有価証券報告書-第17期(平成31年4月1日-令和2年3月31日)

【提出】
2020/06/26 16:06
【資料】
PDFをみる
【項目】
151項目

沿革

1889年1月三井組が政府から三池炭鉱の払下げをうけ、三井組、三井物産、三井銀行が協力して三池炭鉱社をおき、経営にあたる。
1892年6月資本金200万円の三井鉱山合資会社設立、三池炭鉱、神岡鉱山その他の経営にあたる。
1893年7月三井鉱山合資会社を三井鉱山合名会社に改組
1908年4月三池港を開港
1911年12月三井合名会社鉱山部が独立し、三井鉱山株式会社(現 日本コークス工業株式会社)設立
1945年8月終戦により樺太、朝鮮等における事業および財産を失う。
1950年5月企業再建整備法により神岡鉱業所ほか金属部門を分離し、神岡鉱業株式会社(現 三井金属鉱業
株式会社)設立
1959年10月三池製作所を分離、株式会社三井三池製作所設立
1963年6月三井セメント株式会社設立
1964年12月株式会社三井三池製作所栃木工場を設置
1970年5月三井鉱山コークス工業株式会社設立
1973年8月石炭生産部門を分離、三井石炭鉱業株式会社設立
1976年5月三井セメント株式会社を吸収合併、田川工場設置
1981年4月三井鉱山コークス工業株式会社を吸収合併、北九州事業所設置
1982年10月株式会社三井三池製作所から化工機事業部門を分離、三井三池化工機株式会社設立
1988年12月コークス炉1基を休止
1993年10月三井三池化工機株式会社を吸収合併、栃木事業所(現 化工機事業部栃木工場)設置
1997年3月三池炭鉱が閉山、国内石炭採掘事業から撤退
2004年3月セメント事業から撤退
2006年6月休止コークス炉再稼働
2008年10月新日本製鐵株式会社(現 日本製鉄株式会社)および住友商事株式会社の持分法適用関連会社と
なる
(その後、2018年4月に住友商事株式会社の持分法適用関連会社から外れる)
2009年4月商号を日本コークス工業株式会社へ変更
2014年2月化工機事業部西日本粉体技術センターを開設