有価証券報告書-第71期(平成25年4月1日-平成26年3月31日)
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会・経営会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、本社に商品・製品別の商品本部をおき、各商品本部は、取り扱う商品・製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社は商品本部を基礎とした商品・製品の種類及び販売経路の共通性により区分したセグメントから構成されており、「総合エネルギー事業」、「産業ガス・機械事業」、「マテリアル事業」、「自然産業事業」の4つを報告セグメントとしております。
当連結会計年度より、会社組織の変更に伴い、事業セグメントの区分方法を見直し、報告セグメントを従来の「総合エネルギー事業」、「産業ガス・溶材事業」、「電子・機械事業」、「マテリアル事業」、「自然産業事業」の5区分から4区分に変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。
各報告セグメントの主要な取扱商品・製品は次のとおりです。
(1)総合エネルギー事業…………家庭用・業務用・工業用LPガス、LPガス供給機器・設備、液化天然ガス、
石油製品、家庭用厨房機器、住設機器、日用品、カセットこんろ、 カセットボンベ、ミネラルウォーター 他
(2)産業ガス・機械事業…………エアセパレートガス、水素、ヘリウム、その他特殊ガス、ガス供給設備、
溶接材料、溶接・溶断機器、産業用機械・装置、産業用ロボット、 ポンプ・圧縮機、防災設備、高圧ガス設備、半導体製造装置、 電子部品製造装置、工作・板金機械、製薬・食品機械、環境関連装置 他
(3)マテリアル事業………………ステンレス、非鉄金属、機能樹脂・成型品、ディスプレイ材料、
ミネラルサンド、レアアース・メタル 他
(4)自然産業事業…………………冷凍食品全般、健康食品、種豚・畜産システム、農業資材・設備、
食品工場衛生管理 他
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の売上高は、第三者間取引価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、金融、保険、運送、倉庫、情報処理等を含んでおります。
2 調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額は、各セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間取引消去額が含
まれております。
(2)セグメント資産の調整額は、主として親会社の現預金及び投資有価証券並びに親会社の本社管理部門に
係る資産であります。
(3)減価償却費の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減価償却費であります。
(4)減損損失の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減損損失であります。
(5)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の増加
額であります。
(6)減価償却費並びに有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用が含まれております。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、金融、保険、運送、倉庫、情報処理等を含んでおります。
2 調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額は、各セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間取引消去額が含
まれております。
(2)セグメント資産の調整額は、主として親会社の現預金及び投資有価証券並びに親会社の本社管理部門に
係る資産であります。
(3)減価償却費の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減価償却費であります。
(4)減損損失の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減損損失であります。
(5)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の増加
額であります。
(6)減価償却費並びに有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用が含まれております。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
(注) 1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2 本邦以外の区分に属する主な国又は地域
(1) 東アジア…………中国、台湾、韓国
(2) 東南アジア………シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア
(3) その他の地域……米国、オーストラリア、ドイツ
(2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
(注) 1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2 本邦以外の区分に属する主な国又は地域
(1) 東アジア…………中国、台湾、韓国
(2) 東南アジア………シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア
(3) その他の地域……米国、オーストラリア、ドイツ
(2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会・経営会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、本社に商品・製品別の商品本部をおき、各商品本部は、取り扱う商品・製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社は商品本部を基礎とした商品・製品の種類及び販売経路の共通性により区分したセグメントから構成されており、「総合エネルギー事業」、「産業ガス・機械事業」、「マテリアル事業」、「自然産業事業」の4つを報告セグメントとしております。
当連結会計年度より、会社組織の変更に伴い、事業セグメントの区分方法を見直し、報告セグメントを従来の「総合エネルギー事業」、「産業ガス・溶材事業」、「電子・機械事業」、「マテリアル事業」、「自然産業事業」の5区分から4区分に変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。
各報告セグメントの主要な取扱商品・製品は次のとおりです。
(1)総合エネルギー事業…………家庭用・業務用・工業用LPガス、LPガス供給機器・設備、液化天然ガス、
石油製品、家庭用厨房機器、住設機器、日用品、カセットこんろ、 カセットボンベ、ミネラルウォーター 他
(2)産業ガス・機械事業…………エアセパレートガス、水素、ヘリウム、その他特殊ガス、ガス供給設備、
溶接材料、溶接・溶断機器、産業用機械・装置、産業用ロボット、 ポンプ・圧縮機、防災設備、高圧ガス設備、半導体製造装置、 電子部品製造装置、工作・板金機械、製薬・食品機械、環境関連装置 他
(3)マテリアル事業………………ステンレス、非鉄金属、機能樹脂・成型品、ディスプレイ材料、
ミネラルサンド、レアアース・メタル 他
(4)自然産業事業…………………冷凍食品全般、健康食品、種豚・畜産システム、農業資材・設備、
食品工場衛生管理 他
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の売上高は、第三者間取引価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
(単位:百万円) | |||||||||
報告セグメント | その他(注)1 | 合計 | 調整額 (注)2 | 連結財務諸表計上額(注)3 | |||||
総合 エネルギー 事業 | 産業ガス・ 機械事業 | マテリアル 事業 | 自然産業 事業 | 計 | |||||
売上高 | |||||||||
(1) 外部顧客に対する売上高 | 358,078 | 145,092 | 118,041 | 23,672 | 644,885 | 12,121 | 657,006 | ― | 657,006 |
(2) セグメント間の内部売上高又は振替高 | 7,043 | 5,674 | 5,659 | 254 | 18,632 | 19,849 | 38,482 | △38,482 | ― |
計 | 365,122 | 150,767 | 123,701 | 23,927 | 663,517 | 31,970 | 695,488 | △38,482 | 657,006 |
セグメント利益又は損失(△) | 11,027 | 3,936 | 1,816 | 505 | 17,286 | 1,197 | 18,483 | △1,774 | 16,709 |
セグメント資産 | 157,505 | 96,589 | 53,203 | 9,204 | 316,501 | 44,480 | 360,982 | 25,320 | 386,302 |
その他の項目 | |||||||||
減価償却費 | 5,617 | 3,902 | 932 | 163 | 10,616 | 3,176 | 13,792 | 541 | 14,334 |
減損損失 | 1 | ― | 116 | ― | 118 | ― | 118 | 396 | 514 |
のれんの償却額 | 2,028 | 605 | 66 | 95 | 2,796 | ― | 2,796 | ― | 2,796 |
有形固定資産 及び無形固定 資産の増加額 | 9,390 | 3,160 | 649 | 107 | 13,308 | 3,143 | 16,451 | 4,189 | 20,641 |
(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、金融、保険、運送、倉庫、情報処理等を含んでおります。
2 調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額は、各セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間取引消去額が含
まれております。
(2)セグメント資産の調整額は、主として親会社の現預金及び投資有価証券並びに親会社の本社管理部門に
係る資産であります。
(3)減価償却費の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減価償却費であります。
(4)減損損失の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減損損失であります。
(5)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の増加
額であります。
(6)減価償却費並びに有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用が含まれております。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
(単位:百万円) | |||||||||
報告セグメント | その他(注)1 | 合計 | 調整額 (注)2 | 連結財務諸表計上額(注)3 | |||||
総合 エネルギー 事業 | 産業ガス・ 機械事業 | マテリアル 事業 | 自然産業 事業 | 計 | |||||
売上高 | |||||||||
(1) 外部顧客に対する売上高 | 386,718 | 151,474 | 126,885 | 26,378 | 691,456 | 12,466 | 703,923 | ― | 703,923 |
(2) セグメント間の内部売上高又は振替高 | 7,272 | 6,637 | 5,708 | 242 | 19,861 | 20,859 | 40,720 | △40,720 | ― |
計 | 393,990 | 158,111 | 132,593 | 26,621 | 711,318 | 33,326 | 744,644 | △40,720 | 703,923 |
セグメント利益又は損失(△) | 12,075 | 4,753 | 2,683 | 573 | 20,086 | 1,027 | 21,114 | △2,595 | 18,518 |
セグメント資産 | 165,093 | 108,984 | 59,738 | 9,633 | 343,449 | 45,055 | 388,505 | 27,714 | 416,219 |
その他の項目 | |||||||||
減価償却費 | 5,286 | 4,312 | 938 | 173 | 10,710 | 3,013 | 13,724 | 1,338 | 15,062 |
減損損失 | 31 | 57 | ― | 406 | 496 | ― | 496 | 178 | 674 |
のれんの償却額 | 2,008 | 602 | 22 | 26 | 2,660 | ― | 2,660 | ― | 2,660 |
有形固定資産 及び無形固定 資産の増加額 | 6,844 | 4,293 | 1,057 | 431 | 12,627 | 2,666 | 15,293 | 3,550 | 18,843 |
(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、金融、保険、運送、倉庫、情報処理等を含んでおります。
2 調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額は、各セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間取引消去額が含
まれております。
(2)セグメント資産の調整額は、主として親会社の現預金及び投資有価証券並びに親会社の本社管理部門に
係る資産であります。
(3)減価償却費の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減価償却費であります。
(4)減損損失の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減損損失であります。
(5)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の増加
額であります。
(6)減価償却費並びに有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用が含まれております。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:百万円) | ||||
日本 | 東アジア | 東南アジア | その他の地域 | 合計 |
600,721 | 35,224 | 12,256 | 8,803 | 657,006 |
(注) 1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2 本邦以外の区分に属する主な国又は地域
(1) 東アジア…………中国、台湾、韓国
(2) 東南アジア………シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア
(3) その他の地域……米国、オーストラリア、ドイツ
(2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:百万円) | ||||
日本 | 東アジア | 東南アジア | その他の地域 | 合計 |
637,180 | 42,179 | 13,457 | 11,106 | 703,923 |
(注) 1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2 本邦以外の区分に属する主な国又は地域
(1) 東アジア…………中国、台湾、韓国
(2) 東南アジア………シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア
(3) その他の地域……米国、オーストラリア、ドイツ
(2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
(単位:百万円) | ||||||||
報告セグメント | その他 | 全社・消去 | 合計 | |||||
総合 エネルギー 事業 | 産業ガス・ 機械事業 | マテリアル 事業 | 自然産業 事業 | 計 | ||||
(のれん) | ||||||||
当期償却額 | 2,028 | 605 | 66 | 95 | 2,796 | ― | ― | 2,796 |
当期末残高 | 10,032 | 4,782 | 115 | 111 | 15,042 | ― | ― | 15,042 |
(負ののれん) | ||||||||
当期償却額 | 50 | 2 | 64 | ― | 116 | ― | ― | 116 |
当期末残高 | 81 | 0 | 198 | ― | 280 | ― | ― | 280 |
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
(単位:百万円) | ||||||||
報告セグメント | その他 | 全社・消去 | 合計 | |||||
総合 エネルギー 事業 | 産業ガス・ 機械事業 | マテリアル 事業 | 自然産業 事業 | 計 | ||||
(のれん) | ||||||||
当期償却額 | 2,008 | 602 | 22 | 26 | 2,660 | ― | ― | 2,660 |
当期末残高 | 9,669 | 4,180 | 92 | 85 | 14,027 | ― | ― | 14,027 |
(負ののれん) | ||||||||
当期償却額 | 50 | 0 | 63 | ― | 114 | ― | ― | 114 |
当期末残高 | 31 | 0 | 134 | ― | 166 | ― | ― | 166 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。