有価証券報告書-第58期(平成30年4月1日-平成31年3月31日)
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(注) 1 評価性引当額が前連結会計年度より17百万円増加しております。この増加の主な要因は、連結子会社の税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加によるものです。
2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
当連結会計年度(2019年3月31日)
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) 税務上の繰越欠損金50百万円(法定実効税率を乗じた額)については、連結子会社における税務上の繰越欠損金残高50百万円(法定実効税率を乗じた額)の全額であり、回収不能と判断し繰延税金資産を認識しておりません。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため記載を省略しております。
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度 (2018年3月31日) | 当連結会計年度 (2019年3月31日) | |||
繰延税金資産 | ||||
たな卸資産評価損 | 188百万円 | 203百万円 | ||
賞与引当金 | 64百万円 | 73百万円 | ||
未払事業税 | 22百万円 | 29百万円 | ||
貸倒引当金 | 13百万円 | 14百万円 | ||
製品保証引当金 | 21百万円 | 22百万円 | ||
退職給付に係る負債 | 159百万円 | 174百万円 | ||
長期未払金 | 117百万円 | 115百万円 | ||
減損損失 | 63百万円 | 63百万円 | ||
税務上の繰越欠損金(注)2 | 33百万円 | 50百万円 | ||
その他 | 110百万円 | 123百万円 | ||
繰延税金資産小計 | 797百万円 | 869百万円 | ||
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 | - | △50百万円 | ||
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | - | △208百万円 | ||
評価性引当額小計(注)1 | △240百万円 | △258百万円 | ||
繰延税金資産合計 | 556百万円 | 611百万円 |
繰延税金負債 | ||||
土地圧縮積立金 | △82百万円 | △82百万円 | ||
その他有価証券評価差額金 | △62百万円 | △41百万円 | ||
海外子会社の留保利益 | △95百万円 | △116百万円 | ||
その他 | △0百万円 | △2百万円 | ||
繰延税金負債合計 | △241百万円 | △243百万円 | ||
繰延税金資産純額 | 314百万円 | 367百万円 |
(注) 1 評価性引当額が前連結会計年度より17百万円増加しております。この増加の主な要因は、連結子会社の税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加によるものです。
2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
当連結会計年度(2019年3月31日)
1年以内 | 1年超 2年以内 | 2年超 3年以内 | 3年超 4年以内 | 4年超 5年以内 | 5年超 | 合計 | |
税務上の繰越欠損金(a) | ― | 5 | 5 | 4 | 4 | 29 | 50 |
評価性引当額 | ― | 5 | 5 | 4 | 4 | 29 | 50 |
繰延税金資産 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | (b)― |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(b) 税務上の繰越欠損金50百万円(法定実効税率を乗じた額)については、連結子会社における税務上の繰越欠損金残高50百万円(法定実効税率を乗じた額)の全額であり、回収不能と判断し繰延税金資産を認識しておりません。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため記載を省略しております。