有価証券報告書-第10期(平成26年4月1日-平成27年3月31日)
(有価証券関係)
※1 連結貸借対照表の「有価証券」のほか、「特定取引資産」の中の商品有価証券、特定取引有価証券及び短期社債等、「現金預け金」中の譲渡性預け金、並びに「買入金銭債権」中の信託受益権等も含めて記載しております。
※2 「子会社株式及び関連会社株式」については、財務諸表における注記事項として記載しております。
1 売買目的有価証券
(単位:百万円)
2 満期保有目的の債券
前連結会計年度 (平成26年3月31日)
当連結会計年度 (平成27年3月31日)
3 その他有価証券
前連結会計年度 (平成26年3月31日)
(注) 上記の差額のうち、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額は11,869百万円(収益)であります。
当連結会計年度 (平成27年3月31日)
(注) 上記の差額のうち、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額は64,406百万円(収益)であります。
4 連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度 (自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
当連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)
5 保有目的を変更した有価証券
前連結会計年度 (自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
一部の12月決算在外子会社において、米国財務会計基準審議会会計基準コーディフィケーション(ASC)320「投資-債券と持分証券」及び国際会計基準(IAS)第39号「金融商品:認識及び測定」に従い、当連結会計年度中に、従来、「その他有価証券」に区分していた証券化商品を時価(444,487百万円)により、「満期保有目的の債券」の区分に変更しております。
この変更は、満期まで保有する能力と意思があることから、「満期保有目的の債券」に区分することがより適切であると判断したため、行ったものであります。
その他有価証券から満期保有目的の債券へ変更したもの(平成26年3月31日現在)
当連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)
該当事項はありません。
6 減損処理を行った有価証券
売買目的有価証券及び関連会社株式以外の有価証券(時価を把握することが極めて困難なものを除く)のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落したものについては、当該連結会計年度末において時価が取得原価まで回復する見込みがないと判断し、当該時価をもって連結貸借対照表計上額とするとともに、評価差額を当該連結会計年度の損失として処理(以下、「減損処理」という。)しております。
前連結会計年度における減損処理額は、8,079百万円(うち、株式6,023百万円、債券その他2,055百万円)であります。
当連結会計年度における減損処理額は、4,212百万円(うち、株式1,754百万円、債券その他2,457百万円)であります。
また、時価が「著しく下落した」と判断する基準は、予め定めている資産の自己査定基準に有価証券の発行会社の区分毎に次のとおり定めております。
なお、破綻先とは、破産、特別清算、手形交換所における取引停止処分等、法的・形式的に経営破綻の事実が発生している発行会社、実質破綻先とは、実質的に経営破綻に陥っている発行会社、破綻懸念先とは、今後、経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる発行会社であります。要注意先とは、今後の管理に注意を要する発行会社であります。正常先とは、上記破綻先、実質破綻先、破綻懸念先及び要注意先以外の発行会社であります。
※1 連結貸借対照表の「有価証券」のほか、「特定取引資産」の中の商品有価証券、特定取引有価証券及び短期社債等、「現金預け金」中の譲渡性預け金、並びに「買入金銭債権」中の信託受益権等も含めて記載しております。
※2 「子会社株式及び関連会社株式」については、財務諸表における注記事項として記載しております。
1 売買目的有価証券
(単位:百万円)
前連結会計年度 (平成26年3月31日) | 当連結会計年度 (平成27年3月31日) | |
連結会計年度の損益に含まれた評価差額 | △58,065 | 23,503 |
2 満期保有目的の債券
前連結会計年度 (平成26年3月31日)
種類 | 連結貸借対照表 計上額(百万円) | 時価(百万円) | 差額(百万円) | |
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの | 債券 | 214,969 | 215,838 | 868 |
国債 | 214,969 | 215,838 | 868 | |
地方債 | ― | ― | ― | |
社債 | ― | ― | ― | |
その他 | 1,414,666 | 1,452,931 | 38,265 | |
外国債券 | 185,698 | 188,056 | 2,358 | |
その他 | 1,228,967 | 1,264,874 | 35,907 | |
小計 | 1,629,636 | 1,668,769 | 39,133 | |
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの | 債券 | ― | ― | ― |
国債 | ― | ― | ― | |
地方債 | ― | ― | ― | |
社債 | ― | ― | ― | |
その他 | 1,149,022 | 1,136,971 | △12,050 | |
外国債券 | 645,948 | 636,276 | △9,671 | |
その他 | 503,074 | 500,694 | △2,379 | |
小計 | 1,149,022 | 1,136,971 | △12,050 | |
合計 | 2,778,658 | 2,805,741 | 27,082 |
当連結会計年度 (平成27年3月31日)
種類 | 連結貸借対照表 計上額(百万円) | 時価(百万円) | 差額(百万円) | |
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの | 債券 | 926,096 | 942,188 | 16,091 |
国債 | 926,096 | 942,188 | 16,091 | |
地方債 | ― | ― | ― | |
社債 | ― | ― | ― | |
その他 | 2,145,936 | 2,188,927 | 42,990 | |
外国債券 | 811,300 | 828,544 | 17,244 | |
その他 | 1,334,636 | 1,360,382 | 25,745 | |
小計 | 3,072,033 | 3,131,115 | 59,081 | |
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの | 債券 | 200,115 | 198,580 | △1,535 |
国債 | 200,115 | 198,580 | △1,535 | |
地方債 | ― | ― | ― | |
社債 | ― | ― | ― | |
その他 | 861,528 | 857,710 | △3,817 | |
外国債券 | 195,121 | 193,690 | △1,431 | |
その他 | 666,406 | 664,019 | △2,386 | |
小計 | 1,061,643 | 1,056,290 | △5,352 | |
合計 | 4,133,677 | 4,187,405 | 53,728 |
3 その他有価証券
前連結会計年度 (平成26年3月31日)
種類 | 連結貸借対照表 計上額(百万円) | 取得原価(百万円) | 差額(百万円) | |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | 株式 | 3,965,842 | 2,315,547 | 1,650,295 |
債券 | 32,127,706 | 31,900,583 | 227,123 | |
国債 | 29,703,398 | 29,534,041 | 169,356 | |
地方債 | 185,372 | 178,669 | 6,703 | |
社債 | 2,238,935 | 2,187,872 | 51,063 | |
その他 | 11,793,061 | 11,489,600 | 303,461 | |
外国株式 | 199,591 | 117,879 | 81,712 | |
外国債券 | 9,543,755 | 9,412,757 | 130,997 | |
その他 | 2,049,714 | 1,958,963 | 90,750 | |
小計 | 47,886,610 | 45,705,730 | 2,180,880 | |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | 株式 | 418,347 | 508,944 | △90,596 |
債券 | 10,995,947 | 11,000,210 | △4,262 | |
国債 | 10,731,551 | 10,733,154 | △1,603 | |
地方債 | 12,554 | 12,578 | △23 | |
社債 | 251,840 | 254,476 | △2,636 | |
その他 | 12,421,101 | 12,637,204 | △216,103 | |
外国株式 | 17,921 | 17,958 | △36 | |
外国債券 | 11,056,136 | 11,240,157 | △184,021 | |
その他 | 1,347,043 | 1,379,087 | △32,044 | |
小計 | 23,835,396 | 24,146,358 | △310,962 | |
合計 | 71,722,006 | 69,852,089 | 1,869,917 |
(注) 上記の差額のうち、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額は11,869百万円(収益)であります。
当連結会計年度 (平成27年3月31日)
種類 | 連結貸借対照表 計上額(百万円) | 取得原価(百万円) | 差額(百万円) | |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | 株式 | 5,521,640 | 2,552,053 | 2,969,586 |
債券 | 28,262,647 | 27,931,107 | 331,539 | |
国債 | 26,082,448 | 25,807,591 | 274,856 | |
地方債 | 173,773 | 168,332 | 5,441 | |
社債 | 2,006,425 | 1,955,184 | 51,241 | |
その他 | 22,626,874 | 21,683,728 | 943,146 | |
外国株式 | 187,035 | 127,994 | 59,040 | |
外国債券 | 19,372,048 | 18,748,901 | 623,146 | |
その他 | 3,067,790 | 2,806,832 | 260,958 | |
小計 | 56,411,162 | 52,166,890 | 4,244,272 | |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | 株式 | 199,753 | 239,319 | △39,566 |
債券 | 8,257,571 | 8,262,735 | △5,163 | |
国債 | 8,001,986 | 8,003,364 | △1,377 | |
地方債 | 14,542 | 14,610 | △67 | |
社債 | 241,042 | 244,761 | △3,718 | |
その他 | 4,467,783 | 4,534,124 | △66,341 | |
外国株式 | 4,366 | 4,940 | △574 | |
外国債券 | 3,192,942 | 3,218,747 | △25,805 | |
その他 | 1,270,474 | 1,310,436 | △39,961 | |
小計 | 12,925,108 | 13,036,180 | △111,071 | |
合計 | 69,336,270 | 65,203,070 | 4,133,200 |
(注) 上記の差額のうち、時価ヘッジの適用により損益に反映させた額は64,406百万円(収益)であります。
4 連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度 (自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
種類 | 売却額 (百万円) | 売却益の合計額 (百万円) | 売却損の合計額 (百万円) |
株式 | 798,483 | 141,465 | 10,192 |
債券 | 68,758,325 | 155,697 | 66,351 |
国債 | 68,412,958 | 151,891 | 66,013 |
地方債 | 115,401 | 541 | 179 |
社債 | 229,964 | 3,265 | 158 |
その他 | 37,145,709 | 210,654 | 130,525 |
外国株式 | 16,484 | 14,968 | 280 |
外国債券 | 36,713,634 | 178,693 | 125,817 |
その他 | 415,589 | 16,992 | 4,426 |
合計 | 106,702,518 | 507,817 | 207,069 |
当連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)
種類 | 売却額 (百万円) | 売却益の合計額 (百万円) | 売却損の合計額 (百万円) |
株式 | 652,155 | 102,391 | 5,001 |
債券 | 82,205,981 | 98,853 | 35,253 |
国債 | 81,804,519 | 94,268 | 35,106 |
地方債 | 119,186 | 754 | 122 |
社債 | 282,275 | 3,829 | 24 |
その他 | 24,458,203 | 145,745 | 77,784 |
外国株式 | 20,630 | 6,011 | 1,402 |
外国債券 | 23,978,276 | 132,877 | 69,855 |
その他 | 459,295 | 6,857 | 6,525 |
合計 | 107,316,340 | 346,989 | 118,039 |
5 保有目的を変更した有価証券
前連結会計年度 (自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
一部の12月決算在外子会社において、米国財務会計基準審議会会計基準コーディフィケーション(ASC)320「投資-債券と持分証券」及び国際会計基準(IAS)第39号「金融商品:認識及び測定」に従い、当連結会計年度中に、従来、「その他有価証券」に区分していた証券化商品を時価(444,487百万円)により、「満期保有目的の債券」の区分に変更しております。
この変更は、満期まで保有する能力と意思があることから、「満期保有目的の債券」に区分することがより適切であると判断したため、行ったものであります。
その他有価証券から満期保有目的の債券へ変更したもの(平成26年3月31日現在)
時価 (百万円) | 連結貸借対照表計上額 (百万円) | 連結貸借対照表に計上 されたその他有価証券 評価差額金の額 (百万円) | |
外国債券 | 420,870 | 425,841 | △10,775 |
当連結会計年度 (自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)
該当事項はありません。
6 減損処理を行った有価証券
売買目的有価証券及び関連会社株式以外の有価証券(時価を把握することが極めて困難なものを除く)のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落したものについては、当該連結会計年度末において時価が取得原価まで回復する見込みがないと判断し、当該時価をもって連結貸借対照表計上額とするとともに、評価差額を当該連結会計年度の損失として処理(以下、「減損処理」という。)しております。
前連結会計年度における減損処理額は、8,079百万円(うち、株式6,023百万円、債券その他2,055百万円)であります。
当連結会計年度における減損処理額は、4,212百万円(うち、株式1,754百万円、債券その他2,457百万円)であります。
また、時価が「著しく下落した」と判断する基準は、予め定めている資産の自己査定基準に有価証券の発行会社の区分毎に次のとおり定めております。
破綻先、実質破綻先、破綻懸念先 | 時価が取得原価に比べて下落 |
要注意先 | 時価が取得原価に比べて30%以上下落 |
正常先 | 時価が取得原価に比べて50%以上下落 |
なお、破綻先とは、破産、特別清算、手形交換所における取引停止処分等、法的・形式的に経営破綻の事実が発生している発行会社、実質破綻先とは、実質的に経営破綻に陥っている発行会社、破綻懸念先とは、今後、経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる発行会社であります。要注意先とは、今後の管理に注意を要する発行会社であります。正常先とは、上記破綻先、実質破綻先、破綻懸念先及び要注意先以外の発行会社であります。