9434 ソフトバンク

9434
2025/05/28
時価
10兆6533億円
PER 予
19.65倍
2019年以降
11.16-19.97倍
(2019-2025年)
PBR
3.87倍
2019年以降
2.94-7.37倍
(2019-2025年)
配当 予
3.86%
ROE 予
19.68%
ROA 予
3.35%
資料
Link
CSV,JSON

社債

【期間】

個別

2020年3月31日
400億
2021年3月31日 +550%
2600億
2022年3月31日 +76.92%
4600億
2023年3月31日 +23.91%
5700億
2024年3月31日 +43.86%
8200億

有報情報

#1 その他の参考情報(連結)
第38期第3四半期(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) 2024年2月9日関東財務局長に提出
(7) 発行登録書(社債券)およびその添付書類
2023年12月14日関東財務局長に提出
2024/06/21 15:00
#2 コーポレート・ガバナンスの概要(連結)
j. 種類株式の議決権
社債型種類株式の議決権については、すべての事項につき株主総会において議決権を行使することができない旨を定款に定めています。これは、既存普通株主の皆さまの利益を可能な限り損なわないよう、これらの種類株式につき、剰余金の配当および残余財産の分配について普通株式に優先する一方で、株主総会において議決権を有しないこととしたものです。
なお、会社法第322条第1項は、株式会社が組織再編、株式の分割・併合や株式に関する定款変更など一定の行為をする場合に、ある種類の株式の種類株主に損害を及ぼすおそれがあるときは、当該種類の株式の種類株主を構成員とする種類株主総会の決議を要すると規定していますが、当社は、社債型種類株式について、法令に別段の定めがある場合を除き、各社債型種類株式を有する株主(以下「社債型種類株主」)を構成員とする種類株主総会の決議を要しない旨を定款に定めています。ただし、当社が、以下に掲げる行為をする場合において、社債型種類株主に損害をおよぼすおそれがあるときは、当社の株主総会決議または取締役会決議に加え、社債型種類株主を構成員とする種類株主総会の決議がなければ、その効力を生じない旨を定款に定めています。
2024/06/21 15:00
#3 株式の総数(連結)
① 【株式の総数】
種類発行可能株式総数(株)
普通株式8,010,960,300
第1回社債型種類株式30,000,000
第2回社債型種類株式30,000,000
第3回社債型種類株式30,000,000
第4回社債型種類株式30,000,000
第5回社債型種類株式30,000,000
8,010,960,300
(注) 各種類の株式の「発行可能株式総数」の欄には定款に規定されている各種類の株式の発行可能種類株式総数を記載し、計の欄には定款に規定されている発行可能株式総数を記載しています。
2024/06/21 15:00
#4 注記事項-後発事象、連結財務諸表(IFRS)(連結)
(1)株式分割の方法
2024年9月30日を基準日として、同日の最終の株主名簿に記載または記録された株主さまの所有する当社普通株式1株につき10株の割合をもって分割します。なお、当社第1回社債型種類株式については、株式分割の対象ではありません。
(2)株式分割により増加する株式数
2024/06/21 15:00
#5 注記事項-有利子負債、連結財務諸表(IFRS)(連結)
(注2) 返済期限は、2024年3月31日の残高に対する返済期限を記載しています。
(注3) 社債の発行条件の要約は、以下の通りです。
(単位:百万円)
ソフトバンク㈱
第2回無担保社債2020年3月18日10,000(10,000)0.332025年3月18日
第3回無担保社債2020年3月18日10,0000.452027年3月18日
第4回無担保社債2020年3月18日10,0000.52030年3月18日
第6回無担保社債2020年7月29日70,0000.362025年7月29日
第7回無担保社債2020年7月29日20,0000.582030年7月29日
第8回無担保社債2020年12月3日80,0000.352025年12月3日
第9回無担保社債2020年12月3日25,0000.482027年12月3日
第10回無担保社債2020年12月3日15,0000.572030年12月3日
第11回無担保社債2021年6月3日34,9440.32026年6月3日
第12回無担保社債2021年6月3日29,9340.422028年6月2日
第13回無担保社債2021年6月3日34,8960.522031年6月3日
第14回無担保社債2021年10月12日34,9360.242026年10月9日
第15回無担保社債2021年10月12日24,9400.412028年10月12日
第16回無担保社債2021年10月12日19,9340.522031年10月10日
第17回無担保社債2022年1月27日14,9590.512029年1月26日
第18回無担保社債2022年1月27日14,9490.622032年1月27日
第19回無担保社債2023年3月10日119,4520.982028年3月10日
第20回無担保社債2023年7月12日29,9270.322026年7月10日
第21回無担保社債2023年7月12日59,8200.822028年7月12日
第22回無担保社債2023年7月12日14,9481.002030年7月12日
第23回無担保社債2023年7月12日14,9391.302033年7月12日
第24回無担保社債2024年1月31日139,2031.242031年1月31日
小計827,781(10,000)
(単位:百万円)
LINEヤフー㈱
第6回無担保社債2017年12月7日25,000(25,000)0.352024年12月6日
第7回無担保社債2017年12月7日10,0000.42027年12月7日
第9回無担保社債2018年12月6日10,0000.52028年12月6日
第11回無担保社債2019年7月31日49,991(49,991)0.182024年7月31日
第12回無担保社債2019年7月31日69,9240.372026年7月31日
第13回無担保社債2019年7月31日49,8960.462029年7月31日
第16回無担保社債2020年6月11日69,9450.62025年6月11日
第17回無担保社債2020年6月11日14,9750.792027年6月11日
第18回無担保社債2020年6月11日9,9740.92030年6月11日
第19回無担保社債2021年7月28日49,9220.352026年7月28日
第20回無担保社債2021年7月28日19,9540.462028年7月28日
第21回無担保社債2021年7月28日29,9110.632031年7月28日
第22回無担保社債2022年9月15日9,9740.762027年9月15日
第23回無担保社債2022年9月28日49,8040.762027年9月28日
小計469,270(74,991)
(注) 2024年3月31日の欄の(内書)は、1年内償還予定の金額です。
2024/06/21 15:00
#6 注記事項-資本、連結財務諸表(IFRS)(連結)
(e) 借換制限
当社が取得条項等により本社債型種類株式を取得する場合、一般的なハイブリッド社債と同様に同等以上の資本性資金調達を行うため、再度社債型種類株式を発行できるように、当社の定款において第5回までの授権枠を設定しています。
(2) 資本剰余金
2024/06/21 15:00
#7 注記事項-配当金、連結財務諸表(IFRS)(連結)
(注1) 第1回社債型種類株式の配当年率は、2029年3月31日以前に終了する各連結会計年度に基準日が属する場合は2.500%、2029年4月1日以降に終了する各連結会計年度に基準日が属する場合は、各基準日が属する連結会計年度につき、その直前連結会計年度の末日の2営業日前の日(年率基準日)における1年国債金利に3.182%を加えた率とします。
(注2) 2024年3月31日を基準日とする第1回社債型種類株式優先配当金の額は、1年を366日とする日割計算となります。
2024/06/21 15:00
#8 注記事項-金融商品、連結財務諸表(IFRS)(連結)
当社グループは、買掛金、未払金、借入金およびリース負債などの債務の履行が困難になる流動性リスクに晒されています。
当社グループは、流動性リスクの未然防止または低減のため、市場環境や長短のバランスを勘案して、銀行借入やリース等による間接調達のほか、社債発行や債権流動化等の直接調達を行い、資金調達手段の多様化を図っています。また、資金の運用については、主に短期的な預金などにより運用しています。
また、当社グループは、流動性資金およびキャッシュ・フローの予算と実績について継続的なモニタリングをしています。
2024/06/21 15:00
#9 注記事項-1株当たり利益、連結財務諸表(IFRS)(連結)
(注)社債型種類株式に係る種類株主への配当支払予定額です。
2024/06/21 15:00
#10 発行済株式、株式の総数等(連結)
「年率決定日」とは、各年率基準日の翌営業日をいいます。
「参照1年国債」とは、ある事業年度につき、参照国債ディーラーから当社が選定する金融機関が選定する固定利付国債で、当該事業年度の最終日又はその前後に満期が到来し、選定時において市場の慣行として1年満期の円建て社債の条件決定において参照されることが合理的に想定されるものをいいます。
(3) 累積条項
2024/06/21 15:00
#11 発行済株式、議決権の状況(連結)
① 【発行済株式】
2024年3月31日現在
区分株式数(株)議決権の数(個)内容
無議決権株式第1回社債型種類株式「(1)株式の総数等 ②発行済株式」に記載の通りです。
30,000,000
(注) 「単元未満株式」の欄には、当社所有の自己株式53株が含まれています。
2024/06/21 15:00
#12 発行済株式総数、資本金等の推移(連結)
2023年11月1日を払込期日とする第1回社債型種類株式の発行による増加です。発行形態、発行価格および資本組入額は以下の通りです。
発行形態 有償一般募集
2024/06/21 15:00
#13 監査報酬(連結)
区分前連結会計年度当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)
前連結会計年度
当社における非監査業務の内容は、社債発行時のコンフォートレター作成等の委託となります。また、連結子会社における非監査業務の内容は、事業戦略策定支援業務等となります。
当連結会計年度
2024/06/21 15:00
#14 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(連結)
(注1) マテリアリティ(重要課題)の詳細については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (2) サステナビリティ全般 c.戦略及び指標及び目標 ⅱ.マテリアリティ(重要課題)」をご参照ください。
(注2) 長期有利子負債は、短期借入金およびIFRS第16号「リース」適用による影響を除いた有利子負債(銀行ローン・社債・リース負債・債権流動化)を指します。固定金利での借り入れは、固定金利および金利スワップ取引等により支払利息の固定化を行った一部の変動金利の借入金を含みます。
(注3) 当社および主な子会社における2023年3月期の電気使用量2,278,902MWhに基づいた試算です。
2024/06/21 15:00
#15 脚注(取締役(及び監査役)(連結)
有株式数については普通株式について記載しています。各役員は第1回社債型種類株式を所有していません。
2024/06/21 15:00
#16 行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等(連結)
行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。
2024/06/21 15:00
#17 配当政策(連結)
当社の剰余金の配当は、中間配当および期末配当の年2回を基本的な方針としています。当社は、中間配当および期末配当のほか、基準日を定めて剰余金の配当を行うことができる旨、および剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる旨を定款に定めています。
また、次期の配当については、普通株式1株当たり年間86円(うち中間配当金43円、期末配当金43円(注))を予定しており、第1回社債型種類株式については所定の金額の配当を実施していきます。
(注) 2024年10月1日を効力発生日として、普通株式1株につき10株の割合をもって分割する予定です。
2024/06/21 15:00