四半期報告書-第20期第2四半期(令和3年4月1日-令和3年6月30日)
当社グループは、経営者が意思決定する際に使用する社内指標(以下「Non-GAAP指標」)およびIFRSに基づく指 標の双方によって、連結経営成績を開示しております。
Non-GAAP売上総利益ならびにNon-GAAP営業利益は、IFRSに基づく売上総利益(以下「IFRS売上総利益」)および営業利益(以下「IFRS営業利益」)から、非経常的な項目やその他特定の調整項目を一定のルールに基づいて控除もしくは調整したものです。当社グループの恒常的な経営成績を理解するために有用な情報と判断しております。具体的には、企業買収に伴い、認識した無形資産の償却額およびその他のPPA(取得原価の配分)影響額、株式報酬費用や当社グループが控除すべきと判断する一過性の利益や損失などを控除もしくは調整しております。
当社グループは、「自動車向け事業」および「産業・インフラ・IoT向け事業」から構成されており、セグメント情報はこれらの区分により開示しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記 6.事業セグメント」をご参照ください。
(注)Non-GAAP指標の開示に際しては、米国証券取引委員会(U.S. Securities and Exchange Commission)が定める基準を参照しておりますが、同基準に完全に準拠しているものではありません。
(1) 業績の状況
① 当第2四半期連結累計期間 (2021年1月1日~2021年6月30日) の業績(Non-GAAPベース)
(単位:億円) | |||||
前第2四半期 連結累計期間 (2020年1月1日~ 2020年6月30日) | 当第2四半期 連結累計期間 (2021年1月1日~ 2021年6月30日) | 前年同期比増(減) | |||
売上収益(注)2 | 3,454 | 4,216 | 761 | 22.0% | |
自動車 | 1,662 | 2,094 | 432 | 26.0% | |
産業・インフラ・IoT | 1,741 | 2,035 | 294 | 16.9% | |
Non-GAAP売上総利益(率) | 1,637 (47.4%) | 2,155 (51.1%) | 518 (3.7pts) | 31.6% ― | |
自動車 | 626 (37.7%) | 903 (43.1%) | 276 (5.4pts) | 44.1% ― | |
産業・インフラ・IoT | 1,004 (57.7%) | 1,238 (60.8%) | 234 (3.2pts) | 23.3% ― | |
Non-GAAP営業利益(率) | 639 (18.5%) | 1,140 (27.0%) | 501 (8.5pts) | 78.4% ― | |
自動車 | 223 (13.4%) | 478 (22.9%) | 256 (9.5pts) | 115.0% ― | |
産業・インフラ・IoT | 432 (24.8%) | 595 (29.2%) | 163 (4.4pts) | 37.7% ― |
(注)1 上記表の詳細は、「第4 経理の状況 1 要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記「6.
事業セグメント」をご参照ください。
2 前第2四半期連結累計期間および当第2四半期連結累計期間の売上収益はIFRSに基づく金額であり、Non-
GAAP調整は含まれておりません。
当第2四半期連結累計期間における業績は以下のとおりです。
(売上収益)
当第2四半期連結累計期間の売上収益は、前第2四半期連結累計期間と比べ22.0%増加し4,216億円となりました。これは、前連結会計年度上期を中心とした新型コロナウイルス感染拡大の影響による自動車生産減少からの回復を受け、当社の自動車向け事業の売上収益が増加したことに加え、産業・インフラ・IoT向け事業の売上収益が増加したことなどによるものであります。
(Non-GAAP売上総利益 (率))
当第2四半期連結累計期間のNon-GAAP売上総利益は2,155億円となり、前第2四半期連結累計期間と比べ518億円の増加となりました。これは、自動車向け事業および産業・インフラ・IoT向け事業のいずれについても売上収益が増加したことや、工場稼働率の改善などによるものであります。その結果、当第2四半期連結累計期間のNon-GAAP売上総利益率は、51.1%となり、前第2四半期連結累計期間と比べ3.7ポイントの増加となりました。
(Non-GAAP営業利益 (率))
当第2四半期連結累計期間のNon-GAAP営業利益は1,140億円となり、前第2四半期連結累計期間と比べ501億円の増加となりました。これは、上述の理由による売上総利益の増加のほか、Non-GAAP調整後の販売費及び一般管理費のうち研究開発費を除く費用の低減によるものであります。その結果、当第2四半期連結累計期間のNon-GAAP営業利益率は、27.0%となり、前第2四半期連結累計期間と比べ8.5ポイントの増加となりました。
当第2四半期連結累計期間における各セグメントの業績は以下のとおりであります。
<自動車向け事業>自動車向け事業には、自動車のエンジンや車体などを制御する半導体を提供する「車載制御」と、車内外の環境を検知するセンサリングシステムや様々な情報を運転者などに伝えるIVI(in-vehicle infotainment)・インストルメントパネル等の車載情報機器に半導体を提供する「車載情報」が含まれております。当事業において、当社グループはそれぞれマイクロコントローラ、SoC(system-on-chip)、アナログ半導体およびパワー半導体を中心に提供しております。
当第2四半期連結累計期間における自動車向け事業の売上収益は、前第2四半期連結累計期間と比べ26.0%増加し2,094億円となりました。これは主に、上述の通り自動車生産減少からの回復を受け、「車載制御」および「車載情報」の売上収益が共に増加したことによるものであります。
当第2四半期連結累計期間における自動車向け事業のNon-GAAP売上総利益は、前第2四半期連結累計期間と比べ276億円増加し903億円となりました。これは、売上収益の増加に加え、製品ミックスの改善などによる売上総利益率の上昇によるものであります。
当第2四半期連結累計期間における自動車向け事業のNon-GAAP営業利益は、増収効果および売上総利益率の上昇を主因に、前第2四半期連結累計期間と比べ256億円増加し478億円となりました。
<産業・インフラ・IoT向け事業>産業・インフラ・IoT向け事業には、スマート社会を支える「産業」、「インフラストラクチャー」および「IoT」が含まれております。当事業において、当社グループはそれぞれマイクロコントローラ、SoC(system-on-chip)およびアナログ半導体を中心に提供しております。
当第2四半期連結累計期間における産業・インフラ・IoT向け事業の売上収益は、前第2四半期連結累計期間と比べ16.9%増加し2,035億円となりました。これは、「産業」、「インフラストラクチャー」、「IoT」、それぞれの区分における増収によるものであります。増収に寄与したのは、FA(ファクトリーオートメーション)機器向け、データセンター及び携帯電話基地局向け、PC等OA機器向け、エアコン向けなどでありました。
当第2四半期連結累計期間における産業・インフラ・IoT向け事業のNon-GAAP売上総利益は、前第2四半期連結累計期間と比べ234億円増加し1,238億円となりました。これは、売上収益の増加に加え、製品ミックスの改善などによる売上総利益率の上昇によるものであります。
当第2四半期連結累計期間における産業・インフラ・IoT向け事業のNon-GAAP営業利益は、増収効果および売上総利益率改善に伴う利益増により、前第2四半期連結累計期間と比べ163億円増加し595億円となりました。
② Non-GAAP売上総利益からIFRS売上総利益、およびNon-GAAP営業利益からIFRS営業利益への調整
(単位:億円) | ||
前第2四半期 連結累計期間 (2020年1月1日~ 2020年6月30日) | 当第2四半期 連結累計期間 (2021年1月1日~ 2021年6月30日) | |
Non-GAAP売上総利益(率) | 1,637 (47.4%) | 2,155 (51.1%) |
無形資産および固定資産償却費 | △9 | △5 |
株式報酬費用 | △4 | △6 |
その他非経常的な項目 および調整項目 | △10 | △117 |
IFRS売上総利益(率) | 1,614 (46.7%) | 2,027 (48.1%) |
Non-GAAP営業利益(率) | 639 (18.5%) | 1,140 (27.0%) |
無形資産および固定資産償却費 | △285 | △273 |
株式報酬費用 | △57 | △68 |
その他非経常的な項目 および調整項目 | 8 | △142 |
IFRS営業利益(率) | 306 (8.8%) | 657 (15.6%) |
(注)その他非経常的な項目および調整項目には企業買収関連費用や当社グループが控除すべきと判断する一過性の
利益や損失などが含まれております。
③ 当第2四半期連結累計期間 (2021年1月1日~2021年6月30日) の業績(IFRS)
(単位:億円) | ||||
前第2四半期 連結累計期間 (2020年1月1日~ 2020年6月30日) | 当第2四半期 連結累計期間 (2021年1月1日~ 2021年6月30日) | 前年同期比増(減) | ||
売上収益 | 3,454 | 4,216 | 761 | 22.0% |
売上総利益(率) | 1,614 (46.7%) | 2,027 (48.1%) | 413 (1.4pts) | 25.6% ― |
営業利益(率) | 306 (8.8%) | 657 (15.6%) | 351 (6.7pts) | 114.8% ― |
(2) 財政状態
<資産、負債及び資本>(単位:億円)
前連結会計年度 (2020年12月31日) | 当第2四半期 連結会計期間 (2021年6月30日) | 前期末比 増(減) | |
資 産 合 計 | 16,090 | 19,427 | 3,337 |
資 本 合 計 | 6,197 | 9,758 | 3,561 |
親会社の所有者に帰属する持分 | 6,167 | 9,726 | 3,559 |
親会社所有者帰属持分比率(%) | 38.3 | 50.1 | 11.8 |
有 利 子 負 債 | 6,937 | 6,477 | △461 |
D/Eレシオ(倍) | 1.12 | 0.67 | △0.45 |
当第2四半期連結会計期間の資産合計は19,427億円で、前連結会計年度と比べ3,337億円の増加となりました。これは、主に減価償却などにより有形固定資産および無形資産が減少したものの、公募増資などによる新株式発行および為替相場の変動により現金及び現金同等物やのれんなどが増加したことによります。資本合計は9,758億円で、前連結会計年度と比べ3,561億円の増加となりました。これは、公募増資などによる新株式発行により資本金ならびに資本剰余金が増加したこと、および為替相場の変動により在外営業活動体の換算差額などのその他の資本の構成要素が増加したこと、ならびに四半期利益により利益剰余金が増加したことなどによるものであります。
親会社の所有者に帰属する持分は、前連結会計年度と比べ3,559億円増加し、親会社所有者帰属持分比率は50.1%となりました。有利子負債は、借入金の返済による減少などにより、前連結会計年度と比べ461億円の減少となりました。これらの結果、D/Eレシオは0.67倍となりました。
<キャッシュ・フローの状況>(単位:億円)
前第2四半期 連結累計期間 (2020年1月1日~ 2020年6月30日) | 当第2四半期連結累計期間 (2021年1月1日~ 2021年6月30日) | |
営業活動によるキャッシュ・フロー | 766 | 1,206 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | △198 | △169 |
フリー・キャッシュ・フロー (注) | 568 | 1,037 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | △525 | 1,719 |
現金及び現金同等物の期首残高 | 1,465 | 2,198 |
現金及び現金同等物の期末残高 | 1,485 | 5,048 |
(注)フリー・キャッシュ・フローは「営業活動によるキャッシュ・フロー」と「投資活動による
キャッシュ・フロー」の合計であります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当第2四半期連結累計期間の営業活動によるキャッシュ・フローは、1,206億円の収入となりました。これは主として、税引前四半期利益を507億円計上したこと、および減価償却費などの非資金項目を調整したことなどによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当第2四半期連結累計期間の投資活動によるキャッシュ・フローは、169億円の支出となりました。これは主として、有形固定資産や無形資産の取得による支出などによるものであります。
この結果、当第2四半期連結累計期間におけるフリー・キャッシュ・フローは、1,037億円の収入となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当第2四半期連結累計期間の財務活動によるキャッシュ・フローは、1,719億円の収入となりました。これは主として、主要取引銀行などへ借入金の返済を行ったものの、公募増資などによる新株式発行による収入があったことなどによるものであります。
(3) 事業上および財務上の対処すべき課題
当第2四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(4) 研究開発活動
当第2四半期連結累計期間における当社グループ全体の研究開発活動の金額は、673億円であります。
なお、研究開発活動の金額については、当社グループの自動車向け事業および産業・インフラ・IoT向け事業に厳密に配賦することが困難なため、各セグメントごとの記載は省略しております。
また、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
(5) 従業員数
当第2四半期連結累計期間の末日現在(2021年6月30日)における当社グループの従業員数は18,612人となり、前連結会計年度の末日現在(2020年12月31日)と比べ、141人減少しました。
なお、当社グループでは自動車向け事業および産業・インフラ・IoT向け事業の双方に係る従業員が大半のため、セグメントごとの記載は省略しております。
また、従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含みます。)であります。
(6) 主要な設備
当連結会計年度における当社グループの設備の新設、除却などの具体的な計画については、前事業年度の有価証券報告書提出日時点においては確定しておりませんでしたが、次のとおりその計画が確定しました。
第3四半期連結累計期間における投資額は、合計約840億円を計画しております。設備投資額は、当社グループにおける有形固定資産(生産設備)および無形資産の当該期間中の投資決定ベースの金額を表しています。主な投資内容としては、生産能力向上、設計開発の強化、および2021年3月19日に当社連結子会社の工場で発生した火災による焼損設備の調達などに係る設備投資であります。なお、火災による焼損設備の調達は約280億円を計画しております。
また、当該設備投資については自動車向け事業および産業・インフラ・IoT向け事業の双方にて使用しており、各セグメントに厳密に配賦することが困難なため、各セグメントごとの記載は省略しております。
なお、当第2四半期連結累計期間において、主要な設備に重要な異動はありません。