四半期報告書-第211期第2四半期(令和4年7月1日-令和4年9月30日)

【提出】
2022/11/11 16:20
【資料】
PDFをみる
【項目】
99項目
(有価証券関係)
※ 「子会社株式及び関連会社株式」については、中間財務諸表における注記事項として記載しております。
1.満期保有目的の債券
前連結会計年度(2022年3月31日現在)
種類連結貸借対照表計上額(百万円)時価
(百万円)
差額
(百万円)
国債1,0001,0011
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの地方債5005021
社債19,22219,29370
その他---
小計20,72320,79773
国債1,9861,962△24
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの地方債1,5491,531△17
社債11,69711,665△32
その他---
小計15,23315,159△74
合計35,95735,956△0

当中間連結会計期間(2022年9月30日現在)
種類中間連結貸借対照表計上額(百万円)時価
(百万円)
差額
(百万円)
国債---
時価が中間連結貸借対照表計上額を超えるもの地方債5005000
社債19,88619,94760
その他---
小計20,38720,44860
国債2,9762,916△59
時価が中間連結貸借対照表計上額を超えないもの地方債1,5491,520△28
社債12,77012,723△47
その他---
小計17,29617,160△135
合計37,68337,608△75

2.その他有価証券
前連結会計年度(2022年3月31日現在)
種類連結貸借対照表計上額(百万円)取得原価
(百万円)
差額
(百万円)
株式113,60340,04373,560
債券354,187352,7311,455
国債22,23321,976257
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの地方債222,906222,446459
社債109,047108,308738
その他84,75579,0045,750
外国証券9,0038,813190
その他の証券75,75170,1915,560
小計552,546471,77980,767
株式2,9993,490△491
債券532,736537,003△4,267
国債57,96958,612△643
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの地方債247,038248,535△1,497
社債227,728229,855△2,126
その他384,878402,050△17,171
外国証券245,190256,565△11,375
その他の証券139,688145,484△5,796
小計920,614942,544△21,930
合計1,473,1601,414,32358,837

当中間連結会計期間(2022年9月30日現在)
種類中間連結貸借対照表計上額(百万円)取得原価
(百万円)
差額
(百万円)
株式98,91339,22759,685
債券268,654267,671982
国債18,09817,993104
中間連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの地方債161,778161,520257
社債88,77788,157620
その他71,69868,4843,213
外国証券2,5962,55937
その他の証券69,10165,9253,176
小計439,265375,38363,882
株式2,3852,775△389
債券573,715581,015△7,299
国債46,58247,732△1,149
中間連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの地方債299,038301,429△2,391
社債228,094231,852△3,758
その他421,550475,197△53,646
外国証券245,883280,908△35,025
その他の証券175,667194,288△18,621
小計997,6521,058,987△61,335
合計1,436,9181,434,3712,546

3.減損処理を行った有価証券
売買目的有価証券以外の有価証券(市場価格のない株式等及び組合出資金を除く)のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落しており、時価が取得原価まで回復する見込があると認められないものについては、当該時価をもって中間連結貸借対照表計上額(連結貸借対照表計上額)とするとともに、評価差額を当中間連結会計期間(連結会計年度)の損失として処理(以下「減損処理」という。)しております。
前連結会計年度における減損処理額は、株式150百万円であります。
当中間連結会計期間における減損処理額は、その他の証券302百万円であります。
なお、時価が取得原価に比べて30%以上下落した場合に著しい下落があったものとしておりますが、減損処理にあたっては、当中間連結会計期間末(連結会計年度末)における時価が取得原価に比べて50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30%から50%下落した場合には、回復の可能性を考慮して必要と認めた額について減損処理を行っております。