四半期報告書-第16期第3四半期(平成29年10月1日-平成29年12月31日)

【提出】
2018/02/14 13:08
【資料】
PDFをみる
【項目】
37項目

有価証券関係

(有価証券関係)
※四半期連結貸借対照表の「有価証券」のほか、「現金預け金」中の譲渡性預け金、「買入金銭債権」の一部並びに「その他資産」の一部を含めて記載しております。なお、時価を把握することが極めて困難と認められる非上場株式等は含めておりません。
1.満期保有目的の債券
前連結会計年度(平成29年3月31日)
連結貸借対照表計上額(百万円)時価(百万円)差額(百万円)
国債3,059,9753,097,14437,168
外国債券755,698749,574△6,124
合計3,815,6743,846,71831,043

当第3四半期連結会計期間(平成29年12月31日)
四半期連結貸借対照
表計上額(百万円)
時価(百万円)差額(百万円)
国債2,159,9172,186,47026,552
外国債券625,007613,052△11,954
合計2,784,9242,799,52214,597

(注)時価は、当第3四半期連結会計期間末日(連結決算日)における市場価格等に基づいております。
2.その他有価証券
前連結会計年度(平成29年3月31日)
取得原価(百万円)連結貸借対照表計上
額(百万円)
差額(百万円)
株式1,687,5873,542,0461,854,458
債券13,223,97413,245,15521,181
国債10,255,61310,264,3298,716
地方債279,863284,4724,608
短期社債9999-
社債2,688,3972,696,2537,856
その他11,749,94511,693,530△56,415
外国債券9,099,7418,955,436△144,305
買入金銭債権236,419237,7811,361
その他2,413,7832,500,31286,528
合計26,661,50728,480,7311,819,224

当第3四半期連結会計期間(平成29年12月31日)
取得原価(百万円)四半期連結貸借対照
表計上額(百万円)
差額(百万円)
株式1,615,3383,953,8142,338,475
債券15,677,07215,677,861788
国債12,572,33512,565,189△7,145
地方債244,393247,0112,617
短期社債9999-
社債2,860,2432,865,5605,316
その他12,651,82312,642,005△9,817
外国債券9,571,7189,411,409△160,309
買入金銭債権179,133180,098965
その他2,900,9713,050,497149,525
合計29,944,23432,273,6812,329,447

(注)1.評価差額のうち、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額は、前連結会計年度34,372百万円(利益)、当第3四半期連結会計期間68,710百万円(利益)であります。
2.四半期連結貸借対照表計上額(連結貸借対照表計上額)は、国内株式については当第3四半期連結会計期間末月1ヵ月(連結決算期末月1ヵ月)平均に基づいた市場価格等、それ以外については、当第3四半期連結会計期間末日(連結決算日)における市場価格等に基づく時価により、それぞれ計上したものであります。
3. 売買目的有価証券以外の有価証券(時価を把握することが極めて困難なものを除く)のうち、当該有価証券の時価(原則として当第3四半期連結会計期間末日(当該連結決算日)の市場価格。以下同じ)が取得原価(償却原価を含む。以下同じ)に比べて著しく下落しており、時価が取得原価まで回復する見込みがあると認められないものについては、当該時価をもって四半期連結貸借対照表計上額(連結貸借対照表計上額)とするとともに、評価差額を当第3四半期連結累計期間(連結会計年度)の損失として処理(以下「減損処理」という)しております。
前連結会計年度における減損処理額は、1,139百万円であります。
当第3四半期連結累計期間における減損処理額は、1,806百万円であります。
また、時価が「著しく下落した」と判断するための基準を定めており、その概要は、原則として以下のとおりであります。
・ 時価が取得原価の50%以下の銘柄
・ 時価が取得原価の50%超70%以下かつ市場価格が一定水準以下で推移している銘柄
4.変動利付国債
変動利付国債については、市場価格を時価とみなせない状況であると判断し、合理的に算定された価額をもって四半期連結貸借対照表計上額(連結貸借対照表計上額)としております。
合理的に算定された価額を算定するにあたって利用したモデルは、ディスカウント・キャッシュフロー法等であります。価格決定変数は、10年国債利回り及び原資産10年の金利スワップションのボラティリティ等であります。