訂正四半期報告書-第7期第2四半期(2022/07/01-2022/09/30)

【提出】
2023/05/02 16:38
【資料】
PDFをみる
【項目】
84項目
(有価証券関係)
※1 中間連結貸借対照表(連結貸借対照表)の「有価証券」のほか、「買入金銭債権」中の信託受益権を含めて記載しております。
※2 「子会社株式及び関連会社株式」については、中間財務諸表における注記事項として記載しております。
1 満期保有目的の債券
前連結会計年度(2022年3月31日現在)
種類連結貸借対照表
計上額(百万円)
時価(百万円)差額(百万円)
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの国債7,9958,507511
地方債4,3504,479129
社債---
その他---
小計12,34512,986641
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの国債15,87915,365△514
地方債362,450358,580△3,870
社債---
その他---
小計378,330373,946△4,384
合計390,676386,933△3,742

当中間連結会計期間(2022年9月30日現在)
種類中間連結貸借対照表
計上額(百万円)
時価(百万円)差額(百万円)
時価が中間連結貸借対照表計上額を超えるもの国債7,9968,429432
地方債2,0002,105105
社債---
その他---
小計9,99610,534538
時価が中間連結貸借対照表計上額を超えないもの国債15,88014,653△1,226
地方債394,326387,780△6,545
社債---
その他---
小計410,206402,434△7,771
合計420,202412,969△7,233

2 その他有価証券
前連結会計年度(2022年3月31日現在)
種類連結貸借対照表
計上額(百万円)
取得原価(百万円)差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの株式129,14170,09859,042
債券274,675272,5652,109
国債119,154117,4921,661
地方債44,99944,92376
社債110,521110,150371
その他178,305164,86413,441
小計582,122507,52874,593
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの株式11,31714,425△3,107
債券949,140959,591△10,451
国債299,471305,684△6,213
地方債225,620226,800△1,180
社債424,048427,105△3,057
その他741,641789,120△47,479
小計1,702,0991,763,137△61,037
合計2,284,2222,270,66613,556

当中間連結会計期間(2022年9月30日現在)
種類中間連結貸借対照表
計上額(百万円)
取得原価(百万円)差額(百万円)
中間連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの株式132,19171,40760,784
債券137,272136,468803
国債36,99836,484514
地方債20,71620,69620
社債79,55679,287269
その他138,763130,2578,505
小計408,227338,13470,093
中間連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの株式10,47413,079△2,605
債券1,025,1991,041,663△16,463
国債338,036346,659△8,622
地方債235,461237,328△1,866
社債451,700457,674△5,974
その他810,259904,034△93,774
小計1,845,9331,958,777△112,843
合計2,254,1602,296,911△42,750


3 減損処理を行った有価証券
売買目的有価証券以外の有価証券(市場価格のない株式等及び組合出資金を除く)のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落したものについては、原則時価が取得原価まで回復する見込みがないものとみなして、当該時価をもって中間連結貸借対照表計上額(連結貸借対照表計上額)とするとともに、評価差額を当中間連結会計期間(連結会計年度)の損失として処理(以下「減損処理」という。)しております。
前連結会計年度における減損処理額は、323百万円(うち、株式 178百万円、債券 145百万円)であります。
当中間連結会計期間における減損処理額は、7百万円(うち、株式 0百万円、債券 6百万円)であります。
また、時価が「著しく下落した」と判断するための基準は、主として、資産の自己査定基準において、有価証券の発行会社区分ごとに次のとおり定めております。
破綻先、実質破綻先、破綻懸念先 時価が取得原価に比べて下落
要注意先 時価が取得原価に比べて30%以上下落
正常先 時価が取得原価に比べて50%以上下落
なお、要注意先とは今後管理に注意を要する債務者、正常先とは破綻先、実質破綻先、破綻懸念先及び要注意先以外の債務者であります。