四半期報告書-第46期第2四半期(令和1年6月1日-令和1年8月31日)

【提出】
2019/10/11 15:28
【資料】
PDFをみる
【項目】
25項目
文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において当社が判断したものであります。
(1) 財政状態及び経営成績の状況
① 財政状態の状況
イ 資産
流動資産は、前事業年度に比べ、6億56百万円増加し、122億95百万円となりました。これは主に、現金及び預金の増加によるものであります。
固定資産は、前事業年度に比べ、3億62百万円減少し、168億66百万円となりました。これは主に、有形固定資産の減価償却によるものです。
この結果、総資産は、前事業年度に比べ、2億94百万円増加し、291億61百万円となりました。
ロ 負債
流動負債は、前事業年度に比べ、1億19百万円増加し、75億61百万円となりました。これは主に、未払費用等の増加によるものであります。
固定負債は、前事業年度に比べ、10百万円増加し、19億50百万円となりました。
この結果、負債合計は、前事業年度に比べ、1億30百万円増加し、95億11百万円となりました。
ハ 純資産
純資産合計は、前事業年度に比べ、1億63百万円増加し、196億50百万円となりました。
また、自己資本比率は、前事業年度に比べ、0.1ポイント減少いたしました。
② 経営成績の状況
当第2四半期累計期間におけるわが国経済は、企業収益の改善や設備投資の増加により景気は緩やかな回復が続きました。一方で、個人消費は、低価格志向などの生活防衛意識が依然として根強く、消費者マインドは弱含みの状況が続きました。先行きにつきましては、各種政策の効果や雇用・所得環境の改善等により、引き続き緩やかな景気の回復が続くことが期待されております。しかしながら、通商問題の動向、中国経済の先行き、海外経済の動向と政策に関する不確実性、為替・金融資本市場の変動に留意が必要であり、国内の消費についても消費税の税率引上げの影響による不透明感が払拭できない状況となっております。
このような状況におきまして当社は、従業員の働く環境を改善するために、前事業年度より夜間営業店舗の営業時間を短縮したことに加え、第1四半期より複合商業施設等の一部を除く全店舗に臨時の休業日を4日設定すると同時に、お会計セルフレジをはじめとする省人化・生産性向上のための設備を継続して積極的に導入いたしました。
販売促進政策では、ポイントカードの新規会員募集やお買物券プレゼント、お客様を対象とした食品メーカーとの共同企画によるIHクッキング教室(本社ビル3F)の開催を引き続き実施いたしました。また、競合店対策のため、恒例となりました四半期に一度の大感謝祭・週に一度の日曜朝市及び95円(本体価格)均一等の企画を継続実施したことに加え、新元号改元のお祝いセールやポイントカード会員様を対象としたポイントプレゼント企画も実施いたしました。
しかしながら、当社を取り巻く経営環境は、食品の取扱比率を高めているドラッグストアや同業店舗間の競争の激化に加え、労働需給も依然として逼迫していることなど、厳しい状況が続きました。さらに、営業収益面におきましては、加工食品や乳製品等主力品目の価格改定が続き、販売促進策が限定的となったこと、夏場の低気温や天候不順によりビール・飲料等の季節商品が不振であったこと、及び前述の夜間営業時間の短縮や臨時休業日を設定したことの影響を受けました。また、利益面におきましては、営業総利益は売上総利益の増加を主因に、前年同期を上回りましたが、人件費等の増加により販売費及び一般管理費の増加を補うには至りませんでした。
以上の結果、当第2四半期累計期間は、営業収益513億8百万円(前年同期比2.2%減)、営業利益4億53百万円(前年同期比37.2%減)、経常利益5億1百万円(前年同期比34.2%減)、四半期純利益3億18百万円(前年同期比30.9%減)となりました。
なお、当社は、食料品を中心に生活関連用品等の販売を主体とする事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
(2) キャッシュ・フローの状況
当第2四半期累計期間における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)の四半期末残高は、102億24百万円となりました。これは主に、フリーキャッシュ・フロー(営業活動によるキャッシュ・フローから投資活動によるキャッシュ・フローを差引いたもの)が、8億60百万円の増加となったこと、及び、財務活動によるキャッシュ・フローが1億54百万円の減少となったことによるものであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動による資金の増加は、10億36百万円となりました(前年同四半期累計期間は16億48百万円の資金の増加)。これは主に、営業収入によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動による資金の減少は、1億75百万円となりました(前年同四半期累計期間は4億53百万円の資金の減少)。これは主に、店舗等の設備投資によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動による資金の減少は、1億54百万円となりました(前年同四半期累計期間は1億37百万円の資金の減少)。これは主に、配当金の支払によるものであります。
(3) 資本の財源及び資金の流動性に係る情報
① 資金需要
当社の資金需要は、店舗展開における出店資金(店舗建設)や、店舗の改装(建替えを含む)資金で、主に設備投資に関するものであります。
② 財務政策
当社は、引き続き財務の健全性を保ち、営業活動によりキャッシュ・フローを生み出すことによって、当社の成長を維持するために将来必要な運転資金及び設備投資資金に充当することを基本としております。