有価証券報告書(内国投資証券)-第24期(2023/01/01-2023/12/31)
(6)【注記表】
[重要な会計方針に係る事項に関する注記]
[重要な会計上の見積りに関する注記]
固定資産の評価
1.財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
本投資法人は、固定資産の減損に係る会計基準に従い、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額する会計処理を適用しています。
会計処理の適用にあたっては、本投資法人が保有する各物件を一つの資産グループとし、市場価格の著しい下落等によって減損の兆候があると認められる場合に減損損失の認識の要否を判定します。
減損損失を認識するかどうかの検討には将来キャッシュ・フローの見積金額を用い、減損損失の認識が必要と判断された場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上します。
将来キャッシュ・フローの算定にあたっては、その前提となる賃料、稼働率、不動産運用費用等について、市場の動向、類似不動産の取引事例等を総合的に勘案の上決定します。
各物件の業績や市場価格は、不動産賃貸市場や不動産売買市場の動向の影響を受ける可能性があります。そのため、見積りの前提に変更が生じた場合には、翌期の本投資法人の財産及び損益の状況に影響を与える可能性があります。
[貸借対照表に関する注記]
※1.国庫補助金等により取得した有形固定資産の圧縮記帳額
(単位:千円)
※2.一時差異等調整積立金の積立て及び取崩しの処理に関する事項
前期(2022年12月31日)
(単位:千円)
(注)2016年12月期以前は「配当積立金」として計上していた負ののれん発生益に細分された金額の残額であり、積み立てた期の翌期以降、50年以内に毎期均等額以上を取り崩す予定です。
当期(2023年12月31日)
(単位:千円)
(注)2016年12月期以前は「配当積立金」として計上していた負ののれん発生益に細分された金額の残額であり、積み立てた期の翌期以降、50年以内に毎期均等額以上を取り崩す予定です。
※3.投信法第67条第4項に規定する最低純資産額
(単位:千円)
[損益計算書に関する注記]
※1.不動産運用損益の内訳
(単位:千円)
(注)前期の外注委託費には運営委託費が40,786千円、当期の外注委託費には運営委託費が129,402千円含まれています。
※2.固定資産圧縮損は、補助金の受入れにより取得価額から直接減額した価額であり、内訳は以下のとおりです。
(単位:千円)
[投資主資本等変動計算書に関する注記]
※1.発行可能投資口総口数及び発行済投資口の総口数
[金銭の分配に係る計算書に関する注記]
※1.一時差異等調整積立金
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
「投資法人の計算に関する規則」(平成27年内閣府令第27号)附則第3項の経過措置を適用し、2016年12月期の金銭の分配に係る計算書において、過年度に計上した負ののれん発生益に細分された金額の残額である配当積立金13,127,153,216円を一時差異等調整積立金へ積み立てています。当該積立額は積立を行った期の翌期以降、積立時の残高の毎期50年均等償却額(262,543,065円)以上の取崩しが必要とされており、当期は262,600,000円の取崩しに、固定資産除却損相当額57,811,948円、商標権償却費相当額56,089,150円を加算した376,501,098円の取崩しを行うこととしました。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
「投資法人の計算に関する規則」(平成27年内閣府令第27号)附則第3項の経過措置を適用し、2016年12月期の金銭の分配に係る計算書において、過年度に計上した負ののれん発生益に細分された金額の残額である配当積立金13,127,153,216円を一時差異等調整積立金へ積み立てています。当該積立額は積立を行った期の翌期以降、積立時の残高の毎期50年均等償却額(262,543,065円)以上の取崩しが必要とされており、当期は262,600,000円の取崩しに、固定資産除却損相当額151,695,394円、商標権償却費相当額56,089,150円及び公募増資に伴い発生する1口当たり分配金の希薄化対応375,000,000円を加算した845,384,544円の取崩しを行うこととしました。
[キャッシュ・フロー計算書に関する注記]
※1.現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
(単位:千円)
[リース取引に関する注記]
オペレーティング・リース取引(貸主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:千円)
[金融商品に関する注記]
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
本投資法人は投信法第2条第12項に定める投資法人であり、資産を主として特定資産(投信法に掲げるものをいう。)に対する投資として運用することを目的としています。資金運用については短期的な預金等に限定し、かかる投資を行うため、資金調達については投資口等の発行及び銀行借入により調達する方針です。デリバティブ取引は、借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行いません。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である営業未収入金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに対しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行っており、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。
変動金利の借入金は金利の変動リスクに晒されていますが、支払金利の変動リスクを回避し、支払利息の固定化を図る必要があると判断される場合には、デリバティブ取引をヘッジ手段として利用することがあります。
なお、本投資法人において、デリバティブ取引については、本投資法人の定める規程等及び本資産運用会社のリスク管理規程等に従って行うこととしており、本資産運用会社の財務担当部門が当該案件を決裁権限表に定める決裁権者及び各会議体による決裁及び決議、及び本投資法人役員会の決議を経て、格付の高い金融機関との間で行います。
また、借入金は、流動性リスクに晒されていますが、本投資法人では本資産運用会社の財務担当部門が月次に資金繰り計画及び実績表の作成・管理を行うほか、金銭消費貸借契約において設けられている財務制限条項に抵触しないようモニタリングを行っています。また、資金調達においては、本資産運用会社の決裁権者及び各会議体による決裁及び決議、及び本投資法人役員会の決議を経て金融環境等も踏まえた長短バランスを調整すること等により、流動性リスクを管理しています。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。なお、「現金及び預金」、「信託現金及び信託預金」、「営業未収入金」及び「短期借入金」は、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しています。
前期(2022年12月31日)
(単位:千円)
当期(2023年12月31日)
(単位:千円)
(※)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しています。
(注)金融商品の時価の算定方法及びデリバティブ取引に関する事項
(1)1年内償還予定の投資法人債、(3)投資法人債
これらの時価については、市場価格に基づき算定する方法によっています。
(2)1年内返済予定の長期借入金、(4)長期借入金
これらは、変動金利によるものであり、金利が一定期間ごとに更改される条件となっているため、時価は帳簿価額にほぼ等しいといえることから、当該帳簿価額によっています。
(5)デリバティブ取引
後記「デリバティブ取引に関する注記」をご参照ください。
3.投資法人債及び長期借入金の決算日後の返済予定額
前期(2022年12月31日)
(単位:千円)
当期(2023年12月31日)
(単位:千円)
[有価証券関係に関する注記]
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
[デリバティブ取引に関する注記]
1.ヘッジ会計が適用されていないもの
ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引について、決算日における契約額又は契約において定められた元本相当額等は、以下のとおりです。
前期(2022年12月31日)
(単位:千円)
当期(2023年12月31日)
(単位:千円)
2.ヘッジ会計が適用されているもの
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引について、ヘッジ会計の方法ごとの決算日における契約額又は契約において定められた元本相当額等は、以下のとおりです。
前期(2022年12月31日)
(単位:千円)
当期(2023年12月31日)
(単位:千円)
[持分法損益関係に関する注記]
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
[関連当事者との取引に関する注記]
1.親会社及び法人主要投資主等
該当事項はありません。
2.関連会社等
該当事項はありません。
3.兄弟会社等
該当事項はありません。
4.役員及び個人主要投資主等
該当事項はありません。
[税効果会計に関する注記]
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳
(単位:千円)
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
[退職給付に関する注記]
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
[資産除去債務に関する注記]
資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
1.当該資産除去債務の概要
本投資法人は2016年4月1日に取得したオリエンタルホテル福岡 博多ステーション(旧名称:ホテルセントラーザ博多)において、土地にかかる定期借地権設定契約に基づく原状回復義務を有しており、資産除去債務を計上しています。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を建物の残存使用年数(34年)と見積もり、割引率は0.484%を使用して資産除去債務の金額を算定しています。
3.当該資産除去債務の総額の増減
(単位:千円)
[セグメント情報等に関する注記]
1.セグメント情報
本投資法人はホテル不動産運用事業の単一セグメントであるため、記載を省略しています。
2.関連情報
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
(1)製品及びサービスに関する情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への営業収益が損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しています。
(2)地域に関する情報
①売上高
本邦の外部顧客への営業収益が損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しています。
②有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
(3)主要な顧客に関する情報
(単位:千円)
(注1)営業収益には、当該顧客と同一の企業集団に属する顧客に対する営業収益を含めています。
(注2)賃借人より同意を得られなかったため、非開示としています。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(1)製品及びサービスに関する情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への営業収益が損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しています。
(2)地域に関する情報
①売上高
本邦の外部顧客への営業収益が損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しています。
②有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
(3)主要な顧客に関する情報
(単位:千円)
(注)営業収益には、当該顧客と同一の企業集団に属する顧客に対する営業収益を含めています。
[賃貸等不動産に関する注記]
本投資法人では、ホテル用の賃貸等不動産を有しています。これらの賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりです。
(単位:千円)
(注1)期中増減額のうち、前期の主な減少額は減価償却費の計上によるものであり、当期の主な増加額は雨庵 金沢(2,082百万円)、相鉄フレッサイン 新橋烏森口(8,487百万円)、ラ・ジェント・ステイ札幌大通(10,428百万円)、オリエンタルホテル京都 六条(4,620百万円)、ホテル オリエンタル エクスプレス 福岡中洲川端(4,665百万円)及びホテルJALシティ関内 横浜(4,046百万円)の取得によるものです。
(注2)期末時価は、社外の不動産鑑定士による鑑定評価額を記載しています。
また、賃貸等不動産に関する損益は、次のとおりです。
(単位:千円)
(注)不動産運用収益及び不動産運用費用は、不動産運用収入(その他不動産運用収入含む。)とこれに対応する費用(減価償却費、固定資産税等、信託報酬、修繕費等)であり、それぞれ「営業収益」及び「不動産運用費用」に計上されています。
[収益認識に関する注記]
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、[損益計算書に関する注記]の「※1.不動産運用損益の内訳」をご参照ください。
なお、「※1.不動産運用損益の内訳」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく収益が含まれています。また、主な顧客との契約から生じる収益は「水道光熱費収入」です。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、[損益計算書に関する注記]の「※1.不動産運用損益の内訳」をご参照ください。
なお、「※1.不動産運用損益の内訳」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく収益が含まれています。また、主な顧客との契約から生じる収益は「水道光熱費収入」です。
[1口当たり情報に関する注記]
(注1)1口当たり当期純利益は、当期純利益を期中平均投資口数で除することにより算定しています。
また、潜在投資口調整後1口当たり当期純利益については、潜在投資口がないため記載していません。
(注2)1口当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりです。
[重要な後発事象に関する注記]
該当事項はありません。
[重要な会計方針に係る事項に関する注記]
1.固定資産の減価償却の方法 | (1)有形固定資産(信託財産を含む。) 定額法を採用しています。なお、主たる有形固定資産の耐用年数は以下のとおりです。 機械及び装置 2~17年 工具、器具及び備品 2~26年 信託建物 2~64年 信託構築物 2~64年 信託機械及び装置 3~32年 信託工具、器具及び備品 2~27年 |
(2)無形固定資産 定額法を採用しています。なお、主たる償却年数は以下のとおりです。 ソフトウエア(自社利用分) 社内における利用可能期間5年 商標権 10年 また、信託定期借地権については、残存契約年数(41年)に基づく定額法を採用しています。 | |
(3)長期前払費用 定額法を採用しています。 | |
2.繰延資産の処理方法 | (1)投資口交付費 3年間で定額法により償却しています。 (2)投資法人債発行費 償還期間にわたり利息法により償却しています。 |
3.収益及び費用の計上基準 | (1)収益に関する計上基準 本投資法人の顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。 ① 不動産等の売却 不動産等売却収入については、不動産等の売買契約に定められた引渡義務を履行することにより、顧客である買主が当該不動産等の支配を獲得した時点で収益認識を行っています。 なお、損益計算書上は、不動産等の売却代金である「不動産等売却収入」から売却した不動産等の帳簿価額である「不動産等売却原価」及び売却に直接要した諸費用である「その他売却費用」を控除した金額を「不動産等売却益」又は「不動産等売却損」として表示しています。不動産等売却損益は、前期、当期とも該当ありません。 ② 水道光熱費収入 水道光熱費収入については、不動産等の賃貸借契約及び付随する合意内容に基づき、顧客である賃借人に対する電気、水道等の供給に応じて収益認識を行っています。 (2)固定資産税等の処理方法 保有する不動産等に係る固定資産税、都市計画税及び償却資産税等については、賦課決定された税額のうち、当期に対応する額を不動産運用費用として費用処理する方法を採用しています。 なお、不動産等の取得に伴い、譲渡人に支払った取得日を含む年度の固定資産税等の精算金は、不動産運用費用として計上せず、当該不動産等の取得価額に算入しています。 不動産等の取得価額に算入した固定資産税等相当額は、前期は該当がなく、当期は46,192千円です。 |
4.ヘッジ会計の方法 | (1)ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっています。 (2)ヘッジ手段とヘッジ対象 ヘッジ手段 金利スワップ取引 ヘッジ対象 借入金金利 (3)ヘッジ方針 本投資法人は、財務方針に基づき投資法人規約に規定するリスクをヘッジする目的でデリバティブ取引を行っています。 (4)ヘッジの有効性評価の方法 ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額の比率を検証することにより、ヘッジの有効性を評価しています。 |
5.キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)の範囲 | キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金及び信託現金、随時引出し可能な預金及び信託預金並びに容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。 |
6.その他財務諸表作成のための基礎となる事項 | 不動産等を信託財産とする信託受益権に関する会計処理方法 保有する不動産等を信託財産とする信託受益権につきましては、信託財産内の全ての資産及び負債勘定並びに信託財産に生じた全ての収益及び費用勘定について、貸借対照表及び損益計算書の該当勘定科目に計上しています。 なお、当該勘定科目に計上した信託財産のうち重要性がある下記の科目については、貸借対照表において区分掲記することとしています。 ① 信託現金及び信託預金 ② 信託建物、信託構築物、信託機械及び装置、信託工具、器具及び備品、信託土地、信託建設仮勘定 ③ 信託借地権、信託定期借地権、信託差入敷金及び保証金 ④ 信託預り敷金及び保証金 |
[重要な会計上の見積りに関する注記]
固定資産の評価
1.財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
前期 (2022年12月31日) | 当期 (2023年12月31日) | |
有形固定資産 | 325,988,877 | 360,081,175 |
無形固定資産 | 32,494,195 | 32,271,051 |
減損損失 | - | - |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
本投資法人は、固定資産の減損に係る会計基準に従い、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額する会計処理を適用しています。
会計処理の適用にあたっては、本投資法人が保有する各物件を一つの資産グループとし、市場価格の著しい下落等によって減損の兆候があると認められる場合に減損損失の認識の要否を判定します。
減損損失を認識するかどうかの検討には将来キャッシュ・フローの見積金額を用い、減損損失の認識が必要と判断された場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上します。
将来キャッシュ・フローの算定にあたっては、その前提となる賃料、稼働率、不動産運用費用等について、市場の動向、類似不動産の取引事例等を総合的に勘案の上決定します。
各物件の業績や市場価格は、不動産賃貸市場や不動産売買市場の動向の影響を受ける可能性があります。そのため、見積りの前提に変更が生じた場合には、翌期の本投資法人の財産及び損益の状況に影響を与える可能性があります。
[貸借対照表に関する注記]
※1.国庫補助金等により取得した有形固定資産の圧縮記帳額
(単位:千円)
前期 (2022年12月31日) | 当期 (2023年12月31日) | |
信託建物 | 24,921 | 17,865 |
※2.一時差異等調整積立金の積立て及び取崩しの処理に関する事項
前期(2022年12月31日)
(単位:千円)
当初 発生額 | 当期首 残高 | 当期 積立額 | 当期 取崩額 | 当期末 残高 | 積立て、取崩しの発生事由 | |
配当積立金(注) | 13,127,153 | 10,311,886 | ― | 335,371 | 9,976,515 | 分配金に充当 |
(注)2016年12月期以前は「配当積立金」として計上していた負ののれん発生益に細分された金額の残額であり、積み立てた期の翌期以降、50年以内に毎期均等額以上を取り崩す予定です。
当期(2023年12月31日)
(単位:千円)
当初 発生額 | 当期首 残高 | 当期 積立額 | 当期 取崩額 | 当期末 残高 | 積立て、取崩しの発生事由 | |
配当積立金(注) | 13,127,153 | 9,976,515 | ― | 376,501 | 9,600,013 | 分配金に充当 |
(注)2016年12月期以前は「配当積立金」として計上していた負ののれん発生益に細分された金額の残額であり、積み立てた期の翌期以降、50年以内に毎期均等額以上を取り崩す予定です。
※3.投信法第67条第4項に規定する最低純資産額
(単位:千円)
前期 (2022年12月31日) | 当期 (2023年12月31日) | |
50,000 | 50,000 |
[損益計算書に関する注記]
※1.不動産運用損益の内訳
(単位:千円)
前期 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日 | 当期 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 | |
A.不動産運用収益 | ||
不動産運用収入 | ||
固定賃料 | 6,279,169 | 14,658,973 |
変動賃料 | 7,304,059 | 9,516,322 |
運営委託収入 | 342,758 | 1,328,502 |
計 | 13,925,987 | 25,503,799 |
その他不動産運用収入 | ||
駐車場使用料 | 141,741 | 127,036 |
その他付帯収益 | 69,068 | 70,635 |
水道光熱費収入 | 643,154 | 753,357 |
その他 | 133,020 | 119,726 |
計 | 986,984 | 1,070,755 |
不動産運用収益合計 | 14,912,972 | 26,574,555 |
B.不動産運用費用 | ||
不動産運用費用 | ||
支払地代・その他賃借料 | 845,567 | 846,977 |
固定資産税等 | 1,923,806 | 1,976,361 |
外注委託費(注) | 352,400 | 449,885 |
損害保険料 | 70,695 | 80,731 |
減価償却費 | 4,787,822 | 5,083,074 |
固定資産除却損 | 57,811 | 151,695 |
修繕費 | 21,378 | 26,032 |
水道光熱費 | 683,346 | 790,705 |
信託報酬 | 39,783 | 41,176 |
その他 | 14,267 | 19,718 |
不動産運用費用合計 | 8,796,879 | 9,466,357 |
C.不動産運用損益(A-B) | 6,116,092 | 17,108,197 |
(注)前期の外注委託費には運営委託費が40,786千円、当期の外注委託費には運営委託費が129,402千円含まれています。
※2.固定資産圧縮損は、補助金の受入れにより取得価額から直接減額した価額であり、内訳は以下のとおりです。
(単位:千円)
前期 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日 | 当期 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 | |
信託建物 | ― | 7,915 |
[投資主資本等変動計算書に関する注記]
※1.発行可能投資口総口数及び発行済投資口の総口数
前期 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日 | 当期 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 | |
発行可能投資口総口数 | 20,000,000口 | 20,000,000口 |
発行済投資口の総口数 | 4,467,006口 | 4,637,006口 |
[金銭の分配に係る計算書に関する注記]
※1.一時差異等調整積立金
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
「投資法人の計算に関する規則」(平成27年内閣府令第27号)附則第3項の経過措置を適用し、2016年12月期の金銭の分配に係る計算書において、過年度に計上した負ののれん発生益に細分された金額の残額である配当積立金13,127,153,216円を一時差異等調整積立金へ積み立てています。当該積立額は積立を行った期の翌期以降、積立時の残高の毎期50年均等償却額(262,543,065円)以上の取崩しが必要とされており、当期は262,600,000円の取崩しに、固定資産除却損相当額57,811,948円、商標権償却費相当額56,089,150円を加算した376,501,098円の取崩しを行うこととしました。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
「投資法人の計算に関する規則」(平成27年内閣府令第27号)附則第3項の経過措置を適用し、2016年12月期の金銭の分配に係る計算書において、過年度に計上した負ののれん発生益に細分された金額の残額である配当積立金13,127,153,216円を一時差異等調整積立金へ積み立てています。当該積立額は積立を行った期の翌期以降、積立時の残高の毎期50年均等償却額(262,543,065円)以上の取崩しが必要とされており、当期は262,600,000円の取崩しに、固定資産除却損相当額151,695,394円、商標権償却費相当額56,089,150円及び公募増資に伴い発生する1口当たり分配金の希薄化対応375,000,000円を加算した845,384,544円の取崩しを行うこととしました。
[キャッシュ・フロー計算書に関する注記]
※1.現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
(単位:千円)
前期 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日 | 当期 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 | |
現金及び預金 | 21,142,716 | 17,693,462 |
信託現金及び信託預金 | 8,372,349 | 10,821,626 |
現金及び現金同等物 | 29,515,066 | 28,515,088 |
[リース取引に関する注記]
オペレーティング・リース取引(貸主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:千円)
前期 (2022年12月31日) | 当期 (2023年12月31日) | |
1年内 | 1,152,214 | 1,331,074 |
1年超 | 4,054,288 | 3,782,292 |
合計 | 5,206,502 | 5,113,366 |
[金融商品に関する注記]
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
本投資法人は投信法第2条第12項に定める投資法人であり、資産を主として特定資産(投信法に掲げるものをいう。)に対する投資として運用することを目的としています。資金運用については短期的な預金等に限定し、かかる投資を行うため、資金調達については投資口等の発行及び銀行借入により調達する方針です。デリバティブ取引は、借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行いません。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である営業未収入金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに対しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行っており、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。
変動金利の借入金は金利の変動リスクに晒されていますが、支払金利の変動リスクを回避し、支払利息の固定化を図る必要があると判断される場合には、デリバティブ取引をヘッジ手段として利用することがあります。
なお、本投資法人において、デリバティブ取引については、本投資法人の定める規程等及び本資産運用会社のリスク管理規程等に従って行うこととしており、本資産運用会社の財務担当部門が当該案件を決裁権限表に定める決裁権者及び各会議体による決裁及び決議、及び本投資法人役員会の決議を経て、格付の高い金融機関との間で行います。
また、借入金は、流動性リスクに晒されていますが、本投資法人では本資産運用会社の財務担当部門が月次に資金繰り計画及び実績表の作成・管理を行うほか、金銭消費貸借契約において設けられている財務制限条項に抵触しないようモニタリングを行っています。また、資金調達においては、本資産運用会社の決裁権者及び各会議体による決裁及び決議、及び本投資法人役員会の決議を経て金融環境等も踏まえた長短バランスを調整すること等により、流動性リスクを管理しています。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。なお、「現金及び預金」、「信託現金及び信託預金」、「営業未収入金」及び「短期借入金」は、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しています。
前期(2022年12月31日)
(単位:千円)
貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 | |
(1)1年内償還予定の投資法人債 | ― | ― | ― |
(2)1年内返済予定の長期借入金 | 15,432,000 | 15,432,000 | ― |
(3)投資法人債 | 36,900,000 | 33,223,450 | (3,676,550) |
(4)長期借入金 | 76,786,000 | 76,786,000 | ― |
負債計 | 129,118,000 | 125,441,450 | (3,676,550) |
(5)デリバティブ取引(※) | 1,184,172 | 1,184,172 | ― |
当期(2023年12月31日)
(単位:千円)
貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 | |
(1)1年内償還予定の投資法人債 | 3,000,000 | 2,973,700 | (26,300) |
(2)1年内返済予定の長期借入金 | 21,521,000 | 21,521,000 | ― |
(3)投資法人債 | 33,900,000 | 31,371,760 | (2,528,240) |
(4)長期借入金 | 101,242,000 | 101,242,000 | ― |
負債計 | 159,663,000 | 157,108,460 | (2,554,540) |
(5)デリバティブ取引(※) | 395,399 | 395,399 | ― |
(※)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しています。
(注)金融商品の時価の算定方法及びデリバティブ取引に関する事項
(1)1年内償還予定の投資法人債、(3)投資法人債
これらの時価については、市場価格に基づき算定する方法によっています。
(2)1年内返済予定の長期借入金、(4)長期借入金
これらは、変動金利によるものであり、金利が一定期間ごとに更改される条件となっているため、時価は帳簿価額にほぼ等しいといえることから、当該帳簿価額によっています。
(5)デリバティブ取引
後記「デリバティブ取引に関する注記」をご参照ください。
3.投資法人債及び長期借入金の決算日後の返済予定額
前期(2022年12月31日)
(単位:千円)
1年以内 | 1年超 2年以内 | 2年超 3年以内 | 3年超 4年以内 | 4年超 5年以内 | 5年超 | |
投資法人債 | ― | 3,000,000 | 2,800,000 | 13,100,000 | ― | 18,000,000 |
長期借入金 | 15,432,000 | 18,536,000 | 19,000,000 | 4,250,000 | 17,000,000 | 18,000,000 |
合計 | 15,432,000 | 21,536,000 | 21,800,000 | 17,350,000 | 17,000,000 | 36,000,000 |
当期(2023年12月31日)
(単位:千円)
1年以内 | 1年超 2年以内 | 2年超 3年以内 | 3年超 4年以内 | 4年超 5年以内 | 5年超 | |
投資法人債 | 3,000,000 | 2,800,000 | 13,100,000 | ― | 10,000,000 | 8,000,000 |
長期借入金 | 21,521,000 | 19,000,000 | 12,180,000 | 27,175,000 | 26,500,000 | 16,387,000 |
合計 | 24,521,000 | 21,800,000 | 25,280,000 | 27,175,000 | 36,500,000 | 24,387,000 |
[有価証券関係に関する注記]
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
[デリバティブ取引に関する注記]
1.ヘッジ会計が適用されていないもの
ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引について、決算日における契約額又は契約において定められた元本相当額等は、以下のとおりです。
前期(2022年12月31日)
(単位:千円)
区分 | デリバティブ取引 の種類等 | 契約額等 | 時価 | 該当時価の 算定方法 | |
うち1年超 | |||||
市場取引 以外の取引 | 金利スワップ取引 支払固定・受取変動 | 3,494,000 | 1,750,000 | △696 | 取引先金融機関から提示された価格等によっています。 |
当期(2023年12月31日)
(単位:千円)
区分 | デリバティブ取引 の種類等 | 契約額等 | 時価 | 該当時価の 算定方法 | |
うち1年超 | |||||
市場取引 以外の取引 | 金利スワップ取引 支払固定・受取変動 | 1,750,000 | ― | △532 | 取引先金融機関から提示された価格等によっています。 |
2.ヘッジ会計が適用されているもの
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引について、ヘッジ会計の方法ごとの決算日における契約額又は契約において定められた元本相当額等は、以下のとおりです。
前期(2022年12月31日)
(単位:千円)
ヘッジ会計 の方法 | デリバティブ取引 の種類等 | 主な ヘッジ対象 | 契約額等 | 時価 | 該当時価の 算定方法 | |
うち1年超 | ||||||
原則的 処理方法 | 金利スワップ取引 支払固定・受取変動 | 長期借入金 | 78,460,000 | 70,600,000 | 1,184,868 | 取引先金融機関から提示された価格等によっています。 |
当期(2023年12月31日)
(単位:千円)
ヘッジ会計 の方法 | デリバティブ取引 の種類等 | 主な ヘッジ対象 | 契約額等 | 時価 | 該当時価の 算定方法 | |
うち1年超 | ||||||
原則的 処理方法 | 金利スワップ取引 支払固定・受取変動 | 長期借入金 | 70,600,000 | 57,750,000 | 395,932 | 取引先金融機関から提示された価格等によっています。 |
[持分法損益関係に関する注記]
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
[関連当事者との取引に関する注記]
1.親会社及び法人主要投資主等
該当事項はありません。
2.関連会社等
該当事項はありません。
3.兄弟会社等
該当事項はありません。
4.役員及び個人主要投資主等
該当事項はありません。
[税効果会計に関する注記]
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳
(単位:千円)
前期 (2022年12月31日) | 当期 (2023年12月31日) | |
繰延税金資産 | ||
合併受入資産評価差額 | 1,667,655 | 1,660,086 |
定期借地権償却 | 291,223 | 333,759 |
資産除去債務 | 25,570 | 29,177 |
商標権償却 | 47,055 | 64,701 |
繰延ヘッジ損益 | 2,447 | 1,272 |
繰延税金資産 小計 | 2,033,953 | 2,088,996 |
評価性引当額 | △2,033,953 | △2,088,996 |
繰延税金資産 合計 | ― | ― |
繰延税金負債 | ||
繰延ヘッジ損益 | 375,207 | 125,832 |
繰延税金負債 合計 | 375,207 | 125,832 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前期 (2022年12月31日) | 当期 (2023年12月31日) | |
法定実効税率 | 31.46% | 31.46% |
(調整) | ||
支払分配金の損金算入額 | △33.44% | △31.89% |
評価性引当額の増減 | 1.97% | 0.43% |
その他 | 0.05% | 0.01% |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 0.05% | 0.01% |
[退職給付に関する注記]
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
[資産除去債務に関する注記]
資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
1.当該資産除去債務の概要
本投資法人は2016年4月1日に取得したオリエンタルホテル福岡 博多ステーション(旧名称:ホテルセントラーザ博多)において、土地にかかる定期借地権設定契約に基づく原状回復義務を有しており、資産除去債務を計上しています。
2.当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を建物の残存使用年数(34年)と見積もり、割引率は0.484%を使用して資産除去債務の金額を算定しています。
3.当該資産除去債務の総額の増減
(単位:千円)
前期 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日 | 当期 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 | |
期首残高 | 336,783 | 338,413 |
時の経過による調整額 | 1,630 | 1,637 |
期末残高 | 338,413 | 340,051 |
[セグメント情報等に関する注記]
1.セグメント情報
本投資法人はホテル不動産運用事業の単一セグメントであるため、記載を省略しています。
2.関連情報
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
(1)製品及びサービスに関する情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への営業収益が損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しています。
(2)地域に関する情報
①売上高
本邦の外部顧客への営業収益が損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しています。
②有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
(3)主要な顧客に関する情報
(単位:千円)
顧客の名称 | 営業収益 | 関連するセグメント名 |
株式会社ホテルマネージメントジャパン(注1) | 6,862,661 | ホテル不動産運用事業 |
株式会社第一ビルディング | 非開示(注2) | ホテル不動産運用事業 |
(注1)営業収益には、当該顧客と同一の企業集団に属する顧客に対する営業収益を含めています。
(注2)賃借人より同意を得られなかったため、非開示としています。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(1)製品及びサービスに関する情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への営業収益が損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しています。
(2)地域に関する情報
①売上高
本邦の外部顧客への営業収益が損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しています。
②有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
(3)主要な顧客に関する情報
(単位:千円)
顧客の名称 | 営業収益 | 関連するセグメント名 |
株式会社ホテルマネージメントジャパン(注) | 15,888,054 | ホテル不動産運用事業 |
(注)営業収益には、当該顧客と同一の企業集団に属する顧客に対する営業収益を含めています。
[賃貸等不動産に関する注記]
本投資法人では、ホテル用の賃貸等不動産を有しています。これらの賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりです。
(単位:千円)
用途 | 前期 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日 | 当期 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 | ||
ホテル | 貸借対照表計上額 | |||
期首残高 | 358,819,865 | 358,478,812 | ||
期中増減額 | △341,052 | 33,860,769 | ||
期末残高 | 358,478,812 | 392,339,582 | ||
期末時価 | 483,110,000 | 525,740,000 |
(注1)期中増減額のうち、前期の主な減少額は減価償却費の計上によるものであり、当期の主な増加額は雨庵 金沢(2,082百万円)、相鉄フレッサイン 新橋烏森口(8,487百万円)、ラ・ジェント・ステイ札幌大通(10,428百万円)、オリエンタルホテル京都 六条(4,620百万円)、ホテル オリエンタル エクスプレス 福岡中洲川端(4,665百万円)及びホテルJALシティ関内 横浜(4,046百万円)の取得によるものです。
(注2)期末時価は、社外の不動産鑑定士による鑑定評価額を記載しています。
また、賃貸等不動産に関する損益は、次のとおりです。
(単位:千円)
用途 | 前期 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日 | 当期 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 | ||
ホテル | 損益計算書における金額 | |||
不動産運用収益 | 14,912,972 | 26,574,555 | ||
不動産運用費用 | 8,796,879 | 9,466,357 | ||
不動産運用損益 | 6,116,092 | 17,108,197 |
(注)不動産運用収益及び不動産運用費用は、不動産運用収入(その他不動産運用収入含む。)とこれに対応する費用(減価償却費、固定資産税等、信託報酬、修繕費等)であり、それぞれ「営業収益」及び「不動産運用費用」に計上されています。
[収益認識に関する注記]
前期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、[損益計算書に関する注記]の「※1.不動産運用損益の内訳」をご参照ください。
なお、「※1.不動産運用損益の内訳」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく収益が含まれています。また、主な顧客との契約から生じる収益は「水道光熱費収入」です。
当期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、[損益計算書に関する注記]の「※1.不動産運用損益の内訳」をご参照ください。
なお、「※1.不動産運用損益の内訳」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく収益が含まれています。また、主な顧客との契約から生じる収益は「水道光熱費収入」です。
[1口当たり情報に関する注記]
前期 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日 | 当期 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 | |
1口当たり純資産額(円) | 50,050 | 52,831 |
1口当たり当期純利益(円) | 598 | 2,909 |
(注1)1口当たり当期純利益は、当期純利益を期中平均投資口数で除することにより算定しています。
また、潜在投資口調整後1口当たり当期純利益については、潜在投資口がないため記載していません。
(注2)1口当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりです。
前期 自 2022年1月1日 至 2022年12月31日 | 当期 自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 | |
当期純利益(千円) | 2,671,756 | 13,134,120 |
普通投資主に帰属しない金額(千円) | ― | ― |
普通投資口に係る当期純利益(千円) | 2,671,756 | 13,134,120 |
期中平均投資口数(口) | 4,467,006 | 4,514,513 |
[重要な後発事象に関する注記]
該当事項はありません。