有価証券報告書-第67期(平成30年4月1日-平成31年3月31日)

【提出】
2019/06/20 10:59
【資料】
PDFをみる
【項目】
160項目
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度
(2018年3月31日)
当連結会計年度
(2019年3月31日)
繰延税金資産
税務上の繰越欠損金(注)4,814百万円4,473百万円
退職給付に係る負債1,967百万円2,477百万円
賞与引当金1,838百万円1,904百万円
固定資産(減損損失)91百万円1,373百万円
その他7,800百万円8,243百万円
繰延税金資産小計16,513百万円18,473百万円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)-百万円△4,202百万円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額-百万円△1,628百万円
評価性引当額小計△6,340百万円△5,831百万円
繰延税金資産合計10,173百万円12,642百万円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金△14,944百万円△14,109百万円
在外連結子会社、在外持分法
適用関連会社の留保利益
△10,528百万円△12,452百万円
土地評価差額△1,200百万円△1,257百万円
その他△2,846百万円△3,337百万円
繰延税金負債合計△29,520百万円△31,156百万円
繰延税金資産(負債)の純額△19,347百万円△18,514百万円

(注) 税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額
当連結会計年度(2019年3月31日)
1年以内1年超
2年以内
2年超
3年以内
3年超
4年以内
4年超
5年以内
5年超合計
税務上の繰越欠損金931621322172743,5934,473
評価性引当額△91△151△109△204△248△3,397△4,202
繰延税金資産111231226196270

税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額です。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳
前連結会計年度
(2018年3月31日)
当連結会計年度
(2019年3月31日)
法定実効税率30.86%30.62%
(調整)
持分法による投資利益△2.24%△1.95%
交際費等永久に損金に
算入されない項目
1.42%0.67%
在外連結子会社の税率差異△4.72%△4.64%
在外連結子会社、在外持分法
適用関連会社の留保利益
3.48%4.78%
税額控除△1.66%△1.42%
その他0.57%△0.07%
税効果会計適用後の
法人税等の負担率
27.71%27.99%