有価証券報告書-第30期(平成27年4月1日-平成28年3月31日)

【提出】
2016/06/24 11:36
【資料】
PDFをみる
【項目】
114項目
(退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、確定給付型制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けており、確定拠出型制度として、確定拠出年金制度を設けております。なお、一部の連結子会社は中小企業退職金共済制度に加入しております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。
なお、一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)
前連結会計年度
(自 平成26年4月1日
至 平成27年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成27年4月1日
至 平成28年3月31日)
退職給付債務の期首残高688,989千円603,535千円
会計方針の変更による累積的影響額△128,813-
会計方針の変更を反映した期首残高560,176603,535
勤務費用55,99758,986
利息費用5,1544,104
数理計算上の差異の発生額13,21221,987
退職給付の支払額△31,004△6,106
退職給付債務の期末残高603,535682,506

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)
前連結会計年度
(自 平成26年4月1日
至 平成27年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成27年4月1日
至 平成28年3月31日)
年金資産の期首残高651,568千円759,720千円
期待運用収益13,03115,194
数理計算上の差異の発生額63,195△40,301
事業主からの拠出額62,92964,766
退職給付の支払額△31,004△6,106
年金資産の期末残高759,720793,272

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
前連結会計年度
(自 平成26年4月1日
至 平成27年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成27年4月1日
至 平成28年3月31日)
退職給付に係る負債の期首残高82,497千円17,659千円
退職給付費用△1,430121,409
退職給付の支払額△30,782△24,258
制度への拠出額△69,901△71,192
その他37,276△1,491
退職給付に係る負債の期末残高17,65942,126

(注)「その他」は、主に新規連結子会社に係る増加額であります。
(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
前連結会計年度
(平成27年3月31日)
当連結会計年度
(平成28年3月31日)
積立型制度の退職給付債務1,347,052千円1,490,919千円
年金資産△1,643,137△1,720,146
△296,085△229,226
非積立型制度の退職給付債務157,559160,586
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額△138,525△68,640
退職給付に係る負債
退職給付に係る資産
157,559
△296,085
160,586
△229,226
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額△138,525△68,640

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額
前連結会計年度
(自 平成26年4月1日
至 平成27年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成27年4月1日
至 平成28年3月31日)
勤務費用55,997千円58,986千円
利息費用5,1544,104
期待運用収益△13,031△15,194
数理計算上の差異の費用処理額△13,440△26,593
過去勤務費用の費用処理額△19,139△15,951
簡便法で計算した退職給付費用△1,430121,409
その他-9,937
確定給付制度に係る退職給付費用14,109136,698

(注)「その他」は、割増退職金等であります。
(6)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
前連結会計年度
(自 平成26年4月1日
至 平成27年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成27年4月1日
至 平成28年3月31日)
過去勤務費用19,139千円15,951千円
数理計算上の差異△36,54388,882
合 計△17,403104,833

(7)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
前連結会計年度
(平成27年3月31日)
当連結会計年度
(平成28年3月31日)
未認識過去勤務費用△15,951千円-千円
未認識数理計算上の差異△110,876△21,994
合 計△126,827△21,994

(8)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
前連結会計年度
(平成27年3月31日)
当連結会計年度
(平成28年3月31日)
債券33%33%
株式4039
一般勘定2426
その他32
合 計100100

② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(9)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
前連結会計年度
(平成27年3月31日)
当連結会計年度
(平成28年3月31日)
割引率0.7%0.4%
長期期待運用収益率2.0%1.5%
予想昇給率5.7%5.7%

3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度26,406千円、当連結会計年度27,889千円であります。