有価証券報告書-第57期(平成27年4月1日-平成28年3月31日)

【提出】
2016/06/27 9:41
【資料】
PDFをみる
【項目】
124項目

退職給付関係

(退職給付関係)
前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び国内連結子会社及び一部の海外連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度、厚生年金基金制度及び退職一時金制度を設けております。又、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。
一部の国内子会社の加入する厚生年金基金(代行部分を含む)は総合設立方式であり、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、退職給付に係る会計基準(企業会計審議会:平成10年6月16日)注解12(複数事業主制度の企業年金について)により、年金基金への要拠出額11,140千円を退職給付費用として処理しております。
なお、要拠出額を退職給付費用として処理している複数事業主制度に関する事項は次のとおりであります。
(1)制度全体の積立状況に関する事項(平成26年3月31日現在)
年金資産の額(千円)11,768,331
年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額(千円)10,493,001
差引額(千円)1,275,330

(2)制度全体に占める当社グループの掛金拠出割合
1.87%

(3)補足説明
上記(1)差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高148,942千円、別途積立金1,424,272千円であります。
本制度における過去勤務債務の償却方法は期間11年の元利均等償却であり、当社グループは、連結財務諸表上、特別掛金を356千円費用処理しております。
なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。
2.確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)
退職給付債務の期首残高5,899,904千円
会計方針の変更による累積的影響額△162,703
会計方針の変更を反映した期首残高5,737,200
勤務費用337,867
利息費用58,942
数理計算上の差異の発生額9,080
退職給付の支払額△901,299
その他10,035
退職給付債務の期末残高5,251,826

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
年金資産の期首残高1,419,603千円
期待運用収益31,952
数理計算上の差異の発生額72,889
事業主からの拠出額257,467
退職給付の支払額△169,696
その他4,937
年金資産の期末残高1,617,154

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
退職給付に係る負債の期首残高54,428千円
退職給付費用7,003
退職給付の支払額△5,288
退職給付に係る負債の期末残高56,143

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
積立型制度の退職給付債務5,189,124千円
年金資産△1,617,154
3,571,970
非積立型制度の退職給付債務118,845
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額3,690,815
退職給付に係る負債3,690,815
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額3,690,815

(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
勤務費用337,867千円
利息費用58,942
期待運用収益△31,952
数理計算上の差異の費用処理額62,529
過去勤務費用の費用処理額△20,680
簡便法で計算した退職給付費用7,003
その他2,786
確定給付制度に係る退職給付費用416,495

(6) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
過去勤務費用△20,680千円
数理計算上の差異126,337
合計105,656

(7) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
未認識過去勤務費用△116,830千円
未認識数理計算上の差異235,676
合計118,845

(8) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
生保一般勘定44%
債券23%
株式30%
その他3%
合計100%

②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項
当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)
割引率0.8%
長期期待運用収益率2.3%


当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び国内連結子会社及び一部の海外連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度、厚生年金基金制度及び退職一時金制度を設けております。又、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。
一部の国内子会社の加入する厚生年金基金(代行部分を含む)は総合設立方式であり、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、退職給付に係る会計基準(企業会計審議会:平成10年6月16日)注解12(複数事業主制度の企業年金について)により、年金基金への要拠出額5,223千円を退職給付費用として処理しております。
なお、要拠出額を退職給付費用として処理している複数事業主制度に関する事項は次のとおりであります。
(1)制度全体の積立状況に関する事項(平成27年3月31日現在)
年金資産の額(千円)13,307,141
年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額(千円)11,390,989
差引額(千円)1,916,152

(2)制度全体に占める当社グループの掛金拠出割合
1.95%

(3)補足説明
上記(1)差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高 133,209千円、別途積立金2,049,361千円であります。
本制度における過去勤務債務の償却方法は期間11年の元利均等償却であり、当社グループは、連結財務諸表上、特別掛金を351千円費用処理しております。
なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。
2.確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)
退職給付債務の期首残高5,251,826千円
会計方針の変更による累積的影響額-
会計方針の変更を反映した期首残高5,251,826
勤務費用304,765
利息費用41,207
数理計算上の差異の発生額119,959
退職給付の支払額△420,254
その他△13,860
退職給付債務の期末残高5,283,643

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
年金資産の期首残高1,617,154千円
期待運用収益35,874
数理計算上の差異の発生額△34,876
事業主からの拠出額209,589
退職給付の支払額△265,430
その他△7,611
年金資産の期末残高1,554,700

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
退職給付に係る負債の期首残高56,143千円
退職給付費用6,821
退職給付の支払額△9,789
退職給付に係る負債の期末残高53,176

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
積立型制度の退職給付債務5,220,420千円
年金資産△1,554,700
3,665,720
非積立型制度の退職給付債務116,398
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額3,782,119
退職給付に係る負債3,782,119
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額3,782,119

(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
勤務費用302,023千円
利息費用41,207
期待運用収益△35,874
数理計算上の差異の費用処理額48,150
過去勤務費用の費用処理額△23,366
簡便法で計算した退職給付費用6,821
その他1,567
確定給付制度に係る退職給付費用340,530

(6) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
過去勤務費用△23,366千円
数理計算上の差異△106,685
合計△130,051

(7) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
未認識過去勤務費用△93,464千円
未認識数理計算上の差異342,361
合計248,897

(8) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
生保一般勘定44%
債券31%
株式23%
その他2%
合計100%

②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項
当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)
割引率0.3%
長期期待運用収益率2.4%