有価証券報告書-第145期(令和2年1月1日-令和2年12月31日)

【提出】
2021/03/30 14:52
【資料】
PDFをみる
【項目】
138項目
20.従業員給付
(1)確定給付制度の概要
当社、国内連結子会社及び一部の海外連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型の退職給付制度を採用しております。
また、上記制度に加え、当社及び一部の連結子会社は、確定拠出年金制度を設けております。
当社グループでは、確定給付型の退職給付制度として主に退職一時金制度を採用しております。退職一時金制度は、原資について外部積立てを行わず、従業員が定年や自己都合で退職する際に、一時金として支払う制度であります。退職一時金は、就業規則による退職金規程で定められた内容に基づき支給されます。また、退職一時金の支払いに備えることを目的として、退職給付信託を設定しております。
なお、米国の一部連結子会社は、退職後医療給付制度を採用しております。退職後医療給付制度は、退職後給付と類似の性格を有することから、退職給付に係る負債に含めて表示しています。
(2)確定給付制度
①退職給付に係る負債又は資産の内訳
確定給付制度債務及び制度資産と連結財政状態計算書に計上された退職給付に係る負債及び資産との関係は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
前連結会計年度
(2019年12月31日)
当連結会計年度
(2020年12月31日)
確定給付制度債務65,97069,763
制度資産△50,507△52,930
連結財政状態計算書に計上された退職給付に係る
負債(資産)の純額
15,46316,832
連結財政状態計算書上の金額
退職給付に係る負債16,50617,260
退職給付に係る資産1,043428

退職給付に係る資産は、連結財政状態計算書の「その他の非流動資産」に含まれております。
②確定給付制度債務
確定給付制度債務の増減は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
確定給付制度退職後医療給付
2019年1月1日現在53,6626,150
当期勤務費用2,812110
利息費用932241
再測定による増減
数理計算上の差異-人口統計上の仮定の変更△7869
数理計算上の差異-財務上の仮定の変更3,703816
数理計算上の差異-その他322△16
給付の支払額△2,226△349
過去勤務費用(△利得)--
在外営業活動体の換算差額等△21031
2019年12月31日現在58,9177,052
当期勤務費用2,891124
利息費用845179
再測定による増減
数理計算上の差異-人口統計上の仮定の変更81△38
数理計算上の差異-財務上の仮定の変更△110704
数理計算上の差異-その他457△37
給付の支払額△1,937△352
過去勤務費用(△利得)--
在外営業活動体の換算差額等1,382△396
2020年12月31日現在62,5267,236

確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、以下のとおりであります。
(単位:年)
前連結会計年度
(2019年12月31日)
当連結会計年度
(2020年12月31日)
加重平均デュレーション12.212.4


③制度資産
制度資産の増減は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
確定給付制度退職後医療給付
2019年1月1日現在42,557-
利息収益880-
再測定による増減
制度資産に係る収益(利息収益を除く)7,554-
事業主からの拠出額632-
給付の支払額△917-
在外営業活動体の換算差額等△198-
2019年12月31日現在50,506-
利息収益745-
再測定による増減
制度資産に係る収益(利息収益を除く)3,795-
事業主からの拠出額671-
給付の支払額△1,209-
在外営業活動体の換算差額等△1,578-
2020年12月31日現在52,930-

当社および連結子会社の国内制度および海外制度に係る資産運用方針は、従業員の将来の給付を確保するため許容されるリスクのもとで中長期的に総運用収益の最適化をはかるべく策定されています。
なお、当社グループの翌連結会計年度における確定給付制度への予想拠出額は1,246百万円であります。
④制度資産の主な内訳
制度資産合計に対する主な分類ごとの内訳は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
前連結会計年度
(2019年12月31日)
当連結会計年度
(2020年12月31日)
活発な市場
における
公表市場価格
があるもの
活発な市場
における
公表市場価格
がないもの
合計活発な市場
における
公表市場価格
があるもの
活発な市場
における
公表市場価格
がないもの
合計
現金及び預金4,767-4,7672,035-2,035
資本性金融商品
国内株式24,598-24,59828,432-28,432
海外株式3,146-3,1463,200-3,200
負債性金融商品
海外債券17,627-17,62717,464-17,464
その他63623681,4353631,798
合計50,14436250,50752,56736352,930

⑤数理計算上の仮定に関する事項
数理計算上の仮定の主要なものは、以下のとおりであります。
(単位:%)
前連結会計年度
(2019年12月31日)
当連結会計年度
(2020年12月31日)
割引率(加重平均)1.81.2

数理計算上の仮定には上記以外に、予定昇給率、死亡率、予定退職率等が含まれます。
(注) 主要な基礎率の変化が各年度における確定給付制度債務に与える感応度は以下のとおりであります。これらの感応度のそれぞれは、その他の変数が一定との前提を置いておりますが、実際には独立して変化するとは限りません。なお、マイナスは確定給付制度債務の減少を、プラスは確定給付制度債務の増加を表しております。
(単位:百万円)
基礎率の変化前連結会計年度
(2019年12月31日)
当連結会計年度
(2020年12月31日)
割引率0.5%の上昇△3,704△3,973
0.5%の低下4,0384,212

(3)確定拠出型年金制度
前連結会計年度及び当連結会計年度における確定拠出型年金制度の拠出額は、それぞれ1,578百万円、1,724百万円であります。
(4)従業員給付費用
前連結会計年度及び当連結会計年度における連結損益計算書に含まれる従業員給付費用は、それぞれ149,587百万円、138,397百万円であります。
従業員給付費用は主に「売上原価」、「販売費及び一般管理費」に計上しております。