訂正四半期報告書-第8期第2四半期(2023/07/01-2023/09/30)

【提出】
2024/04/12 15:14
【資料】
PDFをみる
【項目】
84項目
(有価証券関係)
※1 中間連結貸借対照表(連結貸借対照表)の「有価証券」のほか、「買入金銭債権」中の信託受益権を含めて記載しております。
※2 「子会社株式及び関連会社株式」については、中間財務諸表における注記事項として記載しております。
1 満期保有目的の債券
前連結会計年度(2023年3月31日現在)
種類連結貸借対照表
計上額(百万円)
時価(百万円)差額(百万円)
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの国債35,85336,487634
地方債112,629113,123494
社債2002022
その他2,0062,0070
小計150,689151,8211,131
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの国債34,31133,137△1,173
地方債409,957401,223△8,733
社債---
その他1,0011,001△0
小計445,270435,363△9,907
合計595,960587,184△8,775

当中間連結会計期間(2023年9月30日現在)
種類中間連結貸借対照表
計上額(百万円)
時価(百万円)差額(百万円)
時価が中間連結貸借対照表計上額を超えるもの国債7,9978,256259
地方債3,0003,06161
社債---
その他---
小計10,99711,318321
時価が中間連結貸借対照表計上額を超えないもの国債69,55565,273△4,281
地方債712,929697,173△15,755
社債200197△2
その他3,8163,815△0
小計786,501766,460△20,040
合計797,498777,778△19,719

2 その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日現在)
種類連結貸借対照表
計上額(百万円)
取得原価(百万円)差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの株式141,77276,23165,540
債券170,568169,592976
国債71,58170,926655
地方債27,29527,26332
社債71,69171,402288
その他240,404230,5869,817
小計552,744476,41176,333
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの株式14,35616,347△1,991
債券901,650918,938△17,287
国債242,513249,187△6,674
地方債222,581224,867△2,286
社債436,555444,883△8,327
その他745,502820,587△75,085
小計1,661,5081,755,873△94,365
合計2,214,2532,232,284△18,031

当中間連結会計期間(2023年9月30日現在)
種類中間連結貸借対照表
計上額(百万円)
取得原価(百万円)差額(百万円)
中間連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの株式180,42788,13492,293
債券145,863144,6921,171
国債48,82747,910916
地方債29,18229,15230
社債67,85367,629224
その他282,548261,04621,502
小計608,840493,873114,966
中間連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの株式10,02711,529△1,501
債券823,949845,531△21,581
国債135,805141,580△5,774
地方債271,704276,325△4,620
社債416,439427,625△11,186
その他609,328673,978△64,649
小計1,443,3061,531,039△87,733
合計2,052,1462,024,91327,233


3 減損処理を行った有価証券
売買目的有価証券以外の有価証券(市場価格のない株式等及び組合出資金を除く)のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落したものについては、原則時価が取得原価まで回復する見込みがないものとみなして、当該時価をもって中間連結貸借対照表計上額(連結貸借対照表計上額)とするとともに、評価差額を当中間連結会計期間(連結会計年度)の損失として処理(以下「減損処理」という。)しております。
前連結会計年度における減損処理額は、23百万円(うち、株式 0百万円、債券 22百万円)であります。
当中間連結会計期間における減損処理額は、4百万円(うち、債券 4百万円)であります。
また、時価が「著しく下落した」と判断するための基準は、主として、資産の自己査定基準において、有価証券の発行会社区分ごとに次のとおり定めております。
破綻先、実質破綻先、破綻懸念先 時価が取得原価に比べて下落
要注意先 時価が取得原価に比べて30%以上下落
正常先 時価が取得原価に比べて50%以上下落
なお、要注意先とは今後管理に注意を要する債務者、正常先とは破綻先、実質破綻先、破綻懸念先及び要注意先以外の債務者であります。