書化した体系的手法が適用されるレベル、と定義されています。当社および子会社におけるポートフォリオ・セグメントは、営業貸付金の商品別、リース純投資および償却原価で測定するその他の金融資産に区分しています。また、金融資産のクラスとは、取得時の測定方法や金融債権のリスク特性、債務者の信用リスクをモニタリングし、評価する方法に基づいて決定され、財務諸表の利用者が金融資産に固有のリスクを理解するために十分詳細なレベルと定義されています。金融資産のクラスは一般的に、ポートフォリオ・セグメントを細分化したものであり、当社および子会社においては、ポートフォリオ・セグメントを地域別、商品別または貸出先の業種別に細分化しています。
前連結会計年度および当連結会計年度における営業貸付金、リース純投資および償却原価で測定するその他の金融資産に対する信用損失引当金に関する情報は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
期首残高繰入額
(△戻入額)
※3
報告期間に取得した
買取債権の取得日における
信用損失引当金
取崩額
※4
繰戻額その他
※5
期末残高
※3
集合評価
対象
個別評価
対象
信用損失引当金:
個人向け営業貸付金:
不動産ローン
日本5,922340-△57024-5,7165,211505
海外470△34--415455455-
カードローン
日本12,984△1,301-△1,6694110,0199,423596
その他
日本8,3594,948-△8,11411-5,2042,9462,258
海外1,275300-△644-1741,105961144
法人向け営業貸付金:
ノンリコースローン
日本3249----8181-
米州3,450△1,035---2762,6911,836855
不動産業
日本901△204-△10929-617490127
海外1,539△855-△10-61735735-
商工業およびその他
日本1,93893-△76167-1,337505832
海外18,7633,503-△6,1851552,06018,29613,3674,929
買取債権 ※11,835△2272,210△2,372114151,575608967
リース純投資16,5221,577-△2,8022198516,30312,4803,823
小計73,9907,1542,210△23,2364293,58764,13449,09815,036
償却原価で測定するその他の金融資産 ※26,0052,662-△1,661452317,2825626,720
合計79,9959,8162,210△24,8974743,81871,41649,66021,756

当連結会計年度
(百万円)
期首残高繰入額
(△戻入額)
※3
報告期間に取得した
買取債権の取得日における
信用損失引当金
取崩額
※4
繰戻額その他
※5
期末残高
※3
集合評価
対象
個別評価
対象
信用損失引当金:
個人向け営業貸付金:
不動産ローン
日本5,716△1,437-△2152714,0923,644448
海外455△19--19446446-
カードローン
日本10,019△421-△5848-9,0228,329693
その他
日本5,2044,672-△2,1248△17,7595,3372,422
海外1,1051,265-△508-271,8891,467422
法人向け営業貸付金:
ノンリコースローン
日本81173---△1253253-
米州2,691△1,186---△111,494560934
不動産業
日本617131--281777663114
海外735264-△29-371,0071,007-
商工業およびその他
日本1,337102-△35871-1,152477675
海外18,2967,164-△8,2123291,55519,13216,4552,677
買取債権 ※11,575△2616,901△7,14264111,148541607
リース純投資16,3031,678-△2,6372734815,71912,0323,687
小計64,13412,1256,901△21,8095631,97663,89051,21112,679
償却原価で測定するその他の金融資産 ※27,282555-△6,563301781,482548934
合計71,41612,6806,901△28,3725932,15465,37251,75913,613

(注)1 売却予定の営業貸付金および保険契約者貸付金は、信用損失引当金の対象としていません。
2 当社および子会社における満期保有目的負債証券は、日本国債および日本国債を担保とした債券であり、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における信用損失引当金残高はありませんでした。また、支払い期日経過および収益計上停止もありません。
※1 買取債権とは、当初契約実行時より債務者の信用リスクが悪化し、取得時において契約上要求されている支払額の全額は回収できないと想定される債権です。
※2 償却原価で測定するその他の金融資産に対する引当金は、関連会社貸付金や売掛金等の金融債権に対する信用損失引当金です。償却原価で測定するその他の金融資産は、主に連結貸借対照表上の「受取手形、売掛金および未収入金」および「関連会社投資」に含まれる関連会社貸付金です。
※3 連結損益計算書上の「信用損失費用」は、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ3,939百万円および7,756百万円の繰入です。連結貸借対照表上の「信用損失引当金」は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ69,459百万円および64,723百万円です。前連結会計年度および当連結会計年度における上表と連結財務諸表上の金額の差異調整表は以下のとおりです。
前連結会計年度前連結会計年度末当連結会計年度当連結会計年度末
信用損失費用
(百万円)
信用損失引当金
(百万円)
信用損失費用
(百万円)
信用損失引当金
(百万円)
リース純投資1,57716,3031,67815,719
営業貸付金5,57747,83110,44748,171
上表の小計7,15464,13412,12563,890
償却原価で測定する
その他の金融資産
2,6627,2825551,482
上表の合計9,81671,41612,68065,372
オフバランスシート信用
エクスポージャー ※3(a)
△4,449-△4,542-
売却可能負債証券 ※3(b)21-△21-
控除:関連会社貸付金 ※3(c)△1,449△1,957△361△649
連結財務諸表上の信用損失
費用/信用損失引当金
3,93969,4597,75664,723

※3(a) オフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ22,120百万円および17,843百万円となり、連結貸借対照表上、「その他負債」に計上しています。詳細については、注記32「契約債務、保証債務および偶発債務」をご参照ください。
※3(b) 売却可能負債証券に対する信用損失引当金は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ153百万円および144百万円となり、連結貸借対照表上、「投資有価証券」から控除して表示しています。詳細については、注記10「投資有価証券」をご参照ください。
※3(c) 関連会社貸付金に対する信用損失費用は、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ1,449百万円および361百万円の繰入で、連結損益計算書上、「持分法投資損益」に含めて表示しています。関連会社貸付金に対する信用損失引当金は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ1,957百万円および649百万円となり、連結貸借対照表上、「関連会社投資」から控除して表示しています。
※4 前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ取崩額に買取債権の償却額を2,210百万円および6,901百万円を計上しています。
※5 その他には、主に為替相場の変動および子会社の連結・非連結化に伴う信用損失引当金の増減を含んでいます。
前連結会計年度および当連結会計年度において購入した買取債権に関する情報は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
取得価額4,9262,444
取得日における信用損失引当金2,2106,901
その他の要因によるディスカウント・プレミアム220261
額面価額7,3569,606

信用損失引当金は、金融資産の残存期間において将来的に発生すると予測されるすべての信用損失を見積もり、経営陣の判断により十分な引当を行っています。信用損失引当金の計上において、当社および子会社は、多数の要因の中でもとりわけ以下の要因をポートフォリオごとの集合評価および個別評価に考慮しています。
・債務者の事業特性と財政状態
・過去の貸倒償却実績
・未収状況および過去のトレンド
・債権に対する担保および保証の価値
・経済環境や事業環境の現状ならびに予想される将来の見通し
当社および子会社では、グループのリスク管理方針に基づき、地域、業種、資産内容に応じた様々な指標を用いて信用リスクを管理しています。与信案件については、十分な担保や保証の取得、業種や与信先の分散を基本方針とし、与信先の財務内容、キャッシュ・フロー、保全条件、採算性などを総合的に評価しています。また、ポートフォリオ分析を通じて与信制限措置も講じることで、潜在的にリスクの高いマーケットへのエクスポージャーを管理しています。
当社および子会社が保有する資産およびリスク指標に多様性があることから、当社および子会社は、すべてのクラスに共通する指標として、信用の質を正常債権および不良債権として管理しています。不良債権に分類している債権は、法的整理の申請先、銀行取引停止処分先、手形不渡り発生先、経済状況が悪化した先、90日以上未収先および契約条件の緩和により回収条件が変更された債権などであり、正常債権はそれ以外の債権をいいます。なお、買取債権については、取得価額を回収できない可能性が高いと判断された買取債権を不良債権として管理し、それ以外の債権を正常債権としています。
正常債権は、主に、特定の金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有すると判断した場合には、それらの金融資産を1つのプールとして集合的な評価を行います。これに対して、金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有さないと判断した場合には、その金融資産に対して個別評価を実施しています。
個人向け営業貸付金
個人向け営業貸付金は、主に不動産ローンおよびカードローンから構成されています。
不動産ローンの信用の質は不動産から生じるキャッシュ・フローや担保価値から影響を受けます。
カードローンの信用の質は顧客の属性や過去の返済状況など支払能力から影響を受けます。
これらの要因は、各ポートフォリオの債務不履行率および債務不履行となった債権の損失率に反映されるので、信用損失引当金の見積もりに使用しています。
法人向け営業貸付金
法人向け営業貸付金は、ノンリコースローンとノンリコースローン以外に区分しています。
ノンリコースローンは、担保不動産からのキャッシュ・フローを返済原資としており、主に不動産担保の価値に依存しています。
ノンリコースローン以外は、さらに不動産業と商工業およびその他に区分し、それぞれ国内と海外に分類しています。
不動産業向け営業貸付金の信用の質は主に国内および米州の不動産市場の動向から影響を受けます。
多様な業種向けの営業貸付金から構成されている商工業およびその他向けの営業貸付金の信用の質は、主に国内、米州およびアジア諸国の金融、経済情勢の動向から影響を受けます。
法人向け営業貸付金における信用損失引当金の見積もりは、債務者の状況に加え、その属している業界の経済状況およびトレンド、担保および保証の価値、債務不履行率および債務不履行となった債権の損失率を使用しています。
リース純投資
リース純投資は、OA機器をはじめ、産業機械、輸送機器、不動産など様々な物件のリースからなります。リース純投資における信用損失引当金の見積もりには、リース物件の価値および債務者の状況に加え、その属している業界の経済状況およびトレンド、債務不履行率および債務不履行となった債権の損失率を使用しています。
すべてのポートフォリオ・セグメントに対して、信用損失引当金の見積もりには過去の貸倒償却実績およびその推移と相関する経済指標の将来予測を反映しています。貸倒償却実績の推移と相関する経済指標は、合理的かつ裏付け可能な方法により予測できる期間にわたって決定しています。経済指標には、GDP成長率や消費者物価指数、失業率、国債金利等があり、選択した経済指標が将来どのように変化するかの将来予測シナリオを考慮しています。当社および子会社は、国や中央銀行が公表している経済レポートや第三者の情報提供機関から、入手可能な直近の経済予測を経済指標に使用しています。新型コロナウイルス感染症の拡大等の影響については、ポートフォリオへの影響分析や参照している経済指標への影響分析に基づいて、必要な質的調整を反映した上で将来予測シナリオを見直しています。
一方、金融資産の残存期間のうち合理的かつ裏付け可能な方法で予測できる期間を超える期間については、主に過去の貸倒実績に直ちに立ち戻る適切な方法を用いて残存期間の予想信用損失を見積もっています。
なお、当連結会計年度において、信用損失の見積もりに使用された算定方法や指標等の重要な変更はありませんでした。
信用の質が悪化した不良債権のうち、金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有すると判断した場合には、債務不履行となった債権の損失率などに基づく集合的な評価を行います。一方、金融資産が他の金融資産と類似のリスク特性を有さないと判断した場合には、個別評価を行います。
個別評価は、将来キャッシュ・フローの現在価値、債権の観察可能な市場価額または、担保依存のものは担保の公正価値に基づいて個別に信用損失引当金を見積もります。
担保依存の金融債権は、債務者の財政難が見込まれ、回収可能額を大幅に担保に依存している債権と定義され、担保不動産からのキャッシュ・フローを返済原資とするノンリコースローンや買取債権が該当します。
ノンリコースローンの回収可能額は主に不動産担保の価値に依存しています。そのため、不動産市場の流動性の悪化、賃貸不動産の空室率の上昇、賃貸料の下落などにより、その担保価値が下落するリスクがあります。
買取債権については、その回収可能額は不動産担保の価値の下落や債務者の信用状況の悪化により減少します。したがって、これらのリスクの変動は、信用損失引当金の設定額に影響します。
当社および子会社は、すべてのポートフォリオ・セグメントに共通して、債務者の財政状態および担保資産の処分状況等から将来の回収可能性がほとんどないと判断した場合には、当該債権を償却しています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、金融資産の組成年度別に関する情報は以下のとおりです。個人向け営業貸付金のカードローンは組成年度別に区分することができないリボルビング返済のため、以下の組成年度別情報から除いています。
前連結会計年度末
ポートフォリオ・セグメント組成年度(期末日:3月31日)合計
(百万円)
クラス
信用の質2022年
(百万円)
2021年
(百万円)
2020年
(百万円)
2019年
(百万円)
2018年
(百万円)
2017年以前
(百万円)
個人向け営業貸付金
正常債権322,924314,935387,988314,163202,309595,3212,137,640
不良債権8,2824,5953,8522,09896111,91531,703
不動産ローン
正常債権302,695309,893382,612311,959198,974594,6122,100,745
不良債権269448938022211,47412,685
その他 ※
正常債権20,2295,0425,3762,2043,33570936,895
不良債権8,2564,5013,3631,71873944119,018
法人向け営業貸付金
正常債権487,433188,634283,950127,12896,851111,6401,295,636
不良債権4123,1844,1384,74714,56221,00048,043
ノンリコースローン
日本
正常債権26,9916,68624,2445,2562,7508,15874,085
米州
正常債権-5,54751,46711,7447,7211,39777,876
不良債権-64-1,587-1,3913,042
ノンリコースローン以外
国内不動産業
正常債権102,71948,42037,84528,72724,48134,111276,303
不良債権-24593871-1,0502,304
海外不動産業
正常債権24,10426,75141,6442,2565,478740100,973
不良債権---37112,7907,71720,878

前連結会計年度末
ポートフォリオ・セグメント組成年度(期末日:3月31日)合計
(百万円)
クラス
信用の質2022年
(百万円)
2021年
(百万円)
2020年
(百万円)
2019年
(百万円)
2018年
(百万円)
2017年以前
(百万円)
国内商工業およびその他
正常債権75,27324,80826,74813,7466,45713,806160,838
不良債権1564571,3921243927733,294
海外商工業およびその他
正常債権258,34676,422102,00265,39949,96453,428605,561
不良債権2562,4181,8082,5941,38010,06918,525
買取債権
正常債権--242811,07210,88512,262
不良債権-----1,4851,485
リース純投資
正常債権328,428249,106190,125113,19077,68380,2171,038,749
不良債権2,6082,8993,4742,7872,1785,27819,224
日本
正常債権119,538154,757133,58991,69168,08778,283645,945
不良債権4026051,0441,1031,2472,1096,510
海外
正常債権208,89094,34956,53621,4999,5961,934392,804
不良債権2,2062,2942,4301,6849313,16912,714
償却原価で測定する
その他の金融資産
正常債権14,2872,220345-81717,74335,412
不良債権--58-1,586-1,644
合計
カードローンリボルビング返済除く
正常債権1,153,072754,895862,432554,762378,732815,8064,519,699
不良債権11,30210,67811,5229,63219,28739,678102,099

当連結会計年度末
ポートフォリオ・セグメント組成年度(期末日:3月31日)合計
(百万円)
クラス
信用の質2023年
(百万円)
2022年
(百万円)
2021年
(百万円)
2020年
(百万円)
2019年
(百万円)
2018年以前
(百万円)
個人向け営業貸付金
正常債権300,198200,041281,872360,726293,297656,5842,092,718
不良債権10,8965,2593,1402,2571,07812,32434,954
不動産ローン
正常債権266,663190,076279,690359,321292,388655,8112,043,949
不良債権178137847423911,82113,010
その他 ※
正常債権33,5359,9652,1821,40590977348,769
不良債権10,8795,1782,7621,78383950321,944
法人向け営業貸付金
正常債権427,902346,629127,984171,314103,628139,5031,316,960
不良債権2577935,4854,9594,62424,00840,126
ノンリコースローン
日本
正常債権65,87417,8316,69922,3844,1587,553124,499
米州
正常債権2,9017065,21715,15310,59583435,406
不良債権-----3,2483,248
ノンリコースローン以外
国内不動産業
正常債権124,45243,21030,99627,02222,25146,222294,153
不良債権-230-91399232,075
海外不動産業
正常債権34,50812,6399,0916,9981,6271,16566,028
不良債権--741-81312,06313,617
国内商工業およびその他
正常債権76,76427,32716,74317,0038,38312,878159,098
不良債権125804312641333991,432

当連結会計年度末
ポートフォリオ・セグメント組成年度(期末日:3月31日)合計
(百万円)
クラス
信用の質2023年
(百万円)
2022年
(百万円)
2021年
(百万円)
2020年
(百万円)
2019年
(百万円)
2018年以前
(百万円)
海外商工業およびその他
正常債権123,403244,91659,23882,75456,61470,851637,776
不良債権1324834,3133,7823,6697,37519,754
買取債権
正常債権26396-2140610,38511,234
不良債権-----1,0211,021
リース純投資
正常債権440,421257,871139,306103,72653,60475,7941,070,722
不良債権2,7573,2281,8062,0421,7205,28816,841
日本
正常債権193,297136,28599,73980,54244,85372,295627,011
不良債権2126606587988111,9705,109
海外
正常債権247,124121,58639,56723,1848,7513,499443,711
不良債権2,5452,5681,1481,2449093,31811,732
償却原価で測定する
その他の金融資産
正常債権3,197-2,089282-21,30126,869
不良債権-298--368-666
合計
カードローンリボルビング返済除く
正常債権1,171,744804,937551,251636,069450,935903,5674,518,503
不良債権13,9109,57810,4319,2587,79042,64193,608

(注)上表には、売却予定の営業貸付金および保険契約者貸付金は含んでいません。
※ 個人向け営業貸付金のその他には、一般個人ローン保証の保証履行がされた債権が含まれています。詳細については、注記32「契約債務、保証債務および偶発債務」をご参照ください。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、個人向け営業貸付金の組成年度別に区分することができないリボルビング返済のカードローンは、以下のとおりです。
前連結会計年度末
ポートフォリオ・セグメントリボルビング
返済のカードローン
(百万円)
契約条件の
緩和による
回収条件変更
(百万円)
リボルビング返済の
カードローン
合計
(百万円)
組成年度別合計
(リボルビング
返済のカードローン除く)
(百万円)
償却原価で
測定する
金融資産
合計
(百万円)
信用の質
個人向け営業貸付金
正常債権169,601-169,6014,519,6994,689,300
不良債権6713,4154,086102,099106,185

当連結会計年度末
ポートフォリオ・セグメントリボルビング
返済のカードローン
(百万円)
契約条件の
緩和による
回収条件変更
(百万円)
リボルビング返済の
カードローン
合計
(百万円)
組成年度別合計
(リボルビング
返済のカードローン除く)
(百万円)
償却原価で
測定する
金融資産
合計
(百万円)
信用の質
個人向け営業貸付金
正常債権166,392-166,3924,518,5034,684,895
不良債権1,5883,6555,24393,60898,851

不良債権のうち、1つのグループとして評価される多数の同種小口の営業貸付金(契約条件の緩和を行っていない個人向けの不動産ローン・カードローン等を含んでいます)やリース純投資を、個別評価対象外90日以上未収債権、それ以外を個別評価対象債権として個別に管理しています。不良債権に対し引当金を計上した後も、担保の価値、債務者の経営状況、およびその他の重要な要因を少なくとも四半期ごとにモニタリングし経営陣に報告するとともに、必要に応じて追加の信用損失引当金を設定しています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における支払期日経過に関する情報は以下のとおりです。
前連結会計年度末
ポートフォリオ・セグメントクラス支払期日経過債権金融資産
合計
(百万円)
30日以上
90日未満
(百万円)
90日以上
(百万円)
支払期日経過債権合計
(百万円)
個人向け営業貸付金4,1835,6379,8202,343,030
不動産ローン1,4732,2623,7352,113,430
カードローン371503874173,687
その他2,3392,8725,21155,913
法人向け営業貸付金20,84031,93552,7751,343,679
ノンリコースローン日本---74,085
米州5143,0423,55680,918
ノンリコースローン以外国内不動産業578350928278,607
海外不動産業16,11320,87936,992121,851
国内商工業
およびその他
1,2431,2682,511164,132
海外商工業
およびその他
2,3926,3968,788624,086
リース純投資9,32217,74627,0681,057,973
日本2,2525,7828,034652,455
海外7,07011,96419,034405,518
合計34,34555,31889,6634,744,682

当連結会計年度末
ポートフォリオ・セグメントクラス支払期日経過債権金融資産
合計
(百万円)
30日以上
90日未満
(百万円)
90日以上
(百万円)
支払期日経過債権合計
(百万円)
個人向け営業貸付金4,57410,04714,6212,299,307
不動産ローン1,7392,1813,9202,056,959
カードローン5141,3641,878171,635
その他2,3216,5028,82370,713
法人向け営業貸付金5,62821,36326,9911,357,086
ノンリコースローン日本---124,499
米州-1,4941,49438,654
ノンリコースローン以外国内不動産業159219378296,228
海外不動産業1,41213,61815,03079,645
国内商工業
およびその他
1,3661,1182,484160,530
海外商工業
およびその他
2,6914,9147,605657,530
リース純投資9,18115,58324,7641,087,563
日本2,6484,4317,079632,120
海外6,53311,15217,685455,443
合計19,38346,99366,3764,743,956

(注)上表には、売却予定の営業貸付金、保険契約者貸付金および買取債権は含んでいません。
当社および子会社は、すべてのクラスに共通して、元本または利息が支払期日より30日以上経過しても回収されない債権を、支払期日経過債権として認識しています。なお、支払条件を緩和した債権について、緩和後の条件に従い、元本または利息の未収期間が支払期日より30日以上経過していない債権は、支払期日経過債権に含んでいません。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における収益計上停止に関する情報は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
期首残高期末残高報告期間に計上
した利息収益
収益停止している償却原価ベースの金融資産のうち、信用損失引当金を計上していない債権残高
収益計上停止債権:
個人向け営業貸付金:
不動産ローン
日本1,9761,82419321
海外570475-129
カードローン日本1,11550335-
その他
日本5,9702,391208-
海外691519-39
法人向け営業貸付金:
ノンリコースローン米州10,1488,787--
不動産業
日本7783515161
海外14,50520,879--
商工業およびその他
日本1,9931,2679128
海外26,39618,6341124,018
リース純投資17,16617,771--
合計81,30873,4016904,296


当連結会計年度末
(百万円)
期首残高期末残高報告期間に計上
した利息収益
収益停止している償却原価ベースの金融資産のうち、信用損失引当金を計上していない債権残高
収益計上停止債権:
個人向け営業貸付金:
不動産ローン
日本1,8241,69323541
海外475547--
カードローン日本5031,36728-
その他
日本2,3915,42917010
海外5191,105--
法人向け営業貸付金:
ノンリコースローン米州8,7873,248--
不動産業
日本3512195113
海外20,87912,804--
商工業およびその他
日本1,2671,11871190
海外18,63420,470-2,113
リース純投資17,77116,627--
合計73,40164,6275552,367

支払期日経過債権のうち90日以上経過しても回収されない場合、またはそれ以前であっても、個々の顧客の信用状況、および過去の償却実績、未収およびその発生状況などの要因に基づいて経営陣が回収可能性に懸念があると判断した場合は、営業貸付金およびリース純投資にかかる収益の計上を停止しています。収益計上停止対象となった債権から現金回収があった場合には、契約条件や債務者の状況等を考慮して、先ず未収利息に充当し残余を元本に充当しています。また、一定額が継続的に入金されるなど、約定に従った元本の返済の可能性が高くなったと判断した場合、営業貸付金およびリース純投資の収益計上を再開しています。収益計上を再開するまでに必要となる継続的な入金期間は、債務者の事業特性や財政状態、経済環境およびトレンドなど、その債務者の支払能力を評価するときに考慮される諸状況に応じて変わります。
前連結会計年度および当連結会計年度現在において発生した金融債権に関する問題債権のリストラクチャリングについての情報は以下のとおりです。
前連結会計年度
ポートフォリオ・セグメントクラス条件修正前残高
(百万円)
条件修正後残高
(百万円)
個人向け営業貸付金8,7616,152
不動産ローン156
カードローン1,3851,072
その他7,3615,074
法人向け営業貸付金5,4815,319
ノンリコースローン以外海外商工業
およびその他
5,4815,319
合計14,24211,471

当連結会計年度
ポートフォリオ・セグメントクラス条件修正前残高
(百万円)
条件修正後残高
(百万円)
個人向け営業貸付金7,9776,171
不動産ローン104
カードローン1,5361,312
その他6,4314,855
法人向け営業貸付金10,51010,507
ノンリコースローン以外国内不動産業231230
海外商工業
およびその他
10,27910,277
合計18,48716,678

問題債権のリストラクチャリングは、金融債権のリストラクチャリングのうち、債務者の財政難に関連して、経済的な理由等により、債権者が債務者に譲歩を行うものと定義されています。
当社および子会社は、問題債権のリストラクチャリングに際し、可能な限り債権の保全を図るために、様々な形式の譲歩を債務者に対して行っています。すべての金融債権の債務者に対しては、その債権と類似したリスク特性を有する債務における市場金利を下回る金利での支払期日の延長などにより譲歩を行っています。加えて、ノンリコースローン以外のすべての金融債権の債務者に対しては、元本の減免や一時的な金利の減免などによる譲歩も行っています。なお、問題債権のリストラクチャリングに際し、当社および子会社は、債務者からの担保物件の取得によって、元本または未収利息の全部または一部に充当する場合があります。
すべてのポートフォリオ・セグメントに共通して、問題債権のリストラクチャリングに該当した金融債権は信用の質が悪化した金融債権として、個別にその回収可能額を評価し、信用損失引当金を計上します。なお、問題債権のリストラクチャリングに該当する金融債権の大部分は、リストラクチャリングが行われる以前から信用の質が悪化した金融債権として個別に信用損失引当金を計上していますが、そのようなリストラクチャリングを行った結果、当社および子会社は、追加の信用損失引当金を計上する場合もあります。
前連結会計年度および当連結会計年度において新型コロナウイルス感染症の拡大により、上述の問題債権のリストラクチャリングとしたものの他にも支払猶予の要請を受け入れた金融債権がありますが、問題債権のリストラクチャリングの定義に該当しないと判断したものは上述の問題債権のリストラクチャリングには含めていません。
前連結会計年度末から過去12ヶ月間に問題債権のリストラクチャリングに該当する条件変更を行った金融債権のうち、前連結会計年度に債務不履行となった金融債権についての情報は以下のとおりです。
前連結会計年度
ポートフォリオ・セグメントクラス条件修正後残高
(百万円)
個人向け営業貸付金900
不動産ローン4
カードローン6
その他890
合計900

当連結会計年度末から過去12ヶ月間に問題債権のリストラクチャリングに該当する条件変更を行った金融債権のうち、当連結会計年度に債務不履行となった金融債権についての情報は以下のとおりです。
当連結会計年度
ポートフォリオ・セグメントクラス条件修正後残高
(百万円)
個人向け営業貸付金808
不動産ローン5
カードローン2
その他801
法人向け営業貸付金4,692
ノンリコースローン以外海外商工業
およびその他
4,692
合計5,500

当社および子会社は、リストラクチャリング後の契約において、元本または利息が支払期日より90日以上経過しても回収されない債権などを、債務不履行となった金融債権として認識しています。
すべてのポートフォリオ・セグメントに共通して、債務不履行となった金融債権については、収益の計上を停止し、また必要に応じて追加の信用損失引当金を設定する場合もあります。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、担保権の行使により取得した居住用不動産はありません。
また、差押えの過程にある居住用不動産の担保権付個人向け不動産ローンの帳簿価額は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在それぞれ162百万円および57百万円です。
10 投資有価証券
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における投資有価証券の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
持分証券 ※560,643589,312
短期売買目的負債証券2,5032,179
売却可能負債証券2,174,8912,234,608
満期保有目的負債証券114,312114,759
合計2,852,3492,940,858

※ 持分証券には、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、変額年金保険契約および変額保険契約の運用資産をそれぞれ185,115百万円および151,445百万円計上しています。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、持分に応じて損益取込を行っている投資ファンドをそれぞれ90,650百万円および90,993百万円、公正価値オプションを選択した投資ファンド等をそれぞれ11,709百万円および16,032百万円計上しています。
持分証券の売却損益および評価損益は、有価証券売却・評価損益および受取配当金、生命保険料収入および運用益、および有価証券評価損に計上しています(注記24「有価証券売却・評価損益および受取配当金」および注記25「生命保険事業」参照)。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在に保有する持分証券の評価損益は、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ26,075百万円および18,065百万円の評価益です。なお、持分に応じて損益取込を行っている投資ファンドおよび公正価値オプションを選択した投資ファンドからの評価損益は含めていません。
持分証券には、代替的測定法を選択した市場性のない株式および優先出資証券等を含んでいます。観察可能な価格の変動による下方修正額および上方修正額は、有価証券売却・評価損益および受取配当金、生命保険料収入および運用益に計上しています。また、減損額は、有価証券評価損に計上しています。前連結会計年度末および前連結会計年度ならびに当連結会計年度末現在および当連結会計年度における、減損および観察可能な価格の変動の加減算に関する情報は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
前連結会計年度
(百万円)
帳簿残高減損累計額
および
下方修正累計額
上方修正累計額減損額および
下方修正額
上方修正額
代替的測定法を
選択した持分証券
58,723△13,880401△208163

当連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
帳簿残高減損累計額
および
下方修正累計額
上方修正累計額減損額および
下方修正額
上方修正額
代替的測定法を
選択した持分証券
67,820△14,0621,742△7871,360

短期売買目的負債証券の売却損益および評価損益は、有価証券売却・評価損益および受取配当金に計上しています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在に保有する短期売買目的負債証券の評価損益は、前連結会計年度および当連結会計年度において、それぞれ213百万円の評価益および469百万円の評価損です。
前連結会計年度および当連結会計年度における当社および子会社の売却可能負債証券の売却総額はそれぞれ239,250百万円および323,773百万円、売却益総額はそれぞれ6,493百万円および7,757百万円、売却損総額はそれぞれ1,236百万円および8,367百万円です。売却した負債証券の原価は移動平均法で算定しています。
一部の子会社は、持分証券に含まれる一部の投資ファンド等について、公正価値オプションを選択しました。これらの投資は流動性に乏しいため、当該投資ファンド等の純資産価値は公正価値を示していないと考えられます。当該子会社はこれらの投資を公正価値基準で管理し、公正価値オプションを選択することでより適切な前提に基づいてこれらの投資の公正価値を測定することができます。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、持分証券は公正価値オプションを選択した投資ファンド等をそれぞれ11,709百万円および16,032百万円含んでいます。
一部の子会社は、売却可能負債証券に含まれる海外の国債について公正価値オプションを選択しました。この公正価値オプションの選択は、国債と当該国債の金利変動リスクおよび為替変動リスクを低減する目的で使用しているデリバティブの認識方法の違いによって生じる連結損益計算書上の変動軽減を目的としています。前連結会計年度末において、売却可能負債証券に含まれる海外の国債は、公正価値オプションを選択した投資を含んでいません。当連結会計年度末現在において、売却可能負債証券に含まれる海外の国債は、公正価値オプションを選択した投資を237百万円含んでいます。
一部の子会社は、売却可能負債証券に含まれる海外の社債について公正価値オプションを選択しました。この公正価値オプションの選択は、社債と当該社債の金利変動リスクおよび為替変動リスクを低減する目的で使用しているデリバティブの認識方法の違いによって生じる連結損益計算書上の変動軽減を目的としています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、売却可能負債証券に含まれる海外の社債は、公正価値オプションを選択した投資をそれぞれ7,644百万円および6,605百万円含んでいます。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、売却可能負債証券および満期保有目的負債証券の種類別の償却原価、未実現評価益総額、未実現評価損総額および公正価値の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
償却原価
(百万円)
信用損失引当金
(百万円)
未実現評価益総額
(百万円)
未実現評価損総額
(百万円)
公正価値
(百万円)
売却可能負債証券:
日本および海外の国債905,004-5,178△77,569832,613
日本および海外の地方債333,449△1322,482△10,195325,604
社債873,178-10,014△33,632849,560
米州のCMBS/RMBS29,349-112△72928,732
その他資産担保証券等135,445△215,456△2,498138,382
小計2,276,425△15323,242△124,6232,174,891
満期保有目的負債証券:
日本の国債等114,312-21,129-135,441
合計2,390,737△15344,371△124,6232,310,332

当連結会計年度末
償却原価
(百万円)
信用損失引当金
(百万円)
未実現評価益総額
(百万円)
未実現評価損総額
(百万円)
公正価値
(百万円)
売却可能負債証券:
日本および海外の国債962,969-2,863△164,537801,295
日本および海外の地方債389,150△1441,146△20,906369,246
社債851,525-6,270△73,407784,388
米州のCMBS/RMBS45,292-62△2,18143,173
その他資産担保証券等239,922-5,735△9,151236,506
小計2,488,858△14416,076△270,1822,234,608
満期保有目的負債証券:
日本の国債等114,759-14,919-129,678
合計2,603,617△14430,995△270,1822,364,286

前連結会計年度および当連結会計年度において、売却可能負債証券に対する信用損失引当金に関する情報は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
海外の地方債国内のその他合計
信用損失引当金:
期首残高120-120
過去に信用損失引当金を計上していない
証券に対する繰入(△戻入)(純額)
-2121
為替相場の変動による増加(減少)12-12
期末残高13221153

当連結会計年度
(百万円)
海外の地方債国内のその他合計
信用損失引当金:
期首残高13221153
過去に信用損失引当金を計上した
証券に対する繰入(△戻入)(純額)
-△21△21
為替相場の変動による増加(減少)12-12
期末残高144-144

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、未実現評価損(信用損失引当金含む)を計上している売却可能負債証券の未実現評価損継続期間別の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
12ヶ月未満12ヶ月以上合計
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
売却可能負債証券:
日本および海外の国債217,457△16,117521,633△61,452739,090△77,569
日本および海外の地方債190,081△6,50946,391△3,818236,472△10,327
社債373,506△19,340156,687△14,292530,193△33,632
米州のCMBS/RMBS6,458△9817,542△63124,000△729
その他資産担保証券等66,543△99537,432△1,524103,975△2,519
合計854,045△43,059779,685△81,7171,633,730△124,776

当連結会計年度末
12ヶ月未満12ヶ月以上合計
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
売却可能負債証券:
日本および海外の国債2,588△207662,897△164,330665,485△164,537
日本および海外の地方債97,721△1,508194,280△19,542292,001△21,050
社債191,669△6,570401,994△66,837593,663△73,407
米州のCMBS/RMBS16,691△67223,653△1,50940,344△2,181
その他資産担保証券等63,958△2,30088,503△6,851152,461△9,151
合計372,627△11,2571,371,327△259,0691,743,954△270,326

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、未実現評価損を計上している売却可能負債証券のうち、信用損失引当金が計上されていない売却可能負債証券の未実現評価損継続期間別の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
12ヶ月未満12ヶ月以上合計
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
売却可能負債証券:
日本および海外の国債217,457△16,117521,633△61,452739,090△77,569
日本および海外の地方債190,081△6,50943,338△3,686233,419△10,195
社債373,506△19,340156,687△14,292530,193△33,632
米州のCMBS/RMBS6,458△9817,542△63124,000△729
その他資産担保証券等66,489△97437,432△1,524103,921△2,498
合計853,991△43,038776,632△81,5851,630,623△124,623

当連結会計年度末
12ヶ月未満12ヶ月以上合計
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
公正価値
(百万円)
未実現
評価損総額
(百万円)
売却可能負債証券:
日本および海外の国債2,588△207662,897△164,330665,485△164,537
日本および海外の地方債97,721△1,508190,805△19,398288,526△20,906
社債191,669△6,570401,994△66,837593,663△73,407
米州のCMBS/RMBS16,691△67223,653△1,50940,344△2,181
その他資産担保証券等63,958△2,30088,503△6,851152,461△9,151
合計372,627△11,2571,367,852△258,9251,740,479△270,182

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ963銘柄および1,208銘柄から未実現評価損が生じています。これらの負債証券の未実現評価損は、利率、クレジットスプレッドおよび市場動向の変化を含む多くの要因により生じています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における売却可能負債証券の未収利息は、その他資産にそれぞれ8,798百万円および10,781百万円計上しています。当社および子会社はこれらの未収利息について信用損失を見積もり、信用損失引当金を設定しています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における信用損失引当金の残高はありません。
売却可能負債証券について、公正価値が償却原価を下回った場合、その証券は減損しており、償却原価を下回る公正価値の下落が信用損失またはその他の要素のいずれから生じているかを個別の証券ごとに決定します。信用損失に伴う減損は信用損失引当金を通じて期間損益に計上しています。その他の要素から生じた減損は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。信用損失の見積もりにおいて、回収見込キャッシュ・フローの現在価値が償却原価ベースを下回る場合には、信用損失が存在するとみなしています。信用損失引当金を計上している負債証券を売却する意図がある場合、または当該証券の公正価値が償却原価まで回復する前に売却しなければならない可能性が50%超となった場合は、信用損失引当金を直接償却し、追加減損を期間損益に計上したうえで償却原価を公正価値まで減額しています。なお、公正価値が償却原価を下回った時点において売却可能負債証券の売却が見込まれる場合、信用損失引当金を通さずに公正価値と償却原価の差額の金額を直接減額する方法により評価損として期間損益に計上しています。
前連結会計年度において認識した、売却可能負債証券に関連する信用損失は、国内のその他の売却可能負債証券に関し、裏付となる債権の信用保証先の財務状況の悪化により信用損失が発生したことによるものです。当連結会計年度において認識した、売却可能負債証券に関連する信用損失の戻入は、国内のその他の売却可能負債証券に関し、当連結会計年度末に全額償還されたことによるものです。売却可能負債証券の信用損失の評価は、負債証券の償却原価と裏付債権の見積公正価値や当該証券の返済優先順位などの多くの前提条件に基づき見積もったキャッシュ・フローの現在価値とを比較して行っています。当社および子会社は、これらの負債証券を売却する意図はなく、償却原価の回復前に売却しなければならない可能性も50%超ではないため、信用損失引当金を計上しています。
売却可能負債証券に関する未実現評価損は、主に市場金利および為替相場の動向とリスク・プレミアムの変化により生じています。これらの負債証券の回収可能性を評価するために、入手可能なすべての情報(発行者の財政状態および事業の見通し等)を考慮しています。日本および海外の国債、日本および海外の地方債、および社債の公正価値は、主に類似した資産の相場価額等に基づいて見積もられ、それらが入手できない場合には、割引キャッシュ・フロー法および第三者の算定する価格に基づき見積もられています。米州のCMBS/RMBSおよびその他資産担保証券等の公正価値は、取引価格や入札価格等ブローカーや独立したプライシングサービスからの価格を参照し、それらに依拠できない場合には、割引キャッシュ・フロー法および第三者の算定する価格を使用しています。割引キャッシュ・フロー法は、デフォルト率や繰上償還率、当該証券への返済の優先順位等の想定に基づき見積もった予想キャッシュ・フローを、信用リスクと流動性リスクを考慮した割引率で割り引いています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、売却可能負債証券および満期保有目的負債証券の契約満期日ごとの内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末当連結会計年度末
償却原価
(百万円)
公正価値
(百万円)
償却原価
(百万円)
公正価値
(百万円)
売却可能負債証券:
1年以内40,95541,17875,10375,662
1年超5年以内356,995361,532305,405305,832
5年超10年以内477,735472,733378,144364,070
10年超1,400,7401,299,4481,730,2061,489,044
合計2,276,4252,174,8912,488,8582,234,608
満期保有目的負債証券:
5年超10年以内17,28119,77528,65832,204
10年超97,031115,66686,10197,474
合計114,312135,441114,759129,678

モーゲージ担保証券のような満期一括回収でない負債証券は、上記の表では最終期日をもって分類しています。
一部の債券発行者は、繰上償還する権利を有しています。この権利の行使により上記の契約満期日と実際の満期日が異なる場合があります。
前連結会計年度および当連結会計年度における連結計算損益書の金融収益には、それぞれ12,737百万円および19,906百万円の有価証券利息を計上しています。
前連結会計年度および当連結会計年度において購入した信用力が著しく低下した負債証券はありません。
11 金融資産の譲渡
当社および子会社は、営業貸付金(商業不動産担保ローンおよび個人向け不動産担保ローン等)等の金融資産を証券化および債権譲渡しています。
証券化の過程で、これらの金融資産はSPEに譲渡され、SPEはこれらの金融資産を担保にした信託受益権および証券を投資家に対し発行します。SPEに譲渡された資産から生じるキャッシュ・フローは、これらの信託受益権および証券の分配に使用されます。これらの資産は当社および子会社から隔離され、投資家およびSPEは譲渡された資産の債務者および発行者の債務不履行に際し、当社および子会社の他の資産への請求権は持っていません。
当社および子会社は多くの場合、譲渡した金融資産に対し、回収業務の受託や信託受益権の形でSPEの持分を継続して保有することで、継続的関与を持つ場合があります。継続して保有する持分は譲渡した資産の権益を含み、多くの場合、他の持分よりも劣後しています。当社および子会社が継続して保有する持分は、譲渡した資産の貸倒リスク、金利変動リスクおよび期限前返済リスクの影響を受けます。特に劣後持分は、譲渡された資産の貸倒および期限前返済によるキャッシュ・フローの減少リスクを最初に被るため、優先持分とは異なる貸倒リスクおよび期限前返済リスクにさらされています。また、投資家に対して契約利率による配当を支払った後に残る余剰資金の多くの部分は、当社および子会社への劣後持分の配当として支払われます。このような証券化取引において、当社および子会社が主たる受益者となるSPEを連結しています。
連結対象とならない譲受人に対して金融資産を譲渡する場合は、当社および子会社が対象となる資産に対する支配を放棄した時点で、売却として会計処理しています。
前連結会計年度および当連結会計年度において新たな証券化および債権譲渡により認識を中止した営業貸付金は、それぞれ1,317,496百万円および905,218百万円です。前連結会計年度および当連結会計年度における当該証券化および債権譲渡による譲渡損益は、連結損益計算書上、金融収益にそれぞれ34,301百万円および18,462百万円計上しています。
一部の子会社は、自社で組成した営業貸付金を、回収義務を保持したまま投資家に売却しています。また、他社が組成した営業貸付金の回収業務を受託しています。このような回収業務に関するサービス資産は、連結貸借対照表上、その他資産に計上しており、前連結会計年度および当連結会計年度における増減は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
期首残高63,75470,254
債権売却等による増加13,2859,546
償却等による減少△13,518△13,959
為替変動による増加(減少)6,7336,424
期末残高70,25472,265

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在のサービス資産の公正価値は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
期首残高74,13583,732
期末残高83,732101,375

12 変動持分事業体
当社および子会社は、通常の営業活動においてSPEを利用しています。
これらのSPEは、議決権が存在しない場合もあり、必ずしも議決権により支配されているわけではありません。当社および子会社は、これらのSPEのうち、(a)リスクを負担する出資の合計が、出資者を含む他者からの追加的な劣後金融支援なしでは営業活動のための資金調達を行うのに十分ではないか、(b)リスクを負担する出資者がグループとして(1)その事業体の経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与える活動の意思決定を行う議決権または同様の権利、(2)事業体の期待損失を引き受ける義務、または、(3)期待残余利益を受け取る権利、を持っていないSPEをVIEと判定しています。
当社および子会社は、定性的な分析に基づき、以下の両方の特徴を有している変動持分保有者がVIEを連結すべき主たる受益者であると判断しています。
・VIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与える事業体の活動を指図するパワー
・VIEにとって潜在的に重要な損失を吸収する義務あるいはVIEにとって潜在的に重要な利益を享受する権利
当社および子会社は、すべての事実や状況を考慮に入れて、主たる受益者に該当する、すなわち、当該VIEを連結するか否かを決定し、継続的に再評価しています。
当社および子会社は、定性的評価をするにあたり、以下の事項を検討しています。
・事業体の経済的パフォーマンスに最も影響を与える活動と、その活動を指図するパワーを誰が有するかの特定
・当社および子会社が保有している変動持分の性質およびその他の関与(関連当事者および事実上の代理人の関与を含む)
・他の変動持分保有者による関与
・VIEの目的およびデザイン(当該VIEに発生し、その変動持分の保有者に移転するようにデザインされたリスクを含む)
当社および子会社が、通常、主たる受益者の決定にあたり、重要と考えているVIEへの関与は以下のとおりです。
・取引のストラクチャーを設計すること
・出資および貸付を行うこと
・運用者やアセットマネージャー、サービサーとなり、変動型の報酬を受け取ること
・流動性の供与やその他の財務的支援を行うこと
VIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与える事業体の活動を指図するパワーが複数の独立した当事者の間で共有されている場合、当社および子会社は当該活動を指図するパワーを有しません。その場合、当社および子会社は当該VIEを連結していません。
当社および子会社に関係するVIEの情報は以下のとおりです。
① 連結対象VIE
前連結会計年度末
VIE種別総資産
(百万円)
※1
総負債
(百万円)
※1
担保に供して
いる資産
(百万円)
※2
コミットメント(百万円)
※3
(a)顧客の資産の流動化のためのVIE----
(b)顧客の不動産購入および不動産開発の
ためのVIE
1,9880--
(c)不動産関連事業に関連して当社および
子会社が不動産を取得するためのVIE
60,76212,57616,241-
(d)企業の再生支援事業のためのVIE2145--
(e)有価証券投資を行うためのVIE132,805302-45,241
(f)リース債権、貸付債権等の金融資産を
証券化するためのVIE
223,807160,434223,807-
(g)第三者が行う貸付債権の証券化の
ためのVIE
5421,093542-
(h)発電事業を行うためのVIE278,660219,476260,55142,742
(i)その他のVIE199,18689,672174,807-
合計897,964483,558675,94887,983

当連結会計年度末
VIE種別総資産
(百万円)
※1
総負債
(百万円)
※1
担保に供して
いる資産
(百万円)
※2
コミットメント(百万円)
※3
(a)顧客の資産の流動化のためのVIE----
(b)顧客の不動産購入および不動産開発の
ためのVIE
1,9071--
(c)不動産関連事業に関連して当社および
子会社が不動産を取得するためのVIE
55,45613,06015,596-
(d)企業の再生支援事業のためのVIE6647--
(e)有価証券投資を行うためのVIE180,569399-62,340
(f)リース債権、貸付債権等の金融資産を
証券化するためのVIE
224,949155,706224,949-
(g)第三者が行う貸付債権の証券化の
ためのVIE
5481,106548-
(h)発電事業を行うためのVIE258,396164,813187,89238,099
(i)その他のVIE168,57463,864137,481-
合計891,063398,956566,466100,439

※1 多くのVIEが保有する資産はVIEの債務等の返済のみに使用され、多くのVIEの負債の債権者は当社および子会社の他の資産に対して請求権を持っていません。
※2 VIEの資金調達のために、VIEが担保に供している資産。
※3 当社および子会社がVIEに対して、出資や貸付について結んでいるコミットメント契約の未使用額。
② 連結していないVIE
前連結会計年度末
VIE種別総資産
(百万円)
当社および子会社の計上額最大損失エクス
ポージャー
(百万円)
ノンリコース
ローン拠出額
(百万円)
出資額
(百万円)
(a)顧客の資産の流動化のためのVIE13,3914059911,396
(b)顧客の不動産購入および不動産開発の
ためのVIE
546,9538,1349,11918,735
(c)不動産関連事業に関連して当社および
子会社が不動産を取得するためのVIE
----
(d)企業の再生支援事業のためのVIE----
(e)有価証券投資を行うためのVIE6,901,686-79,050123,674
(f)リース債権、貸付債権等の金融資産を
証券化するためのVIE
154-22
(g)第三者が行う貸付債権の証券化の
ためのVIE
1,231,246-15,25415,254
(h)発電事業を行うためのVIE9,103-402402
(i)その他のVIE914,8013,14015,09832,123
合計9,617,33411,679119,916191,586

当連結会計年度末
VIE種別総資産
(百万円)
当社および子会社の計上額最大損失エクス
ポージャー
(百万円)
ノンリコース
ローン拠出額
(百万円)
出資額
(百万円)
(a)顧客の資産の流動化のためのVIE8,247-991991
(b)顧客の不動産購入および不動産開発の
ためのVIE
648,46810,7218,80520,526
(c)不動産関連事業に関連して当社および
子会社が不動産を取得するためのVIE
----
(d)企業の再生支援事業のためのVIE----
(e)有価証券投資を行うためのVIE10,887,430-98,742173,314
(f)リース債権、貸付債権等の金融資産を
証券化するためのVIE
----
(g)第三者が行う貸付債権の証券化の
ためのVIE
901,544-10,47510,475
(h)発電事業を行うためのVIE16,138-3,6914,491
(i)その他のVIE1,726,7173,33328,83543,405
合計14,188,54414,054151,539253,202

※ 当社および子会社がVIEに対して結んでいるコミットメント契約の未使用額を含みます。
(a)顧客の資産の流動化のためのVIE
当社および子会社は、顧客の特定の資産の流動化に基づきストラクチャードファイナンスを行う際にVIEを利用します。VIEは、典型的には顧客からの倒産隔離のストラクチャーを提供するために使用され、VIEを利用した取組は、顧客からの要請によるものです。そのような顧客から流動化用の資産を取得するVIEは、金融機関よりノンリコースローンを借り入れ、顧客より出資を受けます。当社および子会社は、そのようなVIEに対し、ノンリコースローン供与、出資を行います。VIEは流動化対象資産からのキャッシュ・フローによりローンを返済し、十分な資金があれば、出資者に分配を行います。
当社および子会社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、ノンリコースローンは営業貸付金に計上し、出資は主にその他資産に計上しています。
(b)顧客の不動産購入および不動産開発のためのVIE
顧客や当社および子会社は、不動産の取得および開発プロジェクトのためにVIEを利用します。このような場合、顧客は、顧客から倒産隔離されたVIEを設立し、出資を行います。VIEは、不動産の取得および開発プロジェクトを行います。
当社および子会社は、そのようなVIEに対し、ノンリコースローン供与および特定社債の購入、出資を行い、一部のVIEについてはアセットマネージャーになることで実質的に支配しているため連結しています。
連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に現金および現金等価物、および関連会社投資に計上しています。
当社および子会社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、ノンリコースローンは営業貸付金に計上し、出資は主に投資有価証券、関連会社投資およびその他資産に計上しています。当社および子会社は、第三者がVIEに対して指図するパワーを有していることから、当該VIEを連結しないと判断しています。また当社および子会社は、一部のVIEに対し複数の独立した当事者の間でパワーを共有していることから、当該VIEを連結しないと判断しています。一部の子会社は、このような連結していないVIEに対して将来投資を行うコミットメント契約を結んでいます。
(c)不動産関連事業に関連して当社および子会社が不動産を取得するためのVIE
当社および子会社は、外部の金融機関よりノンリコースローンによる資金調達を行うため、あるいは不動産に必要な管理業務を簡略化するためVIEを設立して不動産を取得します。
当社および子会社は、議決権を保有しない場合でも、そのようなVIEの劣後持分が実質的にすべて当社および子会社に対して発行されていることから、当社および子会社により支配され、利用されているのでVIEを連結しています。
連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に現金および現金等価物、使途制限付現金、オペレーティング・リース投資、投資有価証券、事業用資産およびその他資産に計上し、負債は、主に短期借入債務、長期借入債務およびその他負債に計上しています。
(d)企業の再生支援事業のためのVIE
金融機関や当社および子会社は、企業の再生支援事業のためにVIEを利用します。VIEは、金融機関を含む顧客、当社および子会社から出資を受け、再生の可能性のある企業向けの貸付債権を買い取ります。債権回収業務は当社の子会社が行います。
当社および子会社は、このようなVIEの出資持分の大部分を保有し、また債権回収業務を通じてVIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与えるVIEの活動を指図するパワーを有しているためVIEを連結しています。
連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に営業貸付金に計上し、負債は、主にその他負債に計上しています。
(e)有価証券投資を行うためのVIE
当社および子会社は、主に株式や債券に投資する様々なVIE、いわゆる投資ファンドの持分を取得しています。これらのVIEは、当社の子会社により管理・運営されているか、または、当社および子会社から独立している運営会社等により管理されています。
これらのうち一部のVIEについては、一部の子会社が出資持分の大部分を保有し、また取組のデザインに関与するなど、VIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与えるVIEの活動を指図するパワーを有していることから連結しています。
連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に投資有価証券および関連会社投資に計上し、負債は、主にその他負債に計上しています。当社および一部の子会社は、このような連結したVIEに対して将来投資または貸付を行うコミットメント契約を結んでいます。
当社および子会社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、投資有価証券に計上しています。当社および一部の子会社は、このような連結していないVIEに対して将来投資を行うコミットメント契約を結んでいます。
(f)リース債権、貸付債権等の金融資産を証券化するためのVIE
当社および子会社は、リース債権、貸付債権等の金融資産を証券化するためにVIEを利用します。証券化において、これらの金融資産はSPEに譲渡され、SPEはその金融資産を裏付けとして信託受益権および証券を投資家に発行します。当社および子会社は証券化後も劣後部分を継続して保有し、債権回収業務も行います。
当社および子会社はスキームの組成や債権回収業務を行うことで一部のVIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与えるVIEの活動を指図するパワーを有し、かつ劣後部分により潜在的に重要な損失を吸収する義務があるため、該当VIEを連結しています。
連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に使途制限付現金と営業貸付金に計上し、負債は、主に長期借入債務に計上しています。
当社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、その他資産に計上しています。
(g)第三者が行う貸付債権の証券化のためのVIE
当社および子会社は、第三者が行う証券化により発行されたCMBS、RMBSおよびその他資産担保証券を保有しています。これらのうち、一部の証券化案件において、一部の子会社は劣後部分を保有するとともに、当該証券化案件のスペシャル・サービサー業務を引き受けている場合があります。スペシャル・サービサー業務では、証券化対象である不動産担保ローンにかかる担保物件の処分権限を有しています。
当該子会社は、担保物件処分の権限を含むスペシャル・サービサー業務を行うことでVIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与えるVIEの活動を指図するパワーを有し、かつ劣後部分により潜在的に重要な損失を吸収する義務があるため、該当VIEを連結しています。
連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に営業貸付金に計上し、負債は、主に長期借入債務に計上しています。
当社および子会社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、投資有価証券に計上しています。
(h)発電事業を行うためのVIE
当社および子会社は、発電事業を行う際にVIEを利用しています。VIEは、当社および子会社から出資を受け、取得または賃借した土地に太陽光発電所および石炭・バイオマス混焼発電所を建設し、発電した電力を電力会社に売却しています。当社および子会社は、そのようなVIEに対し出資持分の大部分を保有し、一部のVIEについてはアセットマネージャーになることで実質的に支配しているため連結しています。
連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主に現金および現金等価物、使途制限付現金、事業用資産およびその他資産に計上し、負債は、主に長期借入債務とその他負債に計上しています。当社および一部の子会社は、このような連結したVIEに対して将来投資または貸付を行うコミットメント契約を結んでいます。
当社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、関連会社投資に計上しています。当社は、このような連結していないVIEに対して将来投資を行うコミットメント契約を結んでいます。
(i)その他のVIE
当社および子会社はその他様々な目的でVIEを利用しています。連結しているVIEおよび連結していないVIEのうち主なものに、組合ストラクチャーがあります。また、一部の子会社は、上記(a)~(h)に該当しない一部のVIEについて、劣後部分を保有し、かつそのVIEは子会社に実質的に支配されているため連結しています。
日本において、一部の子会社は自らの子会社のSPEが営業者となっている組合として知られる契約構造を利用した投資商品を顧客に提供しています。第三者にリースする目的の航空機またはその他大型の物件を購入するための資金調達の手段として、当社および子会社は、組合に必要な資金を部分的に提供する投資家に組合商品を組成し販売します。残りの購入資金は、単独または複数の金融機関からノンリコースローンを組合が借り入れます。組合投資家および組合への貸し手は、購入および賃貸活動に関する組合の経済的なリスクおよびリワードを留保し、すべての関連した利益または損失は、組合の投資家の財務諸表に計上されます。当社および子会社は、商品の組成および販売に責任を持ち、サービサーおよび組合の業務の管理者となります。組成および管理に対する報酬は、連結損益計算書に認識されます。当社および子会社は、一部の組合に対して出資を行い、潜在的に重要な損失を吸収する義務があり、かつその経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与える活動を指図するパワーを有するため、当該組合を連結しています。その他の組合については、重要な出資、保証、その他の財務上の重要な責任またはエクスポージャーを保有していないため、主たる受益者とはならないと判断しています。
当社は、資金調達を行うためにVIEを利用しています。当社は、自らが保有する資産をSPEに譲渡し、SPEは当該資産を裏付けとしてノンリコースローンによる資金調達を実行します。当社は、SPEへの資産の譲渡後も当該SPEの劣後部分を継続して保有し、資産の管理業務も行います。当社はスキームの組成や資産の管理業務を行うことでVIEの経済的パフォーマンスに最も重要な影響を与えるVIEの活動を指図するパワーを有し、かつ劣後部分により潜在的に重要な損失を吸収する義務があるため、VIEを連結しています。
連結貸借対照表上、連結したVIEの資産は、主にオペレーティング・リース投資、関連会社投資、社用資産およびその他資産に計上し、負債は、主に長期借入債務およびその他負債に計上しています。
当社および子会社が保有する連結していないVIEの変動持分は、連結貸借対照表上、ノンリコースローンは営業貸付金に計上し、出資は、主に投資有価証券および関連会社投資に計上しています。一部の子会社は、このような連結していないVIEに対して将来投資を行うコミットメント契約を結んでいます。
13 関連会社投資
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における関連会社投資の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
株式 ※943,090973,929
貸付金等34,94326,775
合計978,0331,000,704

※ 株式には、当連結会計年度末現在において、主に投資先の資産および負債の測定基準の違いから生じる持分法投資損益の変動を減殺するために公正価値オプションを選択した投資2,511百万円を含めています。
一部の関連会社は、株式市場に上場しています。これらの関連会社の帳簿価額および時価は、前連結会計年度末においてそれぞれ166,492百万円および223,834百万円であり、当連結会計年度末現在においてそれぞれ148,045百万円および196,793百万円です。
前連結会計年度および当連結会計年度において、当社および子会社は関連会社よりそれぞれ17,759百万円および21,072百万円の配当金を受け取っています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、連結貸借対照表上の関連会社投資の簿価から、関連会社の直近の財務諸表に基づく純資産の当社持分の合計残高を差し引いた額は、それぞれ135,897百万円および112,977百万円です。当該差額には、主に営業権および固定資産の公正価値調整額が含まれています。当該差額は、償却や減損等の適切な処理を行っており、変動額を持分法投資損益に計上しています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、関連会社投資のうち重要な部分を占める会社は、Avolon Holdings Limited (持分比率30%)および関西エアポート株式会社(持分比率40%)です。
前連結会計年度および当連結会計年度において、すべての関連会社(公正価値オプションを選択している関連会社を含む)の財務諸表を合算・要約したものは以下のとおりです(関連会社の経営成績の数値は、当社および子会社が投資した日以降の利用可能な財務諸表の期間について反映しています。)。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
経営成績:
営業収益1,194,1721,316,683
税引前当期純利益108,065165,612
当期純利益88,572129,331
財政状態:
資産合計14,974,19116,438,275
負債合計10,729,97311,950,087
資本合計4,244,2184,488,188

当社および子会社は上記に記載した取引を除き、これらの会社との重要な取引はありません。
14 営業権およびその他の無形資産
前連結会計年度および当連結会計年度におけるセグメントごとの営業権の推移は以下のとおりです。
前連結会計年度
法人営業・
メンテナン
スリース
(百万円)
不動産
(百万円)
事業投資・
コンセッシ
ョン
(百万円)
環境
エネルギー(百万円)
保険
(百万円)
銀行・
クレジット
(百万円)
輸送機器
(百万円)
期首:
営業権67,35016,359122,4641835,01510,971587
累積減損額△849--△39--△587
差引残高66,50116,359122,4641445,01510,971-
取得額---49,115---
減損額-△191--△371--
その他の増減額 ※△54,925-△22,526357---
期末:
営業権12,42516,35999,93849,6555,01510,971587
累積減損額△849△191-△39△371-△587
差引残高11,57616,16899,93849,6164,64410,971-

前連結会計年度
ORIX USA
(百万円)
ORIX Europe
(百万円)
アジア・
豪州
(百万円)
本社
(百万円)
合計
(百万円)
期首:
営業権129,812140,4977,792-501,030
累積減損額△1,494-△2,785-△5,754
差引残高128,318140,4975,007-495,276
取得額---27849,393
減損額----△562
その他の増減額 ※12,6828,773388-△55,251
期末:
営業権142,494149,2708,180278495,172
累積減損額△1,494-△2,785-△6,316
差引残高141,000149,2705,395278488,856

当連結会計年度
法人営業・
メンテナン
スリース
(百万円)
不動産
(百万円)
事業投資・
コンセッシ
ョン
(百万円)
環境
エネルギー(百万円)
保険
(百万円)
銀行・
クレジット
(百万円)
輸送機器
(百万円)
期首:
営業権12,42516,35999,93849,6555,01510,971587
累積減損額△849△191-△39△371-△587
差引残高11,57616,16899,93849,6164,64410,971-
取得額3,529-119,7674,028---
減損額-------
その他の増減額 ※--△12,9544,524---
期末:
営業権15,95416,359206,75158,2075,01510,971587
累積減損額△849△191-△39△371-△587
差引残高15,10516,168206,75158,1684,64410,971-

当連結会計年度
ORIX USA
(百万円)
ORIX Europe
(百万円)
アジア・
豪州
(百万円)
本社
(百万円)
合計
(百万円)
期首:
営業権142,494149,2708,180278495,172
累積減損額△1,494-△2,785-△6,316
差引残高141,000149,2705,395278488,856
取得額----127,324
減損額-----
その他の増減額 ※10,5829,31833-11,503
期末:
営業権153,076158,5888,213278633,999
累積減損額△1,494-△2,785-△6,316
差引残高151,582158,5885,428278627,683

※ その他の増減額には、為替による影響額、売却による減少額、ならびに他勘定への振替額等を含んでいます。
当社および子会社は、営業権について減損テストを実施した結果、前連結会計年度において、不動産セグメントに含まれる営業権について191百万円、保険セグメントに含まれる営業権について371百万円の減損を認識し、その他の損益として計上しました。また、当連結会計年度において、減損を認識していません。これらの報告単位の公正価値は、主として、割引キャッシュ・フロー法および類似企業比較法に基づいて算定しています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の無形資産の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
耐用年数を確定できない無形資産:
商標権44,975115,049
アセットマネジメント契約48,53351,558
その他12,12612,375
小計105,634178,982
償却すべき無形資産(取得価額):
ソフトウエア130,118141,747
顧客関係143,963161,936
アセットマネジメント契約98,014104,481
その他123,397154,413
小計495,492562,577
償却累計額△197,505△223,417
差引残高297,987339,160
合計403,621518,142

無形資産の償却費は、前連結会計年度および当連結会計年度にそれぞれ32,235百万円および34,212百万円です。
今後5年間の無形資産の見積償却費は、それぞれ2024年3月期に39,737百万円、2025年3月期に35,454百万円、2026年3月期に31,148百万円、2027年3月期に28,437百万円、2028年3月期に24,291百万円です。
当連結会計年度において増加した償却すべき無形資産は、78,181百万円です。このうち主なものは、ソフトウエア25,279百万円、買収により取得した顧客関係14,703百万円およびその他において、買収により取得したライセンス15,500百万円です。これらのソフトウエア、買収により取得した顧客関係および買収により取得したライセンスの加重平均償却期間はそれぞれ6年、14年および15年です。
当社および子会社は、無形資産について減損テストを実施した結果、前連結会計年度において、法人営業・メンテナンスリースセグメントに含まれる無形資産について650百万円、輸送機器セグメントに含まれる無形資産について259百万円、ORIX Europeセグメントに含まれる無形資産について21,090百万円の減損を認識し、その他の損益として計上しました。また、当連結会計年度において、法人営業・メンテナンスリースセグメントに含まれる無形資産について1百万円、輸送機器セグメントに含まれる無形資産について405百万円、ORIX USAセグメントに含まれる無形資産について110百万円の減損を認識し、その他の損益として計上しました。これらは、将来キャッシュ・フローの見込が低下した結果、当該無形資産の公正価値が帳簿価額を下回ったことによるものです。これらの無形資産の公正価値は、主として、割引キャッシュ・フロー法に基づいて算定しています。

15 短期および長期借入債務
短期借入債務は、金融機関からの借入、コマーシャル・ペーパーで構成されています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における短期借入債務の内訳および加重平均利率(約定ベース)は以下のとおりです。
前連結会計年度末当連結会計年度末
金額
(百万円)
加重平均利率
(%)
金額
(百万円)
加重平均利率
(%)
国内の、主に銀行からの短期借入債務161,7990.7145,7681.8
海外の、主に銀行からの短期借入債務237,7902.1318,5194.5
国内のコマーシャル・ペーパー37,9990.042,9970.1
海外のコマーシャル・ペーパー2,0511.01,5124.1
合計439,6391.4508,7963.4

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における長期借入債務の内訳、加重平均利率(約定ベース)および返済期限は以下のとおりです。
前連結会計年度末当連結会計年度末
金額
(百万円)
加重平均利率
(%)
返済期限
(会計年度)
金額
(百万円)
加重平均利率
(%)
返済期限
(会計年度)
銀行からの借入(固定金利)545,3201.32023年から
2082年まで
666,7641.62025年から
2083年まで
銀行からの借入(変動金利)2,076,8021.12023年から
2077年まで
2,448,4882.82024年から
2077年まで
保険会社およびその他の金融機関
からの借入(固定金利)
322,4110.82023年から
2082年まで
323,6530.82025年から
2083年まで
保険会社およびその他の金融機関
からの借入(変動金利)
296,2300.82023年から
2077年まで
295,6252.02026年から
2077年まで
無担保社債997,6541.62024年から
2081年まで
1,175,0872.02024年から
2081年まで
無担保ミディアム・ターム・ノート32,2794.12023年から
2027年まで
149,5353.72025年から
2029年まで
貸付債権および投資有価証券の証券化等
に伴う支払債務
156,3503.12033年から
2043年まで
150,5715.52024年から
2051年まで
合計4,427,0461.35,209,7232.4

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の長期借入債務の今後5年間およびそれ以降の返済スケジュールは以下のとおりです。
期末日 3月31日前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
2023年752,828-
2024年764,765877,260
2025年610,035696,472
2026年439,680572,991
2027年469,840601,434
2028年-618,527
2028年以降1,389,898-
2029年以降-1,843,039
合計4,427,0465,209,723

当連結会計年度末の銀行からの借入(固定金利)および保険会社およびその他の金融機関からの借入(固定金利)のうち劣後特約付シンジケートローン(ハイブリッドローン)が44,000百万円あります。うち、10,000百万円は、前連結会計年度に調達、2082年3月期満期(5年経過以降に繰上返済可能)です。また、34,000百万円は、当連結会計年度に調達、2083年3月期満期(5年経過以降に繰上返済可能)です。
当連結会計年度末の銀行からの借入(変動金利)および保険会社およびその他の金融機関からの借入(変動金利)のうち34,000百万円は、2017年3月期に調達、2077年3月期満期(7年経過以降に繰上返済可能)の劣後特約付シンジケートローン(ハイブリッドローン)です。
無担保社債のうち利払繰延条項・期限前償還条件付無担保社債(劣後特約付)(ハイブリッド債)が150,000百万円あります。うち、100,000百万円は、2020年3月期に発行、2080年3月期に満期、発行から5年経過以降に60,000百万円、10年経過以降に40,000百万円の期日前償還が可能です。また、50,000百万円は、2021年3月期に発行、2081年3月期に満期、発行から5年経過以降に29,000百万円、10年経過以降に21,000百万円の期日前償還が可能です。
銀行、保険会社およびその他の金融機関からの借入、社債およびミディアム・ターム・ノートについては、主として満期日において元本一括返済、半年ごとの利払契約となっています。
当社および子会社が発行した社債およびミディアム・ターム・ノートの前連結会計年度および当連結会計年度における発行差金および発行費の償却額は、それぞれ1,013百万円および1,093百万円です。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における当社および子会社のコミットメントライン総額はそれぞれ651,379百万円および698,560百万円であり、そのうち利用可能額はそれぞれ507,181百万円および518,585百万円です。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるコミットメントライン利用可能額のうちそれぞれ442,547百万円および479,039百万円は長期コミットメントラインです。
銀行借入約定書には、一定の状況下で銀行は、借入債務に対して追加担保を要求することができ、返済期日が到来した長期および短期借入債務と預金を相殺する権利を有し、また債務不履行になった場合や、その他の特定の事象が発生した場合には、銀行に対するすべての債務を預金と相殺する権利を銀行が有する旨の規定があります。
変動持分事業体(注記12 「変動持分事業体」参照)に記載の連結しているVIEが担保に供している資産以外に、金融機関からの長期および短期借入債務には前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、以下の資産を担保に供しています。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
リース債権、営業貸付金、オペレーティング・リース投資106,699148,057
投資有価証券175,912183,441
事業用資産112,730130,191
その他資産等27,784110,159
合計423,125571,848

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、借入債務に対して連結消去されている連結子会社株式それぞれ147,428百万円および407,495百万円、関連会社の借入債務に対して関連会社投資それぞれ38,399百万円および31,379百万円を担保に供しています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、借入債務に対して連結消去されている連結子会社貸付金それぞれ10,531百万円および9,911百万円を担保に供しています。また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、主に取引保証金に対する投資有価証券や不動産取引にかかる差入保証金を担保としてそれぞれ74,334百万円および101,827百万円を差し入れています。
銀行および一部の保険会社からの長期および短期借入債務は、借入契約上、貸し手の要請があった場合には担保を差し入れることとなっています。しかしながら、当連結会計年度末現在、当社および子会社は借入先からそのような要請を受けていません。
16 預金
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における預金の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
定期預金1,876,1291,885,970
その他の預金400,029360,375
合計2,276,1582,246,345

定期預金および譲渡性預金のうち口座残高が10百万円以上のものの合計額は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ920,545百万円および888,821百万円です。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の定期預金の今後の満期スケジュールは以下のとおりです。
期末日 3月31日前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
2023年739,960-
2024年392,234879,884
2025年382,672409,259
2026年245,264369,171
2027年101,97394,053
2028年-52,596
2028年以降14,026-
2029年以降-81,007
合計1,876,1291,885,970

17 販売費および一般管理費
前連結会計年度および当連結会計年度における販売費および一般管理費の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
人件費300,590321,328
販売費76,67887,199
管理費136,431142,506
社用資産減価償却費9,0838,373
合計522,782559,406

18 法人税等
前連結会計年度および当連結会計年度における税引前当期純利益および法人税等の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
税引前当期純利益:
国内311,351176,158
海外193,525191,010
税引前当期純利益504,876367,168
法人税等:
当期分―175,05658,298
国内136,62330,808
海外38,43327,490
繰延分―12,20829,202
国内△63114,302
海外12,83914,900
法人税等187,26487,500

前連結会計年度および当連結会計年度において、当社および国内子会社には、法人税が約24%、住民税が約4%および事業税が約4%課され、これに基づいて計算された法定実効税率はそれぞれ約31.5%および約31.5%です。
前連結会計年度および当連結会計年度における法定実効税率による法人税等と連結損益計算書の法人税等の差異調整表は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
税引前当期純利益504,876367,168
法定実効税率による法人税等159,036115,658
税金増加(減少)要因:
評価性引当金の増減額11,4642,533
損金不算入項目4,0664,794
益金不算入項目△2,611△3,347
税率が法定実効税率より低い子会社の影響△16,584△19,631
子会社の未分配利益の影響8,1554,789
税制改正および税率変更の影響△142180
子会社の売却・清算の影響25,642△16,754
その他(純額)△1,762△722
法人税等187,26487,500

実効税率は、主に損金不算入項目、益金不算入項目、評価性引当金の増減額、税率が法定実効税率より低い子会社、子会社の未分配利益の影響および子会社の売却・清算の影響などの要因により法定実効税率とは相違しています。
前連結会計年度および当連結会計年度における法人税等総額は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
法人税等187,26487,500
その他の包括利益にかかる法人税等:
未実現有価証券評価損益△21,897△41,961
金融負債評価調整△13120
確定給付年金制度4,8891,630
為替換算調整勘定△17,347△17,325
未実現デリバティブ評価損益4,7343,514
その他の利益剰余金 ※△215-
その他の資本構成要素21436
法人税等総額157,51133,414

※ 前連結会計年度のその他の利益剰余金は、会計基準書アップデート第2019-12号(法人税の会計処理の簡素化―会計基準書編纂書740(法人税等))の適用にかかる税効果の金額です。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の繰延税金資産および負債となる一時差異等の税効果は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
資産:
繰越欠損金32,91459,516
信用損失引当金23,38116,382
投資有価証券6,68512,745
未払費用23,90025,735
オペレーティング・リース投資15,09914,999
事業用資産27,35824,615
営業貸付金4,3615,445
未実現有価証券評価損29,37271,277
リース負債77,36779,636
その他91,837103,210
繰延税金資産 ― 総額332,274413,560
控除:評価性引当金△35,155△37,287
繰延税金資産 ― 評価性引当金控除後297,119376,273
負債:
リース純投資13,50110,599
オペレーティング・リース投資121,337137,618
未実現有価証券評価益2,5054,779
繰延保険募集費用73,07774,211
保険契約債務および保険契約者勘定74,93987,150
事業用資産21,93122,022
無形資産108,257141,864
未分配利益59,13476,281
前払年金費用14,48317,290
立替金8,6478,346
使用権資産77,00378,631
その他22,08128,772
繰延税金負債 ― 総額596,895687,563
繰延税金負債(純額)299,776311,290

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の連結貸借対照表に含まれる繰延税金資産および負債は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
その他資産46,06548,292
未払法人税等:繰延分345,841359,582
繰延税金負債(純額)299,776311,290

評価性引当金は、主として税務上の繰越欠損金を有する連結子会社の繰延税金資産に対するものです。繰延税金資産の実現可能性の評価において、繰延税金資産の一部または全部が実現しない見込みが実現する見込みより大きいかどうかを考慮しています。繰延税金資産の最終的な実現可能性は、それらの一時差異が控除可能であり繰越欠損金が利用可能な期間中に将来の課税所得を発生させることができるかによります。この評価には、繰延税金負債の実現スケジュール、将来の予想課税所得および租税計画が考慮されます。過去の課税所得水準および繰延税金資産の控除可能期間における将来予想課税所得に基づいて、当社および子会社が当連結会計年度末現在の評価性引当金相殺後の控除可能な一時差異および繰越欠損金によるベネフィットを実現させる可能性は、実現できない可能性よりも大きいと判断しています。しかしながら、繰越期間中における将来の課税所得の予想額が減少した場合には、実現可能と考えられる金額が近い将来減少する可能性があります。前連結会計年度および当連結会計年度における評価性引当金の増減額は、それぞれ13,595百万円の増加および2,132百万円の増加です。前連結会計年度および当連結会計年度における評価性引当金の増減額のうち、繰越欠損金を使用し期間損益を認識したことによる評価性引当金の減少額は、それぞれ1,742百万円および1,465百万円であり、将来年度の実現可能性の見直しによる評価性引当金の期首残高調整額は、それぞれ純額で436百万円の増加(総額で1,947百万円の増加および1,511百万円の減少)および628百万円の増加(総額で2,120百万円の増加および1,492百万円の減少)です。
当社および一部の子会社は当連結会計年度末現在、456,985百万円の繰越欠損金を有しています。欠損金の繰越期限は以下のとおりです。
期末日 3月31日当連結会計年度末
(百万円)
2024年17,360
2025年21,183
2026年24,810
2027年13,686
2028年7,993
2029年以降279,892
無期限92,061
合計456,985

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の未認識の税金ベネフィットについては、重要なものはありません。当連結会計年度末以降の今後12ヶ月間において、未認識の税金ベネフィットの合計額が著しく増減する可能性は低いと考えています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の連結貸借対照表、また前連結会計年度および当連結会計年度の連結損益計算書で認識された法人税等にかかる課徴金と利息費用の金額に重要性はありません。
当社および子会社は日本と海外各国で税務申告を行っています。当社は2021年3月期、主要な日本の子会社は2018年3月期以前の税務申告について、通常の税務調査は終了しています。また、米国の子会社においては、2019年3月期以降の税務申告が、税務当局の調査対象となっています。オランダの子会社においては、2016年3月期以降の税務申告が、税務当局の調査対象となっています。
19 年金制度
当社および一部の子会社は、実質的に全従業員を対象とした拠出型および非拠出型の年金制度を採用しています。拠出型年金制度には、確定給付型と確定拠出型があります。この制度により従業員には、定年退職時に一括で退職金を受け取るか、分割で年金を受け取る権利が付与されています。確定給付型年金制度には勤続年数と退職時の給与に基づいて支払金額を決定するもの(最終給与比例方式による制度)およびキャッシュバランスプランがあります。
当社および一部の子会社の積立方針は、年金数理計算された金額を毎年積み立てるというものです。年金資産は主として負債証券や市場性のある持分証券で運用されています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の確定給付型の年金制度の積立状況は以下のとおりです。
前連結会計年度末当連結会計年度末
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
給付債務の変動:
期首給付債務114,556128,573111,010121,148
勤務費用6,0583,9475,7043,432
利息費用7911,3297312,309
年金数理上の損失(△利益)△3,977△18,503△6,538△25,124
制度加入者の拠出額-295-334
給付費△4,776△1,552△4,770△1,131
事業買収--4,733196
制度改訂△1,642254△1,111△285
為替相場の変動-6,805-7,537
期末給付債務111,010121,148109,759108,416
年金資産の変動:
期首年金資産公正価値134,392119,858137,317127,251
年金資産の実現収益2,819△836△3,108△15,709
事業主の拠出額3,9092,5304,1622,927
制度加入者の拠出額-295-334
給付費△3,803△1,439△3,913△962
事業買収--2,456175
制度改訂--△111-
為替相場の変動-6,843-8,188
期末年金資産公正価値137,317127,251136,803122,204
積立状況26,3076,10327,04413,788
連結貸借対照表に認識された金額の内訳:
前払年金費用(「その他資産」に含む)40,1187,75342,33715,465
未払年金費用(「その他負債」に含む)△13,811△1,650△15,293△1,677
正味認識額26,3076,10327,04413,788

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるその他の包括利益(損失)累計額(税効果控除前)の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度末当連結会計年度末
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
過去勤務費用2667461,100433
年金数理上の純利益(△損失)△12,912△1,432△12,1833,394
移行時純債務-3-5
その他の包括利益(△損失)累計額(税効果控除前)△12,646△683△11,0833,832

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における確定給付型の国内制度の累積給付債務は、それぞれ99,161百万円および98,880百万円、海外制度の累積給付債務はそれぞれ114,930百万円および102,624百万円です。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、累積給付債務が年金資産の公正価値を上回る年金制度の累積給付債務および年金資産の公正価値は以下のとおりです。
前連結会計年度末当連結会計年度末
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
累積給付債務13,3867,40717,3357,256
年金資産の公正価値-5,8422,5635,630

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における、予測給付債務が年金資産の公正価値を上回る年金制度の予測給付債務および年金資産の公正価値は以下のとおりです。
前連結会計年度末当連結会計年度末
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
予測給付債務13,8118,48417,8567,307
年金資産の公正価値-6,8342,5635,630

前連結会計年度および当連結会計年度の期間純年金費用の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度当連結会計年度
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
勤務費用6,0583,9475,7043,432
利息費用7911,3297312,309
年金資産の期待収益△2,663△4,192△2,739△4,982
過去勤務費用の当期償却額△66△320△47△329
年金数理上の純損失の当期償却額412500799
制度改定--△44-
移行時債務の当期償却額-1-1
期間純年金費用4,5321,2653,684440

(注) 連結損益計算書上、期間純年金費用は、販売費および一般管理費に含まれる人件費に計上しています。
前連結会計年度および当連結会計年度における、その他の包括利益(損失)に計上されている年金資産と予測給付債務のその他の変化は以下のとおりです。
前連結会計年度当連結会計年度
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
年金数理上の純利益(△損失)の発生3,79513,6726504,810
年金数理上の純損失の当期償却額412500799
制度改訂による過去勤務費用の発生367△255881△36
過去勤務費用の当期償却額△66△320△47△329
移行時債務の当期償却額-1-1
為替相場の変動-△215-60
その他包括利益計上額(税効果控除前)の合計4,50813,3831,5634,515

すべての重要な確定給付型の年金制度の測定日は、3月31日です。
前連結会計年度および当連結会計年度における、数値算出に使用した国内および海外制度の重要な前提条件は以下のとおりです。
使用した前提条件前連結会計年度(%)当連結会計年度(%)
国内制度海外制度国内制度海外制度
給付債務(加重平均)
割引率0.61.71.13.3
昇給率4.02.24.32.3
キャッシュバランスプランに係る予想再評価率1.5-1.5-
期間純年金費用(加重平均)
割引率0.71.00.61.7
昇給率4.02.24.02.2
年金資産長期期待収益率2.03.52.04.9
キャッシュバランスプランに係る予想再評価率1.5-1.5-

年金資産長期期待収益率については、年金資産のポートフォリオの内容およびこれらのポートフォリオから生じる長期期待収益率に基づいて毎期決定しています。長期期待収益率は、従業員が勤務の結果として生じる給付を受けるまでの期間に、実際に資産から生じる長期の収益率に近似するように設定されます。その設定にあたっては、年金資産のポートフォリオから生じた過去の実際の収益や様々な資産から生じる個々の独立した予定利率を含む、多くの要素を用いています。
当社および一部の子会社の投資政策は、将来にわたる年金給付を確実に行うために必要とされる年金資産を確保すべく策定されています。年金資産の長期期待収益率を満たすための最適な資産の組み合わせである基本ポートフォリオを策定し、これに基づく資産配分の維持に努めています。運用結果については外部コンサルタントによる運用モニタリングを定期的に行い、必要があれば基本ポートフォリオを見直しています。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における資産カテゴリー別の国内制度の年金資産の公正価値は以下のとおりです。なお、公正価値測定に使用されるインプットの3つのレベル区分については、注記3「公正価値測定」に記載しています。
前連結会計年度末
内容合計(百万円)測定日における公正価値による測定に用いるインプット
同一資産または
負債の活発な市場に
おける市場価額
(百万円)
その他の重要な観察
可能なインプット
(百万円)
重要な観察不能な
インプット
(百万円)
レベル1レベル2レベル3
持分証券:
国内株式
合同運用信託 ※116,002---
海外株式
合同運用信託 ※221,366---
負債証券:
国内債券
合同運用信託 ※327,845---
海外債券
合同運用信託 ※438,070---
その他資産:
生保一般勘定 ※529,462-29,462-
その他 ※64,572-4,572-
年金資産合計137,317-34,034-

※1 国内株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。また、当社の株式が22百万円含まれています。
※2 海外株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。
※3 国内債券の合同運用信託は、国債に約70%、社債に約30%投資しています。また、当社の社債が37百万円含まれています。
※4 海外債券の合同運用信託は、国債に約90%、社債に約10%に投資しています。
※5 生保一般勘定とは、生命保険会社が複数の契約の資金を合同運用する勘定であり、元本および一定の予定利率が保証されています。
※6 その他資産のその他には、株式公正価値の変動をヘッジするデリバティブ商品および短期金融資産を含んでいます。
前連結会計年度末における、当社の資産ポートフォリオは大きく分けて3つの区分に分類されます。持分証券に約30%、負債証券に約50%、生保一般勘定などのその他資産で約20%を運用しています。
公正価値の階層は、公正価値測定において用いられる時価を分類したものです。レベル2に該当する資産は、主に生保一般勘定です。生保一般勘定は、測定日の受取可能額で評価しています。合同運用信託は、測定日における1口当たり純資産価値で評価しており、公正価値の階層に分類していません。
当連結会計年度末
内容合計(百万円)測定日における公正価値による測定に用いるインプット
同一資産または
負債の活発な市場に
おける市場価額
(百万円)
その他の重要な観察
可能なインプット
(百万円)
重要な観察不能な
インプット
(百万円)
レベル1レベル2レベル3
持分証券:
国内株式
合同運用信託 ※113,607---
海外株式
合同運用信託 ※219,692---
負債証券:
国内債券
合同運用信託 ※324,972---
海外債券
合同運用信託 ※438,176---
その他資産:
生保一般勘定 ※532,372-32,372-
その他 ※67,984-7,984-
年金資産合計136,803-40,356-

※1 国内株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。また、当社の株式が22百万円含まれています。
※2 海外株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。
※3 国内債券の合同運用信託は、国債に約70%、社債に約30%投資しています。また、当社の社債が35百万円含まれています。
※4 海外債券の合同運用信託は、国債に約90%、社債に約10%に投資しています。
※5 生保一般勘定とは、生命保険会社が複数の契約の資金を合同運用する勘定であり、元本および一定の予定利率が保証されています。
※6 その他資産のその他には、株式公正価値の変動をヘッジするデリバティブ商品および短期金融資産を含んでいます。
当連結会計年度末における、当社の資産ポートフォリオは大きく分けて3つの区分に分類されます。持分証券に約20%、負債証券に約50%、生保一般勘定などのその他資産で約30%を運用しています。
公正価値の階層は、公正価値測定において用いられる時価を分類したものです。レベル2に該当する資産は、主に生保一般勘定です。生保一般勘定は、測定日の受取可能額で評価しています。合同運用信託は、測定日における1口当たり純資産価値で評価しており、公正価値の階層に分類していません。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における資産カテゴリー別の海外制度の年金資産の公正価値は以下のとおりです。なお、公正価値測定に使用されるインプットの3つのレベル区分については、注記3「公正価値測定」に記載しています。
前連結会計年度末
内容合計(百万円)測定日における公正価値による測定に用いるインプット
同一資産または
負債の活発な市場に
おける市場価額
(百万円)
その他の重要な観察
可能なインプット
(百万円)
重要な観察不能な
インプット
(百万円)
レベル1レベル2レベル3
持分証券:
海外株式
株式59,93259,932--
合同運用信託 ※11,031---
負債証券:
海外債券
国債55,99955,999--
地方債4,411-4,411-
その他資産:
生保一般勘定 ※2351-351-
その他 ※35,527-5,527-
年金資産合計127,251115,93110,289-

※1 海外株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。
※2 生保一般勘定とは、生命保険会社が複数の契約の資金を合同運用する勘定であり、元本および一定の予定利率が保証されています。
※3 その他資産のその他には、株式公正価値の変動をヘッジするデリバティブ商品および短期金融資産を含んでいます。
前連結会計年度末における、当社の資産ポートフォリオは大きく分けて2つの区分に分類されます。持分証券に約50%、負債証券で約50%を運用しています。
公正価値の階層は、公正価値測定において用いられる時価を分類したものです。レベル1に該当する資産は、主に持分証券および負債証券であり、活発な市場における市場価格で評価しています。レベル2に該当する資産は、主に負債証券および生保一般勘定です。生保一般勘定は、測定日の受取可能額で評価しています。合同運用信託は、測定日における1口当たり純資産価値で評価しており、公正価値の階層に分類していません。
当連結会計年度末
内容合計(百万円)測定日における公正価値による測定に用いるインプット
同一資産または
負債の活発な市場に
おける市場価額
(百万円)
その他の重要な観察
可能なインプット
(百万円)
重要な観察不能な
インプット
(百万円)
レベル1レベル2レベル3
持分証券:
海外株式
株式49,04049,040--
合同運用信託 ※1960---
負債証券:
海外債券
国債58,31058,310--
地方債4,111-4,111-
その他資産:
生保一般勘定 ※2486-486-
その他 ※39,297-9,297-
年金資産合計122,204107,35013,894-

※1 海外株式の合同運用信託は、上場株式を投資対象としています。
※2 生保一般勘定とは、生命保険会社が複数の契約の資金を合同運用する勘定であり、元本および一定の予定利率が保証されています。
※3 その他資産のその他には、株式公正価値の変動をヘッジするデリバティブ商品および短期金融資産を含んでいます。
当連結会計年度末における、当社の資産ポートフォリオは大きく分けて3つの区分に分類されます。持分証券に約40%、負債証券で約50%、生保一般勘定などのその他資産で約10%を運用しています。
公正価値の階層は、公正価値測定において用いられる時価を分類したものです。レベル1に該当する資産は、主に持分証券および負債証券であり、活発な市場における市場価格で評価しています。レベル2に該当する資産は、主に負債証券および生保一般勘定です。生保一般勘定は、測定日の受取可能額で評価しています。合同運用信託は、測定日における1口当たり純資産価値で評価しており、公正価値の階層に分類していません。
当社および一部の子会社は、翌連結会計年度において確定給付型の国内制度に拠出する金額を4,121百万円、海外制度に拠出する金額を2,652百万円と見込んでいます。
当連結会計年度末現在における今後5年間およびその後5年間の予想給付費支払額合計は以下のとおりです。
期末日 3月31日当連結会計年度末
国内制度
(百万円)
海外制度
(百万円)
2024年5,5782,267
2025年5,6982,368
2026年5,8822,341
2027年5,8062,468
2028年5,6682,614
2029年―2033年31,90916,148
合計60,54128,206

前連結会計年度および当連結会計年度において、当社および一部の子会社が計上した確定拠出型年金制度の費用は、国内制度はそれぞれ1,997百万円および2,100百万円、海外制度はそれぞれ2,892百万円および3,498百万円です。
20 償還可能非支配持分
前連結会計年度および当連結会計年度における償還可能非支配持分の変動は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
期首残高--
非支配持分との取引-959
償還可能非支配持分の償還額への調整-3
包括利益(△損失)
当期純利益(△損失)-32
その他の包括利益(△損失)
未実現有価証券評価益-△24
為替換算調整勘定-△25
その他の包括利益(△損失) 計-△49
包括利益(△損失) 計-△17
期末残高-945

21 株式による報酬制度
当社は、当社の取締役および執行役等を対象とする株式報酬制度を導入しており、2014年7月30日開催の報酬委員会で決議され、株式報酬制度による退任取締役および退任執行役への自社株式の交付を役員報酬BIP信託を通じて行っています。役員報酬BIP信託は、普通株式を、当社があらかじめ信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として管理しています。
株式報酬制度においては、対象となる取締役および執行役等には、毎年当社所定の基準によるポイントが付与され、累積ポイントは退任時に1ポイント当たり1株の普通株式に換算され支給されます。当連結会計年度に、当社は467,124ポイントを付与し、当連結会計年度に退任した取締役および執行役等に対する59,416ポイントを清算しました。当連結会計年度末現在の残高は2,273,956ポイントです。なお、当該ポイントは、1株につき10株の割合で2013年4月1日に実施された株式分割に伴い調整されています。
前連結会計年度および当連結会計年度において、当社は株式報酬制度にかかる報酬費用を、それぞれ1,191百万円および937百万円計上しています。
22 その他の包括利益累計額
前連結会計年度および当連結会計年度のその他の包括利益累計額の推移は以下のとおりです。
前連結会計年度
未実現
有価証券
評価損益
(百万円)
金融負債
評価調整
(百万円)
確定給付
年金制度
(百万円)
為替換算
調整勘定
(百万円)
未実現
デリバティブ
評価損益
(百万円)
その他の
包括利益
累計額
(百万円)
期首残高△16,208558△21,073△36,456△11,471△84,650
未実現有価証券評価損益
(税金相当額21,836百万円控除後)
△52,477△52,477
当期純利益への組替修正額
(税金相当額61百万円控除後)
△4,207△4,207
金融負債評価調整
(税金相当額121百万円控除後)
△311△311
当期純利益への組替修正額
(税金相当額10百万円控除後)
△26△26
確定給付年金制度
(税金相当額△4,738百万円控除後)
12,62612,626
当期純利益への組替修正額
(税金相当額△151百万円控除後)
376376
為替換算調整勘定
(税金相当額17,642百万円控除後)
105,079105,079
当期純利益への組替修正額
(税金相当額△295百万円控除後)
614614
未実現デリバティブ評価損益
(税金相当額△3,256百万円控除後)
10,63410,634
当期純利益への組替修正額
(税金相当額△1,478百万円控除後)
4,4364,436
その他の包括利益(△損失) 計△56,684△33713,002105,69315,07076,744
非支配持分との取引---△1,472△3△1,475
非支配持分に帰属するその他の包括利益--15,8518086,660
期末残高 ※△72,892221△8,07261,9142,788△16,041

※ 前連結会計年度末現在において、未実現有価証券評価損益のうち、信用損失引当金を計上した売却可能負債証券に関
連した未実現有価証券評価損益はありません。
当連結会計年度
未実現
有価証券
評価損益
(百万円)
金融負債
評価調整
(百万円)
確定給付
年金制度
(百万円)
為替換算
調整勘定
(百万円)
未実現
デリバティブ
評価損益
(百万円)
その他の
包括利益
累計額
(百万円)
期首残高△72,892221△8,07261,9142,788△16,041
未実現有価証券評価損益
(税金相当額41,871百万円控除後)
△109,745△109,745
当期純利益への組替修正額
(税金相当額90百万円控除後)
△421△421
金融負債評価調整
(税金相当額△25百万円控除後)
6767
当期純利益への組替修正額
(税金相当額5百万円控除後)
△13△13
確定給付年金制度
(税金相当額△1,706百万円控除後)
4,6594,659
当期純利益への組替修正額
(税金相当額76百万円控除後)
△211△211
為替換算調整勘定
(税金相当額19,131百万円控除後)
90,61690,616
当期純利益への組替修正額
(税金相当額△1,806百万円控除後)
4,0914,091
未実現デリバティブ評価損益
(税金相当額△3,106百万円控除後)
18,23218,232
当期純利益への組替修正額
(税金相当額△408百万円控除後)
1,4381,438
その他の包括利益(△損失) 計△110,166544,44894,70719,6708,713
非支配持分との取引---2,9031,4934,396
非支配持分に帰属するその他の包括利益(△損失)--△73,6371,8685,498
償還可能非支配持分に帰属するその他の包括利益(△損失)△24--△25-△49
期末残高 ※△183,034275△3,617155,91222,083△8,381

※ 当連結会計年度末現在において、未実現有価証券評価損益のうち、信用損失引当金を計上した売却可能負債証券に関
連した未実現有価証券評価損益はありません。
前連結会計年度および当連結会計年度において、その他の包括利益累計額から当期純利益へ組替えられた金額は以下のとおりです。
前連結会計年度
その他の包括利益累計額の
構成要素の詳細
当期純利益への
組替修正額(百万円)
連結損益計算書に影響する項目
未実現有価証券評価損益
負債証券の売却により実現した利益4,619有価証券売却・評価損益および受取配当金
負債証券の売却により実現した利益737生命保険料収入および運用益
負債証券の償却額92金融収益
負債証券の償却額△658生命保険料収入および運用益
その他△522有価証券評価損
4,268税引前合計
△61税金相当額
4,207税金相当額控除後
金融負債評価調整
保険契約債務の履行および保険契約者勘定の償却額36生命保険費用
36税引前合計
△10税金相当額
26税金相当額控除後
確定給付年金制度
過去勤務費用の当期償却額386注記19「年金制度」を参照
年金数理上の純損失の当期償却額△912注記19「年金制度」を参照
移行時債務の当期償却額△1注記19「年金制度」を参照
△527税引前合計
151税金相当額
△376税金相当額控除後
為替換算調整勘定
為替予約△1,782子会社・関連会社株式売却損益および清算損/支払利息/その他の損益
売却および清算873子会社・関連会社株式売却損益および清算損
△909税引前合計
295税金相当額
△614税金相当額控除後
未実現デリバティブ評価損益
金利スワップ契約△1,615支払利息
為替予約△710支払利息/その他の損益
通貨スワップ契約△3,589支払利息/その他の損益
△5,914税引前合計
1,478税金相当額
△4,436税金相当額控除後

当連結会計年度
その他の包括利益累計額の
構成要素の詳細
当期純利益への
組替修正額(百万円)
連結損益計算書に影響する項目
未実現有価証券評価損益
負債証券の売却により実現した利益155有価証券売却・評価損益および受取配当金
負債証券の売却により実現した利益△765生命保険料収入および運用益
負債証券の償却額509金融収益
負債証券の償却額1,148生命保険料収入および運用益
その他△536有価証券評価損
511税引前合計
△90税金相当額
421税金相当額控除後
金融負債評価調整
保険契約債務の履行および保険契約者勘定の償却額18生命保険費用
18税引前合計
△5税金相当額
13税金相当額控除後
確定給付年金制度
過去勤務費用の当期償却額376注記19「年金制度」を参照
年金数理上の純損失の当期償却額△88注記19「年金制度」を参照
移行時債務の当期償却額△1注記19「年金制度」を参照
287税引前合計
△76税金相当額
211税金相当額控除後
為替換算調整勘定
為替予約△14,673子会社・関連会社株式売却損益および清算損/支払利息/その他の損益
売却および清算8,776子会社・関連会社株式売却損益および清算損
△5,897税引前合計
1,806税金相当額
△4,091税金相当額控除後
未実現デリバティブ評価損益
金利スワップ契約△175支払利息
為替予約0支払利息/その他の損益
通貨スワップ契約△1,671支払利息/その他の損益
△1,846税引前合計
408税金相当額
△1,438税金相当額控除後

なお、当社株主および非支配持分に帰属する包括利益とその内訳は、税効果控除後で連結資本変動計算書に記載し、償還可能非支配持分に帰属する包括利益とその内訳は、注記20「償還可能非支配持分」に記載しています。また、全体の包括利益とその内訳については、税効果控除後で連結包括利益計算書に記載しています。
23 当社株主資本
前連結会計年度および当連結会計年度における発行済株式数の変動は以下のとおりです。
前連結会計年度当連結会計年度
期首残高1,285,724,4801,258,277,087
自己株式の消却による減少△27,447,393△23,427,745
期末残高1,258,277,0871,234,849,342

日本の会社法では、利益剰余金の配当をする際には、配当により減少する剰余金の額に10%を乗じて得た金額を資本準備金および利益準備金の合計額が資本金の25%に達するまで利益準備金として計上し、それらはともに配当原資にはできず、資本金への組み入れや剰余金への取崩しは株主総会の決議によらなければならないとされています。ただし、定款で定めることによって、株主総会ではなく取締役会によって配当を決議することができます。当社は定款の定めにより、2023年5月の取締役会において、当連結会計年度末現在の株主に対して総額50,209百万円の現金配当を行うことを決議しました。未払配当金と配当に伴う株主資本の減少額は、取締役会決議の行われた期に反映されます。
また、新株発行の際には、払込価額の1/2以上を資本金に組み入れることが義務付けられています。当社はこの規定に従い、転換社債の普通株式への転換額と新株引受権および新株予約権の行使を含む新株発行額は、資本金と資本準備金それぞれに同額を計上し、発行にかかる費用を資本準備金より控除しています。
日本の会社法に従った分配可能額は、日本の会計基準による当社の個別財務諸表をもとに計算されます。当連結会計年度末現在における分配可能額は884,149百万円です。
当連結会計年度末の利益剰余金には、持分法適用会社の未分配利益に対する当社および子会社の持分相当額104,346百万円の利益を含んでいます。
当連結会計年度末現在の連結子会社の制限された株主資本には、銀行事業および生命保険事業等の規制により制限されている13,623百万円が含まれています。
24 有価証券売却・評価損益および受取配当金
前連結会計年度および当連結会計年度における有価証券売却・評価損益および受取配当金の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
有価証券売却・評価損益(純額) ※54,58530,284
受取配当金1,9252,146
合計56,51032,430

※ 「有価証券売却・評価損益(純額)」には、持分証券にかかる未実現の公正価値変動額が含まれます。
25 生命保険事業
前連結会計年度および当連結会計年度の生命保険料収入および運用益の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
生命保険料収入431,289451,404
生命保険事業にかかる運用益 ※50,52142,666
合計481,810494,070

※ 前連結会計年度および当連結会計年度における生命保険事業にかかる運用益には、前連結会計年度末に保有している持分証券の評価益8,004百万円、および当連結会計年度末現在保有している持分証券の評価益851百万円をそれぞれ含んでいます。
生命保険料収入は、再保険収入を含み、支払再保険料を控除しています。前連結会計年度および当連結会計年度における、生命保険料収入に含まれる再保険収入および支払再保険料は以下のとおりです。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
再保険収入2,7443,239
支払再保険料△4,498△4,891

連結損益計算書上、生命保険費用に含まれている生命保険事業の給付および経費は契約期間にわたり保険料収入に対応するように計上しています。この処理を行うために将来の保険給付に備えて保険契約準備金を積み立てるとともに、契約時に一時に発生する募集費用(主として、代理店手数料、その他保険証券の発行および保険引き受けにかかる諸経費)の繰延および償却を行っています。前連結会計年度および当連結会計年度における償却した繰延募集費用はそれぞれ21,213百万円および25,966百万円です。
変額年金保険契約および変額保険契約の契約者のために運用する資産から生じる売却損益および評価損益は、生命保険料収入および運用益に計上しています。当該保険契約にかかる最低保証リスクの一部を経済的にヘッジする目的で先物契約および為替予約を保有しており、それらのデリバティブ取引から生じる損益を生命保険料収入および運用益に計上しています。また、当該保険契約全体について、当該保険契約の公正価値の変動による損益を保険契約者のために保有する運用資産、デリバティブ契約から生じる損益、および再保険契約の公正価値変動による損益によって減殺する目的で、公正価値オプションを選択しました。当該保険契約の公正価値の変動、および当該保険契約の保険金や年金の支払事由等の発生に伴う費用を相殺した金額を生命保険費用に計上しています。当該保険契約にかかる最低保証の履行リスクの変動に伴う保険契約債務および保険契約者勘定の公正価値の変動から生じる損益の一部を減殺するため、一部の再保険契約に対して公正価値オプションを選択し、当該再保険契約の公正価値の変動を生命保険費用に計上しています。
なお、変額年金保険契約および変額保険契約にかかる全体の公正価値の変動のうち、金融商品固有の信用リスクの変動から生じる公正価値の変動部分は、税効果控除後の金額でその他の包括利益(損失)に計上しています。
前連結会計年度および当連結会計年度において、上記の変額年金保険契約および変額保険契約に関連して生じた主な損益は以下のとおりです。
勘定科目内容前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
生命保険料収入
および運用益
運用資産から生じる売却損益および評価損益(純額)8,501△2,312
デリバティブ取引から生じる損益(純額):△1,520△1,360
先物契約△1,075△855
為替予約△445△505
生命保険費用保険契約債務および保険契約者勘定の公正価値の変動による損益△67,984△35,097
保険金や年金の支払事由等の発生に伴う費用69,72728,754
再保険契約の公正価値の変動による損益1,083538

26 長期性資産評価損
当社および子会社は、使用目的で保有する長期性資産に対して減損の兆候を示唆する状況や環境の変化が生じた場合、回収可能性の判定を実施しています。当該資産の利用や最終処分の結果から得られる割引前見積将来キャッシュ・フローが帳簿価額より低い場合は、帳簿価額の回収が困難であるとみなし、公正価値が帳簿価額を下回る場合には、公正価値まで評価減しています。
また、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、連結貸借対照表上、売却目的保有に分類される長期性資産および関連する負債は以下のとおりです。
前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
オペレーティング・リース投資35,06113,104
事業用資産8,37610
社用資産1,37555
その他資産1,556-
その他負債1,761-

なお、前連結会計年度末の売却目的保有に分類される長期性資産は、法人営業・メンテナンスリースセグメント、不動産セグメント、事業投資・コンセッションセグメント、輸送機器セグメントおよびORIX USAセグメントに、当連結会計年度末現在の売却目的保有に分類される長期性資産は、法人営業・メンテナンスリースセグメント、不動産セグメント、環境エネルギーセグメント、輸送機器セグメントおよびORIX USAセグメントに含まれています。
公正価値は、状況に応じて、同種の資産の売却を含む最近の取引事例やその他の評価技法、例えば稼働中の既存資産または開発プロジェクトの完成により生み出されると見積もられる将来キャッシュ・フローを使った割引現在価値法などに基づき、独立した鑑定機関や内部の不動産鑑定士によって評価されます。
前連結会計年度および当連結会計年度において、当社および子会社は、長期性資産の帳簿価額と公正価値との差異について、それぞれ35,666百万円および2,297百万円の評価損を認識し、長期性資産評価損へ計上しました。その内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度当連結会計年度
売却予定キャッシュ・フロー減少売却予定キャッシュ・フロー減少
金額
(百万円)
件数金額
(百万円)
件数金額
(百万円)
件数金額
(百万円)
件数
オフィスビル------1,5352
商業施設8583111--512
賃貸マンション1328349211519
その他 ※11,878-22,823-241-453-
合計12,749-22,917-243-2,054-

※ 「その他」については、件数の記載を省略しています。なお、前連結会計年度に計上した評価損には、石炭・バイオマス混焼発電所2基の事業用資産の19,564百万円を含む一部の子会社が保有する事業用資産等にかかる31,205百万円および航空機2機にかかる2,331百万円を含んでいます。
なお、長期性資産評価損のセグメント別の内訳は、注記33「セグメント情報」に記載しています。
27 1株当たり情報
前連結会計年度および当連結会計年度における基本的および希薄化後1株当たり利益の調整計算は以下のとおりです。
前連結会計年度および当連結会計年度において、逆希薄化効果を有する株式報酬はありません。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
当社株主に帰属する当期純利益312,135273,075
前連結会計年度当連結会計年度
加重平均株式数1,203,452千株1,180,356千株
希薄化効果:
株式報酬1,400千株1,589千株
希薄化後1株当たり利益の計算に用いる加重平均株式数1,204,852千株1,181,945千株
前連結会計年度(円)当連結会計年度(円)
1株当たり当社株主に帰属する当期純利益:
基本的259.37231.35
希薄化後259.07231.04
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における1株当たり当社株主資本は、以下のとおりです。
前連結会計年度末(円)当連結会計年度末(円)
1株当たり当社株主資本2,732.882,868.13

※ 役員報酬BIP信託として保有する当社株式は、1株当たり利益の計算上、加重平均株式数の算定において控除する自己株式に含んでいます。(前連結会計年度2,104,640株、当連結会計年度2,496,724株)
28 デリバティブとヘッジ活動
リスク管理方針
当社および子会社は、資産・負債の統合管理(ALM)により金利リスクを管理しています。金利変動により不利な影響が及ばないように金利リスクをヘッジするためにデリバティブを利用しています。金利変動の結果、ヘッジ対象の資産、負債の公正価値またはキャッシュ・フローは上昇、または下落しますが、ヘッジ手段のデリバティブを利用することにより、そのような変動は通常減殺されます。当社および子会社が金利リスク管理の一部として利用しているデリバティブには、金利スワップがあります。
当社および子会社は、外貨建ての営業取引、海外投資に伴う為替変動リスクに対して、原則的に外貨建借入、為替予約および通貨スワップ等を利用してヘッジしています。海外子会社についても同様に、各地域の資産通貨に合わせて負債を構成することを原則としています。また、一部の子会社は、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジするために、先物契約および為替予約を保有しています。
デリバティブを利用することにより、当社および子会社は、取引相手方の不履行が起こった場合の信用リスクにさらされています。当社および子会社は、デリバティブの取引相手方も含めた取引内容の承認、取引相手方ごとの想定元本、時価、取引の種類等に関するモニタリング等を定期的に行い、信用リスクを管理しています。
当社および子会社は、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、信用リスク関連の偶発特性を有するデリバティブは保有していません。
(a)キャッシュ・フロー・ヘッジ
当社および子会社は、金利スワップ契約、通貨スワップ契約および為替予約を利用して、変動金利の借入金や予定取引から発生するキャッシュ・フローの変動リスク、為替変動リスクをヘッジしています。ヘッジ対象から生じるキャッシュ・フローの変動が損益に影響したときに、その他の包括利益(損失)に計上された累積的損益を損益に再分類します。その他の包括利益(損失)に計上された累積的損益のうち、税効果控除後で4,436百万円および1,438百万円の損失が、それぞれ前連結会計年度および当連結会計年度において損益に再分類され、税効果控除前の金額で計上されています。当連結会計年度末現在のその他の包括利益(損失)に含まれている未実現デリバティブ評価損益のうち、税効果控除後で1,977百万円の利益は2024年3月期中に損益に再分類される予定です。
(b)公正価値ヘッジ
当社および子会社は、金利変動リスクおよび為替変動リスクをヘッジする目的で、公正価値ヘッジとして指定されたデリバティブを利用しています。一部の子会社は、保険事業における外貨建ての債券の為替変動リスクをヘッジするために為替予約を利用しています。また、当該保険事業における外貨建ての債券の金利変動に伴う公正価値の変動をヘッジするために金利スワップ契約を利用しています。
(c)海外子会社および海外関連会社の純投資ヘッジ
当社および子会社は、海外子会社および海外関連会社への純投資の為替変動リスクをヘッジする目的で、為替予約、外貨による借入金および社債を利用しています。
(d)ヘッジ手段の指定を行っていないデリバティブ
当社および子会社は、主に金利変動リスクおよび為替変動リスクをヘッジする目的で、金利スワップ契約、先物契約および為替予約を保有しています。また、一部の子会社は、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジする目的で先物契約および為替予約を保有しています。
前連結会計年度におけるデリバティブの連結損益計算書に与える影響(税効果控除前)は以下のとおりです。
(1)キャッシュ・フロー・ヘッジにおけるデリバティブ
その他の包括利益に
認識された
デリバティブ損益(百万円)
その他の包括利益(損失)から損益に
振替られたデリバティブ損益(百万円)
支払利息その他の損益
金利スワップ契約16,5071,615-
為替予約△542223487
通貨スワップ契約△2,0755593,030

(2)公正価値ヘッジにおけるデリバティブ
損益認識されたデリバティブ等の損益
(百万円)
損益認識されたヘッジ対象の損益(百万円)
生命保険料
収入および
運用益
その他の損益生命保険料
収入および
運用益
その他の損益
金利スワップ契約4,142-△4,068-
為替予約△37,997537,65989

(3)純投資ヘッジにおけるデリバティブおよびその他のヘッジ手段
その他の包括利益に
認識された
デリバティブ損益(百万円)
その他の包括利益(損失)から損益に
振替られたデリバティブ損益(百万円)
子会社・関連会社株式
売却損益および清算損
支払利息その他の損益
為替予約△28,498△1041,6735
外貨建の借入金
および社債
△63,922---

(4)ヘッジ手段の指定を行っていないデリバティブ
損益認識されたデリバティブ損益(百万円)
生命保険料収入および
運用益 ※
支払利息その他の損益
金利スワップ契約-6△22
先物契約△1,075-186
為替予約20,2541,30838,330
クレジット・デリバティブの買建--△1
オプションの買建/売建、その他--△749

※ 上表における先物契約および為替予約には、前連結会計年度において、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジするために保有する先物契約および為替予約から生じる損益を含んでいます(注記25「生命保険事業」参照)。
当連結会計年度におけるデリバティブの連結損益計算書に与える影響(税効果控除前)は以下のとおりです。
(1)キャッシュ・フロー・ヘッジにおけるデリバティブ
その他の包括利益に
認識された
デリバティブ損益(百万円)
その他の包括利益(損失)から損益に
振替られたデリバティブ損益(百万円)
支払利息その他の損益
金利スワップ契約23,838175-
為替予約△184△893893
通貨スワップ契約△2,268766905
オプションの買建/売建、その他△48--

(2)公正価値ヘッジにおけるデリバティブ
損益認識されたデリバティブ等の損益
(百万円)
損益認識されたヘッジ対象の損益(百万円)
生命保険料
収入および
運用益
その他の損益生命保険料
収入および
運用益
その他の損益
金利スワップ契約2,633-△2,499-
為替予約△42,947△41243,006332

(3)純投資ヘッジにおけるデリバティブおよびその他のヘッジ手段
その他の包括利益に
認識された
デリバティブ損益(百万円)
その他の包括利益(損失)から損益に
振替られたデリバティブ損益(百万円)
子会社・関連会社株式
売却損益および清算損
支払利息その他の損益
為替予約△21,316△7,8747,051△252
外貨建の借入金
および社債
△66,947---

(4)ヘッジ手段の指定を行っていないデリバティブ
損益認識されたデリバティブ損益(百万円)
生命保険料収入および
運用益 ※
支払利息その他の損益
金利スワップ契約-5△222
先物契約△855-△1,300
為替予約21,6594,23149,589
クレジット・デリバティブの買建/売建--3
オプションの買建/売建、その他--1,828

※ 上表における先物契約および為替予約には、当連結会計年度において、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジするために保有する先物契約および為替予約から生じる損益を含んでいます(注記25「生命保険事業」参照)。
前連結会計年度におけるヘッジの有効性の評価から除かれた構成要素が、連結損益計算書に与える影響(税効果控除前)は以下のとおりです。
公正価値ヘッジ
損益認識された金額(百万円)
生命保険料収入および運用益支払利息その他の損益
為替予約△1,2339-
オプションの買建/売建、その他--31

前連結会計年度末における連結貸借対照表に含まれる公正価値ヘッジのヘッジ対象として指定された資産および負債の帳簿価額および帳簿価額に含まれる公正価値ヘッジ調整額の累計額(為替影響を除く)は以下のとおりです。
ヘッジ対象指定された資産ヘッジ対象指定された負債
勘定科目帳簿価額
(百万円)
帳簿価額に含
まれる公正価
値ヘッジ調整
額の累計額
(百万円)
勘定科目帳簿価額
(百万円)
帳簿価額に含
まれる公正価
値ヘッジ調整
額の累計額
(百万円)
投資有価証券422,9381,147---
営業貸付金28,83655---

当連結会計年度におけるヘッジの有効性の評価から除かれた構成要素が、連結損益計算書に与える影響(税効果控除前)は以下のとおりです。
公正価値ヘッジ
損益認識された金額(百万円)
生命保険料収入および運用益支払利息その他の損益
為替予約△12,29920-
オプションの買建/売建、その他--55

当連結会計年度末現在における連結貸借対照表に含まれる公正価値ヘッジのヘッジ対象として指定された資産および負債の帳簿価額および帳簿価額に含まれる公正価値ヘッジ調整額の累計額(為替影響を除く)は以下のとおりです。
ヘッジ対象指定された資産ヘッジ対象指定された負債
勘定科目帳簿価額
(百万円)
帳簿価額に含
まれる公正価
値ヘッジ調整
額の累計額
(百万円)
勘定科目帳簿価額
(百万円)
帳簿価額に含
まれる公正価
値ヘッジ調整
額の累計額
(百万円)
投資有価証券470,204△1,107---
営業貸付金13,969△1---

前連結会計年度末および当連結会計年度末現在におけるデリバティブ等の想定元本および相殺前の公正価値は以下のとおりです。
前連結会計年度末
想定元本
(百万円)
デリバティブ資産デリバティブ負債
公正価値
(百万円)
勘定科目公正価値
(百万円)
勘定科目
ヘッジ目的でヘッジ手段指定されたデリバティブおよびその他のヘッジ手段
金利スワップ契約511,2249,570その他資産8,170その他負債
オプションの買建/売建、
その他
84711その他資産--
先物契約、為替予約944,282445その他資産51,953その他負債
通貨スワップ契約78,445126その他資産4,518その他負債
外貨建の長期借入債務690,381----
ヘッジ手段の指定を行っていないデリバティブ
金利スワップ契約432--12その他負債
オプションの買建/売建、
その他
794,77425,653その他資産21,562その他負債
先物契約、為替予約 ※725,68515,561その他資産19,490その他負債

※ 上表における先物契約、為替予約の想定元本には、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジするために保有する先物契約および為替予約をそれぞれ15,088百万円および7,415百万円含んでいます。また、上表におけるデリバティブ資産には先物契約および為替予約の公正価値をそれぞれ79百万円および57百万円、デリバティブ負債には先物契約および為替予約の公正価値をそれぞれ1,325百万円および378百万円含んでいます。
当連結会計年度末
想定元本
(百万円)
デリバティブ資産デリバティブ負債
公正価値
(百万円)
勘定科目公正価値
(百万円)
勘定科目
ヘッジ目的でヘッジ手段指定されたデリバティブおよびその他のヘッジ手段
金利スワップ契約568,86422,798その他資産3,311その他負債
オプションの買建/売建、
その他
9,48652その他資産88その他負債
先物契約、為替予約933,9882,735その他資産26,217その他負債
通貨スワップ契約99,8781,325その他資産2,426その他負債
外貨建の長期借入債務748,396----
ヘッジ手段の指定を行っていないデリバティブ
金利スワップ契約464--8その他負債
オプションの買建/売建、
その他
632,21130,435その他資産28,335その他負債
先物契約、為替予約 ※788,36115,050その他資産10,978その他負債
クレジット・デリバティブの
買建/売建
1,0983その他資産3その他負債

※ 上表における先物契約、為替予約の想定元本には、保険事業における変額年金保険契約および変額保険契約の最低保証リスクを経済的にヘッジするために保有する先物契約および為替予約をそれぞれ14,758百万円および5,554百万円含んでいます。また、上表におけるデリバティブ資産には先物契約および為替予約の公正価値をそれぞれ52百万円および12百万円、デリバティブ負債には先物契約および為替予約の公正価値をそれぞれ200百万円および179百万円含んでいます。
当社および子会社はトレーディングを目的としてクレジット・デリバティブ契約を締結しています。当連結会計年度末現在の売建契約の詳細は以下のとおりです。なお、前連結会計年度末現在、保有している売建契約はありませんでした。
当連結会計年度末
デリバティブの種類履行が求められる状況履行が求められた場合の支払上限額
(百万円)
残期間公正価値
(百万円)
クレジット・デフォルトスワップ参照先企業においてクレジットイベント(倒産・支払不能・債務免除等のリストラクチャリング)が発生した場合 ※1,0005年未満△3

※ 当連結会計年度末現在、格付機関よりA1以上の格付を付与されている企業を参照先としています。
29 資産および負債の相殺表示
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、当社および子会社における、デリバティブ資産および負債に関する認識済みの金額、相殺している金額、および連結貸借対照表上の金額の情報は以下のとおりです。
前連結会計年度末
認識済みの金額
(百万円)
相殺している
金額
(百万円)
連結貸借対照表
上の金額
(百万円)
連結貸借対照表上、相殺していない金額 ※純額
(百万円)
金融商品
(百万円)
担保
(百万円)
デリバティブ資産51,366△20,33331,033-△1,06029,973
資産合計51,366△20,33331,033-△1,06029,973
デリバティブ負債105,705△20,33385,372△15,409-69,963
負債合計105,705△20,33385,372△15,409-69,963

当連結会計年度末
認識済みの金額
(百万円)
相殺している
金額
(百万円)
連結貸借対照表
上の金額
(百万円)
連結貸借対照表上、相殺していない金額 ※純額
(百万円)
金融商品
(百万円)
担保
(百万円)
デリバティブ資産72,398△22,05250,346-△4,97345,373
資産合計72,398△22,05250,346-△4,97345,373
デリバティブ負債71,366△22,05249,314△1,786△50947,019
負債合計71,366△22,05249,314△1,786△50947,019

※ 法的拘束力のあるマスターネッティング契約および、それと同様の契約のうち、相殺していない金額です。
30 重要な信用リスクの集中
当社および子会社は、予備審査、与信限度額、担保や保証の要求、相殺権の設定、継続的な監視など与信管理に関して様々な方針および手続を確立しています。当社および子会社の主な金融商品は、所有権により保全されているリース純投資および担保物件により保全されている営業貸付金であり、必要な場合には保証も取得しています。担保の価値や適正性は継続的に監視されています。したがって、担保等で保全されている営業取引に関しては、契約相手先の債務不履行により生ずる信用損失のリスクは軽微であると考えています。当社および子会社は、倒産やその他の損失が生じた場合、担保権を行使しています。しかしながら大幅な地価の下落により、担保不動産の公正価値が担保設定額を下回る場合には、予想を超える損失を被るリスクが生じます。
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、一債務者に対し連結総資産の1%を超える信用リスクの集中はありません。当社および子会社の与信を地域的に見ると、前連結会計年度末ですべての金融商品から生じる信用リスクの70%にあたる7兆1,382億円、当連結会計年度末現在で70%にあたる7兆4,867億円が日本国内の顧客に対するものです。海外において最も信用リスクが集中しているのは米州であり、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、それぞれ1兆3,552億円および1兆4,288億円です。
当社および子会社は自動車や航空機などの輸送機器を保有しています。輸送機器は、主にリース純投資およびオペレーティング・リース投資に計上されています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、リース純投資およびオペレーティング・リース投資において、連結総資産に対する輸送機器への投資額の割合はそれぞれ9.3%、9.2%です。
当社および子会社は、個人向け不動産ローン貸付を行っています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、営業貸付金において、連結総資産に対する個人向け不動産ローンへの投資額の割合はそれぞれ14.8%、13.5%です。
31 金融商品の見積公正価値
以下の情報は金融商品の連結貸借対照表上の帳簿価額と、市場価額または公正価値との関連性について理解を高めるために開示するものです。この開示は、リース純投資、持分法を適用している関連会社投資、年金債務、投資契約に分類されない保険契約や再保険契約を含んでいません。
前連結会計年度末
帳簿価額
(百万円)
見積公正価値
(百万円)
公正価値測定に使用したインプット
(百万円)
レベル1レベル2レベル3
資産:
現金および現金等価物954,827954,827954,827--
使途制限付現金136,985136,985136,985--
営業貸付金(信用損失引当金控除後)3,814,7733,806,552-261,0313,545,521
持分証券 ※1385,271385,271112,200160,099112,972
短期売買目的負債証券2,5032,503-2,503-
売却可能負債証券2,174,8912,174,8911,0952,032,736141,060
満期保有目的負債証券114,312135,441-112,67822,763
その他資産
定期預金4,1974,197-4,197-
デリバティブ資産 ※231,03331,033---
再保険貸(投資契約)6,2166,049--6,049
負債:
短期借入債務439,639439,639-439,639-
預金2,106,9002,108,169-2,108,169-
保険契約債務および保険契約者勘定(投資契約)178,170178,159--178,159
長期借入債務4,427,0464,426,629-1,456,8222,969,807
その他負債
デリバティブ負債 ※285,37285,372---

※1 1株当たり純資産価値で測定された投資ファンド25,999百万円を含んでいません。
※2 取引相手ごとの相殺後の金額です。相殺前のインプット情報につきましては注記3「公正価値測定」をご参照ください。
当連結会計年度末
帳簿価額
(百万円)
見積公正価値
(百万円)
公正価値測定に使用したインプット
(百万円)
レベル1レベル2レベル3
資産:
現金および現金等価物1,231,8601,231,8601,231,860--
使途制限付現金135,048135,048135,048--
営業貸付金(信用損失引当金控除後)3,829,4313,807,987-128,2493,679,738
持分証券 ※1379,236379,236105,646133,027140,563
短期売買目的負債証券2,1792,179-2,179-
売却可能負債証券2,234,6082,234,6084,3341,986,672243,602
満期保有目的負債証券114,759129,678-108,32621,352
一部の関連会社投資2,5112,511--2,511
その他資産
定期預金4,3744,374-4,374-
デリバティブ資産 ※250,34650,346---
再保険貸(投資契約)5,3015,009--5,009
負債:
短期借入債務508,796508,796-508,796-
預金2,086,3402,087,035-2,087,035-
保険契約債務および保険契約者勘定(投資契約)143,407143,842--143,842
長期借入債務5,209,7235,164,112-1,667,1193,496,993
その他負債
デリバティブ負債 ※249,31449,314---

※1 1株当たり純資産価値で測定された投資ファンド51,263百万円を含んでいません。
※2 取引相手ごとの相殺後の金額です。相殺前のインプット情報につきましては注記3「公正価値測定」をご参照ください。
公正価値のインプットレベル
活発な市場での市場価額が入手できるものについては、市場価額を使用し、レベル1に分類しています。活発な市場での市場価額が入手できない場合、類似した資産の相場価額など、レベル1に含まれる公表価額以外の観察可能なインプットに基づき公正価値測定を行うものについては、レベル2に分類しています。市場価額が入手できず、観察可能なインプットもない場合には、公正価値測定は割引キャッシュ・フロー法、一般的なオプション・プライシング・モデルなどの評価モデルおよび第三者の算定する価格に基づき評価しています。評価モデルおよび第三者の算定する価格を使用する場合には観察不能なインプットを含むため、レベル3に分類しています。
32 契約債務、保証債務および偶発債務
契約債務
前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、当社および一部の子会社が行っているリース資産の買付予約額はそれぞれ3,475百万円および4,066百万円です。
当社および一部の子会社は、解約不可能なシステム運用・管理のアウトソーシング契約を締結し、前連結会計年度および当連結会計年度にそれぞれ8,036百万円および8,738百万円の委託料を支払っています。これらの契約のうち最も長いものは、2029年3月期まで続きます。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在における今後の支払予定額は以下のとおりです。
期末日 3月31日前連結会計年度末
(百万円)
当連結会計年度末
(百万円)
2023年5,205-
2024年3,2375,846
2025年2,1124,263
2026年1391,663
2027年701,468
2028年-958
2028年以降11-
2029年以降-1
合計10,77414,199

当社および一部の子会社は、不動産開発案件の見積建設費用等にかかるコミットメントおよびその他のコミットメント契約を結び、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の総額はそれぞれ128,449百万円および146,945百万円です。
当社および一部の子会社は、契約上合意された条件に合致する限りにおいて、顧客に将来貸付を行うコミットメント契約およびファンドに将来投資を行うコミットメント契約を結んでいます。未実行枠は前連結会計年度末および当連結会計年度末現在、436,784百万円および458,994百万円です。
保証債務
当社および子会社は、会計基準編纂書460(保証)の適用範囲に該当する保証契約の公正価値を、契約の開始時点において、連結貸借対照表に負債計上しています。そのうち、契約上の義務が無条件にキャンセル可能でない一部の契約は、信用損失の基準を適用しており、連結貸借対照表上、その他負債に計上しています。前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の、保証契約の支払限度額、負債計上されている帳簿価額、契約の最長期限は以下のとおりです。
保証の種類前連結会計年度末当連結会計年度末
保証の
支払限度額
(百万円)
保証債務の
帳簿価額
(百万円)
契約の
最長期限
保証の
支払限度額
(百万円)
保証債務の
帳簿価額
(百万円)
契約の
最長期限
事業性資金債務保証436,4144,8952027年479,4065,0332029年
譲渡債権保証417,5874,1032062年436,0692,1852062年
一般個人ローン保証284,89147,4612033年295,27348,2072034年
不動産ローン保証12,0873,9532048年18,1932,0312048年
その他2,294462035年2,48402036年
合計1,153,27360,458-1,231,42557,456-

事業性資金債務保証:当社および一部の子会社は、主に、金融機関が顧客に対し融資した資金の返済を保証しています。当社および当該子会社は、債務者である顧客が、契約に基づいて元本もしくは利息の支払を行わなかった場合に、債務者に代わり債務を履行します。一部の契約については、債務者である顧客の資産が融資の担保に差し入れられています。当社および当該子会社が債務者に代わり債務を履行する場合、当社および当該子会社はその担保資産を得ることができます。また、金融機関が顧客に対し融資した資金の返済を保証する契約には、保証履行額が保証料の一定の範囲内に限定されている契約を含んでいます。当該保証の前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の保証契約の総額は、563,000百万円および494,000百万円であり、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在の保証債務の帳簿価額は、2,317百万円および2,309百万円です。当該保証の支払限度額の金額は保証料の一定の範囲内に限定され、上記の保証契約の総額より小さな金額となっています。保証履行額が保証料の一定の範囲内に限定されていない契約については、契約期間内における保証の支払限度額が予め金融機関と取り決めた保証枠を基に算定されます。このため、当該支払限度額には将来発生し得る保証の額が含まれ、連結会計年度末現在における実行済みの保証残高より大きな金額となっています。また、実行済みの保証残高には保証履行時に当社が一時的に負担する金融機関が負担すべき金額が含まれ、金融機関と精算を行うまでの期間、金融機関への信用リスクを内包しています。金融機関への信用リスクを除く当社の実質的な保証履行額は、金融機関と予め取り決めた分担方法に基づき当社が負担する金額に限定されています。
保証の履行リスクは、過去に発生したクレジットイベントに基づいて検討しています。当連結会計年度において、保証の履行リスクに大きな変動はありません。
譲渡債権保証:米国の子会社は、主に、ファニーメイのDelegated Underwriting and ServicingプログラムおよびフレディマックのDelegated Underwriting Initiativeプログラムに基づいて、事前にファニーメイおよびフレディマックの承認を得ることなしに、集合住宅や高齢者向け住宅ローン債権の引き受け、実行、資金提供およびサービシングを行う権限を有しています。これらのプログラムにおいて、ファニーメイおよびフレディマックは債権購入のコミットメントを提供しています。
これらのプログラムでは、当該子会社は、ファニーメイおよびフレディマックに譲渡した一部の債権のパフォーマンスを保証し、それらの債権から損失が発生した場合に、その損失の一部を負担する保証の履行リスクを有しています。当連結会計年度において、保証の履行リスクに大きな変動はありません。
なお、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、これらのプログラムに基づいて売却した、当該子会社が一部の損失を負担する債権残高は、それぞれ2,121,074百万円および2,175,722百万円です。
一般個人ローン保証:一部の子会社は、日本の金融機関が行ったカードローン等について、債務者の支払を保証しています。当該子会社は、それらのローンの延滞が主として3ヶ月以上になった場合に、その債務者に代わり債務を履行します。
保証の履行リスクは、過去に発生したクレジットイベントに基づいて検討しています。当連結会計年度において、保証の履行リスクに大きな変動はありません。
不動産ローン保証:当社および一部の子会社は、日本の金融機関が第三者に対し融資した個人向け不動産ローンの返済を保証しています。当社および当該子会社は、それらのローンの延滞が主として3ヶ月以上になった場合に、債務者に代わって債務を履行します。不動産ローンには通常、当該不動産が担保として差し入れられています。当社および当該子会社が債務者に代わり債務を履行する場合、当社および当該子会社はその担保資産を得ることができます。
保証の履行リスクは、過去に発生したクレジットイベントに基づいて検討しています。当連結会計年度において、保証の履行リスクに大きな変動はありません。
その他:その他の債務保証契約には、金融機関に対する支払保証および債権の代理回収契約に伴う支払保証があります。金融機関に対する支払保証契約において一部の子会社は、金融機関の顧客が債務者となり、その債務が不履行となった場合に、債務者に代わって当該金融機関に債務を支払います。また、債権の代理回収契約において当社および一部の子会社は、第三者の債務を回収しますが、当該債務を回収できなかった場合には、債務者に代わって債権者に支払いを行います。
オフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金
カードローンや営業貸付金のローン・コミットメントおよび金融保証契約に関連する信用損失のうち、契約上の義務が無条件にキャンセル可能でない場合は、信用損失引当金の対象になります。ローン・コミットメントは、企業が信用を供与する現在の契約上の義務にもとづき、将来実行される可能性を見積もり、予想実行額に対して引当金を計上します。金融保証契約は、偶発債務に含まれる信用エクスポージャーに対して、引当金を計上します。オフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金は、過去の貸倒償却実績、経済環境や事業環境の現状ならびに合理的かつ裏付け可能な方法による将来の見通しなどを含む定量的および定性的要因を考慮し、営業貸付金およびリース純投資の信用損失引当金と同様に様々な算定方法を使用して、引当金を見積もっています。このようなオフバランスシート信用エクスポージャーに対する引当金は、連結貸借対照表上、その他負債に計上されており、前連結会計年度末および当連結会計年度末現在において、それぞれ22,120百万円および17,843百万円です。また、連結損益計算書上、前連結会計年度におけるオフバランスシート信用エクスポージャーに対する信用損失費用は、主に米州においてマクロ経済の将来見通しが改善したことにより、4,449百万円の戻入となりました。当連結会計年度におけるオフバランスシート信用エクスポージャーに対する信用損失費用は、主に米州において新型コロナウイルス感染症による影響が回復したことにより、4,542百万円の戻入となりました。
偶発事象
当社および一部の子会社は通常の営業の中で生じる損害賠償請求に係わっていますが、経営者は当社の財政状態および経営成績に重要な影響を与える訴訟等はないと考えています。
33 セグメント情報
当社の事業セグメントは、主要な商品・サービスの性格、顧客属性、規制、営業地域などによって区分けしている経営管理上の組織に基づいて、「法人営業・メンテナンスリース」、「不動産」、「事業投資・コンセッション」、「環境エネルギー」、「保険」、「銀行・クレジット」、「輸送機器」、「ORIX USA」、「ORIX Europe」、「アジア・豪州」の10個で構成されています。
以下に報告されている事業セグメントの財務情報は、そのセグメントの財務情報が入手可能なもので、かつ経営上の最高意思決定者による業績の評価および経営資源の配分の決定に定期的に使用されているものです。
10セグメントの事業内容は以下のとおりです。
法人営業・メンテナンスリース:金融・各種手数料ビジネス、自動車および電子計測器・ICT関連機器などのリースおよびレンタル
不動産:不動産開発・賃貸・管理、施設運営、不動産のアセットマネジメント
事業投資・コンセッション:企業投資、コンセッション
環境エネルギー:国内外再生可能エネルギー、電力小売、省エネルギーサービス、ソーラーパネル・蓄電池販売、廃棄物処理、資源リサイクル
保険:生命保険
銀行・クレジット:銀行、消費性ローン
輸送機器:航空機投資・管理、船舶関連投融資
ORIX USA:米州における金融、投資、アセットマネジメント
ORIX Europe:グローバル株式・債券のアセットマネジメント
アジア・豪州:アジア・豪州における金融、投資

2022年4月1日より、これまでセグメント利益と連結財務諸表との調整額に含めていた支払利息と販売費および一般管理費の一部を各セグメントに配賦する方法に変更しています。これらの変更により、前連結会計年度のセグメント数値を組替再表示しています。
前連結会計年度および当連結会計年度のセグメント情報は以下のとおりです。
前連結会計年度
法人営業・
メンテナンスリース
不動産事業投資・
コンセッション
環境
エネルギー
保険銀行・
クレジット
輸送機器
(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)
セグメント収益445,338390,688385,739160,232486,70484,82138,639
金融収益57,5805,6022371,00126576,1902,580
支払利息5,7832,8732,5475,3655515,25911,400
減価償却費・その他償却費156,11616,16422,32518,14027,8841,33515,669
重要な非現金項目
信用損失費用1,2961739240△02,395△0
長期性資産評価損1,0928811,65719,564--2,331
保険契約債務増加額----141,201--
持分法投資損益・子会社・関連会社株式売却
損益および清算損
164,0201,575△11,0407,295-1△5,472
セグメント利益239,80231,990△11,6823,04853,29041,498△2,319
セグメント資産1,516,795910,101353,581703,6082,072,1452,687,156684,098
長期性資産残高508,035574,66185,698388,39927,962-271,592
長期性資産支出額146,85178,60111,88430,200--70,370
関連会社投資16,929113,17843,498204,260-67320,058

前連結会計年度
ORIX USAORIX Europeアジア・
豪州
合計
(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)
セグメント収益161,344221,112148,0552,522,672
金融収益90,7085647,166281,385
支払利息17,140△64720,54870,819
減価償却費・その他償却費2,6781,22559,768321,304
重要な非現金項目
信用損失費用△1,726-8853,947
長期性資産評価損928-635,666
保険契約債務増加額---141,201
持分法投資損益・子会社・関連会社株式売却
損益および清算損
20,59344925,370202,791
セグメント利益75,23549,33451,165531,361
セグメント資産1,364,142401,8691,306,08911,999,584
長期性資産残高13,399-280,6842,150,430
長期性資産支出額717-113,594452,217
関連会社投資45,3372,221232,471978,019

当連結会計年度
法人営業・
メンテナンスリース
不動産事業投資・
コンセッション
環境
エネルギー
保険銀行・
クレジット
輸送機器
(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)
セグメント収益429,907418,736376,405215,770499,48784,28654,009
金融収益60,0665,5621591,23030078,0666,660
支払利息6,3753,3672,37612,2763655,69818,877
減価償却費・その他償却費149,54516,61322,64922,48631,8101,40216,257
重要な非現金項目
信用損失費用1,03661△84△8△17161
長期性資産評価損671,72422958---
保険契約債務増加額----101,743--
持分法投資損益・子会社・関連会社株式売却
損益および清算損
1,5089,580△5,27519,966-09,744
バーゲン・パーチェス益--581,018--98
セグメント利益73,17651,5232,68635,68237,98037,61018,583
セグメント資産1,514,070935,027605,471773,6172,050,4122,698,747742,890
長期性資産残高500,111592,190100,848450,79727,194-295,549
長期性資産支出額160,92089,38015,32876,556--103,993
関連会社投資16,961117,04036,678190,384--348,583

当連結会計年度
ORIX USAORIX Europeアジア・
豪州
合計
(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)
セグメント収益189,045206,486189,7442,663,875
金融収益106,59981259,933319,387
支払利息43,6434,31731,992129,286
減価償却費・その他償却費3,0236,61975,867346,271
重要な非現金項目
信用損失費用3,495-2,5447,760
長期性資産評価損114-572,249
保険契約債務増加額---101,743
持分法投資損益・子会社・関連会社株式売却
損益および清算損
3,11868312,75052,074
バーゲン・パーチェス益---1,174
セグメント利益49,02140,67534,319381,255
セグメント資産1,462,067417,9411,395,09612,595,338
長期性資産残高12,639-321,0002,300,328
長期性資産支出額1,428-152,906600,511
関連会社投資52,4082,714235,5861,000,354

セグメント情報の会計方針は、税金費用、非支配持分に帰属する当期純利益、償還可能非支配持分に帰属する当期純利益の取り扱いを除き、注記2の「重要な会計方針」における記載と概ね同一です。また、セグメント情報では当社株主に帰属する損益(税引前)で業績を評価しているため、非支配持分または償還可能非支配持分に帰属する当期純利益はセグメント損益に含んでいません。セグメント情報では税引前当期純利益で業績を評価しているため、税金費用はセグメント損益に含んでいません。各セグメントの営業活動に直接関連している人件費を含め、オリックスグループ全体で負担すべき費用を除く販売費および一般管理費の大部分は各セグメントに集計され、計上されています。また一部の長期性資産評価損や為替差損益(その他の損益に含まれる)など、経営者がセグメントの業績評価にあたって考慮していない損益はセグメント損益に含まず、本社部門の項目として扱っています。
各セグメントに帰属させている資産は、リース純投資、営業貸付金、オペレーティング・リース投資、投資有価証券、事業用資産、関連会社投資、棚卸資産、賃貸資産前渡金(その他資産に含まれる)、事業用資産前渡金(その他資産に含まれる)、営業権、企業結合で取得した無形資産(その他資産に含まれる)、サービス資産(その他資産に含まれる)です。なお、社用資産の減価償却費はセグメント損益に含めていますが、対応する資産はセグメント資産に含めていません。しかし、これらの影響額は軽微です。
セグメント数値と連結財務諸表との調整は以下のとおりです。
調整が重要な項目は、セグメント収益、セグメント利益およびセグメント資産です。その他の項目はセグメント数値と連結財務諸表の数値の間に重要な差異はありません。
前連結会計年度
(百万円)
当連結会計年度
(百万円)
セグメント収益
セグメント収益合計2,522,6722,663,875
本社部門保有の資産にかかる収入16,69623,947
内部取引消去△19,003△21,449
連結財務諸表上の営業収益2,520,3652,666,373
セグメント利益
セグメント利益合計531,361381,255
本社部門の損益△32,483△22,092
非支配持分および償還可能非支配持分に帰属する
当期純利益
5,9988,005
連結財務諸表上の税引前当期純利益504,876367,168
セグメント資産
セグメント資産合計11,999,58412,595,338
現金および現金等価物・使途制限付現金1,091,8121,366,908
信用損失引当金△69,459△64,723
受取手形、売掛金および未収入金359,949441,803
その他の本社資産888,786926,865
連結財務諸表上の総資産14,270,67215,266,191

当社および子会社の所在地別に分類した地域別情報は以下のとおりです。
前連結会計年度
日本
(百万円)
米州地域
(百万円)
その他海外
(百万円)
連結合計
(百万円)
営業収益1,946,153240,234333,9782,520,365
税引前当期純利益322,75594,75987,362504,876

当連結会計年度
日本
(百万円)
米州地域
(百万円)
その他海外
(百万円)
連結合計
(百万円)
営業収益2,006,349261,948398,0762,666,373
税引前当期純利益195,25473,17998,735367,168

(注)本邦以外の区分に属する主な国または地域
米州地域 ・・・米国
その他海外・・・アジア地域、欧州地域、豪州地域、中東地域
前連結会計年度および当連結会計年度において、単独で営業収益の10%を超える顧客は存在しません。
顧客との契約から認識した収益の財またはサービスの種類別、および地域別による分解は以下のとおりです。
前連結会計年度
セグメント区分
法人営業・メンテナンスリース不動産事業投資・コンセッション環境
エネルギー
保険銀行・
クレジット
輸送機器
(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)
財またはサービスの種類別
商品売上高9,7412,521320,1043,861---
不動産売上高-94,617-----
アセットマネジメントおよびサービシング収入3476,1072093-32638
自動車関連サービス収入62,897--228---
施設運営事業収入-31,421-----
環境エネルギー事業関連サービス収入2,911-76154,081---
不動産管理および仲介収入-102,689-----
不動産請負工事売上高-93,265-----
その他52,4891,39328,8779032,0626,1017,401
顧客との契約から認識した収益合計128,385332,013349,077159,1662,0626,4277,439
地域別
日本127,918332,013349,077154,3112,0626,4273,642
米州地域-------
その他海外467--4,855--3,797
顧客との契約から認識した収益合計128,385332,013349,077159,1662,0626,4277,439
その他の源泉から認識した収益 ※316,95358,67536,6621,066484,64278,39431,200
セグメント収益/営業収益合計445,338390,688385,739160,232486,70484,82138,639

前連結会計年度
セグメント区分本社部門の
収入および
内部消去
連結合計
ORIX USAORIX Europeアジア・
豪州
合計
(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)
財またはサービスの種類別
商品売上高2,251-577339,0551,642340,697
不動産売上高84--94,701△194,700
アセットマネジメントおよびサービシング収入18,880219,132-244,943△56244,887
自動車関連サービス収入--13,63076,7551776,772
施設運営事業収入---31,42174232,163
環境エネルギー事業関連サービス収入1,187--158,255△1,928156,327
不動産管理および仲介収入--0102,689△2,385100,304
不動産請負工事売上高---93,265△26692,999
その他4,69875905104,9042,345107,249
顧客との契約から認識した収益合計27,100219,20715,1121,245,9881101,246,098
地域別
日本---975,450219975,669
米州地域27,10077,647-104,747-104,747
その他海外-141,56015,112165,791△109165,682
顧客との契約から認識した収益合計27,100219,20715,1121,245,9881101,246,098
その他の源泉から認識した収益 ※134,2441,905132,9431,276,684△2,4171,274,267
セグメント収益/営業収益合計161,344221,112148,0552,522,672△2,3072,520,365


当連結会計年度
セグメント区分
法人営業・メンテナンスリース不動産事業投資・コンセッション環境
エネルギー
保険銀行・
クレジット
輸送機器
(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)
財またはサービスの種類別
商品売上高5,3563,373280,3614,200--624
不動産売上高-92,657-----
アセットマネジメントおよびサービシング収入3267,807-214-48266
自動車関連サービス収入63,414--248---
施設運営事業収入-55,231-----
環境エネルギー事業関連サービス収入3,0234084207,037---
不動産管理および仲介収入-100,137-----
不動産請負工事売上高-96,50924,105----
その他39,7791,24331,7458342,6266,57710,805
顧客との契約から認識した収益合計111,898356,997336,295212,5332,6267,05911,495
地域別
日本111,898356,997336,295188,1962,6267,0593,566
米州地域-------
その他海外---24,337--7,929
顧客との契約から認識した収益合計111,898356,997336,295212,5332,6267,05911,495
その他の源泉から認識した収益 ※318,00961,73940,1103,237496,86177,22742,514
セグメント収益/営業収益合計429,907418,736376,405215,770499,48784,28654,009

当連結会計年度
セグメント区分本社部門の
収入および
内部消去
連結合計
ORIX USAORIX Europeアジア・
豪州
合計
(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)
財またはサービスの種類別
商品売上高2,023-1,698297,6352,266299,901
不動産売上高11--92,668-92,668
アセットマネジメントおよびサービシング収入22,900207,6799239,483△251239,232
自動車関連サービス収入--18,76382,425382,428
施設運営事業収入---55,2311,00056,231
環境エネルギー事業関連サービス収入1,433--211,617△1,968209,649
不動産管理および仲介収入---100,137△1,54498,593
不動産請負工事売上高---120,614△235120,379
その他6,6491501,633102,0412,243104,284
顧客との契約から認識した収益合計33,016207,82922,1031,301,8511,5141,303,365
地域別
日本---1,006,6372,7371,009,374
米州地域33,01673,820-106,836-106,836
その他海外-134,00922,103188,378△1,223187,155
顧客との契約から認識した収益合計33,016207,82922,1031,301,8511,5141,303,365
その他の源泉から認識した収益 ※156,029△1,343167,6411,362,0249841,363,008
セグメント収益/営業収益合計189,045206,486189,7442,663,8752,4982,666,373

※ その他の源泉から認識した収益は、生命保険料収入および運用益やオペレーティング・リース収益、金利収入等の金融収益等、顧客との契約から生じる収益の範囲外の収益を含んでいます。
34 重要な後発事象
当社は、2023年5月10日開催の取締役会において、資本効率の向上および株主還元のため、会社法第459条第1項の規定による当社定款第34条に従って自己株式を買い受けることにつき、会社法第156条第1項各号の事項を以下のとおり決議しました。
自己株式取得にかかる事項の内容
・取得する株式の種類 :当社普通株式
・取得する株式の総数 :4,000万株を上限とする
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合約3.4%)
・株式の取得額の総額 :500億円を上限とする
・取得期間 :2023年5月17日~2024年3月31日
・取得方法 :自己株式取得にかかる取引一任契約に基づく市場買付