訂正有価証券報告書-第74期(2022/04/01-2023/03/31)

【提出】
2024/08/26 14:33
【資料】
PDFをみる
【項目】
148項目
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度
(2022年3月31日)
当連結会計年度
(2023年3月31日)
繰延税金資産
退職給付に係る負債18百万円22百万円
賞与引当金285281
有価証券評価損10172
役員退職慰労引当金75
長期未払金(役員退職慰労金)8989
減価償却費303321
資産除去債務117118
未払事業税2540
税務上の繰越欠損金(注3)1,6462,472
棚卸資産123124
その他403327
繰延税金資産小計3,122百万円3,876百万円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注3)△1,333△1,636
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額△303△295
評価性引当額小計(注1)△1,637△1,932
繰延税金資産合計1,484百万円1,943百万円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金△2,396百万円△2,692百万円
連結子会社等の留保利益金△1,949△2,254
固定資産圧縮積立金△107△104
退職給付に係る資産△746△1,211
その他△14△13
繰延税金負債合計△5,214百万円△6,275百万円
繰延税金資産(負債)の純額(注2)△3,729百万円△4,331百万円


(注)1 評価性引当額が295百万円増加しております。この増加の主な要因は、連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を303百万円計上したことによるものであります。
2 前連結会計年度および当連結会計年度における繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。
前連結会計年度
(2022年3月31日)
当連結会計年度
(2023年3月31日)
固定資産-繰延税金資産422百万円616百万円
固定負債-繰延税金負債△4,152△4,948

3 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年3月31日)
1年以内1年超
2年以内
2年超
3年以内
3年超
4年以内
4年超
5年以内
5年超合計
税務上の繰越欠損金(1)-38161216771,1511,646百万円
評価性引当額-△38△161△216△77△839△1,333
繰延税金資産-----312312

(1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(2) 税務上の繰越欠損金1,646百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産312百万円を計上しております。当該繰延税金資産312百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金のうち回収可能と判断した金額について認識したものであります。
当連結会計年度(2023年3月31日)
1年以内1年超
2年以内
2年超
3年以内
3年超
4年以内
4年超
5年以内
5年超合計
税務上の繰越欠損金(3)15228310114681,8502,472百万円
評価性引当額△152△283△101△14△68△1,015△1,636
繰延税金資産-----835835

(3) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(4) 税務上の繰越欠損金2,472百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産835百万円を計上しております。当該繰延税金資産835百万円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金のうち回収可能と判断した金額について認識したものであります。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
前連結会計年度
(2022年3月31日)
当連結会計年度
(2023年3月31日)
法定実効税率30.5%30.5%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目0.10.2
受取配当金等永久に益金に算入されない項目△2.2△5.1
住民税均等割等0.71.7
関係会社持分法利益△3.1△2.0
連結子会社の税率差異△4.17.8
評価性引当額の増減15.121.0
連結子会社等の留保利益金5.021.3
決算訂正による影響額-18.8
その他1.80.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率43.8%94.2%