有価証券報告書-第9期(2024/03/01-2025/02/28)

【提出】
2025/05/26 9:59
【資料】
PDFをみる
【項目】
144項目
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度
(2024年2月29日)
当連結会計年度
(2025年2月28日)
繰延税金資産
棚卸資産評価損134,754千円147,702千円
賞与引当金等123,07884,798
貸倒引当金31,81736,766
未払事業税41,22623,359
未払金49,126-
退職給付に係る負債98,250101,494
減価償却超過額82,17388,711
資産除去債務(差入保証金)227,629249,652
繰越欠損金15,60232,364
その他22,15114,749
繰延税金資産小計825,811779,597
評価性引当額△285,069△283,126
繰延税金資産合計540,742496,470
繰延税金負債
退職給付に係る調整累計額△1,249△9,274
繰延税金負債合計△1,249△9,274
繰延税金資産の純額539,493487,196

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前連結会計年度
(2024年2月29日)
当連結会計年度
(2025年2月28日)
法定実効税率30.62%法定実効税率と税効果会
(調整)計適用後の法人税等の負
交際費等永久に損金に算入されない項目0.65担率との間の差異が法定
住民税均等割1.67実効税率の100分の5以
のれん償却額5.88下であるため注記を省略
評価性引当額1.10しております。
税額控除△3.87
その他0.06
税効果会計適用後の法人税等の負担率36.11

3.決算日後における法人税等の税率の変更
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2027年3月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算することになります。
なお、税率変更による影響は軽微です。