有価証券報告書-第43期(2022/09/01-2023/08/31)

【提出】
2023/11/24 15:29
【資料】
PDFをみる
【項目】
169項目
(税効果会計関係)
1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
前連結会計年度
(2022年8月31日)
当連結会計年度
(2023年8月31日)
繰延税金資産
契約負債8,563百万円6,874百万円
退職給付に係る負債6,195百万円6,138百万円
減損損失5,484百万円6,068百万円
資産除去債務3,275百万円3,287百万円
減価償却超過額2,811百万円2,956百万円
繰越欠損金3,573百万円2,543百万円
流動化取消による影響額2,163百万円2,163百万円
賞与引当金1,201百万円1,349百万円
時価評価による簿価修正額1,243百万円1,203百万円
その他4,974百万円5,413百万円
繰延税金資産小計39,486百万円37,999百万円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)△1,701百万円△1,969百万円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額△10,011百万円△10,178百万円
評価性引当額小計△11,713百万円△12,148百万円
繰延税金資産合計27,773百万円25,851百万円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金△704百万円△2,475百万円
退職給付に係る資産△896百万円△955百万円
長期前払費用△976百万円△608百万円
資産除去債務に対応する除却費用△435百万円△469百万円
契約関連無形資産△253百万円△239百万円
その他△868百万円△715百万円
繰延税金負債合計△4,135百万円△5,464百万円
繰延税金資産の純額23,638百万円20,386百万円

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年8月31日)
1年以内
(百万円)
1年超
2年以内
(百万円)
2年超
3年以内
(百万円)
3年超
4年以内
(百万円)
4年超
5年以内
(百万円)
5年超
(百万円)
合計
(百万円)
税務上の繰越欠
損金 (※1)
1,1821,39427069496063,573
評価性引当額△693△555△0△0△18△434△1,701
繰延税金資産4898392706931171(※2)1,872

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金 3,573百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産 1,872百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2023年8月31日)
1年以内
(百万円)
1年超
2年以内
(百万円)
2年超
3年以内
(百万円)
3年超
4年以内
(百万円)
4年超
5年以内
(百万円)
5年超
(百万円)
合計
(百万円)
税務上の繰越欠
損金 (※1)
1,39427000-8762,543
評価性引当額△1,185△0△0△0-△783△1,969
繰延税金資産209270---93(※2)573

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金 2,543百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産 573百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前連結会計年度
(2022年8月31日)
当連結会計年度
(2023年8月31日)
法定実効税率30.62%30.62%
(調整)
のれん償却1.72%2.15%
交際費等永久に損金に算入
されない項目
2.49%4.04%
住民税均等割等2.18%3.06%
評価性引当額の増減△3.59%13.34%
のれん減損3.29%-%
税額控除△0.05%△1.18%
その他△0.65%△1.37%
税効果会計適用後の法人税等の負担率36.01%50.66%