有価証券報告書-第16期(平成31年1月1日-令和1年12月31日)
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(注) 評価性引当額が34,120千円減少しております。この減少の主な内容は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号 2018年2月16日)における企業分類変更に伴うものであります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度 (2018年12月31日) | 当連結会計年度 (2019年12月31日) | ||
繰延税金資産 | |||
貸倒引当金 | 3,555千円 | 1,881千円 | |
賞与引当金 | 13,102 | 18,980 | |
未払事業税 | 6,391 | 6,070 | |
仕掛品 | 28,158 | - | |
未払金 | 7,444 | - | |
減価償却超過額 | 11,944 | 20,168 | |
減損損失 | 7,102 | 4,607 | |
税務上の繰越欠損金 | 25,249 | 14,488 | |
その他 | 6,772 | 8,299 | |
繰延税金資産小計 | 109,720 | 74,496 | |
評価性引当額(注) | △55,845 | △21,725 | |
繰延税金資産合計 | 53,874 | 52,770 | |
繰延税金負債 | |||
その他有価証券評価差額金 | - | △541 | |
繰延税金負債合計 | - | △541 | |
繰延税金資産の純額 | 53,874 | 52,228 |
(注) 評価性引当額が34,120千円減少しております。この減少の主な内容は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号 2018年2月16日)における企業分類変更に伴うものであります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前連結会計年度 (2018年12月31日) | 当連結会計年度 (2019年12月31日) | ||
法定実効税率 | 30.6% | 30.6% | |
(調整) | |||
交際費等永久に損金に算入されない項目 | 1.9 | 1.1 | |
住民税均等割 | 0.6 | 0.4 | |
評価性引当額の増減 | △6.5 | △6.4 | |
所得拡大促進税制特別税額控除 | △2.5 | △2.7 | |
税効果を認識していない未実現損益の消去 | △0.4 | △0.5 | |
その他 | △0.0 | 0.6 | |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 23.7 | 23.2 |