有価証券報告書-第22期(平成28年4月1日-平成29年3月31日)
(金融商品関係)
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、デジタルマーケティング関連事業、ITインフラ関連事業、CVC事業といった、ITに関するトータルソリューションを提供しており、当該サービスから発生する資金負担の可能性に備えるため、手許流動性の維持に加え、金融機関からの借入によって資金調達をし、資金需要に備えております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、回収遅延債権については、定期的に各担当営業部長へ報告され、個別に把握及び対応を行う体制としております。
営業投資有価証券は、主に株式、出資金等であり、純投資目的及び事業推進目的で保有しております。これらは、それぞれ発行体の信用リスク及び金利の変動リスク、市場価格の変動リスクに晒されております。
投資有価証券は、その他有価証券に区分される株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握することで減損懸念の早期把握や軽減を図っております。
差入保証金については、主に事業所の賃借物件に係る敷金であり、差入先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、差入先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握を図っております。
営業債務である買掛金、及び経費等の未払金は、ほぼ全てが3ヶ月以内の支払期日であります。
長期借入金は主に運転資金及び設備投資等を目的とした借入金であります。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価額に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表には含まれておりません。詳細につきまして「(注2)」をご参照ください。
前連結会計年度(平成28年3月31日)
(※)1年以内返済予定の長期借入金を含んでおります。
当連結会計年度(平成29年3月31日)
(※)1年以内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(注)1.金融商品の時価の算定方法は次のとおりであります。
資産
(1) 現金及び預金、並びに (2) 受取手形及び売掛金
これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
(3) 投資有価証券
時価について、株式は取引所の価格によっております。
(4) 差入保証金
差入保証金の時価は、差入先ごとに、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な利率で割り引いた現在価値により算定しております。
負債
(1) 買掛金、並びに (2) 未払金
これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
(3) 長期借入金
これらの時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。
2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品の連結貸借対照表計上額
(単位:千円)
(注)1.非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められるため、時価開示の対象としておりません。
当連結会計年度において、非上場株式について5,540千円の減損処理を行っております。
2.関係会社出資金については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められるため、時価開示の対象としておりません。
3.営業保証金については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められるため、時価開示の対象としておりません。
3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額は次のとおりであります。
前連結会計年度(平成28年3月31日)
当連結会計年度(平成29年3月31日)
4.長期借入金、リース債務の連結決算日後の返済予定額は次のとおりであります。
前連結会計年度(平成28年3月31日)
当連結会計年度(平成29年3月31日)
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、デジタルマーケティング関連事業、ITインフラ関連事業、CVC事業といった、ITに関するトータルソリューションを提供しており、当該サービスから発生する資金負担の可能性に備えるため、手許流動性の維持に加え、金融機関からの借入によって資金調達をし、資金需要に備えております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、回収遅延債権については、定期的に各担当営業部長へ報告され、個別に把握及び対応を行う体制としております。
営業投資有価証券は、主に株式、出資金等であり、純投資目的及び事業推進目的で保有しております。これらは、それぞれ発行体の信用リスク及び金利の変動リスク、市場価格の変動リスクに晒されております。
投資有価証券は、その他有価証券に区分される株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握することで減損懸念の早期把握や軽減を図っております。
差入保証金については、主に事業所の賃借物件に係る敷金であり、差入先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、差入先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握を図っております。
営業債務である買掛金、及び経費等の未払金は、ほぼ全てが3ヶ月以内の支払期日であります。
長期借入金は主に運転資金及び設備投資等を目的とした借入金であります。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価額に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表には含まれておりません。詳細につきまして「(注2)」をご参照ください。
前連結会計年度(平成28年3月31日)
連結貸借対照表計上額 (千円) | 時価 (千円) | 差額 (千円) | |
(1)現金及び預金 | 2,638,388 | 2,638,388 | - |
(2)受取手形及び売掛金 | 1,597,094 | - | |
貸倒引当金 | △70,351 | - | |
1,526,742 | 1,526,742 | - | |
(3)投資有価証券 | 73,299 | 73,299 | - |
(4)差入保証金 | 202,878 | 202,878 | - |
資産計 | 4,441,308 | 4,441,308 | - |
(1)買掛金 | 640,673 | 640,673 | - |
(2)未払金 | 310,407 | 310,407 | - |
(3)長期借入金(※) | 893,022 | 897,169 | 4,146 |
負債計 | 1,844,102 | 1,848,249 | 4,146 |
(※)1年以内返済予定の長期借入金を含んでおります。
当連結会計年度(平成29年3月31日)
連結貸借対照表計上額 (千円) | 時価 (千円) | 差額 (千円) | |
(1)現金及び預金 | 2,221,131 | 2,221,131 | - |
(2)受取手形及び売掛金 | 1,772,181 | - | |
貸倒引当金 | △79,297 | - | |
1,692,884 | 1,692,884 | - | |
(3)投資有価証券 | 108,079 | 108,079 | - |
(4)差入保証金 | 195,916 | 195,916 | - |
資産計 | 4,218,011 | 4,218,011 | - |
(1)買掛金 | 681,653 | 681,653 | - |
(2)未払金 | 252,322 | 252,322 | - |
(3)長期借入金(※) | 546,609 | 547,396 | 787 |
負債計 | 1,480,585 | 1,481,372 | 787 |
(※)1年以内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(注)1.金融商品の時価の算定方法は次のとおりであります。
資産
(1) 現金及び預金、並びに (2) 受取手形及び売掛金
これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
(3) 投資有価証券
時価について、株式は取引所の価格によっております。
(4) 差入保証金
差入保証金の時価は、差入先ごとに、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な利率で割り引いた現在価値により算定しております。
負債
(1) 買掛金、並びに (2) 未払金
これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。
(3) 長期借入金
これらの時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。
2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品の連結貸借対照表計上額
(単位:千円)
区分 | 平成28年3月31日 | 平成29年3月31日 |
営業投資有価証券 | ||
非上場株式 | 34,058 | 188,637 |
投資有価証券 | ||
非上場株式 | 330,051 | 361,752 |
関係会社出資金 | ||
5,070 | 10,290 | |
差入保証金 | ||
営業保証金 | 25,647 | 26,640 |
(注)1.非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められるため、時価開示の対象としておりません。
当連結会計年度において、非上場株式について5,540千円の減損処理を行っております。
2.関係会社出資金については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められるため、時価開示の対象としておりません。
3.営業保証金については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められるため、時価開示の対象としておりません。
3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額は次のとおりであります。
前連結会計年度(平成28年3月31日)
1年以内 (千円) | 1年超5年以内 (千円) | |
現金及び預金 | 2,638,388 | - |
受取手形及び売掛金 | 1,597,094 | - |
差入保証金 | 288 | 202,589 |
当連結会計年度(平成29年3月31日)
1年以内 (千円) | 1年超5年以内 (千円) | |
現金及び預金 | 2,221,131 | - |
受取手形及び売掛金 | 1,772,181 | - |
差入保証金 | 288 | 222,268 |
4.長期借入金、リース債務の連結決算日後の返済予定額は次のとおりであります。
前連結会計年度(平成28年3月31日)
1年以内 (千円) | 1年超2年以内 (千円) | 2年超3年以内 (千円) | 3年超4年以内 (千円) | 4年超5年以内 (千円) | |
長期借入金 | 333,320 | 359,506 | 178,836 | 8,734 | 5,474 |
リース債務 | 1,282 | 1,282 | 645 | - | - |
当連結会計年度(平成29年3月31日)
1年以内 (千円) | 1年超2年以内 (千円) | 2年超3年以内 (千円) | 3年超4年以内 (千円) | 4年超5年以内 (千円) | |
長期借入金 | 346,413 | 178,836 | 8,734 | 5,474 | 4,284 |
リース債務 | 4,062 | 3,425 | 2,779 | 2,779 | 2,093 |