有価証券報告書-第72期(平成29年10月1日-平成30年9月30日)

【提出】
2018/12/25 9:52
【資料】
PDFをみる
【項目】
124項目
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国の経済は、雇用・所得環境や企業収益の改善、世界経済の成長等を背景として緩やかに回復しているものの、米国を中心とした通商政策の動向による今後の世界経済への影響が不確実であり、国内景気の先行きも不透明であります。
食品流通業界におきましては、雇用環境及び所得環境は堅調に推移しているものの、日常の生活関連消費については節約志向が根強く、生活防衛意識の強さが続いております。一方で、消費者の生活スタイルの変化等による食生活や購買行動の多様化も見られ、小売業の業種・業態を超えた競争がますます激しくなり、さらに、人手不足や燃料価格の高騰などに伴う物流を中心としたコスト負担も大きい中で、6月以降には相次いで自然災害も発生し厳しい経営環境で推移いたしました。
このような状況下において当社グループは、グループミッションである『豊かな食生活を提供して人々の幸せを実現すること』を目指して、卸売業の役割である「つなぎ」と自販力を基盤とした営業機能を強化して店舗の売場創造提案を行うとともに、自社ブランド商品の開発・販売においても、価格だけに頼らない価値の提供に取り組みました。また、自然災害に対しては、即座に災害対策本部を設置し、商品を安定供給させるために物流機能の迅速な復旧に努めました。そのような状況でありましたが、業務の効率化や生産性向上に取り組むことで、ローコストオペレーションを進めてまいりました。
海外事業においては、今後の当社グループの成長戦略の一つとして位置づけ、シンガポール・ベトナム・中国国内での食品卸売事業の展開と食品流通事業の構築を図っております。さらに、平成30年1月にはマレーシアに本社を置くLein Hing Holdings Sdn.Bhd.の株式を取得して連結子会社とし、日本を含めたアジア地域における事業展開の一層の強化を進めております。
以上の結果、当連結会計年度における売上高は、前期に比べて3.6%増加して1兆90億95百万円となり、営業利益は101億92百万円(前期比9.6%増)、経常利益は115億35百万円(前期比10.7%増)となりました。そして、親会社株主に帰属する当期純利益は前期に比べ3.1%増加し、70億5百万円となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
なお、各セグメントの業績数値につきましては、セグメント間の内部取引高を含めて表示しております。
<常温流通事業>当社グループの主力事業であります常温流通事業につきましては、日常の生活関連消費における節約志向の強さが続いている一方で、消費者の生活スタイルの変化等によって需要の多様化も見られ、小売業の業態を超えた競争が激しくなっています。さらに、人手不足等に伴う物流を中心としたコスト負担も大きく、厳しい経営環境で推移いたしました。
このような状況下において、価格だけに頼らない価値の提供に取り組むために、仕入先と連携しながら得意先との関係強化を一層深めるとともに、自社ブランド商品の開発・販売においても価値訴求を進めました。また、業務の生産性向上に取り組むことで諸経費の抑制に努めました。
以上の結果、売上高は7,275億72百万円(前期比4.2%増)となりましたが、Lein Hing Holdings Sdn.Bhd.の株式取得に関連する費用等により、営業利益は76億48百万円(前期比1.4%減)となりました。
<低温流通事業>低温流通事業につきましては、小売業の業種・業態を超えた競争が激しくなるとともに、人件費や物流コストの上昇等に加え、6月に発生した大阪北部地震及び9月の大型台風の上陸などの自然災害による影響もあり、経営環境は依然として厳しい状況で推移いたしました。
このような状況下において、積極的な商品提案により売上拡大及び利益改善に努めるとともに、業務改善によるコストの抑制に一層注力してまいりました。
以上の結果、売上高は1,012億93百万円(前期比4.0%増)となりましたが、営業利益は物流費の高騰などにより2億16百万円(前期比6.8%減)となりました。
<酒類流通事業>酒類流通事業につきましては、消費者の低価格志向が続いている一方で、所得環境の改善を背景に価格と価値を伴った上級化・上質化商品やこだわり商品への需要移行が見られ、消費の二極化が一層鮮明になっております。また、成熟化した市場の中で、人口減少や少子高齢化に伴う飲酒人口の減少、若年層のアルコール離れによって酒類市場の縮小傾向が続いており、依然として厳しい経営環境で推移いたしました。そして、平成29年6月には酒税法等の一部改正法が施行されたことで酒類業界全体の収益改善が図られているものの、消費者の購買行動に変化が見られ、今後の消費動向及び企業間の競争環境は先行き不透明であります。
このような状況下において、主要取引先との取り組みや利益商材の拡売など自販力及び提案型営業の強化を図るとともに、商品毎の利益管理を徹底し、生産性向上やコスト削減によるローコストオペレーションにも取り組むことにより収益の改善を進めました。
以上の結果、売上高は1,879億14百万円(前期比1.1%増)となり、営業利益は13億4百万円(前期比286.4%増)となりました。
<その他>その他の事業につきましては、物流事業での取引増加により売上高は122億45百万円(前期比3.5%増)となりましたが、営業利益は9億91百万円(前期比0.0%減)となりました。
② 財政状態の状況
流動資産の残高は、2,499億42百万円となり前期に比べ146億81百万円増加いたしました。
その主な要因は、売上債権及びたな卸資産が増加したことによるものであります。(なお、現金及び預金に係る内容の詳細につきましては、連結キャッシュ・フロー計算書をご参照下さい。)
固定資産の残高は、1,116億32百万円となり前期に比べ77億37百万円増加いたしました。その主な要因は、投資有価証券の時価評価額の上昇等により増加したことによるものであります。
これにより、資産合計は、3,615億75百万円となり前期に比べ224億18百万円増加いたしました。
流動負債の残高は、2,247億56百万円となり前期に比べ124億11百万円増加いたしました。その主な要因は、仕入債務が増加したことによるものであります。
固定負債の残高は、147億83百万円となり前期に比べ14億35百万円増加いたしました。その主な要因は、投資有価証券の時価評価額の上昇等により繰延税金負債が増加したことによるものであります。
これにより、負債合計は、2,395億40百万円となり前期に比べ138億46百万円増加いたしました。
純資産の部については、親会社株主に帰属する当期純利益70億5百万円を計上し、かつ、その他有価証券評価差額金が前期に比べ41億30百万円増加したことから、純資産合計は、1,220億35百万円となり前期に比べ85億72百万円増加いたしました。
なお、1株当たり純資産額は、3,247円75銭となりました。
③ キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ10億41百万円増加し、697億74百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは107億57百万円の資金の増加となり、前連結会計年度に比べ収入が4億81百万円減少いたしました。当連結会計年度においては、税金等調整前当期純利益118億76百万円、減価償却費37億63百万円、仕入債務の増加69億90百万円等により資金が増加した一方で、売上債権の増加66億35百万円、法人税等の支払額39億36百万円等により資金が減少したことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは46億26百万円の資金の減少となり、前連結会計年度に比べ支出が38億51百万円増加いたしました。その主な要因は、Lein Hing Holdings Sdn.Bhd.株式の取得及び投資有価証券の取得により資金が減少したことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは50億74百万円の資金の減少となり、前連結会計年度に比べ支出が14億24百万円増加いたしました。その主な要因は、取締役会の決議による自己株式の取得によるものであります。
④ 仕入及び販売の実績
a.仕入実績
当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度
(自 平成29年10月1日
至 平成30年9月30日)
前年同期比(%)
常温流通事業 (百万円)667,108104.0
低温流通事業 (百万円)92,724104.1
酒類流通事業 (百万円)177,234101.2
報告セグメント計 (百万円)937,067103.5
その他 (百万円)5,561103.6
合計 (百万円)942,628103.5

(注)1 セグメント間取引については相殺消去しております。
2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
3 金額は仕入価格によっております。
b.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度
(自 平成29年10月1日
至 平成30年9月30日)
前年同期比(%)
常温流通事業 (百万円)714,538104.0
低温流通事業 (百万円)100,938103.8
酒類流通事業 (百万円)187,250102.1
報告セグメント計 (百万円)1,002,728103.6
その他 (百万円)6,367103.1
合計 (百万円)1,009,095103.6

(注)1 セグメント間取引については相殺消去しております。
2 前連結会計年度及び当連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先前連結会計年度
(自 平成28年10月1日
至 平成29年9月30日)
当連結会計年度
(自 平成29年10月1日
至 平成30年9月30日)
金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)
イオンリテール㈱115,03111.8113,35311.2

3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。
② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
売上高につきましては、雇用環境及び所得環境は堅調に推移しておりますが、日常の生活関連消費については節約志向が根強く、生活防衛意識の強さが続いている中で、卸売業の役割である「つなぎ」と自販力を基盤とした営業機能を強化して店舗の売場創造提案を行うとともに、自社ブランド商品の開発・販売においても、価格だけに頼らない価値の提供に取り組んだ結果、前期に比べ3.6%増加し、1兆90億95百万円となりました。
利益につきましては、業務の効率化や生産性向上に取り組むことで、ローコストオペレーションを進めた結果、営業利益は101億92百万円(前期比9.6%増)となり、経常利益は115億35百万円(前期比10.7%増)となりました。そして、親会社に帰属する当期純利益は前期に比べ3.1%増加し、70億5百万円となりました。
この結果、1株当たり当期純利益は191円45銭となりました。
③ 資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品仕入費用及び物流センター運営費用のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。また、投資を目的とした資金需要は物流機能の充実、情報システムの高度化及び新規事業投資等によるものであります。
また、当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することとしております。
なお、運転資金及び設備投資資金については、原則内部資金、借入及びリースにより資金調達することとしております。借入及びリースによる資金調達に関しては、運転資金として短期借入金を一部の連結子会社が、運転資金又は設備投資資金として当社及び一部の連結子会社が長期借入金又はリースにより調達しております。その一部はグループ内資金の効率化を目的としグループ会社間で融資を行っております。