有価証券報告書-第49期(令和2年9月1日-令和3年8月31日)

【提出】
2021/11/25 14:44
【資料】
PDFをみる
【項目】
135項目

対処すべき課題

(1) 経営者の問題認識と今後の経営方針について
当社グループを取り巻く環境は、非常に厳しく、先行き不安による個人消費の低迷は続くと思われます。外食産業におきましても、食に対する消費者心理の悪化が懸念されることから、引き続き厳しい状況で推移するものと予測しております。さらに食への安心・安全を意識した食材の提供、あるいは外食における見せ掛けの豊かさから真の豊かさを求めるお客様のニーズをどう受け止め、どう発想し、どう展開していくかが重要であると認識しております。
① 国内レストラン事業の利益体質強化
② 海外事業のビジネスモデル確立
③ 国内事業の第2の柱となる新事業開発
④ 人的資産への投資を継続
⑤ 研究開発導入による「食堂業の産業化」の推進
以上のことにより、他社との差別化を図りながら業界における確固たる地位を築きたいと考えております。
(2) 対処すべき課題等
現在、以下の項目を対処すべき課題と考えております。
① 新型コロナウイルス対策
② 出店立地拡大
③ 新販売チャネルの構築
④ 利益体質の改善
⑤ 工場のロス削減
⑥ 改装による快適な食事空間の創出
⑦ デジタル化による店舗作業の省人化
⑧ 新業態によるアフターコロナのビジネスモデル作り
⑨ 組織と個人の価値最大化
⑩ 社員正規化の推進
⑪ SDGsの推進
⑫ 海外事業ガバナンス体制の見直し、中長期を見据えた組織構造の再設計