有価証券報告書-第65期(平成25年4月1日-平成26年3月31日)

【提出】
2014/06/30 9:31
【資料】
PDFをみる
【項目】
116項目
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
繰延税金資産
退職給付引当金526百万円
退職給付に係る負債845百万円
賞与引当金375402
有価証券評価損273228
役員退職慰労引当金173160
減価償却費156198
資産除去債務135120
未払事業税9490
税務上の繰越欠損金92251
貸倒引当金2323
製品保証引当金1213
その他347504
繰延税金資産小計2,210百万円2,838百万円
評価性引当金△522△518
繰延税金資産合計1,687百万円2,320百万円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金△1,387△2,945
連結子会社の留保利益金△633△1,008
固定資産圧縮積立金△156△152
その他△33△24
繰延税金負債合計△2,210百万円△4,131百万円
繰延税金資産(負債)の純額△523百万円△1,811百万円

(注) 前連結会計年度及び当連結会計年度における繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
流動資産-繰延税金資産696百万円731百万円
固定資産-繰延税金資産251569
固定負債-繰延税金負債△1,471△3,112


2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
法定実効税率37.8%37.8%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目0.40.4
受取配当金等永久に益金に算入されない項目△0.4△0.4
住民税均等割等0.30.3
関係会社持分法利益△2.9△4.6
税務上の繰越欠損金の利用△0.1△0.2
連結子会社の税率差異△12.2△15.5
評価性引当額の増減1.00.7
税率変更による期末繰延税金資産の減額修正0.4
その他3.45.1
税効果会計適用後の法人税等の負担率27.3%24.0%

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」が平成26年3月31日に公布され、平成26年4月1日以後に開始する連結会計年度から復興特別法人税が課されないこととなりました。これに伴い、当連結会計年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用した法定実効税率は、平成26年4月1日に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異について、前連結会計年度の37.8%から35.4%に変更されております。
その結果、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)が41百万円減少し、当連結会計年度に計上された法人税等調整額が41百万円増加しております。