有価証券報告書-第123期(令和3年4月1日-令和4年3月31日)

【提出】
2022/06/22 15:31
【資料】
PDFをみる
【項目】
161項目
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳
前連結会計年度
(2021年3月31日)
当連結会計年度
(2022年3月31日)
繰延税金資産
税務上の繰越欠損金(注)25,652百万円30,022百万円
退職給付に係る負債16,63915,770
減損損失9,6008,981
棚卸資産6912,693
未払費用等2,7852,150
投資有価証券評価損45731
その他2,4311,777
繰延税金資産小計58,25961,426
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)△23,531△27,448
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額△26,400△22,316
評価性引当額小計△49,931△49,765
繰延税金資産合計8,32711,660
繰延税金負債
関係会社の留保利益4387,324
退職給付信託設定益3,0453,045
減価償却費2,1952,023
買換資産圧縮積立金1,1121,066
退職給付に係る資産-465
その他有価証券評価差額金3,685394
その他1,2681,834
繰延税金負債合計11,74516,154
繰延税金資産(△は負債)の純額△3,418△4,493

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2021年3月31日)
1年以内
(百万円)
1年超
2年以内
(百万円)
2年超
3年以内
(百万円)
3年超
4年以内
(百万円)
4年超
5年以内
(百万円)
5年超
(百万円)
合計
(百万円)
税務上の繰越欠損金(※1)4093383245501,01723,01325,652
評価性引当額△236△71△7△146△588△22,481△23,531
繰延税金資産172266316403429532(※2)2,121

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金25,652百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産2,121百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得が見込まれることにより、その一部を回収可能と判断しております。
当連結会計年度(2022年3月31日)
1年以内
(百万円)
1年超
2年以内
(百万円)
2年超
3年以内
(百万円)
3年超
4年以内
(百万円)
4年超
5年以内
(百万円)
5年超
(百万円)
合計
(百万円)
税務上の繰越欠損金(※3)163-4723621429,35930,022
評価性引当額△163-△47△116△192△26,928△27,448
繰延税金資産---119222,431(※4)2,573

(※3)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※4)税務上の繰越欠損金30,022百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産2,573百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得が見込まれることにより、その一部を回収可能と判断しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前連結会計年度当連結会計年度
(2021年3月31日)(2022年3月31日)
法定実効税率税金等調整前当期純損失を計上して29.9%
(調整)いるため、記載を省略しております。
交際費等永久に損金算入されない項目1.3
受取配当金等永久に益金に算入されない項目△6.6
受取配当金消去10.8
持分法投資利益△1.9
海外連結子会社の適用税率の差異△6.9
評価性引当額の増減△8.2
試験研究費税額控除△3.3
未実現利益の税効果未認識額△4.7
関係会社の留保利益39.1
その他△1.1
税効果会計適用後の法人税等の負担率48.4