四半期報告書-第16期第3四半期(2022/10/01-2022/12/31)
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。
なお、本文中の記載金額は、億円単位の表示は億円未満四捨五入とし、百万円単位の表示は百万円未満切捨てとし
ております。
(1) 経営成績
当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、ウィズコロナの下で、個人消費をはじめ緩やかに持ち直しております。
当社グループを取り巻く環境としては、宇宙事業の分野では船舶・航空機向けの移動体衛星通信や5G(第5世代移動通信システム)を活用した新たなサービスの登場による携帯電話基地局向けバックホール回線の需要が拡大する一方で、グローバルマーケットにおいて海外衛星オペレーターとの厳しい価格競争に直面しております。また、ベンチャー投資の増加に伴い、世界レベルで新たな事業者が宇宙ビジネスに参入し、安価なロケットの開発や大規模な低軌道衛星通信システムプロジェクトを推進するなど、ビジネスの環境が大きく変化しております。メディア事業の分野では既存の有料放送市場が成熟している一方で、定額制又は無料のインターネット動画配信サービス市場は拡大を続けており、コンテンツ獲得及び顧客獲得の両面で国内外の事業者との激しい競争が続いております。
このような経済状況の下、当第3四半期連結累計期間における当社グループの経営成績は次のとおりとなりました。
なお、EBITDAは前年同四半期比19億円減少し、337億円となっております。
(注)EBITDAは、親会社株主に帰属する四半期純利益、法人税等合計、支払利息、減価償却費、のれん償却額の合計として算定しております。
当社グループのセグメント別の概況は次のとおりです。(経営成績については、セグメント間の内部営業収益等を含めて記載しております。) なお、第2四半期連結会計期間よりセグメントの記載順序を変更しております。
<宇宙事業>・既存事業の強化
国内衛星ビジネスにおいては、総務省が運用するC帯静止衛星監視設備の整備事業を2022年6月に受注いたしました。茨城ネットワーク管制センター内にC帯静止衛星監視設備を設置し、2024年4月より運用を開始いたします。通信衛星及び回線の運用を通じて得たノウハウを活かし電波監視機能を高めることで、安全で公平な周波数利用環境の維持に貢献してまいります。
グローバル・モバイルビジネスにおいては、ハイスループット衛星JCSAT-1Cを利用し、インドネシアのデジタルデバイド地域における高速通信サービスの提供を、PT. INDO PRATAMA TELEGLOBALとのパートナーシップにより2022年4月から開始いたしました。超高速海洋ブロードバンドサービス「JSATMarine」においてもJCSAT-1Cの利用を開始しており、同じくハイスループット衛星であるHorizons 3eとともに、今後の収益拡大を見込んでおります。
また、2022年7月には、フルデジタル衛星Superbird-9の打ち上げサービス調達契約をSpace Exploration Technologies Corporation(SpaceX)との間で締結いたしました。本衛星を投入することにより、市場や顧客の多様なニーズへの対応を通して、日本をはじめとする東アジア地域における一層の事業拡大と競争力強化に努めてまいります。
・新たな技術の活用や事業領域拡大への取り組み
日本電信電話㈱とのビジネス協業については、「宇宙統合コンピューティング・ネットワーク」構想の実現に向け、2022年7月に合弁会社㈱Space Compassを設立いたしました。新たな宇宙インフラの構築に挑戦し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
また、2022年11月には、㈱ゼンリン、日本工営㈱と共同で、衛星データを用いて斜面やインフラの変動リスクをモニタリングするサービス「LIANA」(商標出願中)の提供を開始いたしました。災害に対する不安の低減、安全な街づくりに貢献するとともに、ビジネスインテリジェンス分野におけるサービスの開発や販売活動を一層強化してまいります。
以上の結果、当第3四半期連結累計期間の宇宙事業の経営成績は次のとおりとなりました。
放送トラポン収入が減少した一方で、グローバル・モバイル分野におけるHorizons 3e等の利用拡大や円安による影響等により、営業収益は増加いたしました。これに加え、減価償却費の減少5億円及びのれん償却額の減少6億円等により、営業利益は前年同四半期比21億円増加いたしましたが、前年同四半期における連結子会社の清算に伴う税金費用の減少9億円等の影響があったため、セグメント利益は前年同四半期比2億円の増加となりました。
<メディア事業>・放送事業・配信事業
2022年シーズンプロ野球では、「プロ野球セット」でセ・パ12球団の公式戦全試合を生放送・配信し、海外サッカー「ドイツ ブンデスリーガ」では、全試合を放送・配信しております。また、「スカパー!番組配信 おいでよ!スカパー!キャンペーン」、「スカパー!基本プラン視聴料加入翌月390円キャンペーン」及び有料配信「SPOOXバリュープラン割」キャンペーン等を通じて加入基盤の拡大及び維持を図っております。
・リアル事業
海外サッカー「ドイツ ブンデスリーガ」では、全試合の放送・配信にとどまらず、一部クラブの公式関連グッズを販売しております。
また、長谷部誠選手所属のアイントラハト・フランクフルトとJリーグの浦和レッズ、ガンバ大阪が対戦する「ブンデスリーガジャパンツアー2022 powered by スカパーJSAT」を11月に開催し、オリジナルグッズの販売や当日の試合会場内外でのアクティベーション等、スポーツライブイベントの醍醐味をファンの皆様にお届けいたしました。
・FTTH事業
光ファイバーによる地上デジタル・BSデジタル等の再送信サービスでは着実に提供エリア拡大を進めており、2022年12月末時点における提供エリアは35都道府県にわたり、提供可能世帯数は約4,258万世帯(注)、契約世帯数は260万世帯に達しております。また当社グループは、長野県飯田市の㈱飯田ケーブルテレビと業務提携契約を締結いたしました。この業務提携により、ケーブルテレビ業界の課題解決に向けた新たな方式での多チャンネルサービスとして、業界初の取り組みとなるBS/CS放送のパススルー伝送及び視聴制御を組み合わせたサービスを2022年11月から開始しております。
(注)世帯数算出方法のデータを固定電話加入契約者数から昨今の市場環境変化を鑑み、国勢調査世帯数に変更いたしました。(従来基準提供可能世帯数:約3,400万世帯)
・新規事業
ブロックチェーン関連技術を活用したメディア・エンターテイメント業界でのWeb3関連事業創出のため、FrameOO㈱へ資本参加するとともに業務提携に関する契約を締結し、協業を開始いたしました。
また当社グループが取次代理店として媒介する「スカパー!でんき」をリニューアルし、8月からは太陽光発電を活用した脱炭素社会の実現に貢献する新プラン「スマ電CO2ゼロ with スカパー!」、10月からは電気代を低価格でご提供する「TERASELでんき with スカパー!」の販売を開始いたしました。
当第3四半期連結累計期間における加入件数は次のとおりとなりました。
以上の結果、当第3四半期連結累計期間のメディア事業の経営成績は次のとおりとなりました。
契約世帯数の増加等によりFTTH事業収入が2億円増加した一方で、累計加入件数減少等の影響で視聴料・業務手数料・基本料収入が20億円減少したこと等により、営業収益、営業利益及びセグメント利益が減少いたしました。
(2) 財政状態
当第3四半期連結会計期間末における資産合計は3,855億円となり、前連結会計年度末比(以下「前期比」)73億円増加いたしました。
流動資産は、Xバンド事業に関する債権回収等により売掛金が58億円減少いたしましたが、現金及び現金同等物の増加84億円等により、前期比31億円増加いたしました。
有形固定資産及び無形固定資産は、設備投資により151億円増加いたしましたが、減価償却費159億円等により前期比9億円減少いたしました。
投資その他の資産は、前期比51億円増加いたしました。主な要因は、新たに設立した持分法適用関連会社㈱Space Compassへの出資等による投資有価証券の増加46億円であります。
当第3四半期連結会計期間末における負債合計は1,305億円となり、前期比46億円減少いたしました。
主な増加は前受収益91億円、未払法人税等10億円であり、主な減少は社債の償還、Xバンド事業及びHorizons 3e事業に関する借入金の返済等による有利子負債の減少108億円、未払金の減少46億円であります。
当第3四半期連結会計期間末における非支配株主持分を含めた純資産は2,550億円となり、前期比119億円増加いたしました。
主な増加は、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上等による利益剰余金の増加62億円及び為替換算調整勘定の増加57億円であります。また、自己資本比率は65.8%となり、前期比1.8ポイント増加いたしました。
(3) キャッシュ・フロー
当第3四半期連結累計期間における営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前四半期純利益、減価償却費、のれん償却額の合計328億円に加え、売上債権の減少61億円及び前受収益の増加91億円がありましたが、未払金の減少46億円、法人税等の支払額33億円等により、430億円の収入(前年同四半期は269億円の収入)となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産及び無形固定資産の取得による支出157億円、Horizons 3e事業に関する貸付金の回収による収入14億円、関係会社株式の取得による支出30億円等により、169億円の支出(前年同四半期は77億円の支出)となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済による支出85億円、社債の償還による支出50億円、配当金支払による支出52億円等により、188億円の支出(前年同四半期は155億円の支出)となりました。
以上の結果、当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は、前期比84億円増加し、943億円となりました。
(4) 経営方針・経営戦略等
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(5) 事業上及び財務上の対処すべき課題
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(6) 研究開発活動
当第3四半期連結累計期間における当社グループの研究開発活動の金額は158百万円であります。
(7) 主要な設備
前連結会計年度において計画中であった重要な設備の新設について、当第3四半期連結累計期間において著しい変更があったものは、次のとおりであります。
なお、本文中の記載金額は、億円単位の表示は億円未満四捨五入とし、百万円単位の表示は百万円未満切捨てとし
ております。
(1) 経営成績
当第3四半期連結累計期間におけるわが国経済は、ウィズコロナの下で、個人消費をはじめ緩やかに持ち直しております。
当社グループを取り巻く環境としては、宇宙事業の分野では船舶・航空機向けの移動体衛星通信や5G(第5世代移動通信システム)を活用した新たなサービスの登場による携帯電話基地局向けバックホール回線の需要が拡大する一方で、グローバルマーケットにおいて海外衛星オペレーターとの厳しい価格競争に直面しております。また、ベンチャー投資の増加に伴い、世界レベルで新たな事業者が宇宙ビジネスに参入し、安価なロケットの開発や大規模な低軌道衛星通信システムプロジェクトを推進するなど、ビジネスの環境が大きく変化しております。メディア事業の分野では既存の有料放送市場が成熟している一方で、定額制又は無料のインターネット動画配信サービス市場は拡大を続けており、コンテンツ獲得及び顧客獲得の両面で国内外の事業者との激しい競争が続いております。
このような経済状況の下、当第3四半期連結累計期間における当社グループの経営成績は次のとおりとなりました。
区分 | 前第3四半期 連結累計期間 (百万円) | 当第3四半期 連結累計期間 (百万円) | 前年同四半期比 (百万円) | 増減率 (%) | |
営業収益 | 88,436 | 88,594 | 157 | 0.2 | % |
営業利益 | 16,256 | 16,714 | 457 | 2.8 | % |
経常利益 | 17,401 | 17,125 | △276 | △1.6 | % |
税金等調整前四半期純利益 | 17,526 | 16,877 | △649 | △3.7 | % |
親会社株主に帰属する四半期純利益 | 12,653 | 11,386 | △1,266 | △10.0 | % |
なお、EBITDAは前年同四半期比19億円減少し、337億円となっております。
(注)EBITDAは、親会社株主に帰属する四半期純利益、法人税等合計、支払利息、減価償却費、のれん償却額の合計として算定しております。
当社グループのセグメント別の概況は次のとおりです。(経営成績については、セグメント間の内部営業収益等を含めて記載しております。) なお、第2四半期連結会計期間よりセグメントの記載順序を変更しております。
<宇宙事業>・既存事業の強化
国内衛星ビジネスにおいては、総務省が運用するC帯静止衛星監視設備の整備事業を2022年6月に受注いたしました。茨城ネットワーク管制センター内にC帯静止衛星監視設備を設置し、2024年4月より運用を開始いたします。通信衛星及び回線の運用を通じて得たノウハウを活かし電波監視機能を高めることで、安全で公平な周波数利用環境の維持に貢献してまいります。
グローバル・モバイルビジネスにおいては、ハイスループット衛星JCSAT-1Cを利用し、インドネシアのデジタルデバイド地域における高速通信サービスの提供を、PT. INDO PRATAMA TELEGLOBALとのパートナーシップにより2022年4月から開始いたしました。超高速海洋ブロードバンドサービス「JSATMarine」においてもJCSAT-1Cの利用を開始しており、同じくハイスループット衛星であるHorizons 3eとともに、今後の収益拡大を見込んでおります。
また、2022年7月には、フルデジタル衛星Superbird-9の打ち上げサービス調達契約をSpace Exploration Technologies Corporation(SpaceX)との間で締結いたしました。本衛星を投入することにより、市場や顧客の多様なニーズへの対応を通して、日本をはじめとする東アジア地域における一層の事業拡大と競争力強化に努めてまいります。
・新たな技術の活用や事業領域拡大への取り組み
日本電信電話㈱とのビジネス協業については、「宇宙統合コンピューティング・ネットワーク」構想の実現に向け、2022年7月に合弁会社㈱Space Compassを設立いたしました。新たな宇宙インフラの構築に挑戦し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
また、2022年11月には、㈱ゼンリン、日本工営㈱と共同で、衛星データを用いて斜面やインフラの変動リスクをモニタリングするサービス「LIANA」(商標出願中)の提供を開始いたしました。災害に対する不安の低減、安全な街づくりに貢献するとともに、ビジネスインテリジェンス分野におけるサービスの開発や販売活動を一層強化してまいります。
以上の結果、当第3四半期連結累計期間の宇宙事業の経営成績は次のとおりとなりました。
前第3四半期 連結累計期間 (百万円) | 当第3四半期 連結累計期間 (百万円) | 前年同四半期比 (百万円) | 増減率 (%) | ||
営業収益 | |||||
外部顧客への営業収益 | 37,537 | 38,741 | 1,203 | 3.2 | % |
セグメント間の内部営業収益等 | 5,458 | 5,097 | △360 | △6.6 | % |
計 | 42,995 | 43,839 | 843 | 2.0 | % |
営業利益 | 10,989 | 13,044 | 2,055 | 18.7 | % |
セグメント利益(親会社株主に帰属する四半期純利益) | 8,605 | 8,798 | 193 | 2.2 | % |
放送トラポン収入が減少した一方で、グローバル・モバイル分野におけるHorizons 3e等の利用拡大や円安による影響等により、営業収益は増加いたしました。これに加え、減価償却費の減少5億円及びのれん償却額の減少6億円等により、営業利益は前年同四半期比21億円増加いたしましたが、前年同四半期における連結子会社の清算に伴う税金費用の減少9億円等の影響があったため、セグメント利益は前年同四半期比2億円の増加となりました。
<メディア事業>・放送事業・配信事業
2022年シーズンプロ野球では、「プロ野球セット」でセ・パ12球団の公式戦全試合を生放送・配信し、海外サッカー「ドイツ ブンデスリーガ」では、全試合を放送・配信しております。また、「スカパー!番組配信 おいでよ!スカパー!キャンペーン」、「スカパー!基本プラン視聴料加入翌月390円キャンペーン」及び有料配信「SPOOXバリュープラン割」キャンペーン等を通じて加入基盤の拡大及び維持を図っております。
・リアル事業
海外サッカー「ドイツ ブンデスリーガ」では、全試合の放送・配信にとどまらず、一部クラブの公式関連グッズを販売しております。
また、長谷部誠選手所属のアイントラハト・フランクフルトとJリーグの浦和レッズ、ガンバ大阪が対戦する「ブンデスリーガジャパンツアー2022 powered by スカパーJSAT」を11月に開催し、オリジナルグッズの販売や当日の試合会場内外でのアクティベーション等、スポーツライブイベントの醍醐味をファンの皆様にお届けいたしました。
・FTTH事業
光ファイバーによる地上デジタル・BSデジタル等の再送信サービスでは着実に提供エリア拡大を進めており、2022年12月末時点における提供エリアは35都道府県にわたり、提供可能世帯数は約4,258万世帯(注)、契約世帯数は260万世帯に達しております。また当社グループは、長野県飯田市の㈱飯田ケーブルテレビと業務提携契約を締結いたしました。この業務提携により、ケーブルテレビ業界の課題解決に向けた新たな方式での多チャンネルサービスとして、業界初の取り組みとなるBS/CS放送のパススルー伝送及び視聴制御を組み合わせたサービスを2022年11月から開始しております。
(注)世帯数算出方法のデータを固定電話加入契約者数から昨今の市場環境変化を鑑み、国勢調査世帯数に変更いたしました。(従来基準提供可能世帯数:約3,400万世帯)
・新規事業
ブロックチェーン関連技術を活用したメディア・エンターテイメント業界でのWeb3関連事業創出のため、FrameOO㈱へ資本参加するとともに業務提携に関する契約を締結し、協業を開始いたしました。
また当社グループが取次代理店として媒介する「スカパー!でんき」をリニューアルし、8月からは太陽光発電を活用した脱炭素社会の実現に貢献する新プラン「スマ電CO2ゼロ with スカパー!」、10月からは電気代を低価格でご提供する「TERASELでんき with スカパー!」の販売を開始いたしました。
当第3四半期連結累計期間における加入件数は次のとおりとなりました。
新規 | 解約 | 純増減 | 累計 | |
当期 | 392千件 | 536千件 | △144千件 | 2,864千件 |
前年同四半期比 | △7千件 | 29千件 | △35千件 | △129千件 |
以上の結果、当第3四半期連結累計期間のメディア事業の経営成績は次のとおりとなりました。
前第3四半期 連結累計期間 (百万円) | 当第3四半期 連結累計期間 (百万円) | 前年同四半期比 (百万円) | 増減率 (%) | ||
営業収益 | |||||
外部顧客への営業収益 | 50,898 | 49,852 | △1,045 | △2.1 | % |
セグメント間の内部営業収益等 | 2,367 | 2,278 | △88 | △3.8 | % |
計 | 53,265 | 52,131 | △1,134 | △2.1 | % |
営業利益 | 5,813 | 4,181 | △1,631 | △28.1 | % |
セグメント利益(親会社株主に帰属する四半期純利益) | 4,402 | 2,968 | △1,433 | △32.6 | % |
契約世帯数の増加等によりFTTH事業収入が2億円増加した一方で、累計加入件数減少等の影響で視聴料・業務手数料・基本料収入が20億円減少したこと等により、営業収益、営業利益及びセグメント利益が減少いたしました。
(2) 財政状態
当第3四半期連結会計期間末における資産合計は3,855億円となり、前連結会計年度末比(以下「前期比」)73億円増加いたしました。
流動資産は、Xバンド事業に関する債権回収等により売掛金が58億円減少いたしましたが、現金及び現金同等物の増加84億円等により、前期比31億円増加いたしました。
有形固定資産及び無形固定資産は、設備投資により151億円増加いたしましたが、減価償却費159億円等により前期比9億円減少いたしました。
投資その他の資産は、前期比51億円増加いたしました。主な要因は、新たに設立した持分法適用関連会社㈱Space Compassへの出資等による投資有価証券の増加46億円であります。
当第3四半期連結会計期間末における負債合計は1,305億円となり、前期比46億円減少いたしました。
主な増加は前受収益91億円、未払法人税等10億円であり、主な減少は社債の償還、Xバンド事業及びHorizons 3e事業に関する借入金の返済等による有利子負債の減少108億円、未払金の減少46億円であります。
当第3四半期連結会計期間末における非支配株主持分を含めた純資産は2,550億円となり、前期比119億円増加いたしました。
主な増加は、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上等による利益剰余金の増加62億円及び為替換算調整勘定の増加57億円であります。また、自己資本比率は65.8%となり、前期比1.8ポイント増加いたしました。
(3) キャッシュ・フロー
当第3四半期連結累計期間における営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前四半期純利益、減価償却費、のれん償却額の合計328億円に加え、売上債権の減少61億円及び前受収益の増加91億円がありましたが、未払金の減少46億円、法人税等の支払額33億円等により、430億円の収入(前年同四半期は269億円の収入)となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産及び無形固定資産の取得による支出157億円、Horizons 3e事業に関する貸付金の回収による収入14億円、関係会社株式の取得による支出30億円等により、169億円の支出(前年同四半期は77億円の支出)となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済による支出85億円、社債の償還による支出50億円、配当金支払による支出52億円等により、188億円の支出(前年同四半期は155億円の支出)となりました。
以上の結果、当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は、前期比84億円増加し、943億円となりました。
(4) 経営方針・経営戦略等
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(5) 事業上及び財務上の対処すべき課題
当第3四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(6) 研究開発活動
当第3四半期連結累計期間における当社グループの研究開発活動の金額は158百万円であります。
(7) 主要な設備
前連結会計年度において計画中であった重要な設備の新設について、当第3四半期連結累計期間において著しい変更があったものは、次のとおりであります。
会社名 | 区分(所在地) | セグメントの名称 | 設備の内容 | 投資予定額 (百万円) | 資金調達 方法 | 着手年月 | 完了予定年月 |
スカパーJSAT㈱ | 通信衛星設備 Superbird-9 (赤道上空の静止軌道上等) | 宇宙事業 | 通信衛星 | (変更前) 25,000 (変更後) 24,000 | 自己資金 | 2021年 3月 | (変更前) 2024年下期 (変更後) 2025年下期 |