有価証券報告書-第155期(平成27年1月1日-平成27年12月31日)
(退職給付関係)
1 採用している退職給付制度の概要
提出会社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。また、従業員の退職等に際して、割増退職金等を支払う場合があります。
主な制度としては、提出会社が加入するライオン企業年金基金があります。また、退職一時金制度は提出会社のほかに13社が有しております。
なお、提出会社においては退職給付信託を設定しております。
一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
2 確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
(百万円)
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
(百万円)
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(百万円)
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(百万円)
(7) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
(注)年金資産合計には、 企業年金制度及び退職一時金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度18%、当連結会計年度35%含まれております。
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
3 確定拠出制度
連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度168百万円、当連結会計年度181百万円であります。
1 採用している退職給付制度の概要
提出会社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。また、従業員の退職等に際して、割増退職金等を支払う場合があります。
主な制度としては、提出会社が加入するライオン企業年金基金があります。また、退職一時金制度は提出会社のほかに13社が有しております。
なお、提出会社においては退職給付信託を設定しております。
一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
2 確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
前連結会計年度 (自 平成26年1月1日 至 平成26年12月31日) | 当連結会計年度 (自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) | |
退職給付債務の期首残高 | 62,356 | 65,535 |
会計方針の変更による累積的影響額 | ― | 7,267 |
会計方針の変更を反映した期首残高 | 62,356 | 72,803 |
勤務費用 | 1,717 | 2,077 |
利息費用 | 1,177 | 405 |
数理計算上の差異の発生額 | 4,604 | △526 |
退職給付の支払額 | △4,320 | △3,867 |
退職給付債務の期末残高 | 65,535 | 70,892 |
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
(百万円)
前連結会計年度 (自 平成26年1月1日 至 平成26年12月31日) | 当連結会計年度 (自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) | |
年金資産の期首残高 | 50,927 | 58,050 |
期待運用収益 | 954 | 1,031 |
数理計算上の差異の発生額 | 2,332 | 827 |
事業主からの拠出額 | 6,629 | 15,255 |
退職給付の支払額 | △2,793 | △3,788 |
年金資産の期末残高 | 58,050 | 71,377 |
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
(百万円)
前連結会計年度 (平成26年12月31日) | 当連結会計年度 (平成27年12月31日) | |
積立型制度の退職給付債務 | 63,324 | 68,654 |
年金資産 | △58,050 | △71,377 |
5,273 | △2,723 | |
非積立型制度の退職給付債務 | 2,210 | 2,238 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 7,484 | △484 |
退職給付に係る負債 | 18,526 | 8,751 |
退職給付に係る資産 | △11,042 | △9,235 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 7,484 | △484 |
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
(百万円)
前連結会計年度 (自 平成26年1月1日 至 平成26年12月31日) | 当連結会計年度 (自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) | |
勤務費用 | 1,717 | 2,077 |
利息費用 | 1,177 | 405 |
期待運用収益 | △954 | △1,031 |
数理計算上の差異の費用処理額 | 1,316 | 1,245 |
過去勤務費用の費用処理額 | 16 | △1 |
確定給付制度に係る退職給付費用 | 3,272 | 2,695 |
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(百万円)
前連結会計年度 (自 平成26年1月1日 至 平成26年12月31日) | 当連結会計年度 (自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) | |
過去勤務費用 | ― | △1 |
数理計算上の差異 | ― | 2,599 |
合計 | ― | 2,598 |
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(百万円)
前連結会計年度 (平成26年12月31日) | 当連結会計年度 (平成27年12月31日) | |
未認識過去勤務費用 | △3 | △2 |
未認識数理計算上の差異 | 9,036 | 6,436 |
合計 | 9,032 | 6,434 |
(7) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
前連結会計年度 (平成26年12月31日) | 当連結会計年度 (平成27年12月31日) | |
債券 | 55% | 38% |
株式 | 32% | 43% |
その他 | 13% | 19% |
合計 | 100% | 100% |
(注)年金資産合計には、 企業年金制度及び退職一時金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度18%、当連結会計年度35%含まれております。
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
前連結会計年度 (自 平成26年1月1日 至 平成26年12月31日) | 当連結会計年度 (自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) | |
割引率 | 1.2% | 0.6% |
長期期待運用収益率 | 2.0% | 2.0% |
3 確定拠出制度
連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度168百万円、当連結会計年度181百万円であります。