有価証券報告書-第109期(2023/04/01-2024/03/31)
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、経済活動の正常化に伴う国内インバウンド需要の増加等による外需の回復により、緩やかな回復基調が続きました。一方で、所得の伸びが物価の伸びに追いつかず、実質賃金の減少が続くなど依然として先行き不透明な状況が続いております。
建設業界におきましては、一時は足踏み状態にあった設備投資に持ち直しの動きがみられました。しかしながら、建設資材やエネルギー価格の高騰、人材不足、建設業への時間外労働上限規制の適用への対応など、解決すべき課題は多く存在しております。
このような状況下にあって、当社グループは、2023年6月の新社長就任に伴い、経営の基本方針(柱)を「人」と「安全・品質」と考え、安易な価格競争や規模のみの拡大を追及せず、「社員が活き活きと安心して働ける会社」、「社員と共に創り、共に成長する会社」を目指します。また、長期経営ビジョンとして策定した「成果が社員に適切に分配され、労働価値が享受できる企業」となるべく、施工、営業、および事務の各部門が団結し、手持ちの工事量と施工能力の均衡に焦点を当てながら、採算性を重視した工事の確保と施工品質の高水準維持を図ってまいります。また、「豊かな社会に貢献する会社」の実現に向け、研修制度を拡充し、取締役から新入社員までが共通の目標に向かって取り組みました。
この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
a.財政状態
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ7,571百万円増加し、147,740百万円となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ29百万円増加し、61,661百万円となりました。
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ7,541百万円増加し、86,079百万円となりました。
b.経営成績
当連結会計年度の経営成績は、新規受注高102,135百万円(前年同期比12.7%減)、売上高108,298百万円(同7.7%増)となり、利益面につきましては、親会社株主に帰属する当期純利益は3,797百万円(同111.7%増)となりました。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
(電気工事業) 売上高106,884百万円(前年同期比7.6%増)、営業利益5,070百万円(同90.4%増)となりました。
(不動産賃貸業)売上高1,274百万円(同14.7%増)、営業利益546百万円(同15.5%増)となりました。
(その他) 売上高139百万円(同10.0%増)、営業利益7百万円(同65.8%減)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動及び投資活動によるキャッシュ・フローが増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ12,857百万円減少し、当連結会計年度末には27,413百万円(前年同期比31.9%減)となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果使用した資金は566百万円(前年同期は15,884百万円の獲得)となりました。これは主に売上債権の増加7,294百万円と未成工事受入金の減少5,015百万円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は11,366百万円(前年同期は674百万円の獲得)となりました。これは主に有形・無形固定資産の取得による支出7,002百万円と投資有価証券の取得による支出5,042百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は1,093百万円(前年同期は1,399百万円の使用)となりました。これは主に借入金返済による支出824百万円によるものであります。
③生産、受注及び販売の実績
a.受注実績
b.売上実績
(注)1.当社グループでは電気工事業以外は受注生産を行っておりません。
2.当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため「生産の実績」は記載しておりません。
なお、参考のため提出会社単独の事業の実績は次のとおりであります。
電気工事業における受注工事高及び施工高の実績
c.受注工事高、完成工事高、繰越工事高及び施工高
(注)1.前期以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。したがって、当期完成工事高にかかる増減額が含まれております。
2.次期繰越工事高の施工高は、支出金により手持工事高の施工高を推定したものであります。
3.当期施工高は(当期完成工事高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致しております。
d.受注工事高の受注方法別比率
工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。
(注)百分比は請負金額比であります。
e.完成工事高
(注)1.完成工事のうち請負金額10億円以上の主なものは、次のとおりであります。
前事業年度
当事業年度
f.手持工事高(2024年3月31日現在)
(注)手持工事のうち請負金額10億円以上の主なものは、次のとおりであります。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.当連結会計年度の財政状態
前連結会計年度末に比べ総資産が7,571百万円増加(流動資産8,300百万円減少、固定資産15,872百万円増加)しました。流動資産については、固定資産の取得に伴い、現金預金が減少したことが主な要因であります。固定資産については、有形固定資産と投資有価証券が増加したことが主な要因であります。負債は、前連結会計年度末に比べ29百万円増加(流動負債640百万円減少、固定負債670百万円増加)しました。流動負債については、電気工事業における未成工事受入金の減少が主な要因であります。固定負債については、繰延税金負債の増加が主な要因であります。純資産については、利益剰余金とその他有価証券評価差額金の増加により、前連結会計年度末に比べ7,541百万円増加しました。
自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ2.2ポイント増加し57.8%となりました。
b.当連結会計年度の経営成績
当連結会計年度における当社グループの売上高は、前連結会計年度に比べ7,720百万円増加し、108,298百万円となりました。利益面につきましては、営業利益が2,467百万円増加し5,623百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は2,003百万円増加し3,797百万円となりました。
その内、電気工事業については、短工期案件の増加等の結果、売上高は、前連結会計年度に比べ7,545百万円増加し、106,884百万円となりました。利益面につきましては、原価改善による利益が向上したことなどにより、営業利益は2,407百万円増加し、5,070百万円となりました。依然として続く物価上昇の中、コスト管理の徹底や効率化を図り、利益向上に繋げてまいります。
不動産賃貸業については、不動産賃貸業用資産の購入により、売上高は前連結会計年度に比べ162百万円増加し、1,274百万円となりました。営業利益につきましても、増収の影響により73百万円増加し、546百万円となりました。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フロー
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
b.財務政策
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、電気工事施工のための工事原価のほか、人件費をはじめとする販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要のうち主なものは、送電線及び再生可能エネルギー関連工事のための工具・機械装置の購入、更新費用等によるものであります。
当社グループは、事業運営上必要な手元流動性とキャッシュ・フロー及び資金の調達力を安定的に確保することを基本方針としております。
短期運転資金は自己資金を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。
なお、当連結会計年度末における借入金の残高は、9,689百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は27,413百万円となっております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成にあたっては、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債及び収益・費用に反映されております。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果と異なる可能性があります。
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、経済活動の正常化に伴う国内インバウンド需要の増加等による外需の回復により、緩やかな回復基調が続きました。一方で、所得の伸びが物価の伸びに追いつかず、実質賃金の減少が続くなど依然として先行き不透明な状況が続いております。
建設業界におきましては、一時は足踏み状態にあった設備投資に持ち直しの動きがみられました。しかしながら、建設資材やエネルギー価格の高騰、人材不足、建設業への時間外労働上限規制の適用への対応など、解決すべき課題は多く存在しております。
このような状況下にあって、当社グループは、2023年6月の新社長就任に伴い、経営の基本方針(柱)を「人」と「安全・品質」と考え、安易な価格競争や規模のみの拡大を追及せず、「社員が活き活きと安心して働ける会社」、「社員と共に創り、共に成長する会社」を目指します。また、長期経営ビジョンとして策定した「成果が社員に適切に分配され、労働価値が享受できる企業」となるべく、施工、営業、および事務の各部門が団結し、手持ちの工事量と施工能力の均衡に焦点を当てながら、採算性を重視した工事の確保と施工品質の高水準維持を図ってまいります。また、「豊かな社会に貢献する会社」の実現に向け、研修制度を拡充し、取締役から新入社員までが共通の目標に向かって取り組みました。
この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
a.財政状態
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ7,571百万円増加し、147,740百万円となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ29百万円増加し、61,661百万円となりました。
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ7,541百万円増加し、86,079百万円となりました。
b.経営成績
当連結会計年度の経営成績は、新規受注高102,135百万円(前年同期比12.7%減)、売上高108,298百万円(同7.7%増)となり、利益面につきましては、親会社株主に帰属する当期純利益は3,797百万円(同111.7%増)となりました。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
(電気工事業) 売上高106,884百万円(前年同期比7.6%増)、営業利益5,070百万円(同90.4%増)となりました。
(不動産賃貸業)売上高1,274百万円(同14.7%増)、営業利益546百万円(同15.5%増)となりました。
(その他) 売上高139百万円(同10.0%増)、営業利益7百万円(同65.8%減)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動及び投資活動によるキャッシュ・フローが増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ12,857百万円減少し、当連結会計年度末には27,413百万円(前年同期比31.9%減)となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果使用した資金は566百万円(前年同期は15,884百万円の獲得)となりました。これは主に売上債権の増加7,294百万円と未成工事受入金の減少5,015百万円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は11,366百万円(前年同期は674百万円の獲得)となりました。これは主に有形・無形固定資産の取得による支出7,002百万円と投資有価証券の取得による支出5,042百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は1,093百万円(前年同期は1,399百万円の使用)となりました。これは主に借入金返済による支出824百万円によるものであります。
③生産、受注及び販売の実績
a.受注実績
セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (百万円) | 前年同期比(%) |
電気工事業 | 102,135 | 87.3% |
不動産賃貸業 | - | - |
報告セグメント計 | 102,135 | 87.3% |
その他 | - | - |
計 | 102,135 | 87.3% |
b.売上実績
セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (百万円) | 前年同期比(%) |
電気工事業 | 106,884 | 107.6% |
不動産賃貸業 | 1,274 | 114.7% |
報告セグメント計 | 108,159 | 107.7% |
その他 | 139 | 110.0% |
計 | 108,298 | 107.7% |
(注)1.当社グループでは電気工事業以外は受注生産を行っておりません。
2.当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため「生産の実績」は記載しておりません。
なお、参考のため提出会社単独の事業の実績は次のとおりであります。
電気工事業における受注工事高及び施工高の実績
c.受注工事高、完成工事高、繰越工事高及び施工高
期別 | 工事 種類別 | 前期繰越工事高 (百万円) | 当期受注工事高 (百万円) | 計 (百万円) | 当期完成工事高 (百万円) | 次期繰越工事高 | 当期 施工高 (百万円) | ||
手持工事高 (百万円) | うち施工高 | ||||||||
比率(%) | 金額 (百万円) | ||||||||
前事業年度 (自2022年4月1日 至2023年3月31日) | 外線工事 | 40,361 | 38,040 | 78,401 | 20,241 | 58,160 | 1.6 | 930 | 20,607 |
内線工事 | 66,628 | 74,597 | 141,225 | 73,020 | 68,205 | 1.6 | 1,091 | 72,912 | |
計 | 106,989 | 112,637 | 219,627 | 93,262 | 126,365 | 1.6 | 2,021 | 93,519 | |
当事業年度 (自2023年4月1日 至2024年3月31日) | 外線工事 | 58,160 | 17,367 | 75,527 | 30,993 | 44,534 | 2.0 | 890 | 30,953 |
内線工事 | 68,205 | 79,643 | 147,849 | 69,857 | 77,992 | 1.6 | 1,247 | 70,013 | |
計 | 126,365 | 97,011 | 223,376 | 100,850 | 122,526 | 1.7 | 2,138 | 100,967 |
(注)1.前期以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。したがって、当期完成工事高にかかる増減額が含まれております。
2.次期繰越工事高の施工高は、支出金により手持工事高の施工高を推定したものであります。
3.当期施工高は(当期完成工事高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致しております。
d.受注工事高の受注方法別比率
工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。
期別 | 区分 | 特命(%) | 競争(%) | 計(%) |
前事業年度 (自2022年4月1日 至2023年3月31日) | 外線工事 | 72.5 | 27.5 | 100.0 |
内線工事 | 55.1 | 44.9 | 100.0 | |
当事業年度 (自2023年4月1日 至2024年3月31日) | 外線工事 | 33.5 | 66.5 | 100.0 |
内線工事 | 69.0 | 31.0 | 100.0 |
(注)百分比は請負金額比であります。
e.完成工事高
期別 | 区分 | 官公庁 (百万円) | 鉄道会社 (百万円) | 電力会社 (百万円) | 建設会社 (百万円) | 金融機関 (百万円) | 不動産会社 (百万円) | その他 (百万円) | 計 (百万円) |
前事業年度 (自2022年4月1日 至2023年3月31日) | 外線工事 | 617 | 1,642 | 9,995 | 2,840 | - | 241 | 4,904 | 20,241 |
内線工事 | 5,466 | 11 | 130 | 39,439 | 6,883 | 9,829 | 11,260 | 73,020 | |
計 | 6,083 | 1,653 | 10,126 | 42,279 | 6,883 | 10,070 | 16,165 | 93,262 | |
当事業年度 (自2023年4月1日 至2024年3月31日) | 外線工事 | 440 | 1,315 | 15,462 | 2,811 | - | 1,402 | 9,560 | 30,993 |
内線工事 | 3,247 | 43 | 153 | 37,723 | 5,021 | 12,208 | 11,460 | 69,857 | |
計 | 3,687 | 1,358 | 15,616 | 40,534 | 5,021 | 13,611 | 21,020 | 100,850 |
(注)1.完成工事のうち請負金額10億円以上の主なものは、次のとおりであります。
前事業年度
鹿島建設㈱ | 中外製薬横浜研究拠点プロジェクト建設 |
大成建設㈱ | 蔵前計画新築工事 |
岐阜県 | 岐阜県庁舎行政棟電気設備工事 |
愛知県厚生(農協連) | 安城更生病院新棟建築及び本棟改修(電気)工事 |
㈱大林組 | 品川インターシティ BCP対応工事 |
当事業年度
㈱ジェイウインド上ノ国 | 上ノ国第二風力発電所新設工事 上ノ国第二風力線設置工事 |
鹿島建設㈱ | JASM新築電気設備工事 |
㈱大林組 | 五反田JPビルディング |
㈱協和エクシオ | 茂原太陽光発電所建設工事(その3) |
清水建設㈱ | 勝どき東再開発 |
f.手持工事高(2024年3月31日現在)
区分 | 官公庁 (百万円) | 鉄道会社 (百万円) | 電力会社 (百万円) | 建設会社 (百万円) | 金融機関 (百万円) | 不動産会社 (百万円) | その他 (百万円) | 計 (百万円) |
外線工事 | 91 | 399 | 23,239 | 3,083 | - | 1,861 | 15,858 | 44,534 |
内線工事 | 7,598 | 11 | 295 | 52,327 | 6,131 | 6,062 | 5,564 | 77,992 |
計 | 7,690 | 410 | 23,535 | 55,411 | 6,131 | 7,924 | 21,423 | 122,526 |
(注)手持工事のうち請負金額10億円以上の主なものは、次のとおりであります。
(同)JRE宮城加美 | JRE宮城加美町ウインドファーム | 2024年8月完成予定 |
苓北風力(同) | 苓北・天草風力発電所新設工事 | 2026年中 完成予定 |
電源開発㈱ | 佐久間東西幹線増強工事(第6工区) | 2028年3月完成予定 |
東北電力ネットワーク㈱ | 出羽幹線新設(電気) | 2030年7月完成予定 |
大成建設㈱ | (仮称)TKL新棟計画 | 2025年7月完成予定 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.当連結会計年度の財政状態
前連結会計年度末に比べ総資産が7,571百万円増加(流動資産8,300百万円減少、固定資産15,872百万円増加)しました。流動資産については、固定資産の取得に伴い、現金預金が減少したことが主な要因であります。固定資産については、有形固定資産と投資有価証券が増加したことが主な要因であります。負債は、前連結会計年度末に比べ29百万円増加(流動負債640百万円減少、固定負債670百万円増加)しました。流動負債については、電気工事業における未成工事受入金の減少が主な要因であります。固定負債については、繰延税金負債の増加が主な要因であります。純資産については、利益剰余金とその他有価証券評価差額金の増加により、前連結会計年度末に比べ7,541百万円増加しました。
自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ2.2ポイント増加し57.8%となりました。
b.当連結会計年度の経営成績
当連結会計年度における当社グループの売上高は、前連結会計年度に比べ7,720百万円増加し、108,298百万円となりました。利益面につきましては、営業利益が2,467百万円増加し5,623百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は2,003百万円増加し3,797百万円となりました。
その内、電気工事業については、短工期案件の増加等の結果、売上高は、前連結会計年度に比べ7,545百万円増加し、106,884百万円となりました。利益面につきましては、原価改善による利益が向上したことなどにより、営業利益は2,407百万円増加し、5,070百万円となりました。依然として続く物価上昇の中、コスト管理の徹底や効率化を図り、利益向上に繋げてまいります。
不動産賃貸業については、不動産賃貸業用資産の購入により、売上高は前連結会計年度に比べ162百万円増加し、1,274百万円となりました。営業利益につきましても、増収の影響により73百万円増加し、546百万円となりました。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フロー
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
b.財務政策
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、電気工事施工のための工事原価のほか、人件費をはじめとする販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要のうち主なものは、送電線及び再生可能エネルギー関連工事のための工具・機械装置の購入、更新費用等によるものであります。
当社グループは、事業運営上必要な手元流動性とキャッシュ・フロー及び資金の調達力を安定的に確保することを基本方針としております。
短期運転資金は自己資金を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。
なお、当連結会計年度末における借入金の残高は、9,689百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は27,413百万円となっております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成にあたっては、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債及び収益・費用に反映されております。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果と異なる可能性があります。