有価証券報告書-第74期(令和2年3月1日-令和3年2月28日)

【提出】
2021/05/28 15:00
【資料】
PDFをみる
【項目】
158項目
(税効果会計関係)
1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(1) 繰延税金資産
前連結会計年度
(2020年2月29日)
当連結会計年度
(2021年2月28日)
繰越欠損金27,423百万円33,065百万円
減損損失10,648百万円13,741百万円
棚卸評価損2,555百万円3,028百万円
退職給付に係る負債3,725百万円2,972百万円
貸倒引当金1,265百万円2,874百万円
その他有価証券評価差額金1,457百万円684百万円
賞与引当金281百万円200百万円
役員退職慰労引当金86百万円86百万円
関係会社株式評価損1,959百万円50百万円
投資有価証券評価損26百万円23百万円
その他3,339百万円2,897百万円
繰延税金資産小計52,768百万円59,624百万円
税務上の繰越欠損金に係る
評価性引当額 (注)2
△27,131百万円△32,969百万円
将来減算一時差異等の合計に係る
評価性引当額
△19,014百万円△17,544百万円
評価性引当額小計 (注)1△46,146百万円△50,513百万円
繰延税金資産合計6,622百万円9,110百万円

(2) 繰延税金負債
前連結会計年度
(2020年2月29日)
当連結会計年度
(2021年2月28日)
退職給付に係る資産△935百万円△973百万円
その他有価証券評価差額金△6百万円△136百万円
退職給付信託設定益△43百万円△43百万円
固定資産圧縮積立金△40百万円△39百万円
その他△1,443百万円△493百万円
繰延税金負債合計△2,469百万円△1,686百万円
繰延税金資産の純額4,153百万円7,424百万円

(注)1.評価性引当額が4,367百万円増加しています。この増加の主な原因は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が増加したことによるものです。
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2020年2月29日)
1年以内
(百万円)
1年超
2年以内
(百万円)
2年超
3年以内
(百万円)
3年超
4年以内
(百万円)
4年超
5年以内
(百万円)
5年超
(百万円)
合計
(百万円)
税務上の繰越欠損金 (a)68428147961776924,59027,423
評価性引当額△684△281△479△617△769△24,299△27,131
繰延税金資産-----291(b)291

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
(b) 税務上の繰越欠損金27,423百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産291百万円を計上しています。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識していません。
当連結会計年度(2021年2月28日)
1年以内
(百万円)
1年超
2年以内
(百万円)
2年超
3年以内
(百万円)
3年超
4年以内
(百万円)
4年超
5年以内
(百万円)
5年超
(百万円)
合計
(百万円)
税務上の繰越欠損金 (a)2854636097442,61028,35033,065
評価性引当額△285△463△609△744△2,610△28,254△32,969
繰延税金資産-----95(b)95

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
(b) 税務上の繰越欠損金33,065百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産95百万円を計上しています。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識していません。
2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
前連結会計年度および当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため、注記を省略しています。