有価証券報告書-第76期(2022/07/01-2023/06/30)
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(注)1.評価性引当額が41,864千円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社である株式会社ノースディテールにおいて資産調整勘定に係る評価性引当額が87,960千円減少したものの、当社及び連結子会社3社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が155,911千円増加したことによるものであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年6月30日)
(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b)税務上の繰越欠損金477,566千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産28,304千円を計上しております。当該繰延税金資産は、当社及び連結子会社である株式会社ノースディテールにおける税務上の繰越欠損金の残高について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込により回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2023年6月30日)
(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b)税務上の繰越欠損金615,600千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産10,426千円を計上しております。当該繰延税金資産は、当社及び連結子会社である株式会社ノースディテールにおける税務上の繰越欠損金の残高について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込により回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度 (2022年6月30日) | 当連結会計年度 (2023年6月30日) | |||
繰延税金資産 | ||||
税務上の繰越欠損金(注)2 | 477,566 | 千円 | 615,600 | 千円 |
賞与引当金 | 13,143 | 13,978 | ||
未払事業税 | 7,657 | 5,230 | ||
資産除去債務 | 17,285 | 17,328 | ||
減価償却超過額 | 117,792 | 85,559 | ||
資産調整勘定 | 147,368 | 58,640 | ||
棚卸資産評価損 | 3,571 | 2,777 | ||
その他 | 4,463 | 3,632 | ||
繰延税金資産小計 | 788,850 | 802,746 | ||
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 | △449,262 | △605,174 | ||
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △197,853 | △83,806 | ||
評価性引当額小計(注)1 | △647,116 | △688,981 | ||
繰延税金資産合計 | 141,733 | 113,765 | ||
繰延税金負債 | ||||
資産除去債務に対応する除去費用 | △13,957 | 千円 | △12,803 | 千円 |
繰延税金負債合計 | △13,957 | △12,803 | ||
繰延税金資産純額 | 127,775 | 100,962 |
(注)1.評価性引当額が41,864千円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社である株式会社ノースディテールにおいて資産調整勘定に係る評価性引当額が87,960千円減少したものの、当社及び連結子会社3社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が155,911千円増加したことによるものであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年6月30日)
1年以内 (千円) | 1年超 2年以内 (千円) | 2年超 3年以内 (千円) | 3年超 4年以内 (千円) | 4年超 5年以内 千円) | 5年超 (千円) | 合計 (千円) | |
税務上の繰越欠損金(a) | ― | ― | 2,126 | 32,724 | 21,079 | 421,636 | 477,566 |
評価性引当額 | ― | ― | △2,126 | △32,724 | △21,079 | △393,332 | △449,262 |
繰延税金資産 | ― | ― | ― | ― | ― | 28,304 | (b)28,304 |
(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b)税務上の繰越欠損金477,566千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産28,304千円を計上しております。当該繰延税金資産は、当社及び連結子会社である株式会社ノースディテールにおける税務上の繰越欠損金の残高について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込により回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2023年6月30日)
1年以内 (千円) | 1年超 2年以内 (千円) | 2年超 3年以内 (千円) | 3年超 4年以内 (千円) | 4年超 5年以内 千円) | 5年超 (千円) | 合計 (千円) | |
税務上の繰越欠損金(a) | ― | 2,126 | 32,724 | 21,079 | ― | 559,670 | 615,600 |
評価性引当額 | ― | △2,126 | △32,724 | △21,079 | ― | △549,243 | △605,174 |
繰延税金資産 | ― | ― | ― | ― | ― | 10,426 | (b)10,426 |
(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b)税務上の繰越欠損金615,600千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産10,426千円を計上しております。当該繰延税金資産は、当社及び連結子会社である株式会社ノースディテールにおける税務上の繰越欠損金の残高について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込により回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前連結会計年度 (2022年6月30日) | 当連結会計年度 (2023年6月30日) | |||
法定実効税率 | 30.6 | % | 税金等調整前当期純損失であるため記載を省略しております。 | |
(調整) | ||||
交際費等永久に損金に算入されない項目 | 3.7 | % | ||
住民税均等割 | 101.9 | % | ||
評価性引当額の増減 | △405.0 | % | ||
のれん償却額 | 60.4 | % | ||
子会社税率差異 | 28.3 | % | ||
その他 | 1.1 | % | ||
税効果会計適用後の法人税等の負担率 | △179.0 | % |