4502 武田薬品工業

4502
2024/07/31
時価
6兆8442億円
PER 予
117.01倍
2010年以降
赤字-162.79倍
(2010-2024年)
PBR
0.87倍
2010年以降
0.82-2.62倍
(2010-2024年)
配当 予
4.56%
ROE 予
0.74%
ROA 予
0.36%
資料
Link
CSV,JSON

全事業営業利益

【期間】

連結

2008年3月31日
4231億2300万
2009年3月31日 -27.57%
3064億6800万
2009年12月31日 +16.23%
3562億2100万
2010年3月31日 +17.96%
4202億1200万
2010年6月30日 -74.47%
1072億6100万
2010年9月30日 +106.62%
2216億1900万
2010年12月31日 +50.04%
3325億1200万
2011年3月31日 +10.4%
3670億8400万
2011年6月30日 -68.34%
1162億1000万
2011年9月30日 +81.61%
2110億4600万
2011年12月31日 +25.57%
2650億1900万
2012年3月31日 +0%
2650億2700万
2012年6月30日 -76.39%
625億6600万
2012年9月30日 +73.54%
1085億7600万
2012年12月31日 +38.77%
1506億7200万
2013年3月31日 -18.69%
1225億500万
2013年6月30日 -61.06%
477億500万
2013年9月30日 +109.57%
999億7600万
2013年12月31日 +69.4%
1693億5700万
2014年3月31日 -17.76%
1392億7400万
2014年6月30日 -54.27%
636億8900万
2014年9月30日 +83.23%
1166億9500万
2014年12月31日 +70.57%
1990億5200万
2015年3月31日
-1292億5400万
2015年6月30日
495億5900万
2015年9月30日 +122.86%
1104億4900万
2015年12月31日 +51.64%
1674億8000万
2016年3月31日 -21.88%
1308億2800万
2016年6月30日 +16.9%
1529億3300万
2016年9月30日 +5.98%
1620億7500万
2016年12月31日 +34.15%
2174億3000万
2017年3月31日 -28.31%
1558億6700万
2017年6月30日 +25.09%
1949億7500万
2017年9月30日 +20.19%
2343億4900万
2017年12月31日 +37.52%
3222億8700万
2018年3月31日 -24.98%
2417億8900万
2018年6月30日 -59.11%
988億7000万
2018年9月30日 +73.92%
1719億5600万
2018年12月31日 +65.4%
2844億2000万
2019年3月31日 -27.93%
2049億6900万
2019年6月30日 -95.19%
98億6600万
2019年9月30日 +409.93%
503億1000万
2019年12月31日 +223.08%
1625億4400万
2020年3月31日 -38.23%
1004億800万
2020年6月30日 +66.61%
1672億8500万
2020年9月30日 +28.87%
2155億8800万
2020年12月31日 +66.4%
3587億2900万
2021年3月31日 +41.96%
5092億6900万
2021年6月30日 -51.19%
2485億5200万
2021年9月30日 +39.2%
3459億7900万
2021年12月31日 +33.67%
4624億6300万
2022年3月31日 -0.35%
4608億4400万
2022年6月30日 -67.34%
1505億1500万
2022年9月30日 +69.39%
2549億5300万
2022年12月31日 +57.65%
4019億4300万
2023年3月31日 +22.03%
4905億500万
2023年6月30日 -65.63%
1685億7100万
2023年9月30日 -29.27%
1192億3000万
2023年12月31日 +87.99%
2241億4400万
2024年3月31日 -4.49%
2140億7500万
2024年6月30日 -22.3%
1663億2900万

個別

2008年3月31日
2679億3500万
2009年3月31日 -9.04%
2437億2700万
2010年3月31日 +1.5%
2473億9100万
2011年3月31日 -26.25%
1824億4800万
2012年3月31日 -1.99%
1788億1300万
2013年3月31日 -50.74%
880億8400万
2014年3月31日 +29.41%
1139億9200万
2015年3月31日 -3.44%
1100億6600万
2016年3月31日 -14.39%
942億3200万
2017年3月31日 -25.44%
702億6200万
2018年3月31日 -3.6%
677億3600万
2019年3月31日 +9.05%
738億6500万
2020年3月31日 +20.7%
891億5300万
2021年3月31日 +35.8%
1210億7100万
2022年3月31日 +142.59%
2937億900万
2023年3月31日 -53.65%
1361億4000万
2024年3月31日 -64.69%
480億7000万

有報情報

#1 役員報酬(連結)
業績連動報酬のうち、賞与は、社内取締役を支給対象とし、年次計画達成へのインセンティブを目的として導入しております。
2023年度は、賞与に係る全社業績指標として、当社の業績評価のための財務指標として継続的に使用している業績指標(KPI)である、Core売上収益、成長製品・新製品のCore売上収益増加額およびCore営業利益を採用し、『目標とする経営指標((マネジメントガイダンス)』の達成に資する単年度の目標数値を、報酬委員会の答申を経て取締役会において設定いたしました。
また、部門業績指標は、CEOを例外として、各部門を担当する取締役の責任・役割に応じて定めることとし、営業部門については売上収益等、研究部門については研究開発目標等が含まれます。当該指標の目標値は、グループ全体目標の達成のために各部門が取り組む年間計画に基づき設定いたしました。
2024/06/26 16:01
#2 注記事項-作成の基礎、連結財務諸表(IFRS)(連結)
国際会計基準審議会(以下、「IASB」)は、2024年4月9日に、IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」(以下、「IFRS第18号」)を公表しました。IFRS第18号は、IAS第1号「財務諸表の表示」に置き換わるものです。
IFRS第18号は、企業の財務業績の報告および企業間の損益計算書の比較可能性を改善するために、新たな要求事項を導入しています。IFRS第18号は、収益及び費用について3つの定義されたカテゴリー(営業、投資、財務)を導入し、すべての企業に営業利益を含む新たな定義された小計を提供することを要求しています。また、IFRS第18号は、経営者が定義した業績指標と呼ばれる、損益計算書に関連する企業固有の指標に関する説明を開示することを企業に要求しています。さらに、IFRS第18号は、基本財務諸表または注記において情報を取り纏める方法、並びに情報を提供するか否かについて、拡張したガイダンスを定めるとともに、営業費用に関するさらなる透明性の提供を企業に要求しています。IFRS第18号は、財務諸表の項目の認識または測定に影響はありません。同基準は、2027年1月1日以後開始する事業年度から適用されますが、早期適用が可能です。
当社グループは、現在、新たな開示の要求事項に準拠することによる影響を評価しており、同基準を2027年4月1日より開始する事業年度より適用する予定です。
2024/06/26 16:01
#3 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(連結)
短期的には、主に米国の注意欠陥/多動性障害治療剤VYVANSEの米国における独占販売期間が満了したことにより大きな減収圧力に見舞われていますが、中長期的には、タケダの成長製品・新製品*が売上収益の成長を牽引していくことを見込んでいます。2022年には、潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤ENTYVIO(国内製品名:エンタイビオ)について、グローバル売上の持続的な成長見通しとバイオシミラー参入時期の想定の見直しに基づき、将来売上予測のレンジを75億米ドルから90億米ドルに引き上げました。今後の新製品の上市も売上収益の伸長をさらに加速させるものと見込んでいます。
中長期的には、当社はCore営業利益率を30%前半から半ばまでに回復させることを目指し、潤沢なキャッシュ・フローを維持してまいります。当社は、パイプライン拡充のための社内外における投資機会、新製品の上市、血漿分画製剤事業に対して、また、株主還元のコミットメントに向けて引き続き資金を配分してまいります。
* タケダの成長製品・新製品(2024年度)
2024/06/26 16:01
#4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(連結)
当社はこれまで、地理的拠点の拡大、消化器系疾患、オンコロジー、ならびにニューロサイエンス領域を強化するとともに、希少疾患および血漿分画製剤での主導的地位を構築し、ベスト・イン・クラスあるいはファースト・イン・クラスになり得るパイプラインの強化にも取り組んできました。販売においては、米国、欧州および成長新興国におけるプレゼンスを飛躍的に向上させました。また、当社は事業運営をより効果的かつ効率的に行うため、データ、デジタルおよびテクノロジーの活用を促進し、イノベーションの創出の増進およびステークホルダーへの価値提供に取り組んでいます。
当社グループの事業は単一セグメントであり、資源配分、業績評価、および将来業績の予測においてマネジメントの財務情報に対する視点と整合しております。2024年3月期における売上収益および営業利益はそれぞれ4兆2,638億円および2,141億円であります。
(注1)2025年3月期より、従来の「血漿分画製剤(免疫疾患)」は、それまで「希少疾患」に含まれていたファイバやCINRYZEなどのすべての血漿由来の製品を含め「血漿分画製剤」という名称とします。また、2025年3月期より、それまで「その他」に含まれていたワクチンは、デング熱ワクチンQDENGAの戦略的重要性を踏まえ、主要ビジネスエリアの一つとして「ワクチン」と表示します。
2024/06/26 16:01
#5 連結損益計算書(IFRS)(連結)
①【連結損益計算書】
(単位:百万円)
その他の営業費用5△145,247△206,527
営業利益490,505214,075
2024/06/26 16:01